ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
コリアンズッキーニの収穫と食
コリアンズッキーニを収穫しました。このくらいの大きさが美味しいです。ほおっておくと黄色く巨大化します。そうねっても朝鮮半島ではチゲに入れるとかするようです。この状態では未熟なのでズッキーニと名前を付けました。一般にはホバク、エホバクとか言っています。炒め
2024/07/20 09:57
蔓性野菜のネット張
キュウリネットの太い方を貼ります。古いパイプを利用して組みたてました。ここにはキュウリ一本とコリアンズッキーニ二か所に植えてあります。この他にクワノキ豆9月のお彼岸頃に食べるものを蒔きました。早くまいてもダメなので7月に蒔くようにするようです。ネットを張
2024/07/19 09:19
茄子の様子
ナスの様子です。雑草に覆われているので草引きをしました💧汗が噴き出る季節です。雑草は畝の谷に置いて枯れたり府shくするのを待ちます。そして土に戻します。腐食したパイプを支柱にして誘因を済ませました・実もなっています。こちらはステーキ茄子です。今後しもぶくれ
2024/07/19 09:18
キュウリと枝豆
ひびキュウリが大きく育っています。伸びすぎないように昨日は蔓の先端を切りました。毎日収穫できるのは良いのですが食べきれなくなっています。私としては大きくなったキュウリを千切りにしてカッパ丼にして食べたいですね。こちらは露地栽培の大豆、枝豆用です。たくさん
2024/07/18 10:50
クルミの落下
昨年は不作だった分だけクルミは穂王柵です・枝がしなりつ状に付きそうなところもでも弱い実は房から離れて落ちています。まもなく御チラ見でも食べられるようにはなりますがほんかくてきには立秋からでしょう。その前に一度は奇麗に掃いておきたいですね。
2024/07/18 10:40
コリアンズッキーニも異常は開花?
雄花が咲かないで雌花g咲きだした今年のコリアンズッキーニです。保護のために紙を敷いて置きましたがやはり落ちてしまいました^^;受粉していないコリアンズッキーニどうして今年は雄花が後から咲いたのでしょうか?今は雄花が咲きだしました。今咲こうとしている雌花です。
2024/07/16 09:30
ジャガイモの収穫-Ⅱ
ジャガイモ残りのキタアカリとキタカムイを収穫しました。体力の戻った今年は一人での作業です。来たあkリにはポマトがついています。これを食べると熟していないトマトの味がします。キタアカリは小粒が多かったです^^;でもたくさんの量が確保できました。小芋が多いので小
2024/07/14 09:27
キャベツの収穫
キャベツを収穫しました。無視にたべられて骸骨の様なキャベツです。もうこれ以上は食べさせない俺が食うう出すね(⌒-⌒)青虫の発生は辛子水のおかげでないですが甲殻中が食べています💦対策を見つけなくてはですね骸骨の頭だけ?取れたキャベツは粉感じです。最近の雨続きで
2024/07/13 10:26
男爵の収穫
エゴマの定植を終え雨g下がったので芋畑へジャガイモ男爵の葉も茎も消えたので掘りました。今年は雨があ少なかったので、やや小ぶりの収穫となりました。今日はこの続き主力のキタアカリの収穫をします💦
2024/07/12 10:14
市かが出た ので💦
隣りのばあさんが鹿と芽があったそうで怖がっていましたなので市かが寄りにくいように周囲の雑草を刈り取ることに未知だけでも開けました💦市かが近寄りにくくしています。この周辺ではまだ数は増えてい増しの出近寄りにくくしてい見ます。ことしは奥でたばこを耕作していた
2024/07/11 10:03
小麦の様子
こちらの小麦はユキチカラです。乾燥と追熟も進んでいます。梅雨が明けたら脱穀します。私の好みの小麦の味がするユキチカラ自然だけの力で乾燥して昔ながらの機械で製粉します。微細粉した小麦は塔の吸収が早まりむかつきの原因になったりするので九州の遅い昔ながらの製粉
2024/07/10 13:18
ラズベリー秋の準備
7月のラズベリーの収穫はほぼ終わりです。9月の収穫に備えて剪定をしました。実をつけて弱った気を切り取り伸びすぎている新しい気を途中で切り落とし備えました。秋はどれほど実をつけるでしょうか?収穫すると意外に少ないラズベリーです。
2024/07/09 09:29
小麦畑と初キュウリ
小麦畑を耕しましたこのキャンパスに次は何を書きましょうか?二度ほど耕したから更新します。キュウリが初めて収穫したものを使い今年初めてのカッパ丼を作ろうとしていますが美味しかったのでエゴマ油をかけてそのままサラダでいただきkました
2024/07/08 09:40
人参の間引き
人参が順調に生育しているので混んでいるところを間隔が良くなるように間引きました。結構な量になったので勿体なく感じ綺麗に洗って食べてみると甘みの有り美味しいですが人参特有の香りが嫌だというので素揚げにしました(^^♪先日試掘したジャガイモと一緒にジャガイモより
2024/07/07 12:19
那須の開花
那須の花が咲きだしました。こちらはステーキ茄子あぶうが好きな茄子です。水分が多い◎茄子です。味も良く浸みてお肉と一緒にいただくと最高に美味しい茄子です(^^♪今年も託さ餡なると良いですね(^^♪左のキャベツは虫の巣のごとく荒らされています💦でも中から大きくなる
2024/07/06 10:24
トンボ現る
7月1日さいふぉの小麦刈の日作業を止めて水分補給の時に周囲を見ると多くのトンボが飛び交っていました。今年初めて見る麦わらトンボです。秋にはアキアカネになるトンボです(^^♪このトンボが出ると蚊の数は減ってくれます(^^♪蚊を食べてくれるかつやくをします雑草だら
2024/07/05 09:22
男爵とキタアカリの試掘
男爵右と左のキタアカリを試しに掘りました。花が咲くころから雨が少ないので成長が止まった感じで心肺でした。そしてアブラムシの発生もあり葉の汁が吸われて枯れ始めています。そして掘ってみると右がキタアカリ樹勢は暖色よりいいのに芋は小振りです。左が男爵で丁度良い
2024/07/04 09:39
初キュウリ
昨日は初めてキュウリを収穫出来ました・ハウスなので水不足も関係なく水を与えているので良かったです。最近雨が少なくて作物が心配ですね今年に夏はどうなるのでしょうか?キュウリは美味しかったです❤
2024/07/03 09:26
コリアンズッキーニの定植
雑草の中にコリアンズッキーニを例食しました。雑草に勝てるでしょうか?草刈りはしてみます。こちらはトウモロコシの畝の端に定植したものです。今年はもっと面倒を見て育てます。出来るかな?主力のエゴマの栽培面積を減らしたので何とかなるかもです🎵
2024/07/02 09:16
唐黍収穫まであと半月とお盆頃に食べる唐黍の定植
先に植えた唐黍が花をすべて咲かせています。下の雌花のひげが黒く成れば収穫時期です。あと半月の予定です🎵定植したばかりのトウキビです。これからは雑草との闘いです(^▽^;)
2024/07/01 09:57
小麦の乾燥
刈り取りの終えた小麦畑です。何か寂しいですね耕して何かを植えましょう^^;刈り取った小麦はこちらで雨に当たらない様に乾燥と追熟をしています・。機器や葉からの甘みをが凝縮して粒に蓄えられると香りと甘みが出てきます。梅雨を避けて落穂ひろいの画になるようになると良
2024/06/30 10:12
キュウりの雌花とネギの試掘
キュウリの花が本格的に咲きだしました雌花もついたものも大きめのキュウリがついています。ネギの畝のネギも大きくなってきました左が分決で増えるネギなので収穫しないで増えるのを待ちます。右は一本ネギなので食べるようにします・その右側のネギがどのくらい大きくなっ
2024/06/29 08:45
ジャガイモの試掘
ジャガイモこの日は良い晩背丈の高いキタカムイを掘り起こしてみました(^^♪掘ってみると意外に粒の大きい芋になっています。丁度良い大きさです。さて味の方は似ただけで食べてみました。味はいまいち^^;まだ若い感じです。芋の家尾は白くてトヨシロのようです。鼻の色もト
2024/06/29 06:49
荒地の花畑@ヒメジョン
放棄された隣人の畑そのひどい荒れ地を覆う花園今年はここに咲いた白い花きれいです。昨年はヒメムカシヨモギと愉2m近くなる雑草に覆われていました💧その後遺症で畑のあちこちに出ています。繁殖力が強いですね今年はヒメジョンハルジオンが終わったら次に咲いているのがこ
2024/06/28 14:38
ラズベリーが収穫できます。
ラズベリーが染まりだしました🎵オレンジから赤そして赤黒くなったら完熟です。香りのよいラズベリーは好きなジャムになります。ただ一度に収穫できないので少しずつ収穫してからすぐに冷凍して保存しておきます多く溜まったら加工します。今年はたくさん収穫できそうです。
2024/06/27 09:38
小麦の収穫
小麦の刈り取りを始めました。今年も直射日光が強い中のs業です💦刈り取った小麦はハウスに収めて八がけで干します。脱穀は7月20日ころになりそうです。暑いです💧
2024/06/27 09:28
白い十字の花ルッコラ
ルッコラの花が開きました。ヘンオジの好きな優し、ハーブです。鼻は獣人に咲いています。花が咲いたので幹は硬く食することは避けたいです。白く清楚な花です🎵
2024/06/26 09:19
ジャガイモにアブラムシ発生
ジャガイモに黒い染みのようなものが見られました何かとよく見るとアブラムシこの虫は歯の水分を吸い取ってはをからします。一度この虫でジャガイモが枯れてしまった経験がありまあす。数が少ないので見つけたら捕殺する程度で済みそうです。油粕を少しまいたのが鯨飲かもで
2024/06/25 09:38
小麦の麦秋で刈り取り準備完了
6月20日小麦の様子です。すっかり緑が失われ、枯れたようになっています。麦の秋、麦秋ですね🎵麦秋になるともう水分は上げない、栄養を吸収しないという事であとはゆっくり水分を抜いて寒jひゅくを待つことになります。しかし。その時は丁度梅雨入りして雨が多くなる時で
2024/06/23 10:36
キュウリに花
キュウリ委の花が咲きだしました。しかしここに栄養を取られて成長が悪くなるのでこれはもぎ取りました。大きくなあれ願いを込めてお別れですがこれは雄花の様でした
2024/06/22 09:54
虫食いだらけのキャベツ
キャベツ虫い食いだらけです^^;でも中から育つので外皮をむけば中は奇麗です。青虫でないなんかの虫の食害です。無農薬のキャベツは難しいですね^^;
2024/06/21 09:56
芽の出た玉ねぎ、その後
芽の出てしまった玉ねぎ所の処理をしたというか再度土に戻すとこのようになります。何個かに分かれて独立の玉ねr木に穂のついたものも分かれています。それをむきとっても元のままに一個として収穫できます。この様に集荷う出来ます。双生児のように分かれていますが元は一つ
2024/06/19 10:40
玉ねぎとニンニクの収穫
ニンニクと玉ねぎをすべて収穫しあmした。もう半月ほど放置したかったのですがスケジュールを考えると時間が無いので乾燥している合間に収穫しました。虫も雑草も少ないので子宇津語云うかも?です。今年はうまく玉ねぎが育ちました🎵しかし、糖が半分ほど出てしまったのが残
2024/06/18 11:05
ジャガイモの様子
ジャガイモの成長の様子が変に一番遅く出tキタカムイが華を咲かせながら一番大きくなっています。そして、キタアカリがやっと花をつけだして伸び始めています。左手前の男爵の成長が止まった感じで鼻もなく寂しく見えます。品種の違いでしょうか?芋の品種によってこれだけ生
2024/06/18 10:47
ニンニクとためねぎとトウモロコシの様子
5.14のニンニクと玉ねぎの様子です。ニンニクは枯れ始め毛成長を促す必要はなく感じます玉ねぎは塔がったったもの以外は首折れして収穫のサインが出ました。まもなくに来とります。こちら唐黍が早くも花をつけました。季節感が間違ったのでしょうか❔一月ほど早く感じます。
2024/06/16 09:18
キャベツの初収穫と小麦の様子
今年初めてキャベツを収穫しました。主にたべられて穴だらけです。青虫を防ぎましたがほかの虫にたべられています。この一枚を剥がすとあとは食害なしです🎵無能やk栽培の困難なキャベツですねやはり冬取りが一番良いです。こちらは小麦です。間もなく麦秋を迎えて刈り取り時
2024/06/15 11:29
極早生種の定植終了
エゴマの極焦種の定植が終了しました。今年初めのエゴマの定植んなので使っていない筋肉を使用したので疲れが出ました。次は三戸地方で栽培されている早生種の改良品種を定植します。
2024/06/15 11:20
ねぎの分結始まり
昨日はエゴマの定植後にネギの除草をしました。漬けれていますが気が付いたときしておかないと雑草に蒔けてしまうので施しました。何カ所か消えてしまったネギもありますが概ね元気に育っています。気になるのが画面左畝のネギの列通称、周平ネギです。分決の始まる時期が判
2024/06/14 10:03
ニンニクのため搾りと味見
ニンニク鵜の収穫というか試し堀です。しっ刈としているので収穫しても大丈夫のようです。試食してみました。クジラの刺身です。そこにスライスニンニクを乗せていただきました(^^♪辛みも出ていたので美味しいです。しかし会津で作っていた時より香りが物足りないですね^^;
2024/06/13 10:28
キタアカリ、キタカムイの花
やっとすべてのジャガイモの花が咲きだしました。キタカムイが花芽をつけてほかの良いもよりも成長が良くなってうれしいほど大きく育っています。遅れがちだったキタアカリも花芽をつけだすと慌てたかのように大きくなってきました。頼もしく育っていた男爵イモは今になって
2024/06/13 07:30
ラズベリーの幼い実と花と移植
ラズベリーの実が大きくなってきました。でも、ところどころで花が咲きクマンバチが飛び交い受粉しています。忙しそうに働いています。ただ昨年までいた日本ミツバチの姿がありまあせん、黄色スズメバチに全滅させられたのでしょうか?不安ですね今年は黄色スズメバチもイノ
2024/06/12 10:26
人参、の間引き
6月4日人参の畝です。雑草も芽を出してきました。少し早い気がしますが除草を兼ねて間引きを開始しました9.少し混んでいる感じの所を引き武器易い程度に真日をしました。近くにある雑草も一緒にです。こんな感じに仕上げています。作業をしていると陽射しが重く感じますが
2024/06/09 10:49
三つ葉を摘むと玉ねぎ
道端にある三つ葉うぃつ生みました。いろいろな個所をドニ部分が香りが良いかを試しました。度ぢtれkrツ゚論は芽が出たばかりのような新芽でした。痛いほど強い香りが広がり私的に好きな香りが広がりました🎵こちらはネギ坊主のついた弾ねr木です。それが首折れしていました
2024/06/08 10:07
男爵イモが開花開始とキャベツの結球開始
ジャガイモの二十八星テントウムシを捕殺しているとさきだしていました男爵イモに花です。三春町や郡山ではすでに咲いていますが、阿武隈山中ではやっと咲き始めました。霜の被害を考慮して種まきも桜が咲いてからにしているので遅れるのは当たり前ですねキタアカリはまだで
2024/06/07 10:49
レタス。キャベツ、小麦
6月4日レタスの蒔き直しをしましたまたもや焼けてしまいましたほんの少しの時間差で焼けてしまいました。津で二一本しかないコリアンズッキーニも蒔いtれ置きました。小麦が色を変えてきました無く臭が近いようです。刈り取りは水分を揚げ無くなってからの予定です。そして
2024/06/06 10:28
ネギの土寄せと玉ねぎが分割?
管理機でネギ委の土寄せをしました。細かいところは後で施します。ネギの白身が長くなるかな?こちらは玉ねぎ保管していたら芽が出たという勿体ない玉ねぎです。それを畑に埋めて置くとこのように変化します。子玉ねぎが出来ます。スー0ぷやカレーにもいいですよ💛庭先でも
2024/06/05 09:46
ネギの様子
ネギがしっかりとしてきました。なので草むしりと土寄せを兼ねて行いたいと主思いますが天候の悪化でチャンスを逃しています。次第に雑草がネギを覆うとしています。ネギは意外に雑草に弱く消えてしまうので早めに草の処理をしたいと思います。エゴマの仕事の合間の時間を探
2024/06/04 09:38
ジャガイモとニンジン
ジャガイモが元気に成長しています。男爵が一番元気よく成長していますが店頭夢生氏が多く出ていました。そこを一つ一つ捕殺して蛇イモを救っています。防虫剤をかけると楽ですがね💦でも使い方が良く分からないし被曝したくないので止めています。気が付いたのは後から芽を
2024/06/03 10:23
玉ねぎの首折れ開始
玉ねぎが倒れていました。これは収穫の会津です。塾生はぢ枡が成長は止まります。ただしネギ坊主の出た玉ねぎは(花芽の出た)国折れしませんのでもう少し穂が大きくなったら収穫したり、抜き取って夏ネギとして食べます。今が球根が大きくなると木なので日々成長しています
2024/06/02 10:05
キャベツと茄子
キャベツが順調に育っています(^^♪雨や梅雨を上手に根元に集めている葉っぱです。そして大きくなった葉は大きく広がり周りを覆いほかの植物が生えないように光を塞いでいます。自然界の生きる力すごいですね💛茄子も水を集めて根元に送っています。ステーキ茄子も黒茄子も元
2024/06/01 09:11
小麦の様子と株の追い蒔き
一番遅くまいた小麦が穂が出そろいました。しかし少し生育が小さいです。こちらは早くまいた小麦背の高さは小麦なのに1mをこえています。エゴマのks是除けにもなっています。蕪の芽が消えてしまったのでまた蒔くことにしました。日焼けしてしまったのでしょいか?サイドの
2024/05/31 10:26
蕗の収穫する既設
腑j気を収穫しました。選ぶのは黄緑色のもので緑の小芋のはだけています。黄緑色で少しヒタキ切っていない肝心物を採取します。柔らかくて筋が少ないからです。湯がいて皮をむくと手が汚れません♩美味しく季節をいただきました。
2024/05/31 10:15
干し草の保管
干し草を箱に入れて踏み固めてから何かで巻いて保管する予定です。干し草はあまい香りがします。そのうえで寝ることが子供の時の希望でした🎵今はこの草を冬の保存食へ私が食べるのではなく山羊の餌にならないか試しtれ見ます。
2024/05/29 09:22
恵みの雨
恵みの雨が落ちています。殻からの畑定植したネギが心配です。でもネギは根を深くおろして乾燥から耐えています。ジャガイモも乾燥には強く非常食となる大切な食糧です。こちらは庭先菜園です。キャベツが色よく育っています。ルッコラも大きくなってきました。庭さsきなので
2024/05/28 10:42
二十八星テントウムシと三つ葉の香り
ジャガイモにテントウムシこれが厄介でで歯の汁が吸われて養分がイモの方に溜まらなくなります。小さしイモが出来たり収量が減ります。。・なので毎朝見つけてはつぶして発作ツ゚しています薪割をしていたところには三つ葉が生えています。それを摘んで、味噌汁に疲れが取れ
2024/05/27 10:24
ニンニクと玉ねぎ
5月24日任意苦と玉ねぎの畝を除草を兼ねて土寄せをしました。今年はうまく育っていますが問題も玉ねぎに花穂がついてきました。こうなると鼻の方に養分を取られるので美味しさが半減します。だから今は先に夏ネギとしてニキ取って食べてます🎵意外な美味しさにこれもまた
2024/05/27 10:09
ももの摘果
5月23日桃ノ木今年大きく剪定したので気になって覗いてみるとそれでもしっかりと実をつけていてくれました。それを程よい感覚で小さい幼い実を摘み取りました。摘み取るのは弱い実と枝の背の方に着いた実です。多きkなって枝と擦れて傷になりそうなところに着いた実も取り
2024/05/26 14:23
ブルーベルが自生、シャクヤクとバラの開花
草刈りをしていると草むらの中かに花が今年も負けないで咲いていたイングリッシュブルーベルです。これだけ多くの雑草の中で良く残っていますね💛庭の畑の脇ではたくさんの花を着けたシャクヤクの花が咲きだしています。花が重くて倒れそうですので支えをも毛穴クレハです。
2024/05/24 10:37
人参の芽が出始めました(^^♪
人参の芽が出始めましたいつもよりも早い気がしますがうれしい話ですね今年は品種を変えました。早い原因でしょうか?問題は収穫したときの味ですね
2024/05/23 10:51
ジャガイモの間引きと虫取り
今日の朝仕事ジャガイモの虫取り二十八星テントウムシを駆除しました。これから収穫まで長い戦いが始まりまあした^^;そしてもう一つ園田作業は間引き特に男爵が多くの芽を出しているので3から4へ目の数を減らしています芋が小さくならないように調整しています。男爵とキタ
2024/05/22 10:24
ニンニクためねぎ、仕上げの液肥
ニンニクとためねぎに液肥を追加しました。竿後にに太る時期なので仕上げのつい日です。そして試験的にs目の降る前に中耕をしてみました。狙いは除草ですが生き残ると思います。でも、雨上が0りのあともう一度中耕しtて根絶できるかやってみます。今年は順調ですね。出も収穫
2024/05/21 11:07
キュウリの定植
5月17日隣りのお婆さ90歳が育てたキュウリの居苗が余ったので女房がもらってきました。それをハウスの隅に植えました。育つのが楽しみです🎵7月のい半夏に間に合うでしょうか?
2024/05/20 11:11
雨の日にポット移植作業
雨の日の作業気温も低いしハウスの中で左が唐辛子を蒔いた箱底からピンセットで茎を傷つけないように引き抜いてポットへ一歩mmずつ移します。左上はリーフレタスほかが藤賀氏です。殆どが食べるためではなく虫よけとして使用します🎵こちらは茄子散歩んも出たものもあるので
2024/05/18 10:43
ルッコラの収穫
ルッコラを収穫しあmした。まだ小さいので収穫というよりは間引きですね。これをっサラダに忍ばせてゴマの風味を楽しみます(^^♪
2024/05/17 10:38
蕪を蒔きました
5月11日株の種を蒔きました大根と同じ畝です。」夏の詰め物用にしたいですねキャベツの定植も完了しました。夏のサラダや揚げ物の相手に利用したいです。具王座もいいですね夏バテ予防になります(^^♪
2024/05/15 09:23
人参の種まき
人参の種を蒔きました今年はこの種です。蒔いた後は足で踏んで抑えて湿気が保たれるようにしましたこのと予報では雨が降ると報じられているので運が良いかもです(^^♪
2024/05/14 09:22
キタカムイの発芽
5月10日ようやく、キタカムイの芽が出始めました。ゆっくりしたお目覚めですねホッとしました。前に腐ってしまった事が有りますので安心しました。どの様な字なのか楽しみです(^^♪雨の影響でネギたちが生き生きとしてきました。・これも安心できることです。でもネギは湿
2024/05/13 09:17
霜と暑さ対策
寒暖の差が激しいですね対策として暑さ対策は直射日光をへらす工夫不織布で覆い日光のw用をへらしています。霜の恐れがあるときは二―ニールで覆い温床からの熱が逃げないよにします。この様に対処して苗を育てています。遅霜も直射日光も怖い季節です。
2024/05/12 09:11
小麦の花、ブルーベリーの花、ジャガイモの発芽キタアカリ
5月8日小麦の穂に花が咲きだしています。もうsの様な季節なんですね🎵何処の畑も一斉に花を咲きだしています。時間がなくて調べていませんが麦の花はどのような条件で咲くのでしょうか?、、日照時間、気温、種まきからの時間いろいろとありますので興味があります。ジャガイ
2024/05/11 10:35
ブルーベリーの移植とスイセンの葉落ち
スイセンの中に移植したブルベリーが葉を出し始めました。移植の成功です。乾燥した季節の中葉が出てきました💛意外に丈夫な植物ですね。それも二か所とも生きていました(^^♪数年後にはジャムになると良いですね(^^♪そのスイセンが終わりを告げています。歯が倒れてほかの
2024/05/09 11:01
キャベツの防虫とだお紺の発芽
寒さからキャベツを守り残った麦わらが散らばっています。そして晴れて気温が上がると出てくるのがモンシロチョウ可愛いですがこれが厄介者です。青虫の対策として今年も唐辛子の溶かした液をかけます。辛みが忌避剤となって青虫が逃げ出すようです。透かし黄色い模様のカメ
2024/05/09 10:51
牧草作りとニンタマの様子
牧草作り根店sに入れた干し草を吹き固めて保存用の牧草を作ってみます。上手く行くと数を増やして冬の餌にします。でも買った方がy酸いですが価格が変動しやすいので試しに作ります。農業の経営は基本的に経費をかけないことが収益となるようです。少しの雨が降りました。で
2024/05/08 11:04
小麦に穂が付きました。
5月2日早くまいた小麦の畑です。茎の部分が節が出来て太くなってきました。遅くまいたは他kじぇの小麦は畑の肥料が少ないのか疎らに生育しています、なので次のエゴマの作付けのために生育の悪いところへ草木灰汁と鶏糞そして草木堆肥を蒔きました。結果はエゴマで出ます。
2024/05/08 10:42
ルバーブの花
いつもよりも早いように感じるルバーブの花盛りです。この花はミツバチにとっては小さし様でそれよりも小さい昆虫が受粉作業をしていますがいままでその種で芽が出たことはありません^^;なので明日にでも稲を守るためにすべて切り落とします😿
2024/05/06 12:35
ジャガイモ、キタアカリの発芽 とレタスの様子
5月y4日ジャガイモキタアカリの芽がようやく動き出しました土を割って緑の葉が出てきました雨が降らないのでも自分の水分で出てきます。強いですね男爵は出そろいましたがキタカムイはまだ地面を割ることが見えないです💦レタスを移植しましたこのポットで大きくなったら定植
2024/05/06 09:49
小麦の様子と霜対策
5月2日小麦の様子です。みどりが青空ん位ピッタリですねそして大きくなっていあmス。最後に蒔いた小麦も真fdふぁらながら育っています。収穫まで里約二カ月かかりますが今年は早くなるのでしょうか?楽しみです💖霜の恐れがあったのでご用心堆肥枠の温床の上に置いた苗を不
2024/05/05 09:02
長ネギの定植
5月1日に近所からいただいた長ネギの苗を定植しました。水は深めに20㎝ほどでしょうか園にネギを立てるように植えて土をかけました。乾燥が続いているので底にじょうろで水やりをしてこの日は完了です・翌日に液肥戸掛エゴマの搾りますと草木灰、鶏糞を両脇の土の上に塩
2024/05/04 09:20
ルバーブに花芽
ルバーブが花芽をつけています。何度か種から増やそうとしましたがうまくゆかないので分決の方法で増やしています。なのでこの花はすべて切り取ります💧茎の方の収穫も始められそうです。春先は短いですが色が良く出まあすのでよろしくお願いします。。
2024/05/03 10:54
夏大根の種まき
4.30夏用大根の姉蒔きをしました。よく理解していませんがこの種を選びました(^^♪蒔いた場所は宿舎の前の家庭菜園です。雨が少ないので炊くdさん散水してから蒔きました。早く芽が出ろですね
2024/05/02 10:20
枝豆用大豆の種まき と ジャガイモ(男爵)の発芽
大好きな夏の栄養源枝豆お種を蒔きました。野兎に食害されないようにポットに植えました。二個を一つのポットに蒔きました。戸数は今男倍以上ありあmス。品名は湯上り娘、意味が判りませんね💦収穫はお盆のころになります。楽しみです❤畑では男爵が芽を出しました。ほかのキ
2024/05/01 10:15
ルッコラの発芽 と やっと出てきた茄子の芽
宿舎の前に蒔いた津っ子らのベットから芽らしきものが出てきました🎵ヘンオジの好きなゴマの香りがするサラダがたべることが出来ます(^^♪楽しみですね雨が少ないので水を与えるようにします。ステーキ茄子と黒茄子の芽がやっと疎らに出てきました。あとから蒔いた種はまだで
2024/04/30 10:13
唐辛子の芽が出ました
青唐辛子の芽が出まあした🎵まだ小さくて見にくいですが続々出てきました。畑の害獣や害虫対策に今年も活躍してもらいます🎵
2024/04/28 10:10
畑を覆う木の枝払いと陽ざしの養生
4.25雨上がりの朝チューリップの花がやっと開きました。下界では(⌒-⌒)素手の咲き終わっているところもありますがここはこれからです。御姫様も王子様も出てきませんでした。まだつゆが多いのでこの日の作業はルバーブを覆っているクルミの木の処理をしました。枝を払い小さ
2024/04/27 09:51
スイカの種まきと茄子の追い蒔きそしてレタスの移植
茨城県筑西市の名物小玉スイカです。美味しいので今年も種を蒔いてみました。4月24日に蒔いてみました。梅久米が出てくるのは約十日後でしょう?でうでるか?この日は飴だったので追加の種まきと茄子を二種類そして、レタスの移植と同じく間引きをしました追い蒔きした唐
2024/04/26 09:49
芽が出た玉ねぎを利用しましょう(^^♪
昨年の玉ねぎが芽を出してきました。さて捨てるか?どうしましょう?毎年子の芽の出た玉ねぎを販売している有機農家さんに聞いて処理方法を聞いて昨年試してみました。それが美味しい小さな玉ねぎが生まれたので今年もアーカイブより ニンニクと玉ねぎの収穫時期(^^♪
2024/04/25 10:00
YRキャベツ登場と ロケット(ルッコラ)の種まき
今年はこちらのキャベツYRものを使用しtれ見ます。大根や白菜は知っていましたがキャベツは初めてです。。・今、蒔いてあるキャベツが定植したころに蒔いてみます。キャベツを定植する予定の畝の端っこにルッコラを蒔きました。ゴマのような香りが好きな野菜です。生っサラダ
2024/04/24 10:23
ホースラディッシュの移植と購入したキャベツ苗の定植
ホースラディッシュを増やしたいので分決して植え直しました。一畝をこれに使用します。お肉につけたりして食べます。主にローストビーフですね親根は5cmにもなっていました。その隣の畝にはキャベツを植えます。先ずは購入してきた苗を定植しました。残りにはいま本葉が出
2024/04/23 12:52
辛子の種まきと唐黍の追いまき、タラノメの様子
タカノツメを蒔きましたこちらはタカノツメです上手く目を出すのでしょうか?昨年さほど赤くならなかったので不安です。が増しましたこちらには青とガラシを蒔きました。大きめの辛子で緑色のままラーメンに入れてたべたいです。暑い夏の日にいいですね(^^♪そして色が付いた
2024/04/22 09:58
ネギと菜園の準備
今年のネギは周平ネギ花を咲かせないんべ木で春の時期に助かるネギです。それを隣りかrくぁもらいました。過去に周辺さんからもらったとか?聞きました。お返しだそうです。肥料は灰とエゴマの搾りかす油粕、鶏糞、そして草木肥、最後に液肥です。この日は結局作業で一万歩以
2024/04/21 15:37
タラノメ、チューリップ、桜満開、ネギの苗、黄砂
5月17日もう少しでタラノメが収穫できそうです。楽しみですねやはりタラノメは山菜のスタートって思いです🎵チューリップの花がツ゚美味を付けました。やまは霞肉盛りながら花満開を迎えています。桜があちこちで暴れています🎵日山も遠くに霞んでいます。桜が可愛そうに
2024/04/21 15:27
ジャガイモの種まきと動物の足跡
ジャガイモを蒔こうとした畑に動物の足跡が誰?多分さ足が短い動物でしょう。狸かアナグマあるいはアライグマと思えます。狸は不器用なので種芋をほじくることは考えにくいですがアライグマは如何に不安の中種ま始めました。蒔く種イモは昨年はうまくいかなかったキタカムイ
2024/04/19 12:21
とうきびの芽と桃の花の開花7
tポイ、モロコシが一つだけ芽を出しています。ほかはどうしたのでしょうか?少し待ってから新しい種を蒔きます。ニンニクと玉ねぎの畝たてをしてしつこい冬の雑草の根を起こしました。その隣のレンギョウはいつの間にか満開に咲いています。今年も見事です。そして桃ノ木の華
2024/04/18 10:51
ニンニク玉ねぎとルバーブの様子。
春めいた阿武隈山中です。今年は一気に桜が咲きだしています。桃源郷になったようですね💕ためねぎの畝は奇麗に耕してあとは収穫を待つばかりです。ただし、もう一度除草兼畝たてが必要かもですね^^;ニンニク畝も同様に今年も順調に生育しています。さらに中耕をして液肥を入
2024/04/17 10:13
小麦鵜畑の除草と
小麦畑の雑草、冬の雑草なので深く値が入っています💦それを生長点から切り手で除草します。こうしてこれから蔓延る冬の雑草を小麦から離します。蔓延る雑草を根気よく取り除きます。このシババーさん♬根気では負けてしまう人です。娘さんは高等専門学校へ、孫さんは東北大
2024/04/16 10:07
いちごも花盛りとニンタマの除草完了
ハウス内の端に植えてあるいちごの花がたくさん咲いています。小さな粒ですが甘さも風味も濃く美味しいイチゴです(^^♪楽しみですね💕ニンニクと玉ねぎの畝も綺麗に草取りが終了しました。あとは積んでおいた草を外に出すふぁけです。小麦の端っこの草取りもしておきました。
2024/04/15 10:05
葉ワサビ
今年も葉ワサビが山菜の先走りで出てきました🎵早速鼻の部分の茎を摘み取りいただく事にワサビにお湯をかけて、砂糖をまぶしてタッパに密閉して一晩おいて完成です。醤油でも刺身のワサビにでもいろいろと楽しめるわさびです。範囲ツーンと」春の香りが食を誘います❤
2024/04/14 19:59
ニンニク玉ねぎの除草
玉ねぎの除草です。ハコベやオオイヌノフグリ、カキネゴシなどの雑草が蔓延っている玉ねぎの畝です。それを除草しています。^^;やっと畑に入れるようになったので始めました。今年の玉ねぎはうまく成長しているので大切に保護したいです。今後は畝たてをして液肥を与えます。
2024/04/12 10:33
まもなくスイセンが咲きそう🎵
間もなく咲きそうなスイセンです。ネズミ除けに植えましたが意外にほかの害獣もよってこなくなりました二度ほどは掘られましたがそれ以降は避けています。お腹でも痛くしたのでしょうか?
2024/04/11 18:38
道掃除をして堆肥に積んでいます。
工場の裏の道掃除をしています。どんどん草で道が埋まって来たから自己管理で道人足です^^;そして、これから始まる探王のための体つくりも兼ねて行いました。何年も放置してあったのかこんなに土がたまっていました。ない日少しずつきれいにしています。ハウスでは玉レタスの
2024/04/10 09:52
霜対策
霜注意報fが出たので対策はそのための温床ですが下からの発酵熱を受け止めるた目に熱を受け止めるびにーえうのうえにさらにブリーシートで覆い保温状態を高めます。発酵材にも前日のうちに散水して発酵を促し発酵熱で保温しました。
2024/04/09 11:39
「ブログリーダー」を活用して、へんおじさんをフォローしませんか?