PCとサウンドデバイスを使ったピュアデジタルオーディオのブログです。
PCを使ったピュアデジタルオーディオのブログです。最近は安くて高性能なデジタルデバイスがたくさんあります。高級オーディオをよりやすく便利に楽しみましょう。
あー、本当に良い音だ。(エージングも進んで、低音のキレも良くなってきたみたいだ)全ての点で 『 ちょうど良い HiFi 感 』 と言ったらよいだろうか。高忠実度?過ぎるアンプだとどうも耳が疲れるし、音楽が楽しめなくなってしまう。そうでない耳にやさしい忠実度のアンプと言うのが有るのは以前からわかっていたが、今まで聞いたそういったアンプは、例えばセパレーションが悪いとか、低域のキレが悪いとか、高域が出ないとか、...
前からずっと思っているんだけど、理想的なオーディオの音って、 隣の部屋で聞こえる音がきれいな響きで穏やかで耳にやさしい落ち着く音 その音にひかれてオーディオルームに入っても耳にやさしいきれいな音 ボリュームを上げると各楽器が綺麗に分離して聞こえてHiFiな感じになるといった感じだと思う。正直なところ、隣の部屋で聞いていた方が音の良し悪しがすぐわかるくらいだ。(気持ち良いか悪いかと言う本能で聞くか...
LUXKITのA3000が、ヘッドホンで聞いてもホーンを鳴らしてもまぎれもなく今まで聞いたすべてのパワーアンプの中で一番となった。しばらく聞きこんだら一段と良くなったような気がする。僕が理想とする、『ラジオの様に聞きやすくて、良く聞くとHiFi 感が凄い。』をほぼ満足していて、ほとんど100点と言っても良いぐらいだと思うが、あえて弱点を探すと低音の歯切れよさと、高域のきらめくような輝きが若干トランジスタアンプに負...
LUXKITのA3000予想以上に良い音でびっくり。いままでどこかうるさい感じもあったホーンが全く綺麗に鳴っている。(今思えば、トランジスタアンプでも無帰還アンプでもちょっとうるさい感じだったんだな。)電源入れた直後は低音もいまいちだったし、分解能もホール感もいまいちだったが、1時間くらい鳴らしこんだら、今までで一番の美しい音になった。FPB350Mも温まるまで時間かかるんだよね。ホールの広がり感も素晴らしいし、楽...
久しぶりにオーディオに散財。程度の良い物が出ていたので購入したが、その理由は(1)モノラル構成(2)KT-88のP.P.(3)トランスが大きい(LUXの最高級出力トランス)、部品配置がすっきりしていてよい。(4)カソード帰還などの多重帰還がかかっていて、安定していそう(往年のLUXの最高の設計だろう)(5)結合コンデンサなどが良い物に交換されている(交換の必要が無さそう)特にモノラル構成の真空管アンプを探してい...
「ブログリーダー」を活用して、cocoパパさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。