chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
高原の庭物語 https://blog.goo.ne.jp/garden-story

ペンションガーデンストーリーのオーナーのブログ。趣味のガーデニングを中心に、自然の中で暮らす様子や、風景写真をアップしています。

信州の小さな高原で、ナチュラルな暮らしを楽しんでいます。ガーデニングやカントリー雑貨が好きで、撮った写真をブログで紹介しています。

ガーデンストーリー
フォロー
住所
須坂市
出身
未設定
ブログ村参加

2010/01/17

arrow_drop_down
  • Looking back

    菅平高原スキー場は、一部を除いて、今シーズンの営業を終了しました。私のスキースクールの仕事も、おとといで全日程を終了したので、今日のブログでは、シーズンを振り返ってみることにしました。毎冬、菅平には、北は群馬から南は沖縄まで、400を超える学校がスキー教室にやってきます。飛行機やバスに乗って、大人数で菅平まで来るのはとても大変ですが、子供たちがスキーを通して得られる成功体験が、学校教育において大きな成果を上げているのです。↑12月9日に最初のレッスンがスタート。1校目は、沖縄からやってきた高校生。まだ雪が少なくて、一部しか滑れなかったため、初心者コースをスキー靴で散策しました。↑年末から降雪に恵まれ、年明けには絶好のコンディションに。↑この冬は寒い日が多く、霧氷が見られた日もたくさんありました。↑高知から...Lookingback

  • Wake up, brain

    昨日でスキーシーズンが終わったので、今日は山を降りて、スキーウェア―をクリーニングに出したり、雪融けの中、汚れた車を洗ったり、ちょこちょこと用事を済ませてきました。でも、その前に向かったのが、ガーデンソイル。久しぶりに庭を歩いて、冬の間眠っていた庭の脳細胞を、少しだけ起こしてきました。↑まだ、桜も咲かない3月にガーデンソイルを訪れたのは、初めてかも。↑水仙とプリムラ。↑この季節は、庭のレイアウトや植栽がよくわかります。↑すでに、クリスマスローズが咲き誇っていました。↑下向きに花を付けるので、写真を撮るのが、ちょっと厄介。↑水仙は小型のものから咲き始めていました。↑これも水仙。ガリルという品種かな?↑クリスマスローズは、これから1ヶ月半ほど、咲き続けてくれます↓↑2年前から公開が始まったバーンズガーデン。↑...Wakeup,brain

  • For the last day

    イントラ生活の最終日は、昨日までの暖かさが一転、真冬のような一日でした。↑スキースクールへの最終出勤。おとといは19℃で、今朝は-5℃。↑朝、ホテルのスキー乾燥室から出てきた子供たち。その奥では…↑全日本ジュニアスキー技術選手権大会が行われていました。↑天気は悪かったですが、新雪に恵まれました(^^)↑戻ってきた霧氷。↑雪も白く、空も白く。↑今回は、スポーツクラブの春休みスキー合宿。↑小学校低学年の子供たち7人を担当しました。↑正真正銘、私も今日が滑り納め。↑最後は、子供たちを見送りました。↑これで、スキーシーズンは終わりましたが、まだしばらく雪の中での生活が続きます(^^;Forthelastday

  • 滑り納めのはずが…

    今日は、この時季としては異例中の異例、なんと19.1℃まで上がりました!今年の最高気温を更新したのはもちろんですが、3月としても、観測史上最高の気温を記録しました!日々、雪融けが進む中、今日までの4日間は、東京から来た中学生のスキー教室でした。↑月曜日、黄砂で景色がぼやける中で、スキー教室が始まりました。↑黄砂は今年初観測。先週まで寒かったので、雪はまだ、たくさん残っています。↑今回はいつもより少なく、6人の生徒さんを受け持ちました。みんなスキーは初めてでしたが、2日目の午後には、ここまで滑れるようになりました。↑火曜日になると、少し黄砂は収まりました。↑スキー場の隣りにあるゴルフ場では炭の粉が撒かれ、融雪作業が始まっていました。↑スキー場はほぼ貸し切り状態。↑ゲレンデの真ん中、穴が空いた場所もありました...滑り納めのはずが…

  • From the sunset terrace

    22日から一気に暖かくなると、昨日は14.2℃まで上がって今年の最高気温を更新。今日も11℃だったので、5日続けて10℃を超えました。夕方、雲海が出ていたので、ペンション村の高台まで行ってみました。↑雲海の向こうに北アルプスも見えました。↑ここは、私たちがサンセットテラスと呼んでいる、峰の原高原のビューポイント。↑スキー場のリフト降り場も、すぐ近くにあります。↑ちなみに、スキー場は、先週末で今シーズンの営業を終えました。↑ガーデンストーリーから車で1~2分の場所。↑残念ながら、この後、夕日は雲に隠れてしまったので、北アルプスに沈む瞬間は見えませんでした。↑この5日間で、一気に40~50cm融けました。Fromthesunsetterrace

  • The second garden work

    今朝は-7.2℃だったので強い冷え込みではありませんでしたが、全国一の寒さ。これで3日連続、全国の観測地点で最も低い気温を記録しました。一方、日中は11.6℃まで上がって、今年の最高気温を更新しました。そんな暖かな陽気の中、今年2回目の庭仕事をしました。↑3月下旬とは思えない雪の量。↑今日はこのモミの枝を整理しました。庭の南側に立っているので、花壇への日差しを遮ってしまうのです。↑脚立に上って、植えに向かって伸びている部分と下枝を切り落としました。十数年前、一度芯止めをしたので、歪な枝の出方をしています。↑無事に伐採。今は雪が2m以上積もっているので、安心して作業をできます。↑すっきり(^^)↑去年の秋にも、クリスマスリース用に一本切り落としてありました↑その時、落とした部分。↑以前は、結構、大きな木でし...Thesecondgardenwork

  • The first skiing

    今朝は-13.5℃まで冷え込んで、昨日に続いて、全国の観測地点で一番低い気温でした。さて、春休みが始まった息子と、菅平スキー場に行ってきました。↑スキー学校の仕事ではないので、もっぱら、中上級者コースを滑りました。↑雪はたっぷり残っています。↑息子は今シーズンの初滑り。そして、おそらく滑り納め(^^;↑太郎山から望む根子岳と四阿山。↑太郎山から望む大松山。↑お昼ご飯は、白金ゲレンデにある食堂へ。↑私が子供の時からある老舗の食堂。↑醤油ラーメンをいただきました。↑食後には、コーヒー&プリン。↑太郎山の山頂にあるパトロール隊のハウス。↑シュナイダーゲレンデからダボスゲレンデへの連絡路。↑日中は7.8℃まで上がったので、一日の寒暖差が21.3℃に達しました。↑今シーズンの営業は、残すところ10日になりました。Thefirstskiing

  • 大雪の後始末

    今朝は-14℃まで冷え込み、全国の観測地点で一番低い気温でした。さて、今日も屋根から落ちた雪の片付けに追われました。↑朝は霧氷がきれいでした。↑庭の白樺。↑ペンションの北側。落雪が、ひさしの高さまで積み上がっていました。↑バックフォーで崩して…↑スノーダンプや運搬用のそりで運び出しました。↑午前中はここまで。↑お昼の後、作業を再開。↑3時頃、やっときれいになりました。↑こちらはペンションの南側。朝はまだ雪が載っていましたが…↑お昼すぎには全部落ちたので…↑夕方まで掛かって、片付けました。大雪の後始末

  • 予期せぬ大雪

    昨夜から降り始めた雪は未明から強くなり、その後、夕方まで降り続きました。結局、40~50cm積もって、今年一番の大雪になりました。雪の予報は出ていましたが、ここまで積もるとは思っていなかったので、ちょっとびっくり。久しぶりに雪かきに追われました。↑朝起きると、すでに20~30cm積もっていました。↑冬の終わりの大雪は恒例ですが、やっぱりため息ができます。↑今シーズン、最も積雪が多くなりました。↑この写真を撮った後、さらに10~20cm積もりました。↑お昼すぎに2回目の除雪。息子の学校は今日が卒業式。明日から春休みです。↑積もったばかりの雪が落ちて、あっという間に、屋根とつながってしまいました(>_<)↑久しぶりにバックフォーを動かし…↑除雪作業を開始。↑アームがひさしに当たらないように気を付けながら…↑1...予期せぬ大雪

  • 五寒二温?

    “三寒四温”という冬の終わりの寒暖の周期を表す言葉がありますが、ここ峰の原高原に当てはめると“五寒二温”くらいな感じ。特に今年の3月は、一瞬寒さが緩んだと思っても、その後また寒い日が何日も続きます。今朝も-9℃まで冷え込みましたが、寒さのおかげで霧氷がきれいでした。↑今朝のガーデンストーリー。↑一眼レフ片手に散歩に出掛けました。↑山野草咲く草原も今は真っ白。↑3~4分歩けば北アルプスが見えます。日本最大の山脈です。↑白樺林。↑枝先まで白く。↑お山の上は春遠し…↑標高2207mの根子岳。↑新雪の上に小動物の足跡が。↑こんな山の上にも太陽光パネルが。↑長野市街も今日の気温はひと桁止まり。↑余談ですが、“三寒四温”は、本来、中国で冬の天気周期を表す言葉だそうです。五寒二温?

  • ワイナリー&古民家ランチ

    雨の日曜日。久しぶりに山を降りて、高校の時の同級生に会ってきました。↑友人宅の近くにあるシャトーメルシャンを訪れました。↑想像していたより、大きなワイナリーでした。↑景色や買い物などを楽しめるブティックワイナリー。↑ずらり並んだ自社製のワイン。↑もちろん試飲もできます。私は運転手だったので、ノンアルのスパークリングジュース(^^;↑昨年の国内最大級のワインコンクールでは、金賞2点をはじめ、5ブランドが入賞したそうです。↑耕作放棄などで荒廃していた土地が、およそ30年掛けて、美しいぶどう畑に変わりました。↑ランチも友人宅近くの古民家カフェへ。↑創作ランチセットをいただけます。↑カツとチーズがのった焼きカレー。↑熱い鍋に入ったビーフハンバーグ。どちらも、手作りの総菜がセットになっています。↑こちらのカフェはわ...ワイナリー&古民家ランチ

  • 庭の訪問者

    3月の6日から8日にかけては、寒の戻りで真冬のような寒さでしたが、おとといは9.2℃、昨日は7.3℃まで上がって、再び雪融けが始まりました。さて、今朝の事ですが、庭にカモシカがいました。数日前、雪の上にカモシカの足跡を見付けましたが、その主を見ることができました。↑カモシカは天然記念物なので、狩猟はできません。名前にシカとありますが、ウシ科の動物です。↑アーチのクレマチスを食べていたようです(>_<)↑先月の下旬に雪下ろしをしたコンサバトリー。↑こちらも、先月下旬に雪を下ろしたウッドデッキ。↑3ヶ月ぶりに、駐車場の砂利が顔を出しました。↑昨日、この冬初めて、お隣りの屋根の雪が落ちました。空き家で建物が冷え切っていると、なかなか落雪しないのです。庭の訪問者

  • 続、イントラ生活

    今週は再び、寒い一週間。昨日は日中の気温が-6.1℃で、全国の観測地点で最も低い最高気温でした!さて、すでにスキー教室の繁忙期は終わっていますが、今週から来週にかけては、4校のレッスンが続きます。↑厳しい寒さが続く菅平高原。↑週前半は東京から来た中学生、後半は同じく東京から来た高校生のスキー教室でした。↑今日は久しぶりに北アルプスが見えました。↑木々の霧氷。↑午前中で菅平での団体レッスンを終え…↑午後からは、峰の原スキー場にやってきました。↑団体レッスンの合間を縫って、小学生2人のプライベートレッスン。↑さっきまで滑っていた菅平のゲレンデが見えます。↑午後になると、北アルプスは雲に隠れて見えなくなりました。↑カラマツの林間コース。↑来週の半ばは寒さが緩んで、ほっとできそうです。続、イントラ生活

  • On the roof

    これまでの冬は、寒気が来て雪が積もっても、その後、急に暖かくなることは少なかったので、屋根の雪はそのまま残り、日が経つにつれて、徐々に減っていました。風で飛んだり、融けたり、圧縮されたりするからです。でも、温暖化が進む近年は、寒気が去った途端に気温が上がって、積もった量の雪がそのまま落ちるので、屋根下の除雪量が増えたり、時には、物を壊したりして、被害も発生します。↑数日前まで、屋根の上には、たくさんの雪が載っていました↓↑寒気の後、一気に気温が上がって、全ての雪が落ちました。↑煙突の上だけ、残っていたので…↑今年初めて屋根に上がって、崩しておきました↓↑暖かな陽気で、翌日にはほぼ融けました。↑屋根の上から見たフロント・ガーデン。↑屋根の上からは北アルプスも見えます↓↑昨日から再び冬型に戻って、新雪が20~...Ontheroof

  • 続、除雪作業

    気温の上昇で屋根の雪が全て落ちたため、この週末は、除雪作業に追われました。↑今年初めて落雪した場所はこんな状態。危うくガラスが割れるところでした。↑バックフォーを使い、ペンションの表から裏に向かって作業を進めました。↑荷物運搬用のそりに崩した雪を載せ、フロント・ガーデンに運び出します。↑週末で学校が休みの息子に、運搬を手伝ってもらいました。↑フロント・ガーデン。↑奥まで行けるようになりました。↑続いて、裏側の雪山も撤去しないといけません。↑ここもバックフォーで崩しては、そりで運びました。↑落雪の山がなくなりました。↑Before&after↓↑これで、再び行き来できるようになりました。この冬は、もう大雪がないことを祈るばかりです。続、除雪作業

  • The first garden work

    3月初日は10.2℃まで上がり、今年初めて10℃を超えました。日曜日の朝は-22.4℃だったので、一週間の気温差が32.6℃に!温暖化の進行と共に、年々、気温の乱高下が激しくなっているので、将来が心配です。上着がいらないほどの陽気の中、今年初めて、庭仕事をしました。↑初庭仕事は白樺の枝落とし。この白樺は、電線と電話線の間に生えています。以前、一度、枝を落としたのですが、再び、電線より高くなってしまいました。↑今なら雪が150cmほど積もっているので、高い所が苦手な私でも、2段はしごの上まで上がることができるのです。↑手のこで、3ヵ所、切り落としました。↑切り落とした白樺を、はしごの上から撮りました。↑二股に分かれて伸びていた、もう一方の枝。↑はしごの上から。1階が、先日、雪を下ろしたコンサバトリー。その上...Thefirstgardenwork

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、ガーデンストーリーさんをフォローしませんか?

ハンドル名
ガーデンストーリーさん
ブログタイトル
高原の庭物語
フォロー
高原の庭物語

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用