chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
高原の庭物語 https://blog.goo.ne.jp/garden-story

ペンションガーデンストーリーのオーナーのブログ。趣味のガーデニングを中心に、自然の中で暮らす様子や、風景写真をアップしています。

信州の小さな高原で、ナチュラルな暮らしを楽しんでいます。ガーデニングやカントリー雑貨が好きで、撮った写真をブログで紹介しています。

ガーデンストーリー
フォロー
住所
須坂市
出身
未設定
ブログ村参加

2010/01/17

arrow_drop_down
  • Garden Story original blend!

    上田市にある雑貨店のひらやさんと、ガーデンストーリーのコラボ商品が生まれました!ガーデンストーリーの庭で育ったハーブを使ったハーブティー(茶葉)が完成したのです(^^)↑ひらやさんは、上田市の国分寺駅から歩いて2分の所にあります。その名の通り、平屋造りで、黒塗りのシックな外観が特徴。↑アロマやハーブ関連の商品を得意とする異色の雑貨屋さんで、オーナーさんは、アロマインストラクターやメディカルハーブコーディネーターの資格を持っています。↑オリジナルブレンドのハーブティーは、およそ50種類。1つ1つ効能を考えてブレンドされています。↑月に2回程度、様々なワークショップが開催されるのも、ひらやさんの特徴。私も寄せ植え教室をやらせてもらっています。↑ひらやさんの庭も、ガーデンストーリーとのコラボ。これは、去年作った...GardenStoryoriginalblend!

  • Rainy afternoon

    今日は午前中に24℃まで上がったのが最高気温。昼前から雨になり、午後は21℃前後まで下がって、ちょっと肌寒い一日でした。雨が降り始める前に、庭の写真を撮りました。↑クナウティアとベルガモット。↑シモツケとガクアジサイ。↑紫の花はバーベインブルー。バーベナの仲間です。↑咲き始めたエキナセア。↑手前の花は自生しているオオバギボウシ。↑ガーデンストーリーの夏を彩るヘリオプシス。↑バックヤード・ガーデンの入り口。↑ベロニカは寿命が短い宿根草のひとつ。↑オオバギボウシの大株。↑この花壇では、フロックスのブルーパラダイスが存在感を増してきました。↑カンパニュラのラクチフロラ。↑明日は晴れ予報ですが、最高気温は23℃。なぜか、低い予想です。Rainyafternoon

  • Garden Soil in summer

    気温33℃。真夏のガーデンソイルを訪ねてきました。4~7月は無休ですが、8月は月曜日が定休日になります。↑お昼前。さすがに、庭を歩いている人は一人もいませんでした(^^;↑カフェパニエの窓ガラスに、庭が写り込んで。↑暑さに負けず、がんばれ!↑この暑さの中で咲いている花は表彰もんです。↑ルドベキア・タカオ。↑手前の花は一年草のジニア。↑三尺バーベナは、花期の長い優等生。↑暑さに強いフロックス。↑エキナセアもがんばって咲き続けています。GardenSoilinsummer

  • 草刈り&芝刈り

    気温が上がる前、朝の8時から庭仕事。まず、芝刈り機が入れない場所(狭い所や段差、斜面など)の草を刈って、その後、芝生を刈りました。草刈りに1時間30分、芝刈りに1時間ほど掛かりましたが、作業の後は庭がとてもきれいになりました(^^)↑夕方、庭の写真を撮りました。↑アルケミラモリスとガクアジサイ。↑フロックスのブルーパラダイスが咲き始めました。↑白のアストランティア。↑刈り立ての芝。↑アゲハチョウが、まだ咲いていないエキナセアに止まっていました。↑クナウティアとオオバギボウシ。↑昨年、知人から頂いたルドベキアが宿根しました。↑中央にバーベインブルーが咲いていますが、今年は花が小さく、存在感がありません。↑今日も27.9℃まで上がりましたが、明日は曇りで24℃の予報です。草刈り&芝刈り

  • The heat is back

    今日は27.7℃まで上がって、暑さが戻ってきました。夕方、遠くで雷の音が聞こえましたが、雨はぱらっと降っただけで、気温は下がりませんでした。↑エントランス付近のオオバギボウシ。大きな株です。↑ヘリオプシスとリシマキアのプンクタータ。↑ヤナギランも庭に自生しています。ここに植えた訳ではありません。↑スタキスはウツボグサの園芸種。↑ゲラニウムのスプリッシュスプラッシュ。今年は紫の斑入りが少なく、白花のよう。↑ゲラニウムのロザンネ。秋まで咲き続けてくれますが、花姿が乱れるのが難点。↑黄色い小花はリシマキアのファイヤークラッカー。↑ルドベキアの一種かな?↑赤のベルガモットが咲きました。年配の方は松明草と言われる方がいます。↑デルフィニウムとアスチルベの共演。↑緑が濃くなり、いよいよ夏本番。Theheatisback

  • To the Sania Park

    今年初めて、菅平高原にあるサニアパークに行ってきました。バスでガーデンストーリーに来られたお客様が、陸上合宿中の息子さんの様子を見に行くため、チェックアウトの後、サニアパークまでお送りしたのです。↑今年から、スポーツブランドの「アンダーアーマー」とネーミングライツを結んだので、入り口のゲートが新しくなっていました。↑管理センター。施設を利用する際は、ここで受け付けをします。↑天然芝のグランドが5面あります。今日はサッカーの試合が行われていました。↑菅平高原には、小学生から社会人まで、ラグビーを中心に、毎夏、およそ800のチームが合宿にやってきます。↑芝生の観客席があるメイングランド。↑今年の5月には、ラグビーの全日本も、菅平に合宿にやってきました。↑芝刈り。↑夏には様々な大会が開かれます。これはJRのラグ...TotheSaniaPark

  • 恵みの雨

    珍しく、早朝に雷が鳴って、激しい雨が降りました。その後も、お昼過ぎまで降ったり止んだり。すでに1週間以上、1mmも降ってなくて土がカラカラだったので、庭の植物にとっては恵みの雨になりました(^^)↑最高気温21℃で、暑さもひと休み。↑バレリーナからガクアジサイへ。↑今年植えたグラスが穂を上げました。無事に越冬してくれるといいのですが。↑一重の赤いバラ、アルテシモ。↑高山植物のヤナギラン。↑アルンクス(左手前)はそろそろ見納め。↑バックヤード・ガーデンにある道具小屋。↑大株に成長したアスチルベ。↑ふわっとした黄色い花はアルケミラモリス。↑ガーデンストーリーの夏を彩るヘリオプシス。↑クナウティアのマースミジェット(濃い赤)とアルベンシス(薄い紫)。↑ノリウツギもヨツバヒヨドリも自生種。植えた物ではありません。...恵みの雨

  • In the morning

    数日前からズッキーニの花が咲き始め、朝の日課、受粉作業が始まりました。ちなみに今朝のガーデンは16℃でひんやり。朝露が降りるので、長靴じゃないと、靴がびしょびしょに濡れてしまいます。↑朝6時半。咲き始めたヤナギランに注ぐ朝日。↑目を引くアスチルベ。↑ゲラニウムのプラテンセ。↑ヘリオプシス。↑レイズドベッドの多肉とタイム。去年までアスチルベとベロニカが咲いていたのですが、両方とも弱ってしまいました。↑バレリーナは色が抜けてきました。↑ゲラニウムのロザンネ。花期が秀逸で、9月下旬まで咲き続けてくれます。↑毎日、収穫できるリーフレタス。↑これがズッキーニ。梅雨明けまで肌寒かったので、平年より1週間ほど、開花が遅れました。↑雄しべの花粉を取って…↑雌しべに受粉。放っておいても、アリさんが頑張ってくれるのですが、人...Inthemorning

  • Looking for flowers

    梅雨が明けて本格的な夏が始まりました。危険な暑さで庭仕事を控えなくてはいけない下界から、涼や花を求めて、高原に上がってくる人が増えてきました。↑アスチルベは大きく育つ株は少なく、何年たっても小さいままで、結局は消えてしまう株も多く、わりと難しい花。↑春に、ベランダの踏み板の間を1本1本通してあげたヤナギランが咲き始めました。↑ワンショットで何種類もの花が写り込むシーズン。↑この春、新たに作ったリーフガーデンでは、ホスタが花を付けました。↑Mさん一家がワンちゃんを連れて、庭を見に来てくれました(^^)↑こんなグッドショットが撮れました(^^)とても賢い子なので、花壇には入りません。↑自生種のカラマツソウが見ごろ。↑ガーデンストーリーの夏を彩る花のひとつ、ヘリオプシスが咲き始めました。↑いつの間にか、ヤマアジ...Lookingforflowers

  • 花の暮らしのお手伝い

    今日、平年より1日早く、梅雨明けの発表がありました。今年は梅雨入りが遅かったので、梅雨の期間は、平年より2週間ほど短くなりました。さて、およそ一カ月半ぶりに、東御市のMさん宅に、庭づくりのお手伝いに行ってきました。今日は、芝生のメンテナンス、植物の手入れ、剪定、雑草抜きなど、いろいろやってきました。↑愛犬のドゥードゥルと再会。今日も熱烈大歓迎してくれました(^^)↑芝の中に生えた雑草を抜いてから芝を刈り、追い播種、目土をしました。↑この場所、今年の春は…↑こんな感じでした。まだ、石積み花壇も芝生も木柵もありませんでした。↑朝行った時は、芝が伸びていて花壇に雑草もありましたが、夕方にはすっかりきれいになりました。↑花壇では、5月に植えた宿根草が成長していました。↑キッチンガーデンでは、すでにキャベツやキュウ...花の暮らしのお手伝い

  • The Garden Story videos

    ちょうど一年前の今日、ガーデンストーリーの庭をドローンを使って撮影していただける機会がありました。動画はフロント・ガーデン編とバックヤード・ガーデン編に分かれています。ちょうど、この時季の庭ですので、まだご覧になっていない方は、ぜひ、見てみてください。フロントガーデン編バックヤードガーデン編撮影・編集:ひらや動画部ありがとうございました!TheGardenStoryvideos

  • 花の暮らしのお手伝い

    峰の原高原や菅平高原には、たくさんの別荘があります。以前から親交のある別荘の方から、草刈りを頼まれたので行ってきました。広い敷地で、宿根草や山野草を残しながら刈らないといけないので、誰でもいいという訳にはいかないのです。こちらの奥さんは、ガーデンストーリーのオープンガーデンやガーデニング教室に来ていただいているのです。↑草刈りは3回目。↑以前、奥さんがガーデンストーリーで購入した宿根草が咲いていました。↑バーベインブルーはずいぶん大株に成長していました。↑山野草も自生しています。これは、トリアシショウマ。↑ウツボグサはスタキスの原種。↑これはイケマという花。アイヌ語で“神の足”だそうです。↑Before&after↓↑Before&after↓↑Before&after↓↑別荘から100mほどの所には牧場...花の暮らしのお手伝い

  • 庭仕事あれこれ

    キッチンガーデンで、野菜の収穫が始まりました。今年は6種類のリーフ野菜を育てています。長い期間、収穫できるように3回に分けて種を蒔き、適度な大きさに育った時点で、それぞれ定植しました。↑1回目の種蒔きは5月中旬。↑3週間ほどでこれくらいの大きさになります。↑6月中旬に1回目の定植。↑2ヶ月近くで、ここまで大きくなりました。↑虫はほとんど付かないので、消毒はしていません。↑リーフ野菜だと、ペンションのお客様の人数に合わせて、必要な量を収穫することができます。↑スグリの収穫も始まりました。↑スグリは果実酒にします。さて、庭で悩みの種のひとつが、宿根草が倒れてしまう事。年々、大株に成長するのが宿根草の魅力のひとつですが、花壇で密になると、どうしても徒長気味になって倒れやすくなるのです。その対策として、今年は新し...庭仕事あれこれ

  • Raining all day

    再び、雨の一日。日中の気温は20℃に届きませんでした。雨の止み間に庭に出て、写真を撮りました。↑植物が大きく成長しました。↑これから、お盆の最盛期に向かって、どんどん花が咲いていきます。↑リシマキアのプンクタータ。↑アスチルベが見ごろ。↑まだ、フタマタイチゲが咲いています。↑自生種のオオバギボウシと、園芸種のホスタのコラボ。↑アルンクスが咲き始めました。↑クナウティアは、アルベンシスよりマースミジェットの方が早く咲きます。↑ホスタも咲き始めました。↑左の青い花はデルフィニウム、右の紫の花はヤツシロソウ。↑手前の薄いピンクの花はアストランティア。↑自生種のオカトラノオも咲き出しました。↑この白い花もアスチルベ。↑キッチンガーデンが、“らしく”なってきました。<お知らせ>庭めぐりツアーのご案内ガーデニング教室...Rainingallday

  • For an open garden walk

    今日は、須坂観光協会主催のイベント、オープンガーデン・ウォークin峰の原高原がありました。今シーズン、峰の原高原では、8軒の宿が須坂市主催のオープンガーデンに参加しています。いつものように、私はガイド役を仰せつかったので、午前中、4軒の庭をご案内してきました。昨日は雨、予報では明日も雨ですが、今日は好天に恵まれました(^^)↑最初にご案内したのは、ロッジアボリアさん。↑ロックガーデン。↑ペンション村から離れた一軒宿。傾斜地にメドゥガーデンが広がっています。↑2軒目は、ペンションさすらいの自由飛行館さん。↑雑貨が大好きで凝り性の奥さんが手掛けるアンティークガーデン。↑奥さんも出てきて、一緒にご案内。↑アスチルベ三種。↑途中、山野草園を散策。かつて採草地であった峰の原高原の歴史や、今の日本においては希少な場所...Foranopengardenwalk

  • In the rain break

    ガーデンストーリーと同じ須坂市にあるガーデニングショップ、ガーデンソイルに行ってきました。梅雨の末期、毎日のように雨ですが、ちょうど止み間に訪れることができました。↑この2週間で、植物が一気に大きくなっていました。↑エキナセアとアキレア。異植同色の植栽。↑白い花はワイルドキャロット。↑スタンダードタイプのフロックス。花殻を摘めば返り咲きします。↑オレンジの花はヘレニウム。↑こちらがショップ。建物を囲むように苗売り場があります。↑ガーデニング用品を中心に、生活雑貨なども売られています。↑赤い花はペルシカリア。↑薄紫の花はアガスターシェ。↑フロックスとスモークツリー。↑ピンクの花はエキナセア。↑庭めぐりでガーデンストーリーにお泊まりになるお客様の多くが、ガーデンソイルを訪れます。Intherainbreak

  • Rainy days again

    記録的な暑さがひと段落し、梅雨空が戻ってきました。今、日本で売られている宿根草の多くはヨーロッパの原産。ヨーロッパには梅雨がなく、この時季は一年で最もすごしやすい季節。つまり、ヨーロッパ原産の植物は梅雨知らずなので、梅雨と開花時期が重なる植物にとって、近年の日本の激しい雨は辛そうです。↑庭の写真を撮るには、曇り空が絶好です。↑バラのバレリーナが八分咲き。↑今が見ごろのアストランティア。↑エゴポディウムはそろそろ見納め。↑庭の花は2週間ほどで、ほぼ全部咲き替わります。↑この3日間は強い雨に打たれていないので、植物はシャキッとしています。↑クナウティア、ゲラニウム、アストランティアなど。↑バラ三種。↑ヨーロッパ原産の植物は梅雨知らずなので、近年の日本の激しい雨は苦手↑アルケミラモリスも高温多湿が苦手な花のひと...Rainydaysagain

  • 花曇り

    今日は、曇り空の一日。最高気温は24.4℃で、庭仕事日和でした。↑フロックスのビルベイカーとバラのバレリーナ。↑ゲラニウム、アストランティア、クナウティアなど。↑バラのドロシーパーキンス。↑昨日、10日ぶりに芝を刈りました。↑冷涼な気候を好むアストランティア。↑玄関から望むフロント・ガーデン。↑ガーデンストーリーには、10株ほどのバラが植えられています。↑ウッドデッキから望むバックヤード・ガーデン。↑バレリーナはほとんど手間いらず。剛健で花付きもいい品種です。↑白い花はエゴポディウム。↑このバラは、植えてから25年くらいたちますが、毎年、きれいに咲いてくれます。花曇り

  • Over 29℃ again

    今日も29.1℃まで上がって、暑い一日になりました。庭ではほぼ全種類のバラが開花。標高1500mの庭で、華やかな季節が始まりました。↑明るいライムグリーンの葉も、濃いピンクの花も、そして、秋の紅葉も楽しめるシモツケ。↑ピンクの花はフロックスのビルベーカー。↑クナウティアのマースミジェット。↑ようやく迎えたバラのシーズン。↑カンパニュラのアメジスト。↑ゲラニウム、アストランティア、カンパニュラなど。↑一時、ほぼ全枯れしたエゴポディウムですが、見事に再生しました。↑イングリッシュガーデンでポピュラーなジギタリスも咲きました。↑ガラス細工のようなアストランティア。雄しべのように見えるのが花で、花びらのように見えるのはがく。↑銅葉の植物はペルシカリアのレッドドラゴン。↑ちょっと小ぶりのレッドローズ。↑カンパニュラ...Over29℃again

  • 花の暮らしのお手伝い

    上田市に、私が庭づくりのお手伝いをしているお店、ひらやがあります。アロマやハーブなど、植物や精油が持つ効能を活用した商品を得意とする、異色の雑貨屋さん。私は、昨年からここで、庭づくりのお手伝いや寄せ植え教室をやっているのですが、今日は、昨年つくった石積み花壇の手直しに行ってきました。↑“ひらや”という名前の通り、平屋造りのお店で、信濃鉄道の国分寺駅から歩いて2分ほど所にあります。植物に囲まれた、黒塗りのシックな外観。↑店内は、温かみのある落ち着いた雰囲気。↑お店には、センスがいいオーナーさんが厳選した品々が、季節に合わせて、代わる代わる並びます。↑ずらり並んだオリジナルブレンドのハーブティー。その数、およそ50種類!↑今朝の状態。キャットミント、ヘリオプシス、アガスターシェなどが大きすぎるまでに成長。一方...花の暮らしのお手伝い

  • 29.6℃!

    今日は29.6℃まで上がって、昨日に続いて今年の最高気温を更新。観測史上8番目、7月上旬としては観測史上2番目に高い気温を記録しました!↑外は29℃を超えても、ペンション内は24℃。ちなみに、冷房設備はありません(^^;↑フロックスとキャットミント。↑クナウティアのマースミジェット。↑エゴポディウムとカンパニュラ。↑ゲラニウムの向こうにアストランティア。↑昨年、庭に初めて植えたゲラニウムのパトリシア。思ったより明るいピンクでした。↑シレネのブルガリス。↑ピンクに続いて、白のシャクヤクが咲きました。↑シモツケ。↑カンパニュラのアメジストという品種。わりと希少。↑ハニーサックルが咲き始めました。↑アーチに絡んだバラはドロシーパーキンス。29.6℃!

  • Sunset

    今日は26.7℃まで上がって、昨日に続いて今年の最高気温を更新しました。夕方、一日の庭仕事を終えてウッドデッキで休んでいた時、何となく雲海が出ていそうな気配を感じたので、サンセットテラスへ行ってみました。↑日の入りまで10分余り。雲海という程ではありませんでしたが、眼下に雲が広がっていました。↑夏至を過ぎ、サンセットポイントは、冬至に向かって、北アルプスの稜線を南下し始めました。↑ここサンセットテラスは、峰の原高原のビューポイント。ガーデンストーリーから車で2分ほど。↑稜線に掛かり始めました。↑19時頃、日の入りを迎えました。↑梅雨の中休み。明日も晴れの予報です。Sunset

  • The hottest day

    今日は26℃まで上がって、今年の最高気温を更新。雨上がりで湿度が高く、気温以上に暑く感じました。↑庭中の花壇がもりもりになってきました。↑バラとエゴポディウム。↑和名は斑入り三つ葉。↑ゲラニウムのジョンソンズブルー。↑八重のハマナス。↑ゲラニウムのマクロリズム。↑黄色い小花はアルケミラモリス。↑シャクヤク。↑ミヤコワスレ。↑ゲラニウムのクラリッジドリュース。↑白い花はフタマタイチゲ。↑バラの品種はわかりません。↑アストランティア。↑明日も夏日の予報です。<お知らせ>庭めぐりツアーのご案内ガーデニング教室のご案内Thehottestday

  • 庭仕事あれこれ

    この時季の主な庭仕事は、雷雨や台風への備え。大きな植物は周囲を切り詰めることによって、切られた茎が株全体の支えになるようにします。切られた茎から脇芽が出て、遅れて花が咲けば、花期を長くすることもできます。また、この方法を使えない植物は、麻ひもで周囲を縛って園芸棒を立て、倒れないようにします。そろそろ芝刈りや、駐車場の除草剤撒きもしないといけません。↑先日、須坂市のケイアイナーセリーに行って、花を買ってきました。↑夏のウッドデッキを飾る寄せ植えを作ります。↑根が回っているものは、根をほぐして。↑ペチュニア、サフィニア、ジニア、ガザニアなどを使った寄せ植えが完成。↑さっそく、ウッドデッキに。↑9月まで咲き続けてくれるとありがたいです。↑これは壁掛けタイプ。麻袋を敷いて、その中に土を入れます。↑こんな感じに仕上...庭仕事あれこれ

  • The beginning of July

    早いもので、2024年も折り返し。そして、梅雨らしく、雨の月初めになりました。さて、今、日本に出回っている花は、ヨーロッパの原産が多いですが、この時季のヨーロッパは日が長く、カラッとしていて、一年で最もいい季節。一方で、日本は雨の季節。毎日のように雨に打たれ、下を向いているヨーロッパ原産の花を見ると、ちょっとかわいそうな気持ちになります。↑ゲラニウムのジョンソンズブルー。↑ルピナス、フロックス、ヤグルマソウなど。↑ピンクのバラが見ごろになりました。↑アルケミラモリスとミヤコワスレ。↑とてもいい香りがするハマナス。↑涼し気なヤマオダマキ。↑峰の原高原にもたくさん自生しているアヤメ。↑アメリカコデマリのディアボロ。雨が降ると、すぐに花が傷んでしまいます。↑北海道に自生しているフタマタイチゲ。↑シモツケが咲き始...ThebeginningofJuly

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、ガーデンストーリーさんをフォローしませんか?

ハンドル名
ガーデンストーリーさん
ブログタイトル
高原の庭物語
フォロー
高原の庭物語

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用