社労士受験を中心に、日常のこと、仕事のこと、その他資格のことなど書いていきたいと思います。
某薬売り場にて医薬品登録販売者として勤務。薬売り場等の生々しい現状や職場の愚痴(要は何でもあり!)なども織り交ぜつつ、ためになる様なならない様な話などとともに、資格試験や趣味など幅広く書かせて頂きます(笑)
中間模試は発送したが、締め切りに間に合ったか分からない。とにかく必死にやったので、後から不安が続出するも、後の祭り。たいてい自宅受験はダラダラしてしまうが、大学のオンライン授業と時期が被り、結果的に締め切りギリギリになり、追い立てられるよ
法改正講座は終了しないまま、中間模試を受験。2回ある講義の1回だけ視聴し、問題演習はしていないので自信がない。問題回答時間は過去問も含めて、相変わらずうだうだ。今回受験する模試は全部自宅受験なので、開始終了はもちろん時間測定は微妙。週末の
今週末には中間模試を受験されている方もいるのではないだろうか。自分も自宅受験用模試を2個抱えていて週明けに締切が1つ。間に合うか心配だけど。数字は苦手だ。記号が入るともっと苦手。今週もオンライン授業中で、今回は計算する作業が伴う。終わる時
現在手元にあるもの。TACの法改正、TACの中間模試、クレアールの無料模試。順番的には中間模試は例年法改正が出題されると予想して、法改正かなと思うものの、中間模試は締め切りまでに返送しないと採点されない。社労士Vの労一の視聴も実はまだ。白書が超多
締切期限当日の日付が変わる寸前に、腑に落ちないながらも字数だけはクリア、内容は支離滅裂なレポートを提出した。メールの添付ファイルでの提出の場合、期限のぎりぎりまでに提出すれば良い、と言うのがいい。ただしパソコンの調子やネット環境、ファイルが
昨年も別科目だが心理学系科目を、オンライン授業で受講した。今回その時と同じ検査をしたのでその結果も参考資料にしてよい、と許可を貰ったので見返している。性格等ベースの部分は変わらないが、その時よりもひどくなっている(笑)当時の状況の改善策として
オンライン授業で使用した資料を基に、レポートを書いている。心理的なものなんて感情や状況など一定ではなく変わりやすいものである。しかし現状は自覚した以上に、否定的だったり自虐的だったり。人間関係も割り切っていたつもりでも、すごーく根に持ってい
スクーリングに代わるオンライン授業は、会場まで行かなくてよく、大半の人は自宅で受講しているのだろうけど、自分の場合は集中できない、部屋の状況が公開できない(笑)等の理由でその間ネットカフェに通う。休みを利用しての受講なので、寝起きから準備す
昨日からスクーリングに代わるオンライン授業も開始。スクーリングは1科目大体2~3日の行程。今月の締め切りが終わったので、定期的なレポートは一旦中断。各科目のスクーリング最終日には、スクーリングの総まとめ的内容のレポートがあり、提出期限が1週
まずは中間模試を目標と決めて、Web講義を真面目に見始めたものの、大学のレポートの締め切りで中断。レポートとしては後々でも良い感じだが、レポート提出しないと試験が受けられず、提出締め切り次第で試験を受けられる時期が変わる。また早めに提出しておけば
以前取りたい資格の中で、毒物劇物取扱者試験と書いた。個人的には登録販売者試験よりも、魅力的な資格だと思っている。国家資格だし(笑)文系で理系科目は苦手だけど、薬の勉強は嫌いじゃない。薬学検定関連も過去に登録販売者の模試的に受けたが、時間が
タブレットを購入。到着予定日になっても不在連絡票等なし。まさか今はやりの…!?コンビニ受け取りは出来ないと言うので、自宅受け取りにしていたはず。と一応送り主からの連絡等ないかメールで確認。配達完了になっていた。絶句。某流行のゲーム機での配
6月に入って焦る気持ちと、動かない身体に板挟みの今日この頃。天気予報次第で通勤手段を変えたり、無駄な神経を使っている感じで、以前よりも疲れる気がする。web講義見ていると記憶が途切れ途切れ、頭に残らないため結果的に同じ科目を何度も見てる。生講義
「ブログリーダー」を活用して、ありしんさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。