前回は「ワープロ」でした。今回は「ろ」から始まる言葉です。「ロイヤルホスト」。以前の職場はロイホの隣の隣でしたので、その頃は毎日のように行ってました。今は近所…
前回は「口数(くちかず)」でした。今回は「ず」から始まる言葉です。「ずる休み(ずるやすみ)」。あくまで私が体験した範囲ですが、ふだんから真面目な人が「体調不良…
前回は「遅刻(ちこく)」でした。今回は「く」から始まる言葉です。「口数(くちかず)」。私は口数が多いほうですね。おしゃべりだと自認しています(笑)。次回は「ず…
前回は「友だち(ともだち)」でした。今回は「ち」から始まる言葉です。「遅刻(ちこく)」。以前は遅刻の常習者でしたが、最近はなおりました。ただ、あまり早く着き過…
前回は「ラミーチョコレート」でした。今回は「と」から始まる言葉です。「友だち(ともだち)」。どの範囲までを友だちと呼ぶのか、わからなくなることがあります。親し…
前回は「うずら」でした。今回は「ら」から始まる言葉です。「ラミーチョコレート」。ラムレーズン入りでおいしいのですが、私はお酒に弱いので、食べ過ぎないよう気をつ…
前回は「臨時給(りんじきゅう)」でした。今回は「う」から始まる言葉です。「うずら」。私は雑煮に、うずらの卵の水煮を入れます。雑煮は12月中旬から食べています(…
前回は「一時預かり(いちじあずかり)」でした。今回は「り」から始まる言葉です。「臨時給(りんじきゅう)」。私の元勤務先では、ボーナスのことを、会社は「賞与」、…
前回は「時計(とけい)」でした。今回は「い」から始まる言葉です。「一時預かり(いちじあずかり)」。以前は大きな駅には、手荷物の一時預かり所がありました(今もあ…
前回は「マリービスケット」でした。今回は「と」から始まる言葉です。「時計(とけい)」。わが家の置き時計は、デジタル式の電波時計です。目覚まし時計は、大音量のア…
前回は「ロマンスの神様(ろまんすのかみさま)」でした。今回は「ま」から始まる言葉です。「マリービスケット」。森永のマリービスケット。昔から変わらない、優しい味…
前回は「露天風呂(ろてんぶろ)」でした。今回も「ろ」から始まる言葉です。「ロマンスの神様(ろまんすのかみさま)」。1993年、広瀬香美の大ヒット曲です。この曲…
前回は「リオデジャネイロ」でした。今回は「ろ」から始まる言葉です。「露天風呂(ろてんぶろ)」。露天風呂のある銭湯に、時々行きます。次回も「ろ」です。
前回は「栗(くり)」でした。今回は「り」から始まる言葉です。「リオデジャネイロ」。行ったことがありません。でも南半球は興味があります。南半球で発行された地図は…
前回は「通天閣(つうてんかく)」でした。今回は「く」から始まる言葉です。「栗(くり)」。秋の味覚ですが、もう何年も食べていないことに気づきました。次回は「り」…
前回は「秘密(ひみつ)」でした。今回は「つ」から始まる言葉です。「通天閣(つうてんかく)」。何回か昇ったことがあります。直近では2017年です。また訪れてみた…
前回は「ドトールコーヒー」でした。今回は「ひ」から始まる言葉です。「秘密(ひみつ)」。私は自分のことをペラペラしゃべっちゃいますので、秘密らしい秘密はないです…
前回は「マナーモード」でした。今回は「ど」から始まる言葉です。「ドトールコーヒー」。よく利用します。次回は「ひ」です。
前回は「居間(いま)」でした。今回は「ま」から始まる言葉です。「マナーモード」。スマホの時代になってから、着メロを使わなくなりました。LINEの着信音が鳴るの…
前回は「飲み会(のみかい)」でした。今回は「い」から始まる言葉です。「居間(いま)」。コロナ禍の在宅勤務で、居間が仕事場になりました。次回は「ま」です。
前回は「忘れ物(わすれもの)」でした。今回は「の」から始まる言葉です。「飲み会(のみかい)」。コロナ禍前はあれほど多かった飲み会も、ここ数年はほとんどありませ…
前回は「留守番電話(るすばんでんわ)」でした。今回は「わ」から始まる言葉です。「忘れ物(わすれもの)」。私は忘れ物が多いですね(笑)。困ったものです。次回は「…
前回は「鶴(つる)」でした。今回は「る」から始まる言葉です。「留守番電話(るすばんでんわ)」。わが家は、1980年代後半から、留守電機能を備えた固定電話を使っ…
前回は「靴(くつ)」でした。今回は「つ」から始まる言葉です。「鶴(つる)」。鶴は亀と共に長寿の象徴で、縁起の良い生き物とされています。ところで、私は鶴を見たこ…
前回は「ランドマーク」でした。今回は「く」から始まる言葉です。「靴(くつ)」。コロナ禍以降、スーツをほとんど着なくなり、革靴もホコリをかぶっています。次回は「…
前回は「イライラ」でした。今回は「ら」から始まる言葉です。「ランドマーク」。私は西武沿線ですので、やはり「スカイタワー西東京(田無タワー)」がランドマークです…
前回は「世間は狭い(せけんはせまい)」でした。今回は「い」から始まる言葉です。「イライラ」。私はIT音痴なので、スマホやパソコンの操作がうまくいかないと、とて…
前回は「磯のふきよせ(いそのふきよせ)」でした。今回は「せ」から始まる言葉です。「世間は狭い(せけんはせまい)」。知人に「世間は狭い」が口癖の人がいます。いち…
前回は「都会(とかい)」でした。今回は「い」から始まる言葉です。「磯のふきよせ(いそのふきよせ)」。子どもの頃「磯のふきよせ」というふりかけがあったのを思い出…
前回は「レトルト」でした。今回は「と」から始まる言葉です。「都会(とかい)」。私は都市が好きですが、大繁華街はあまり得意ではありません。次回は「い」です。
前回は「ウクレレ」でした。今回は「れ」から始まる言葉です。「レトルト」。いつでも食べられるように、レトルトカレーは2食分ぐらい常備しています。次回は「と」です。
前回は「瑠璃色の地球(るりいろのちきゅう)」でした。今回は「う」から始まる言葉です。「ウクレレ」。持ってますが、ほとんど弾いてません。たまには弾いてみようかと…
「ブログリーダー」を活用して、SAKKUNさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。
前回は「ワープロ」でした。今回は「ろ」から始まる言葉です。「ロイヤルホスト」。以前の職場はロイホの隣の隣でしたので、その頃は毎日のように行ってました。今は近所…
前回は「つり革(つりかわ)」でした。今回は「わ」から始まる言葉です。「ワープロ」。ワープロ専用機を使っていた時代がなつかしいです。次回は「ろ」です。
前回は「可燃物(かねんぶつ)」でした。今回は「つ」から始まる言葉です。「つり革(つりかわ)」。コロナ禍で、電車ではつり革につかまらない習慣が身に付いてしまいま…
前回は「社歌(しゃか)」でした。今回は「か」から始まる言葉です。「可燃物(かねんぶつ)」。私が住んでいる自治体は、可燃ゴミの収集が週2回あります。次回は「つ」…
前回は「校舎(こうしゃ)」でした。今回は「しゃ」から始まる言葉です。「社歌(しゃか)」。私の元勤務先に、社歌はありませんでした。次回は「か」です。
前回は「猪苗代湖(いなわしろこ)」でした。今回は「こ」から始まる言葉です。「校舎(こうしゃ)」。小中高大いずれも、私が学んだ校舎が今も現役です。次回は「しゃ」…
前回は「図々しい(ずうずうしい)」でした。今回は「い」から始まる言葉です。「猪苗代湖(いなわしろこ)」。かなり前ですが、1回だけ湖水浴に行ったことがあります。…
前回は「土踏まず(つちふまず)」でした。今回は「ず」から始まる言葉です。「図々しい(ずうずうしい)」。私は年齢と共に、図々しさが増してきました(笑)。次回は「…
前回は「防湿(ぼうしつ)」でした。今回は「つ」から始まる言葉です。「土踏まず(つちふまず)」。私の父は扁平足で、土踏まずがありませんでした。次回は「ず」です。
前回は「名簿(めいぼ)」でした。今回は「ぼ」から始まる言葉です。「防湿(ぼうしつ)」。梅雨が近いので、そろそろ考えておかなければいけませんね。次回は「つ」です。
前回は「雨(あめ)」でした。今回は「め」から始まる言葉です。「名簿(めいぼ)」。私の出身校の同窓会名簿が最後に発行されたのは20年以上前です。すっかり時代が変…
前回は「ドラッグストア」でした。今回は「あ」から始まる言葉です。「雨(あめ)」。自宅周辺は先ほどまで雨が降っていましたが、今はやみました。次回は「め」です。
前回は「クオカード」でした。今回は「ど」から始まる言葉です。「ドラッグストア」。近所に3店あります。コンビニより多いです(笑)。次回は「あ」です。
前回は「塾(じゅく)」でした。今回は「く」から始まる言葉です。「クオカード」。ちょっとしたプレゼントとして用意することが、たまにあります。次回は「ど」です。
前回は「ルージュ」でした。今回は「じゅ」から始まる言葉です。「塾(じゅく)」。小学生の頃、近所の学習塾に通ってました。先生の自宅の部屋の畳の上に、テーブルを置…
前回は「メール」でした。今回は「る」から始まる言葉です。「ルージュ」。ルージュの伝言。ユーミンの曲を思い出します。次回「じゅ」です。
前回は「グルメ」でした。今回は「め」から始まる言葉です。「メール」。最近はLINEなどでのやり取りが多くなり、私はメールを使う機会がかなり減りました。次回は「…
前回は「ウォーキング」でした。今回は「ぐ」から始まる言葉です。「グルメ」。私は全く美食家ではありません。カレーが好きなので、たまに食べ歩きますけどね(笑)。次…
前回は「礼状(れいじょう)」でした。今回は「う」から始まる言葉です。「ウォーキング」。日常生活の中で、できるだけ歩く機会を作るようにしています。次回は「ぐ」で…
前回は「バターチキンカレー」でした。今回は「れ」から始まる言葉です。「礼状(れいじょう)」。親しさの度合いによりますが、LINEやメールでお礼を伝えることが増…
すっかり更新頻度が減ってしまった。たまには何か書かなければいけないと思いつつ、サボり癖が付いて、皆様にはすっかりごぶさたしてしまっている。さて私の近況だが、最…
小学生の頃から、テレビで国会中継を見るのが好きだった。「変な小学生だな。国会の審議内容が理解できるのか」と奇異に思われよう。当然のことながら、神童でもない私に…
年末に左足ふくらはぎ、正月に右足ふくらはぎの肉離れを発症した。いずれも歩行中、突然激痛に見舞われた。筋肉がよほど劣化していたのだろう。整骨院で治療を受け、今は…
「新しく入ったアルバイトの子は、お客様や従業員とのコミュニケーションが、まるっきりダメなんですよね。何回指導してもなおらないんです。悪い子じゃないんですけどね…
マスクをしていて困るのは、メガネが曇ることである。原因は吐息だ。外気温が低い冬は、特に曇りやすい。何とかならないものかと、この3年間でいろいろな方法を試みた。…
以前治療した奥歯の詰め物が外れてしまったので、5年ぶりに歯医者に行った。以前通っていた歯医者は遠い。地元の駅前で新しい歯医者を探すことにした。地元の駅は北口と…
来週中には投稿できそうです。よろしくお願いします。なお更新は不定期とさせていただきます。これからもよろしくお願いします。
このたびの大地震で被災された皆様に、心からお見舞い申し上げます。
前回は「弥生台(やよいだい)」でした。今回は「い」から始まる駅名です。「稲荷山公園(いなりやまこうえん)」。埼玉県狭山市。西武池袋線の駅です。私は本日、西武の…
あけましておめでとうございます。本年もよろしくお願い申し上げます。
前回は「三厩(みんまや)」でした。今回は「や」から始まる駅名です。「弥生台(やよいだい)」。横浜市泉区。相鉄いずみ野線の駅です。次回は「い」です。年内はありが…
前回は「江見(えみ)」でした。今回は「み」から始まる駅名です。「三厩(みんまや)」。青森県東津軽郡外ヶ浜町。JR津軽線の終点です。次回は「や」です。
前回は「成城学園前(せいじょうがくえんまえ)」でした。今回は「え」から始まる駅名です。「江見(えみ)」。千葉県鴨川市。JR内房線の駅です。次回は「み」です。
前回は「能瀬(のせ)」でした。今回は「せ」から始まる駅名です。「成城学園前(せいじょうがくえんまえ)」。東京都世田谷区。小田急小田原線の駅です。次回は「え」で…
前回は「鶴見小野(つるみおの)」でした。今回は「の」から始まる駅名です。「能瀬(のせ)」。石川県河北郡津幡町。JR七尾線の駅です。次回は「せ」です。
前回は「女満別(めまんべつ)」でした。今回は「つ」から始まる駅名です。「鶴見小野(つるみおの)」。横浜市鶴見区。JR鶴見線の駅です。次回は「の」です。
前回は「馬込(まごめ)」でした。今回は「め」から始まる駅名です。「女満別(めまんべつ)」。北海道網走郡大空町。JR石北本線の駅です。次回は「つ」です。
前回は「宇和島(うわじま)」でした。今回は「ま」から始まる駅名です。「馬込(まごめ)」。東京都大田区。都営地下鉄浅草線の駅です。次回は「め」です。
前回は「国府(こう)」でした。今回は「う」から始まる駅名です。「宇和島(うわじま)」。愛媛県宇和島市。JR予讃線の終点です。隣の北宇和島で分岐する予土線(しま…
前回は「江釣子(えづりこ)」でした。今回は「こ」から始まる駅名です。「国府(こう)」。愛知県豊川市。名鉄名古屋本線と豊川線の駅です。次回は「う」です。