前回は「鶯谷(うぐいすだに)」でした。今回は「に」から始まる言葉です。「日時(にちじ)」。待ち合わせなどの約束をする時は、日時とあわせて、曜日も確認するように…
前回は「机下(きか)」でした。今回は「か」から始まる言葉です。「神主(かんぬし)」。お祓いをしてもらう時、神主さんは「頭をお下げください」「お直りください」と…
前回は「ケンタッキー」でした。今回は「き」から始まる言葉です。「机下(きか)」。以前「SAKKUN様 御机下」というあて名の郵便物が届いて仰天したことがありま…
前回は「木村庄之助(きむらしょうのすけ)」でした。今回は「け」から始まる言葉です。「ケンタッキー」。本当は「ケンタッキーフライドチキン(KFC)」にしたかった…
前回は「海苔巻き(のりまき)」でした。今回は「き」から始まる言葉です。「木村庄之助(きむらしょうのすけ)」。大相撲の行司最高位です。私は子どもの頃から大相撲が…
前回は「殿(との)」でした。今回は「の」から始まる言葉です。「海苔巻き(のりまき)」。私は魚が苦手なので寿司は食べないのですが、かんぴょう巻きや納豆巻きは大好…
前回は「コルセット」でした。今回は「と」から始まる言葉です。「殿(との)」。会社員だった頃「殿(との)」というニックネームの先輩がいました。命名の理由は不明で…
前回は「金庫(きんこ)」でした。今回は「こ」から始まる言葉です。「コルセット」。2000年前後、ギックリ腰に悩まされた頃、コルセットを装着したことがあります。…
前回は「柿(かき)」でした。今回は「き」から始まる言葉です。「金庫(きんこ)」。そもそも、私は金庫にしまうような財産がありません(笑)。次回は「こ」です。
前回は「北朝霞(きたあさか)」でした。今回は「か」から始まる言葉です。「柿(かき)」。果物は好きですが、柿はあまり食べないですね。もちろん嫌いではありません。…
前回は「月(つき)」でした。今回は「き」から始まる言葉です。「北朝霞(きたあさか)」。武蔵野線の北朝霞駅は、時々利用します。東武東上線(朝霞台駅)に乗りかえる…
前回は「地下鉄(ちかてつ)」でした。今回は「つ」から始まる言葉です。「月(つき)」。私は月を見るのが好きです。特に昇った直後や、沈む直前の、大きく赤みを帯びた…
前回は「餅(もち)」でした。今回は「ち」から始まる言葉です。「地下鉄(ちかてつ)」。私が子どもの頃、初めて乗った地下鉄は丸ノ内線でした。次回は「つ」です。
前回は「芋(いも)」でした。今回は「も」から始まる言葉です。「餅(もち)」。夏はさすがに食べませんが、12月中旬から1月上旬まで、ほとんど毎日雑煮を食べていま…
前回は「うがい」でした。今回は「い」から始まる言葉です。「芋(いも)」。私はフライドポテトが大好きです。次回は「も」です。
前回は「房総半島(ぼうそうはんとう)」でした。今回は「う」から始まる言葉です。「うがい」。私はうがいをほとんどしません。したほうがいいですよね(笑)。次回は「…
前回は「さくらんぼ」でした。今回は「ぼ」から始まる言葉です。「房総半島(ぼうそうはんとう)」。台風7号の接近で、風雨が強くなっているとニュースで見ました。関東…
前回は「虎に翼(とらにつばさ)」でした。今回は「さ」から始まる言葉です。「さくらんぼ」。大塚愛のヒット曲『さくらんぼ』は、もう20年も前の曲なのですね。私はガ…
前回は「トマト」でした。今回も「と」から始まる言葉です。「虎に翼(とらにつばさ)」。コロナ禍で在宅するようになってから、NHKの朝ドラを欠かさず見ています。カ…
前回は「リゾート」でした。今回は「と」から始まる言葉です。「トマト」。十代の頃は食わず嫌いだったのですが、サラダに添えられたトマトのスライスを思い切って食べて…
前回は「しりとり」でした。今回は「り」から始まる言葉です。「リゾート」。4年前にコロナ禍が始まってから、あまり旅行をしなくなってしまいました。次回は「と」です。
長らくごぶさたしております。このたび「しりとり&ひとこと日記」を始めることにしました。以前は「駅名しりとり」をやってましたが、今度は小学生の時に楽しんだ、あの…
「ブログリーダー」を活用して、SAKKUNさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。
前回は「鶯谷(うぐいすだに)」でした。今回は「に」から始まる言葉です。「日時(にちじ)」。待ち合わせなどの約束をする時は、日時とあわせて、曜日も確認するように…
前回は「通帳(つうちょう)」でした。今回は「う」から始まる言葉です。「鶯谷(うぐいすだに)」。京浜東北線と山手線の駅ですが、私はこの駅で降りたことは、ほとんど…
前回は「ワイシャツ」でした。今回は「つ」から始まる言葉です。「通帳(つうちょう)」。たまにはATMで記帳するようにしています。次回は「う」です。
前回は「固定電話(こていでんわ)」でした。今回は「わ」から始まる言葉です。「ワイシャツ」。以前は毎日着ていましたが、コロナ禍を経た今は、月に数回でしょうか。い…
前回は「冷蔵庫(れいぞうこ)」でした。今回は「こ」から始まる言葉です。「固定電話(こていでんわ)」。携帯電話がなかった時代は「固定電話」とは言わず、ただ「電話…
前回は「キーマカレー」でした。今回は「れ」から始まる言葉です。「冷蔵庫(れいぞうこ)」。昨年、30年ぶりに冷蔵庫を買い替えました。30年間もよく働いてくれたと…
前回は「指定席(していせき)」でした。今回は「き」から始まる言葉です。「キーマカレー」。私の好きなメニューのひとつです。次回は「れ」です。
前回は「和光市(わこうし)」でした。今回は「し」から始まる言葉です。「指定席(していせき)」。仙台に行ってきました。往復とも東北新幹線の普通車指定席を利用しま…
前回は「団扇(うちわ)」でした。今回は「わ」から始まる言葉です。「和光市(わこうし)」。私が子どもの頃、東武東上線・和光市駅は、大和町(やまとまち)駅でした。…
前回は「来週(らいしゅう)」でした。今回は「う」から始まる言葉です。「団扇(うちわ)」。いろいろな所でもらいますが、私はほとんど使ってません(笑)。次回は「わ…
前回は「皿(さら)」でした。今回は「ら」から始まる言葉です。「来週(らいしゅう)」。来週はもう7月ですね。次回は「う」です。
前回は「傘(かさ)」でした。今回は「さ」から始まる言葉です。「皿(さら)」。朝食はあわただしいので、紙皿で済ませることもあります。次回は「ら」です。
前回は「鹿(しか)」でした。今回は「か」から始まる言葉です。「傘(かさ)」。今の時期は、特に欠かせませんね。次回は「さ」です。
前回は「寿司(すし)」でした。今回は「し」から始まる言葉です。「鹿(しか)」。奈良公園で見たことがあります。次回は「か」です。
前回は「つくばエクスプレス」でした。今回は「す」から始まる言葉です。「寿司(すし)」。私は魚が苦手なので、かんぴょう巻きや納豆巻き専門です(笑)。次回は「し」…
前回は「奇術(きじゅつ)」でした。今回は「つ」から始まる言葉です。「つくばエクスプレス」。直近で利用したのは10年ぐらい前です。久しぶりに乗ってみたくなりまし…
前回は「ステーキ」でした。今回は「き」から始まる言葉です。「奇術(きじゅつ)」。私は不器用なので、手品ができません(笑)。次回は「つ」です。
前回は「ストレス」でした。今回も「す」から始まる言葉です。「ステーキ」。私は肉の中心まで火が通っているのが好きですので、ステーキはウェルダンで注文します。次回…
前回は「下井草(しもいぐさ)」でした。今回は「さ」から始まる言葉です。「サングラス」。学生時代、メガネをやめて、コンタクトレンズに変えました。度なしサングラス…
すっかり更新頻度が減ってしまった。たまには何か書かなければいけないと思いつつ、サボり癖が付いて、皆様にはすっかりごぶさたしてしまっている。さて私の近況だが、最…
小学生の頃から、テレビで国会中継を見るのが好きだった。「変な小学生だな。国会の審議内容が理解できるのか」と奇異に思われよう。当然のことながら、神童でもない私に…
年末に左足ふくらはぎ、正月に右足ふくらはぎの肉離れを発症した。いずれも歩行中、突然激痛に見舞われた。筋肉がよほど劣化していたのだろう。整骨院で治療を受け、今は…
「新しく入ったアルバイトの子は、お客様や従業員とのコミュニケーションが、まるっきりダメなんですよね。何回指導してもなおらないんです。悪い子じゃないんですけどね…
マスクをしていて困るのは、メガネが曇ることである。原因は吐息だ。外気温が低い冬は、特に曇りやすい。何とかならないものかと、この3年間でいろいろな方法を試みた。…
以前治療した奥歯の詰め物が外れてしまったので、5年ぶりに歯医者に行った。以前通っていた歯医者は遠い。地元の駅前で新しい歯医者を探すことにした。地元の駅は北口と…