chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • モミジイチゴ

    日当たりのよい低山の斜面、どこにでもある感じのモミジイチゴ。クマイチゴほどではありませんが、モミジイチゴの薮も辟易します。でも、お花は清楚、実はおいしいですね。いずれも、21.03.28 安中市にほんブログ村...

  • 金山、2007年睦月

    この年の山始めが、太田市の金山でした。標高は239mの低山です。この日、低山をいくつか登ったのうちの最初でした。07.01.08 大けやきから新田神社07.01.0808:17標高180m付近駐車場 → 08:25標高222.3m三角点 → 08:35金山(239m)08:45 → 08:51標高180m付近駐車場 行動時間:0時間34分歩行時間:0時間24分にほんブログ村...

  • ミツバツチグリ

    まだ冬枯れたままの登山口の森、地面には春の先駆け、黄色い花が咲いていました。いずれも、21.04.20 渋川市にほんブログ村...

  • シイタケ

    この季節にはめずらしく大きなきのこ発見!と思ったら、シイタケでした。そう言えば、季節ですね。3本発生していたのを採り、持ち帰り、食べました。いずれも、20.04.18 安中市にほんブログ村...

  • 打吹山、2006年秋

    ご用があって行った倉吉市。10月21日の早朝、時間があったので、裏山に当たる打吹山に登りました。走るように登ったので、息を切らした覚えだけがあります。記録はありません。おそらく倉吉の市街地から打吹山山頂にほんブログ村...

  • ミヤマウグイスカグラ

    種名がわかるまで、ちょっと調べました。固有名詞を覚えるのが子どものころから苦手で、見たことがあるってわかるんだけど、名前が出てきません。ミヤマウグイスカグラ、全体に白い産毛が生えているのが大きな特徴ですね。いずれも、21.03.28 安中市にほんブログ村...

  • 水沢山

    時間が取れたので、こそっとお山に行ってきました。ここから、軽くです。気持ち的に中間点の電波塔。そして、水沢山山頂です。いつの間にか山名柱が新しくなっていました。三角点もしっかりコンクリートで固められているし。春霞ですが、比較的近くの山は見えます。西方の山々。左から、柏木、三ツ峰山(奥)、相馬山、榛名富士(奥)、二ッ岳、烏帽子ヶ岳(奥)という感じかな。相馬山、榛名富士、二ッ岳のうち雌岳、雄岳です。さ...

  • 刎石山 …その3

    マムシグサの仲間。季節的に少し早いような気がしますが、さまざまな種があるので、よく検討しないとわかりません。シュッとした佇まい。新緑と岩壁。めがね橋の上の舗装路に着きました。右奥の川を、石の上をたどり、渡ってきました。大雨の後だと渡れないかも知れません。ミヤマキケマンでしょうか。めがね橋。真下から見上げて。少し離れて、旧18号から。新緑がいいですね。カーブミラーがなければいいのに。アプトの道を歩い...

  • 刎石山 …その2

    なんとなく今にもヤマビルが湧き出てくるような気がして、落ち着きません。落ち着かないまま、パンで軽く腹ごしらえをして、ここを去ります。いい感じの山頂なんだけどなぁ。地図を見ればわかるとおり、「刎石山」と記載のあるあたりには5つほどの小ピークが一列に並んでいます。全体が刎石山なのかも知れませんが、東寄りに「刎石山」と印刷されていますので、先ほどのピークと次のピークは外せません。で、ヤマビルは大丈夫そう...

  • 刎石山 …その1

    車は坂本ダムの駐車場におき、国道18号の旧道を10分あまり歩き、登山口に到着。さて、ヤマビルはいるかな。どきどきしながら、足を踏み入れました。30分ほど歩くと見事な柱状節理がありました。規模は小さいけど、近くで観られるのがいいね。少し行くと、石碑がいっぱい。さすがに中山道。昔の主要国道ですものね。石積みもあちらこちらに見られます。「覗き」からは坂本宿がよく見えます。裏妙義。弘法の井戸。刎石茶屋跡。...

  • ホトケノザ

    ホトケノザもごく普通に見られますね。春の七草の「ほとけのざ」は別の植物だそうで、このホトケノザは食べるに値しないようです。残念。いずれも、21.03.28 安中市にほんブログ村...

  • 鳳凰三山、2006年夏

    このときは山の会のメンバーと4~5人の山行だったかと。手帳にメンバーが書いてないので、誰だったか、何人だったかはっきりしません。このとき一緒だった一人はその後、山で急病になり亡くなっています。光陰矢のごとしです。めずらしく小屋泊まりの山行で、荷も軽く、足も軽かったようです。山行の様子は当時のブログにもアップしてありますので、ご覧ください。06.08.2707:40登山口 → 08:40夜叉神峠08:55 → 10:50杖立峠 ...

  • キブシ

    この時期、キブシに出会いたくて、山頂をめざしたようなところもありです。ただ、花の近くに寄れなかったので、よい写真が撮れませんでした。コンデジでは限界かなぁ。いずれも、21.04.11 高崎市にほんブログ村...

  • ヒメオドリコソウ

    春、どこにでも咲いているように思える草本です。明治のころ、ヨーロッパから入ってきたとのこと。すっかり定着してしまいました。いずれも、21.03.28 安中市にほんブログ村...

  • 鷹ノ巣山 …その2

    まだ新緑が芽吹く前だからこその展望ですね。まずは、山名板と相馬山。榛名富士と磨墨岩(右手前)。黒岩。のんびり山行ならではの、コーヒーを淹れて、スコーンでまったり。絵を描いたり、ぼおっとしたりで、1時間ほど過ごしました。さて下山です。作業道から黒岩を見上げます。作業道の崩落地点を巻くためにここを登ります。なんだか蟻地獄の壁のよう。素早く次の足を前に出さないとずり落ちてしまいそうです。崩落地点の上から...

  • 鷹ノ巣山 …その1

    以前から登りたかった榛名山南面にある鷹ノ巣山に登ってきました。登山道はありませんが、藪は大したことなさそうだし、まだ草が茂る前の今ごろなら楽勝かな。県道28号、高崎東吾妻線のここから歩きます。この入口の脇に車一台分停められるのはすでに確認済み。先客もおらず、予定どおりです。鷹ノ巣山、あれかな。お目当てのキブシも満開です。どうやら鷹ノ巣山で間違いなさそう。ここでもキブシが咲いていました。しばらく作業...

  • ノボロギク

    春から夏にかけて、よく見かけるキク科の草本。なんとなく違和感があるなと思ったら、明治初期にヨーロッパから入ってきた外来植物。毒性分が含まれるとか。いずれも、21.03.28 安中市にほんブログ村...

  • 越後駒ヶ岳、2006年盛夏

    越後駒ヶ岳、2006年当時もこのブログにアップしていました。もう15年もこのブログ、続いているんですね。感慨深い。06.08.05 越後駒ヶ岳当時は詳しい記録をアップしていませんでしたし、また、当時を思いだしての書きたいこともあるのではと、もうしばらくこのシリーズを続けます。そう、15年前のさらに昔々、越後駒ヶ岳に登っていて、そのときは越後駒ヶ岳から巻機山まで縦走するつもりでしたが、中ノ岳の直下で激しい雷...

  • ナズナ

    どこにでもあるナズナですが、さすがに山中では見かけません。山を下り、山村に畑の脇を歩いていると、いっぱいいっぱいあります。いずれも、21.03.28 安中市にほんブログ村...

  • トウダイグサ

    畑や荒れ地に群生しています。覚えればかんたんだけど、とかく見て見ぬふりをされる植物でしょうか。有毒なのだそうです。いずれも、21.03.28 安中市にほんブログ村...

  • 身延山、2006年夏

    2006年7月3日に身延山、1153mと記録がありますが、どうして身延まで行ったのかぜんぜん前後関係を覚えていません。ロープウエイに乗って、久遠寺の奥の院にお参りして、頂上まで行ったと言うことだけを覚えています。どこかに山行に行って、悪天で中止になり、身延山だけ行ったのか、それとも職場の旅行で行ったのか。にほんブログ村...

  • タチツボスミレ

    スミレも見ればスミレだと言うことはわかりますが、そこからがなかなか手強いです。今年はスミレを勉強しようかしら。と何年か前、野菊を…と思って、図鑑を購入したけど、そのままになっています。スミレこそ…。いずれも、21.03.28 富岡市にほんブログ村...

  • スギナまたはツクシ

    あんがいツクシなんてしみじみ観たことがないものです。ということで、アップしてみました。スギナは大きくシダの仲間で、トクサに近い種です。ですから、種は作らず、胞子で繁殖します。ツクシはその胞子を形成する器官になります。子どものころ、ツクシできんぴらを作ってもらったことがありますが、袴を取るのがたいへんだったなぁ。いずれも、21.03.28 安中市にほんブログ村...

  • 角間山、2006年夏

    記録によると前年の11月以来の山行。半年以上も開いているけど、この間、何かあったのかな。ちょっと気になるけど、記録をひっくり返すのは面倒なのでやめておきます。03.09.05 湯ノ丸山から角間山(中央奥)06.07.0209:25鹿沢温泉 → 10:20角間峠10:30 → 11:05角間山(1981.2m) → 11:30角間峠12:30 → 1300鹿沢温泉 行動時間:3時間35分歩行時間:2時間25分にほんブログ村...

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、obtusaさんをフォローしませんか?

ハンドル名
obtusaさん
ブログタイトル
私のきれぇい&かわゅい♪
フォロー
私のきれぇい&かわゅい♪

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用