この頃はまだ職場の旅行なんていうものが残っていて、それでもグループ旅行と言うことで、安いツアーを利用して、4人ほどで九州に行きました。誰と行ったか、どこを巡ったか、ほとんど覚えていないのですが、由布岳に登ったことだけは鮮明な記憶があります。前の晩、湯布院に泊まり、翌午前中、湯布院でフリータイム、それでは…と言うことで、日の出前からタクシーを飛ばし、登山口へ。そして駆け上り、駆け下りてきました。夜明...
地味です。緑に紛れてしまいますが、しっかり花が咲いています。秋、紅葉がきれいなようです。いずれも、18.08.18 高崎市にほんブログ村...
湯ノ丸山や烏帽子岳の辺りは容易に登れ、花の多いところで、楽しいですね。このシャジクソウ、花の時期を過ぎたようで、かなり疲れています。写真ではわかりづらいですが、いかにもマメ科という花の形をしています。やっぱり根に根粒菌とかいるのかな。いずれも、18.08.01 東御市にほんブログ村...
さて、堂山山頂でおむすびタイム。このあと、お菓子も食べて、持っていった新田次郎の小説を読んでとゆっくり過ごしました。誰も来ない静かな陽だまり、静かな山頂です。堂山から東に山道があり、それを下ります。途中、水道施設があり、そこからは車でも通れる道です。やがて、本郷で車道に出ました。できれば、愛宕山まで縦走したいと思い、県道30号をわたり、166.7mの三角点に登れそうな場所を探りましたが、藪がひどく...
三半規管が不調なこの頃、ゆっくりまったり奥武蔵の低山めぐり。明覚駅北側のお山を歩いてきました。記録を見ると、去年も一日違いで明覚駅南側のお山をめぐり、越生まで歩いているんですね。と言うことで、明覚駅。今回はバスを利用し、一番奥の雷電山登山口、公園下まで行こうと計画しました。それにしても、駅前からバスに乗ろうと思うと接続が悪いので、1.5km弱のせせらぎバスセンターまでまず歩きます。バスセンターで少...
釣鐘というよりは、クリスマスツリーにつけるベルの飾りでしょうか。いずれも、18.08.18 高崎市にほんブログ村...
上から見たとき、花が巴状についていることからこの名前があるとか。でも、よく観ると、花の構造も巻き加減なのですね。いずれも、18.08.01 東御市にほんブログ村...
大萱山は群馬県みどり市と栃木県日光市の境の山。みどり市側から、踏み跡を拾いながら登ってきました。黒坂石川沿いの林道を車で、確か大萱山に近づくような道を行けるところまで行き、歩き出したのだと思います。頂上まで1時間あまりの歩き、おそらく標高700~800mくらいまで車で行けたのだと思います。頂上で測量の人と会っただけの静かな山行でした。00.12.02 大萱山00.12.0209:45林道奥 → 10:10県界稜線 → 10:50...
藤岡市鬼石の桜山公園の冬桜です。このとき、盛りは過ぎていましたが、ちらほらと名残の花がありました。いずれも、19.01.19 藤岡市にほんブログ村...
ブナの倒木に発生していたツキヨタケ。もうだいぶ雨に打たれているようで、流れる直前のようです。いずれも、18.09.28 みなかみ町にほんブログ村...
このときも、山の会のメンバーと3人で登りました。住居附の集落の上から地蔵峠を越える道を登り、地蔵峠を経由して、笠丸山山頂に達しました。頂上で大休止をしたのち、まっすぐ住居附に下ったようです。秋のよい一日だったようです。00.11.18 笠丸山山頂より00.11.1810:15住居附上の登山口 → 10:45地蔵峠 → 11:05笠丸山(1189.3m)12:30→ 13:00車道 → 13:10住居附上の登山口行動時間:2時間55分歩行時間:1時間25...
アカマツ林の地表、アミタケが群生していました。お約束どおり、オウギタケも一緒に生えていました。今回の写真にはオウギタケは写り込んでいないと思いますが、後ほどオウギタケもアップします。たくさん採れましたし、あまりきのこは食べませんが、このときは美味しくいただきました。いずれも、18.09.23 渋川市にほんブログ村...
撮影した榛名山の沼ノ原はマツムシソウの多いところですが、標高が1100m弱のためか、花弁の色が淡いようです。これはこれで明るい感じが素敵ですが、個人的には2000m前後の濃い色も好きです。いずれも、18.08.18 高崎市にほんブログ村...
このときの八ヶ岳はめずらしく5人で、しかも、山小屋泊まり、赤岳鉱泉に泊まったようです。前を通るたび、泊まったことがあるけどいつだったかなぁなどと思っていましたが、どうもこのときだったようです。美濃戸から入り、赤岳鉱泉に一泊、翌日、硫黄岳、横岳、赤岳と縦走し、行者小屋に下山、そのまま美濃戸まで下ったようです。写真がありますが、素晴らしい日だったようで、富士山がことのほか美しかったようです。00.11.04 ...
濃い赤褐色の花を穂状に付けます。渋い花ですが、すっと伸びて1mほどになります。食べようという人はいないでしょうが、全草有毒ですので、気をつけてください。いずれも、18.08.12 高崎市にほんブログ村...
学生のころの実習初日に教えていただいた植物。未だに懐かしい植物のひとつです。いずれも、18.08.01 東御市にほんブログ村...
昨年の12月、大菩薩嶺から牛奥ノ雁ヶ腹摺山まで歩いたとき、大菩薩嶺には以前登ったことがあるとわかっていましたが、それは20年近くも前、2000年のことだったようです。このときも、早朝から歩いていることを考えると、車中泊をして、歩き出したのでしょうね。上日川峠から大菩薩嶺に登り、その後、妙見ノ頭、親不知ノ頭とピークを踏み、大菩薩峠へ。00.10.23 大菩薩峠さらに、熊沢山、天狗棚と踏み、石丸峠へ戻り、最後...
冬枯れた山道に緑を残し、真っ青な実をつけている存在です。近寄り、よく観ると、光っています。もしかすると、鏡のように森を映しているかもしれません。いずれも、18.12.16 神川町にほんブログ村...
小雨降る薄暗いブナ林の中で、この白さに心おどります。周囲に光を放つように美しく立っています。そして、その白さに強い毒を持つということを知っているからこそ感じる妖しさが加わります。その単純ではない美しさに魅せられるのかも知れません。いずれも、18.09.28 みなかみ町にほんブログ村...
いかにもテングタケの仲間という特徴と、赤みを帯びているところで比較的見分けやすいきのこです。ミズナラ林の笹藪の中に1本だけ発生していました。いずれも、18.09.17 高崎市にほんブログ村...
頂上を辞して、しばらく西へ、気持ちのよい広葉樹の尾根を歩きます。そののち、階段を下り、西側の登山口に下りました。ここからは愛宕山の登山口をめざしてひたすら西進です。少し歩いてから、天神山を振り返ります。城南中学校を通り過ぎた角に愛宕山の標を発見。どうもあれが愛宕山らしい。着きました、愛宕山の登山口。階段がずっと続いていそう。長い階段を登り切ると、愛宕神社があり、頂上です。横にお稲荷さんでしょうか、...
天神山とか愛宕山とかよくある山名ですが、今回は寄居町の天神山、愛宕山を相方を道連れに歩いてきました。そして、今度こそはソースカツ丼でビールをと…。高崎駅の八高線ホーム。最近は、月一くらいで乗っているので慣れていますが、2番線と4番線の間にホームを半分削ったようにある3番線です。ディーゼルです。寄居で東武東上線に乗り変えて、男衾駅。線路越しに見えるあの山並みが天神山か…。駅前で支度を整えて出発です。静...
シソ科かと思ったら、ハマウツボ科。目がシソ目でした。遠縁の関係ですね。おそらくこれまでも何度も見ていたのでしょうが、シソ科の何かで気にとめていなかったようです。ゆっくり歩く機会があり、写真を撮りました。花の豊富な路をゆっくり歩くのもいいですね。新しい出会いがあります。いずれも、18.08.18 高崎市にほんブログ村...
御飯岳(おめしだけ)は群馬県北西部、万座温泉の西の県境に位置する山。今でこそ、ぐんま百名山に名を連ね、地図にもコースタイムが入るようになりましたが、当時は情報が少なかったような。ただ、名前の面白さと近くに土鍋山というのがあり、合わせて登ったらさぞや楽しいだろうと歩いたものです。予想どおり楽しい山行だったことを覚えています。ですから、ぐんま百名山のときは私の一押しのお山でしたし、志賀から、四阿山から...
「ブログリーダー」を活用して、obtusaさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。