夏、低山歩きをするとよく目にします。咲いてしまえば普通にあじさいですが、つぼみのとき、まさしく玉になっているのが特徴。つぼみのときはすぐに名前がわかるのに、咲いてしまうと、あじさいの仲間だけど、なんだろう?などと悩むこともあります。いずれも、18.08.12 高崎市にほんブログ村...
高山と言われるところに行くと、普通に見られます。かわいらしいと言えばそうなのですが、少しばかり、なんだかなぁ~です。何でかな。わりあい背丈が高く、風雪に耐えている感が足りないからかも知れません。でも、よくわかりません。いずれも、18.08.01 東御市にほんブログ村...
行道山からの眺めをもう少し。中央奥が皇海山。だとすると、左につづく雪のついて山々は袈裟丸山の辺りでしょうか。西に目を転じれば、榛名山と左端に浅間山。あいだにある形のよい山は浅間隠山です。浅間山のアップ。そうそう、男体山のアップ。先に進みます。大岩山にはわりあい簡単に着きました。大岩山から両崖山にかけては、アップダウンが続き、意外に長い。途中、年初に登った天狗山が見えました。もういい加減いやになった...
行道山をメインにそのまま大岩山、両崖山と歩き、足利駅に戻る計画を立てました。朝はバスに行道山麓までお世話になりました。バスの終点、バス停は「行道山」ですが、行道山浄因寺までも1.5kmほどあります。道脇の観音菩薩尊像。アップ。とても美しいお顔をしています。浄因寺までは長い車道歩きがつづき、その後、長い長い階段があります。これは浄因寺上からの図。行道山途中にある寝釈迦像。そして、行道山山頂。まずは、...
カバ岳から下ることわずかで、再び車道に飛び出ます。すると、そこが七曲り峠。すぐに山道にまた入り、刈場坂峠をめざします。小ピークをいくつか越え、立派な車道の交わる刈場坂峠に到着。まったく風情のない峠です。わずかながら、疲れ、きつさを感じると登りを経て、ツツジ山。この山頂はいろいろな名前がつけられているようです。ツツジ山のほかに、刈場坂山、刈場坂ノ頭、横見山など見られます。まずはランチタイム。アールグ...
日向山から東へ下り、なにやら園地を通り、車道へ。少しだけ車道を歩き、再び山道に入り、丸山をめざします。体感的に、なかなか長い登りでした。ようやく丸山につづく尾根に登り、そこからがまた長い。そうこの日は、うまくコンビニに寄れず、朝ごはんが行動食だけだったので、今思えばシャリバテだったのかな。そして、ランチも行動食しかないから、食べ過ぎないようにしなくちゃ。それでも、歩いていれば着くもので、丸山です。...
高麗川、横瀬川から東の山塊で一番高そうな丸山、以前から登りたいとコースを思案していました。で、芦ヶ久保駅から正丸駅へ歩くコースを計画し、歩いてきました。冷え切った芦ヶ久保駅。近くに「あしがくぼの氷柱」もあるくらい、当然ですね。身支度を整え、出発です。横瀬川を渡り、まずは車道を源寿院をめざします。源寿院の裏手に回り込むようにして、ようやく山道へ。尾根を登り、二反沢の集落に出ました。山上の陽だまりにあ...
下山は西南につづく尾根を辿りました。車道に下り、駐車場までの間にフクジュソウやロウバイがあるはずなのですが、咲いているかな…。下りだしてすぐ目に入るのは御荷鉾山。手前が東御荷鉾山、右奥が西御荷鉾山です。北に目を向ければ、鎌取山。山肌に立つ民家が陽だまりで暖かそう。少し標高が下がりました。左側が昨年11月に登った雨降山。右は御荷鉾山です。さて、フクジュソウです。まだ早いかなと思っていましたが、たくさ...
朝になって決まった桜山、期待してなかったけど、なかなかよかったです。相方と歩いてきました。いつも第1駐車場から歩くのですが、園内図を眺めていたら、第2駐車場側にロウバイやフクジュソウの文字、少し早いけど咲きはじめているかもと行ってみました。第2駐車場からひと登りしたところからの桜山。この先から階段が続きます。アップ。葉がなく、淡くピンク色になっているのが桜の新芽かな。冬桜の花はちらほら咲いています...
ウバユリは7~8月に立派な花をつけますが、これは未熟な実。それでもそれなりに存在感を示しています。いずれも、18.09.17 高崎市にほんブログ村...
榛名山の沼ノ原のユウスゲです。沼ノ原にはゆうすげの道として、木道が整備されているくらいユウスゲの多いところです。いずれも、18.08.18 高崎市にほんブログ村...
頂上ではランチをして、お茶して、写真を撮って、絵を描いて、暖かいのをいいことに1時間以上もゆっくりしました。もう一度、名残の助戸東山頂上。北側に下山します。少し下ったところで、頂上を振り返ります。先日登った両崖山がよく見えます。少し急な階段を下ると登山口、日本ミツバチの巣箱が置いてありました。登山口。ハイキングコースの看板が立っていて、右側の階段を登っていきます。東側の車道を車に向かい歩きます。こ...
足利の街中に横たわる助戸の山々、以前から気になっていましたが、今回、ようやく縦走することができました。まずは南側の登山口、定年寺。本堂の手前を左へ進み、墓地の中を登っていくと尾根に登り上げます。ここから本格的な山道です。ほんのひと登りで、御神石鏡岩。足利の東半分が見渡せます。鏡岩のすぐ上には雷電神社。その中にあったハイキングコースマップ。300kcal、しかも往復してか…。明るい気持ちのよい尾根歩きで...
アザミに似ていますが、棘がありません。これがいちばんの特徴でしょうか。アザミと同じキク科です。アキノタムラソウと言う植物もありますが、シソ科ですし、まったく別の姿をしています。いずれも、18.08.12 高崎市にほんブログ村...
昨夏が思い出されるマツムシソウをアップします。マツムシソウはこのブログのプロフィール画像に使っているように、私の大好きな花です。毎年、夏にはマツムシソウとの出会いを楽しみに山に向かいます。そして、去年も湯ノ丸山でいっぱい見ることができ、ここに紹介します。同じような写真ですが、お楽しみください。いずれも、18.08.01 湯ノ丸山にほんブログ村...
蛇骨岳の少し先、岩壁の上でランチタイム。とりあえずは浅間山。アップ。そして、黒斑山。肩に赤岳が見えます。広角で富士山と八ヶ岳のツーショット。少し離れていますね。持っていったおむすびやスコーンを食べているうちに身体が冷えてきました。仙人ヶ岳くらいまでとも思いましたが、今ひとつ気乗りしないので、戻ることに。今度は左側に浅間山、前方に富士山を見ながらの歩行です。黒斑山を再び越え、トーミの頭を過ぎた辺り、...
トーミの頭からの眺めです。まずは黒斑山と鋸岳に至る外輪山。いつも見てもかっこいいです。こちら北アルプス、大キレット周辺の稜線です。そして、富士山と奥秩父。もちろん目の前に浅間山がどんとありますけど。林間の登りをゆっくりと黒斑山に登っていきます。この日は湯ノ平に下る道にもトレースがありました。いつか雪の時期に浅間山(前掛山)に登りたいな。天狗温泉からの方がいいかな。右手に浅間山を眺めながら、黒斑山到...
少し登っての浅間山です。個人的には、こちらの浅間の方が好きです。避難小屋を横目で見ながら、ようやく槍ヶ鞘。そして、槍ヶ鞘からの浅間山。槍ヶ鞘は人がこぼれ落ちるほどいっぱい。間を抜けて、トーミの頭に向けて下ります。そして、富士山と奥秩父。富士山のアップ。浅間山。ここも毎回撮影するポイントですね。さらに進むと、八ヶ岳が見えてきます。赤岳と硫黄岳。今度は北アルプスが見えてきました。大キレットを中心に穂高...
以前から欲しかったスノーシュー、ついに買ってしましました。お店で店員さんのお話を聞くうち、いいかなって思えるようになり、勢いです。で、さっそく使ってみようと、黒斑山に行ってきました。黒斑山はスノーシューなんて必要ないのはわかっていますが、コースも熟知していますし、スノーシューをはいて、または担いで登ってくる人もよく見かけますから、初心者にはいいでしょう。で、車坂峠で苦労してはいたところです。とりあ...
天狗山をめざしして尾根を進みます。視界が開け、天狗山(右)とその後下る尾根が見えてきました。天狗山アップ。展望が期待できそう。と思い、探索すると富士山が見えました。けっこうたくさん登るかと思いましたが、あんがい簡単に天狗山山頂。ランチタイムです。赤城山には雪雲がまとわりついています。寒そう。振り返れば、先ほど登った尾根と両崖山(左)。中央奥に遠いお山が見えます。アップすると、筑波山でした。目をこら...
本年最初のお山は、相方と足利、電車で行き、織姫神社から両崖山、天狗山と周回して足利駅に戻るコースとしました。駅から30分ほど歩いて、織姫神社の下。鳥居の下にハイキングマップも設置されていました。今回は両崖山から西へ天狗山に回ります。ここから長い石段をがんばって上がると、足利の街が広がってきます。渡良瀬川対岸の浅間山。昔々、登ったような…。織姫神社本殿。本殿の右側を回り込むように登山口。とりあえず、...
秋に咲く、シソ科の草本です。優しい黄色がお気に入りです。シソ科独特の花の形としていますが、上の唇状の部分からすっと伸びているのが雌しべなのだそうです。不思議なかたちですね。いずれも、18.09.17 高崎市にほんブログ村...
冬枯れた紅葉樹林の中で、ムラサキシキブは数少ない色もの。それでも、気をつけていないと目にとまらない儚さがあります。いずれも、18.12.16 本庄市にほんブログ村...
今年もよろしくお願いします。いつかのどこかの日の出体力の衰えが顕著な近年、それに負けないように今年はもっとお山に行こうかと思っています。職場のジョギング大好きな人に、お山で疲れない身体にするにはどうすればいい?とたずねたら、毎日登ればいいんだよ。と軽く言われました。確かにその人は毎朝10kmほど走っているようですけど…。毎日とはいかないけど、せめて週一日はまともにお山に登りたいと思う元日の朝です。...
「ブログリーダー」を活用して、obtusaさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。