ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
今年の山々
今年、登った山々を振り返ります。来年はどのくらい登れるでしょうか。今年、テン泊ができなかったので、来年はゆっくり余裕を持った長い山行がしたいものです。よいお年をお迎えください。...
2018/12/31 12:38
八束山 …その3
ハーブティー、スコーン&干し柿タイム。わりあい広い山頂には祠が一つ。昔はこの山頂に砦があったんだろうなと思わせる平らな山頂です。そう言えば、山頂の周りには土塁や堀切の跡のような地形が残っていました。山頂からの赤城山。残念ながら、ほかの山々は木々に遮られよく見えません。下山は西ルートを取りました。西ルート上部からの浅間山。こちらは浅間隠山。西隣の朝日岳。西ルートは山頂付近は比較的平らで、落ち葉でルー...
2018/12/31 08:18
八束山 …その2
浅間山を越えると、気持ちのよい雑木の道です。東隣の牛伏山が大きく見えます。振り返れば、木立の合間に赤城山。寒そうに雪雲がかかっています。少し進むと中央のくぼんだ岩がありました。「羊の足跡」とか。羊太夫の伝説の地だったんですね。赤城山もよく見えます。こちらは、榛名山。そして、赤城、榛名の間には、小野子山と子持山。西側には朝日岳。このときはまだ登る気満々だったのですけど…。ひと登りで、八束山山頂です。…...
2018/12/31 05:52
八束山 …その1
まだ明日があるけど、おそらく間違いなく今年最後のお山。一日かけて、疲れ切るほど歩くことはできないので、以前から気になっていた高崎市吉井町の城山(八束山)に登ってきました。吉井町塩にネット情報どおり登山者用駐車場がありました。登山口は車道を150mほど行ったところ。大丈夫かなと思う先行きの暗さ。手入れの遅れたスギ林と放置竹林とで昼なお暗い感じ。虚空蔵堂跡。凜々しいお顔の石仏がありました。虚空蔵堂跡を...
2018/12/30 15:51
ヒメベニテングタケ
久しぶりに会ったヒメベニテングタケです。まだ幼菌ですけど。成長してもかわいらしいきのこです。成長した写真がないかと検索してみましたけど、ありません。と言うことは、よく出会って写真を撮っていたのはまだフィルムカメラのころだったんですね。当時の写真は整理が悪く、さてどこにあることか…ざんねん。18.09.28 みなかみ町にほんブログ村...
2018/12/29 17:21
糠塚山、2000年初夏
この日、上砥草山ののち、糠塚山にも登ったようです。糠塚山は、嬬恋村中央部、茨木山と篭ノ登山の真ん中辺り、国道144号の南側にあるかわいらしいお山です。下の写真は茨木山から四阿山に登る途中で撮影しましたが、中央左が浅間山で、その手前、中央やや右より、前方後円墳のように見えるのが糠塚山です。標高は1352mです。18.07.15 茨木山、四阿山の中間辺りから望む00.06.0311:55糠塚山南側農道 → 12:10糠塚山(135...
2018/12/28 05:59
ヤマハハコ
もともとドライフラワーっぽいけど、秋も深まったころはなおさらです。このまま、風雪に耐えるのでしょうか。いずれも、18.10.20 小浅間山にほんブログ村...
2018/12/27 05:30
トウヤクリンドウ
青から紫系の花色の多いリンドウの仲間において、トウヤクリンドウの淡い黄色は目をひきます。何でも北アジアから北米にかけて分布しているとか、日本では高山でしか見られませんが、わりあい普通にある植物なのですね。この日、お天気が今ひとつだったせいかいずれも花が開いていませんでした。いずれも、18.08.15 茅野市にほんブログ村...
2018/12/26 05:37
赤雪山~仙人ヶ岳 …その2
頂上から赤城山。奥の淡く見えているお山です。頂上を振り返り、下山です。下りは猪子峠への道を辿ります。途中から見た赤雪山。そして、赤雪山から仙人ヶ岳に続く尾根。熊の分岐。ここで、岩切登山口への道を分けます。さらに下り、標高561mの標高点。知ノ岳の山名板がついていました。ここから、松田川ダムへ下ります。はじめ尾根を辿りますが、尾根からの下降点に標があります。ヒノキ林の中を急降下し、途中から荒れた作業...
2018/12/25 05:52
赤雪山~仙人ヶ岳 …その1
足利の赤雪山と仙人ヶ岳を松田川ダムから周回してきました。1999年冬に反対回りで周回したようですが、記録があっても記憶がありません。と言うことで、新鮮な気持ちで歩いてきました。車は路肩でもよかったかもですが、ダムサイトの駐車場におきました。10分ほど車道を歩き、登山口。はじめ、急斜面を登っていきますが、じょうずにジグザグに道がつけられていて、とても登りやすいです。やがて、赤雪山山頂。四阿もありまし...
2018/12/24 08:18
両神山 …その3
両神山山頂からの展望です。まずは、富士山。少し遠いですけど、きれいに見えていました。そして、浅間山。外輪山にも雪が積もったようです。たぶん、雲取山かな。反対側に目が行って、上越国境の山々。中央奥が金峰山らしい。武甲山と大持山辺りでしょうか。残念ながら、西方、八ヶ岳や北アルプスは雲がかかり見ることができませんでした。狭い頂上ですが、数人の登山者がいるだけなので、あちらこちら思い思いの方角に見入ってい...
2018/12/23 04:57
両神山 …その2
おむすびタイムのあと、ひと登りで産泰尾根に到着。やれやれです。両神山の頂上付近でしょうか。もう少しというべきか、まだまだと言うべきか…。でも先が見えたという安堵感はあります。ここから両神神社までが北斜面の岩場、今回のいやらしいところです。薄く残っている雪が凍りつき、少し滑ります。しかし、木の根や岩が出ていますので、足をつく場所を見極めていけば、大丈夫でした。危険を感じることもなく、持っていったヘル...
2018/12/22 05:45
両神山 …その1
両神山、その独特の容姿はすぐにわかり、あちらこちらのお山から見てきましたが、今まで登る機会がなく過ぎていました。お休みを取った平日、天気予報と照らし合わせて、両神行きを決めました。ずっと、八丁峠からのコースに憧れていたのですが、林道は通行止めの様子、日向大谷からの道をピストンすることにしました。さすがにこの季節、しかも平日の早朝、駐車場にはほかに車はありません。両神山荘に一声かけて、駐車料金を納め...
2018/12/21 06:02
横隈山 …その3
さて、身体も冷えてきましたので下山です。来た道を忠実に辿り、下ります。途中、落葉した静かな森にムラサキシキブが美しいアクセントを与えてくれます。491.4m三角点の手前から横隈山。鉄塔ごしでよく見えませんけど。足もとにはジャノヒゲ。ジャノヒゲの実、アップです。下山しました。18.12.1609:20住居野峠 → 09:33 491.4m三角点 → 09:42平沢峠 →10:02横隈山(593.5m)10:38 → 11:10住居野峠行動時間:1...
2018/12/20 05:28
横隈山 …その2
林道の上には古い標がついていました。そしてひと登りで尾根に到着。わずかに尾根上を進めば頂上のはず。横隈山山頂。妙に墨の入った三角点と、眼下に鬼石の街。落ち葉の中、ティータイムです。遠く谷川岳が見えます。彼方に行けばよかったかしら。赤城山。左は武尊山、右は日光白根山辺りでしょうか。振り返って、城峯山。城峯山のスケッチなどして、ゆっくり過ごしました。…つづくにほんブログ村...
2018/12/18 05:23
横隈山
横隈山と書いて「よこがいさん」と読むようです。埼玉県北部神川町と本庄市の境にある山です。地形図には山名は表記されていません。群馬側から見ると、鬼石の街の南に屏風のように立つ山が横隈山です。いちばん楽そうな住居野峠からのルートを選びました。住居野峠まで車で入り、路肩に駐車。さて、しっかり標が立っていました。ちょっと意外。すでに誰か入山しているのでしょうか、車が一台。その向こうに続く道が登山道です。は...
2018/12/17 18:33
タマゴタケ
雨に濡れた薄暗い森の奥、ストロボ撮影なので、妙に光っています。いずれも、18.08.28 みなかみ町にほんブログ村...
2018/12/14 05:21
上砥草山、2000年初夏
上砥草山は嬬恋村の北西部、四阿山と本白根山の間、パルコールつま恋スキーリゾートの山麓にある山です。1311.7mの三角点もあります。しかも、県道際です。車を横付けして、三角点を探したり、高そうなところを歩きまわったりしました。ササが深く、三角点は見つかりませんでした。15.12.09 蛇骨岳から上砥草山周辺を望む00.06.0310:10県道 → 上砥草山三角点及び頂上辺り散策(1311.7m) → 11:00県道行動時間:0時間...
2018/12/13 06:00
オンタデ
現地ではオンタデって確信していましたが、こうして今画像を見ると、不安が…。もしかしたらイタドリ?大丈夫だと思いますが…。いずれも、18.08.15 茅野市にほんブログ村...
2018/12/12 05:29
コオニユリ
夏の山歩きでよく見かけます。暑い中、このオレンジをみると、元気が出ますね。もう一汗かこう、歩こうって。このコオニユリは榛名山上の沼ノ原を散策しているときに出会ったものです。右側の花がらが写らないように撮ってあげればよかったかなと思います。18.08.18 高崎市にほんブログ村...
2018/12/11 05:31
御場山
御場山は西上州、下仁田町の北西の奥、長野県境に近いところに位置する山です。標高1059.2m。何でそんな山に?と問われれば、まだ登ったことのない山で、たまたまに目にとまったからとしか言えません。下仁田町から軽井沢町に抜ける県道、和美峠の手前、初鳥屋から入ります。林道を少し無理して車で入り、御場山の南南東、標高800m付近から歩きます。登山口には立派な標が立っています。この作業道を尾根近くまで辿りま...
2018/12/10 17:50
桐ノ城山、2000年五月
桐ノ城山は西上州、御荷鉾山の南西、オドケ山の南南東に位置するかわいらしいお山。この日、白石山を登ったあと、桐ノ城山にも行ったようです。登山口は、御荷鉾スーパー林道から万場に下る県道の桐ノ城山登山口と山と高原地図に記されているところです。頂上でお昼を食べて、往復1時間ほどでした。桐ノ城山の写真はありません。18.01.21 スーパー林道近く、オドケ山への道標00.05.0710:30桐ノ城山登山口 → 10:43桐ノ城山(104...
2018/12/09 08:17
ドクツルタケ
とても美しいきのこなのに、名前で損をしていますね。まあ、毒、それも猛毒なことは確かですけど。9月も終わりのこの日、しかも標高1500m付近で見つけました。どちらかというと夏のきのこのイメージなのですが、やはり残暑が長引いたと言うことでしょうか。18.09.29 前橋市にほんブログ村...
2018/12/08 05:46
ナナカマド
小雨の降る暗い空ですが、ナナカマドの実、赤が映えます。いずれも、18.10.20 小浅間山にほんブログ村...
2018/12/07 05:33
大菩薩嶺~牛奥ノ雁ヶ腹摺山 …その3
牛奥ノ雁ヶ腹摺山からは日川林道に下る道を辿りました。このコース、意外に登ってくる人が多い。バスの時間で集中するのかしら。下りだしてすぐ、立ち枯れの木が乱立していました。斜面方位から考えると冬の北西風が当たるのでしょうか。そのうちに笹原になるのかも知れません。途中から大菩薩嶺方面を眺めます。日川林道に出ました。道際がカラマツの造林地で、シカ柵が張り巡らせたありました。ネットのゲートを開けて入って閉め...
2018/12/06 06:13
大菩薩嶺~牛奥ノ雁ヶ腹摺山 …その2
大菩薩峠にはさすがに数人の登山者がいました。写真だけ撮り、ザックを下ろすこともなく石丸峠へ。2、3のパーティが同じ方向に歩いています。大菩薩嶺からではないので、峠に直接登ったのか、介山荘に泊まったの人たちですね。石丸峠の辺りは笹原で、お天気がよければ素敵なところなのでしょうが、残念ながら見渡すこともできません。石丸峠からひと登りしたところが天狗棚でした。まだ、笹原が続きます。少し天気がよくなったで...
2018/12/05 05:47
大菩薩嶺~牛奥ノ雁ヶ腹摺山 …その1
牛奥ノ雁ヶ腹摺山、その長い名に憧れ、大菩薩嶺から縦走してきました。前夜に上日川峠に入り、車中泊。12月の初めだし、標高もさほどでないので油断したら、けっこう寒かった。寒いので明け方暗いうちから歩き出しました。上日川峠、ロッヂ長兵衛横の登山口。まだ暗い車道を登り、福ちゃん荘裏の分岐。唐松尾根の途中で夜が明け、ようやくの雷岩分岐。もちろん左へ、大菩薩嶺をめざします。霧で、風が強く、霧氷もつく、あいにく...
2018/12/04 05:53
2018年12月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、obtusaさんをフォローしませんか?