猛暑のせいでしょうか、「蚊」を感じなくなりました。「蚊」もこの猛暑には堪えているのでしょうか。一週間の「点滴」が終わり、少し筒回復に向かっています。自公政権を少数に追い込み、暮らしと平和を守りましょう。蚊を見なくなりました
今年最後の朝は、一面の冬景色で迎えました。気温は、0度を示し、道路は凍結し車はほとんど動いていません。昨日は、台風のような猛吹雪で一日「テレワーク」でした。今日も、来年の準備で「仕事場」に隠ります。この一年間、私の発信にお付き合いに感謝申し上げます。2021年は、新型コロナが治まることを願いたいものです。皆様のご多幸を祈念申し上げます。来年もつたない発信にお付き合い頂ければありがたいです。(合掌)感謝
雨の朝を迎えました。昨日まで、穏やかな天気でしたが、一転して降雪も予想される天気となりました。一年を物語るような天気です。今年の正月は、穏やかに迎えましたが、新型コロナウイルス感染拡大で「忍」の一年でした。明日の大晦日は「雪」で、その後も寒い日が続く予報です。この調子では、コロナ禍は納まりそうにありません。年末は自宅で、新年の準備に専念しようと思っています。雨の年末
今年もあと今日を含めて3日です。新聞は、今年の「10大ニュース」を特集しています。その中で、やはり1位は「新型コロナの影響」が上げられています。私の今年のニュースの1位は、「来年6月までに全ての小中学校へエアコン設置」へ予算付けができたことです。コロナ禍で、夏休みが短縮する中で、6月議会で「過去の教室の最高温度は」と質問し、教育部長は「西唐津小学校で36度」と答弁しました。それを聞いていた保護者や市民が「署名運動」をはじめました。唐津市は、大規模改修5校については、「その時に」統合協議校は「計画すら無い」状況でした。市民の運動と議会の取り組みが「唐津市政を動かす」ことができた出来事でした。その他には、「胆のう手術」「地域行事が中止」「地域から支えられた事」などがあります。私の「今年の10大ニュース」
今日から「GoToトラベル」は来月11日まで「停止」します。年末年始を「静かに過ごす」ことを求めているようです。停止を決定してから2週間の間に、急激に感染者が増えている事を思えば、直ちに停止し、医療現場への支援に回すべきではなかったでしょうか。唐津でも、昨日1人の感染者が発生しています。感染者が、じわじわと地方に及んでいることに不安を感じます。写真は、庭の「うべ」の葉っぱに隠れていた実です。昔懐かしい味がしました。感染者が地方にも
温室に入れていた「金のなる木」が満開の花を咲かせていました。早速、玄関に鎮座させました。「金のなる木」は縁起物で、これで来年は良い年になりますように手を合わせました。少し早いですなね。(笑)その前に、果たすべき仕事があります。市議選が済まないと「正月はこない」と思っています。頑張ります。ご支援をお願いします。「金のなる木」が満開
このところ「訪問活動」が続いています。そこでは、思わぬ出会いや思いがけない発見もあります。あるところでは、立派なギャラリーを開いておられるお宅をお邪魔し作品を見せて貰いました。この方は、何度も県展に入賞し、県知事賞も貰うほどの腕前です。その他にも、正月前ということで「栗箸」(くりあばし)といって、の野栗(のぐり)の枝でつくった箸が干してありました。「きりあ」とは「暮らし」が良いことから、縁起の良いとされ、私たちの地域では「正月箸」として使われています。野栗が減って、使う人も減ったようです。訪問活動
昨日は、田村貴昭衆院議員(九州比例ブロック)を迎えて、唐津市水産会館で「国政報告」と「懇談会」をしました。その後、玄海灘の海底の変化に詳しい漁業関係者と意見交換をしました。久しぶりに、弁舌爽やかな田村議員のお話を聞くことができました。漁業者からは、魚が獲れなくなった原因の一つに、海藻の減少が指摘され、その海藻は海砂採取による汚泥が海藻を被い死滅している様子をビデで見せてくれました。国会では、安倍前首相による「桜を前夜祭」の補填問題で審議がおこなわれました。安倍前首相は、これまでの答弁が間違っていたと「謝罪」したものの、心が伝わりません。野党の質問に、持論を長々と答弁し論点そらしと、秘書への責任転換ばかりで、謙虚さを感じませんでした。疑惑解明には、証人喚問がどうしても必要です。菅政権による「幕引き」は御免です。幕引きは御免です
「桜を見る会」前日の夕食会の問題をめぐり、自らは不起訴となった安倍前首相は昨日、記者会見を開いた。事実と異なる説明を続けた過去の国会答弁を謝罪する一方、自身の関与は繰り返し否定。不正な会計処理は、「秘書がしたこと」「秘書が」と、何処かで聞いたセリフです。これで国民は納得するでしょうか。国会は、特に自民党は、国会での証人喚問をすべきです。トカゲのシッポ切りのような事をやれば、ますます政治不信が広がります。トカゲのシッポ切り
明日にも安倍前首相は、「桜見る会で前夜祭の補填疑惑」で国会の審議に応じることになりそうです。あまりにも遅すぎる菅政権の対応です。それも、ウソをつけば「偽証罪」になる「証人喚問」は拒否を続けています。その他にも、「アキタフーズ」からの現金提供疑惑(吉川元農相)IR汚職・証人買収事件(秋元衆院議員)参院選広島選挙区をめぐる大規模買収事件(河井元法相、案里参院議員)これだけの疑惑に対して、何一つ説明しようとしない菅政権に、日本の政治を担う資格があるのでしょうか。次期の総選挙で、「市民と野党の共闘」で、政権交代を実現させ、安倍・菅政権の「大掃除」をしたいものです。皆さんどうでしょうか。写真は、訪問活動で見た花です。白い花が、清々しさを感じました。安倍・菅政権の大掃除を
21日に12月議会が終わりました。昨日は、宣伝カーで「街頭から議会報告」へ車を走らせました。紙での「議会報告」は行っていますが、街頭からの「議会報告」で地域をまわるのは久しぶりです。寒い一日でしたが、ベランダで最初から最後まで聞いてくれて女性がおられました。主な話しは、私どもがおこなった「市民アンケート」に寄せられた「新型コロナ」に関して寄せられた要望を峰市長に2回に渡って「要望」したことと、唐津市は5回の補正予算を組んだこと。エアコン設置では、「市民の運動で政治は変わる」こと。菅政権の強権と国民に冷たい政治を「市民と野党の共闘」で政権交代の実現へ。政治の役割は「国民の暮らしを守り、良くするところ」にあります。市議選では、「困った人に優しい政治を」と引き続き、市民の声を議会に届け、その実現に頑張る決意を述べまし...街頭から「議会報告」
事務所に新しいポスターが届きました。「困った人に、やさしい政治。」のキャッチフレーズで志位委員長がさっそうと歩いている姿に国民の姿が打ち出されています。いよいよ「選挙本番」です。今度の選挙で、コロナ禍で困っているひとにやさしい政治の実現に踏み出しましょう。選挙で、日本共産党を大きくしてください。その前哨戦になる「唐津市議選」でもご支援をお願いします。困った人に「やさしい政治」を
昨日は、「冬至」でした。友人から「ゆず」を貰っていたので「ゆず風呂」に入りました。入浴剤の「ゆずの香り」とは一段と違う肌触りで、癖になりそうです。ゆず風呂の効用は、血管が広がって血流が良くなるので体が温まります。また、ユズの香り成分「リモネン」「シトラール」の作用で交感神経が刺激され、さらに血流が良くなるそうです。体の芯から温まり、お布団に入りました。ゆず風呂
今日は冬至です。夕方になるとあっという間に真っ暗になって日が短く感じます。なぜ、冬至の日にはかぼちゃを食べたりゆず湯に入ったりしていたのでしょうか。そんな昔からの風習を大切にして過ごしたいものですね。今夜は、ゆず湯に浸かりたいと思っています。(知人からお裾分けして貰いました)写真は、不覚にも砂利道で転倒し、傷ついたバイクとヘルメットです。幸いに、フルヘルメットにしていたので顔にも体もケガはありませんでした。現場は、舗装が切れた砂利がある坂道で真っ逆さまでした。前輪のブレーキをかけたのがいけなかったようです。これを教訓に、安全運転に心がけます。やっと、800枚のビラ配布が終わりました。今日は、12月議会最終日です。冬至
今朝の外気温度は0度です。連日厳しい寒さが続いています。昨日は、「政策ビラ」を朝8時から夕方5時半までバイクで走りました。カイロを背中に2枚のお腹に2枚(お腹が冷えるので)の4枚を張っての出発でした。走行距離は、85㌔でした。途中で、対話が弾み「生活相談」が出され、現場を見に行ってきました。この場合、即対応を信条にしています。今日も、午前中ぐらいかかりそうです。寒いので、外での作業などが見られないのが残念です。他候補も、知人を紹介者として訪問活動をしている様子が垣間見えてきます。自宅に帰ってきたら、私のポストに立候補を予定している議員の「リーフレット」が入っていました。私の家も知らずに訪問しているのかと思ってしまいました。ビラ配布
肥前町駄竹港や大浦港では、カタクチイワシなどの稚魚「シラス」を加工するちりめんじゃこ作りが盛んです。しかし、今年は例年にない不漁になっているそうです。不漁の原因は不明だそうですが、潮の流れがあるのでは」と漁師さん。沖で獲れた「シラス」をゆでて、乾燥機で乾かした後、選別機でえり分けて箱詰めします。写真は、大浦港でとれた「シラス」を釜揚げしたものです。質と味は、例年と変わらないそうです。「シラス」が不漁
昨日、市役所の玄関前に大きな絵が飾られているのに気づきました。相知中学1年生が相知の「アサメの瀬」「町切の水車」「蕨の棚田」を43万2000マスにペイントしたそうです。少し、離れて見るとよく見えます。これをわすか一週間で仕上げたというのですから凄い。相知の自然
新型コロナ感染拡大が止まりません。東京では、822人と過去最高の患者が発症しています。毎日「過去最大の患者数」が報じられ、佐賀県でも毎日一桁ではありますが患者が毎日発生しています。全国民が、固唾を飲んで新型コロナ感染状況を見ています。私は、15日の総務教育常任委員会の議案審査が終わって、委員長から「その他で何か無いですか」と委員に問いかけました。9月議会で、子どもたちの授業での感染拡大を防止対策として、机にアルミの「飛沫防止ガード」と、教師の顔を前面に覆う「フェースガード」可決したので、「実施状況は」と質問すると、担当課長は「調査をしていない」と、明快な実施状況は答えませんでした。せっかく「感染防止」に予算を付けながら、実施状況は「現場任せ」では、費用対効果が計れません。中一日おいて昨日に「回答」があるかと思っ...緊張感を持ってと「苦言」
昨日の初冠雪で、畑の向日葵の様子を見に行きました。8月末に蒔いた向日葵が11月頃から咲き出してきました。過ぎた花もありますが、これからの花も、盛りの花もあります。向日葵は、「夏の花」と思っておられる方も多いと思います。最近では、「秋に咲かせる向日葵」も各地で見かけますが、「冬の向日葵」は珍しいと思います。雪の中の向日葵
昨日は、今年はじめての冠雪を記録しました。今年最高の寒さがに小雪が舞いあっという間に一面が白くなりました。今年初冠雪
一昨日、私の携帯に相談が寄せられました。市営住宅に入居したいが「滞納がある」という事です。入居には「市民税を完納している」ことが条件です。この方は、会社から3ヶ月の給料を踏み倒され、その会社は倒産してしまったというものです。貰わなかった「給料」の市民税が「未納」になっているが、どうしたら良いのかという相談でした。その方は、市営住宅にどうしても入居したいと、友人から借金をして滞納分を払うことを覚悟されたそうです。その事を、高校生の娘さんに相談したら「困ったことは共産党に相談してみたら」と言われたそうです。私が窓口で「本人に責任のない税金を払う必要があるのか」と話し、庁内で協議をお願いしました。詳しいやりとりは省きますが、「本人に瑕疵はない」ということで、市営住宅に入居手続きができました。担当職員さんの「市民に実情...相談するなら共産党へ
旧唐津火力発電所の煙突が一本は完全に見えなくなっています。二本目も半分ほどに撤去作業が進んでいます。朝7時半頃からクレーンが動き出しています。昨日の「朝の挨拶」で見た状況と6月30日の写真を添付します。唐津のランドマークと親しまれた180メートルの二本の煙突にもそろそろお別れとなります。昨日は小雪が舞うこの冬最低の寒さを示しました。寒さに負けず過ごしましょう。煙突が無くなっていく
政府は、新型コロナウイルスの感染拡大を受け、「GoToトラベル」について28日から1月11日まで、全国で一斉に一時停止する措置を決めました。全国に拡大する新型コロナウイルス感染者が出る中で、「中止は考えていない」といっていた菅首相も、世論に押されてようやく「一時的な中止」へ舵を切ったものです。しかし、28日といえば2週間も先です。なぜ2週間も感染拡大に追い打ちをかけるGoTo政策を続けるのでしょうか。あまりに中途半端で、危機感を感じない決断と思うのは私だけでしょうか。私が住む町の病院で「クラスター」が発生しています。人の移動が感染拡大に繋がっているのです。菅首相が、景気対策ではじめた「GoToトラベル」を中止すれば、自分のメンツが潰れると思っていたのでしょう。どうしてここまでGoToにしがみつくのでしょうか。こ...なぜ28日からなのか
昨日は、午前8時から夕方5時まで、地元を「政策ビラ」を配布しました。背中にカイロを張り、バイクの走行距離は81㌔を示していました。訪問件数は300件。今日から「寒波」が予想されるのの比較的暖かい昨日に決行しました。日曜の日中でも比較的に在宅は少なく、お話しできたところは多くはありません。それでも、他候補の看板が立てられ動きが伝わってきます。対話の中心は「コロナ」です。唐津での感染拡大を皆さん心配されています。21日まで議会です。暖かい日を選んで「政策ビラ」を配布しながら対話を重ねたいと思っています。写真は、訪れたお宅の庭に置いてあった「大釜」です。直径が1.5メートルはあるのではと思われる「大釜」には驚きです。何に使ったのでしょうか。「政策ビラ」配布
国民は、菅政権を不支持が上回る世論調査が毎日新聞の電子版で報じられています。他社の世論調査でも同じ傾向を示しており、急激に不支持が増えています。毎日新聞の報道によると、菅内閣の支持率は40%で、11月7日に行った前回調査の57%から17ポイント下落。不支持率は49%(前回36%)で、菅内閣発足後、不支持率が支持率を上回ったのは初めて。新型コロナウイルス対策について、「評価する」は14%で、前回の34%から20ポイント下がり、「評価しない」は62%(前回27%)に上昇しています。新型コロナ対策の評価が下がったことが、支持率の大幅減につながっています。政府が緊急事態宣言を再び発令すべきだと思うかとの問いには、「発令すべきだ」は57%で、「発令する必要はない」は28%、「わからない」は15%でした。この調査で国民は、...菅内閣、不支持が支持を上回る
新たな宣伝カーに看板の枠組みができました。市議選本番には「黒木はじめ」さんの候補者カーとして使います。中古の宣伝カーとはいえ、購入には多額の費用がかかります。宣伝カー購入の募金を訴えています。宣伝カー購入の募金を訴えます
桜草が咲き始めました。苗を知人からもらってはじめて育てています。寒さに向かって、蕾が膨らみ、数日前から咲き出しました。桜草は、春に咲くものと思っていました。我が家には、一足先に春の足音が聞こえてきそうです。「桜草」が咲き始めました
私の一般質問が昨日終わりました。私は、峰市長の一期目の総括を質問しました。峰市長は、5分野で成果を披瀝し、「学校給食の無償化と人口減少に歯止めがかけられなかった」と答弁しました。「選挙公約は政治家の矜持に係わる問題だ」と質しても、質問には正面から答えず「エアコン設置とギガスクールを早急に実施したい」と答弁しました。昨年12月議会で私の一般質問で、給食無償化を実施した場合の費用について、当時の教育部長は「1学年5000万円から5800万円」と答弁しています。小学校6年生からでも実施したとしても予算の0.08%です。できない理由を①1中・5中の完全給食実施②財政問題③負担の公平性を上げています。県内では、10市町がなんらの形で無償化を実施しており、市長選で「学校給食無償化」を公約に掲げていたのであれば、一部からでも...政治家の矜持とは
今日から、今期最後の「一般質問」がはじまります。私は、今日の10時からの予定です。峰市長も任期を終えますので、峰市長の一期目を振り返ります。質問項目は以下のように準備しています。有線テレビとインターネットで視聴できます。有線放送は、午後7時から再放送もされます。インターネットは、3営業日以降にいつでも視聴できます。1、峰市政一期目の総括について①峰市政の一期目の運営についてどのように総括されているのか・成果と達成できなかった点②選挙公約との関係【学校給食無償化】【市民センターの機能強化】③財政運営について2,玄海原子力発電所の諸問題について①玄海町との「協議会」について②安定ヨウ素剤の事前配布の進捗状況について③11月7日に行われた防災訓練の総括について④原子力災害時の消防本部の役割装備状況について今日は「一般質問」
今日は、太平洋戦争開戦から79年を迎えました。1941年のこの日、日本海軍はアメリカのハワイの真珠湾を急襲、太平洋戦争の火ぶたが切られました。絶対的天皇の専制政治のもとで、個人的自由が束縛され、日本人ばかり出なくアジアの人々に悲惨な犠牲を強いる戦争を行ったのです。私が住む竹木場校区からも47人が戦死されており、いまでも戦没者慰霊祭が執り行われています。その多くが終戦の1年前に集中しているのが特徴です。今日を、改めて戦争の悲惨さに思いを馳せ、平和を希求する日にしたいものです。今日は、議案の2日目です。午後からは、玄海原子力対策特別委員会が開かれます。玄海町との向き合い方が協議されます。明日は、10時から私の一般質問です。太平洋戦争開戦79年
昨日は、田村智子党副委員長を迎えての「演説会」を高齢者福祉施設「りふれホール」で大勢の方を迎えて開きました。新型コロナ対策で、会場の外で検温と消毒をして入場し、席も交互に座るようにしました。開催の目的は、来年1月の「市議選挙勝利」と来たるべき総選挙での「市民と野党の共闘で政権交代と九州比例ブロックで2人以上の当選」を勝ち取ることです。唐津の市議選の応援に党幹部のナンバー2が駆けつけてくれたのは異例です。それだけ、中央が唐津市議選を重視しているかが分かります。話はます、真島省三前衆院議員、黒木はじめ予定候補と私が話し、最後に田村副委員長が国政報告をおこないました。生々しい国会のやりとりや、痴呆の母の看病の様子など多岐にわたる話題に、時間の経つのも忘れるほど話に聞き入りました。終わって、青年との懇談もされるなど、気...田村副委員長を迎えての演説会
私は、宇宙のことなどは良く分かりませんが、6年も宇宙を飛び回り今朝、地球にカプセルを大気圏に突入させたそうです。小惑星探査機「はやぶさ2」は、小惑星「りゅうぐう」の試料入りカプセルが、午前2時28分ごろ、オーストラリア上空の大気圏に突入し、現地では流星のように光る火球として観測されたそうです。宇宙航空研究開発機構(JAXA)によると、同午前3時ごろに着地した模様で、現地のチームが回収準備を進めているそうです。日本の技術は凄いと改めて思ったのは私だけでしょうか。順調ならばカプセルは6日中に発見、回収され、8日ごろにチャーター機で日本に空輸される見通しです。試料の確認は今月下旬ごろから始まる予定です。はやぶさ2は2014年12月に打ち上げられ、2018年6月に「りゅうぐう」の上空へ到着。1年5カ月にわたる「りゅうぐ...お帰りなさい「はやぶさ2」
明日の午後2時からで田村智子党副委員長を迎えての演説会を開きます。場所は、二タ子の高齢者福祉会館「りふれ」ホールです。コロナ対策を施した上での演説会です。「桜を見る会」で、安倍前首相をタジタジにしたことでも有名です。NHKテレビの「日曜討論会」でもおなじみです。唐津市議選必勝と国政選挙で「市民と野党共闘」で政権交代を訴えることになっています。臨時国会は閉会しました。その国会論戦の生々しいやりとりも聞かれると思います。市議予定候補の黒木はじめさんと私もお話をさせて頂きます。興味と時間が許される方は、どなたでも参加できます。田村副委員長が明日、唐津に
今朝の新聞の一面トップは、大飯原発の「設置許可取り消し」を大阪地裁の判決です。住民ら127人が、関西電力大飯原発3、4号機について国の設置許可を取り消すよう求めた行政訴訟の判決で、大阪地裁は4日、許可を取り消しました。裁判長は、原発が想定する地震の最大の揺れを示す「基準地震動」について、「原子力規制委員会の判断に看過しがたい過誤、欠落があり、設置許可は違法」と述べています。2011年の福島第1原発事故後、国の設置許可を否定する司法判断は初めてで、画期的な判決です。写真は、全国の原発の状況です。動いている原発は、55機中9機しかありません。廃炉が決まっているのも22機あります。原発は、「温暖化防止に役立つ」「安い」などと推進の意見は根強いものがあります。しかし、動かせば動かすほど、やっかいな「使用済み核燃料」が出...多様な再生可能エネルギーへ
今期、最後の一般質問の順番が決まりました。18人が9日から14日まで行われます。私は、9日(水)の一番目で午前10時からスタートします。質問時間は70分です。質問項目は、1,峰市政一期目の総括について2,玄海原子力発電所の諸問題についてです。詳しい質問内容は、後日にお知らせします。昨日は、職員の皆さんに、質問の趣旨や内容を詳しく伝え、議論できる答弁書の準備にしてもらえるようにしました。筋書きがあっても、答弁次第ではどう発展するか分からないのが一般質問の醍醐味です。市民のご意見などを取り入れたものにしようと準備をしています。一般質問は9日一番目
今朝の新聞には、「桜前夜祭」の政治規制法に基づく「収支不記載」で東京地検特捜部は、安倍前首相に「事情聴取を要請した」ことを報じています。安倍前首相が主催する「桜を見る会」前日に主催した夕食会を巡り、参加費5000円では賄えなかった費用900万円あまりを補填している疑いが持たれています。関係者によると、公設第1秘書が後援会の会計処理を担当。前夜祭に関して、開催費用の一部が補填されている事実などを知りながら、収支報告書に計上しなかった疑いが持たれています。公設第1秘書は特捜部の事情聴取に「後援会の収支報告書に記載すべきだった」と供述。「書かないことが慣例となっていた」とも説明したといい、特捜部はさらに聴取を続けるなど詰めの捜査をしているとのことです。安倍前首相は、国会で「補填はない」と答弁していましたが、ここに来て...安倍前首相の証人喚問を
佐賀県でも、新型コロナ感染の患者が10人、6人と徐々に増えています。それなのに、国会は、4日で閉会するそうです。会期を大幅に延長し、国会としてコロナ対応に全力をあげることは国会の務めのはずです。そのなかで、「学術会議」「桜」問題についても、国民の前で議論して欲しいものです。今の国会は、開かれているのか、いないのかわかりません。菅首相は、国民のリーダーである総理大臣のです。その姿がこれほど見えない首相はなかったのではないでしょうか「国会の職務放棄は、絶対に認められない」との声は、国民の多くの声ではないでしょうか。今日は、議員任期最後の「一般質問」通告日です。私は、「峰市長の一期目の総括」と「玄海原発について」を通告しようと思っています。12時が締め切りで、発言順番は「抽選」です。決まり次第、お知らせします。コロナ対策の議論をもっと
今朝の朝日新聞の「佐賀版」に表題のタイトルの記事が載っています。唐津市の人口が12月1日付けで12万9954人になり、2006年1月の合併時には13万5000人を超えていましたが、毎年1000人を超えるペースで人口減が進んでいます。市議会でも「人口減少対策に係る特別委員会」をつくり私が委員長となり議論してきました。ある人は、「東北震災での福島原発事故から減少率が増えた」といいます。確かに、原発の危険を感じる、移住をためらう話を聞いたことがあります。記事では、「人口減少対策の宣言をするなどのアピールし、市外からの移り住む人を増やすことが大切だ」という私のコメントも紹介されています。写真は、小川島で行われた「原子力防災訓練」の様子です。 唐津市の人口12万人割る
自民党の下村政調会長は30日、首相官邸で菅首相と会談し、新型コロナウイルスの感染拡大を踏まえ、追加経済対策を盛り込んだ2020年度第3次補正予算案に関する提言書を手渡した。それによると、「GoToトラベル」に関し、来年のゴールデンウイークまで延長するというものです。3次補正について、下村氏は34兆円規模とするよう求め、首相は「国民に安心してもらう補正を組む必要がある」と応じたそうです。常軌を逸しています。重症者でベッドが溢れそうなときに、よくこんな提言ができるものだとあきれます。全国一律の「GoTo」は中止し、直接支援を組み合わせた支援へと切り替えすべきです。写真は、先日訪れた「鳴神の滝」です。自民党、「GoToをGWまで」を提言
「ブログリーダー」を活用して、浦田関夫ですさんをフォローしませんか?
猛暑のせいでしょうか、「蚊」を感じなくなりました。「蚊」もこの猛暑には堪えているのでしょうか。一週間の「点滴」が終わり、少し筒回復に向かっています。自公政権を少数に追い込み、暮らしと平和を守りましょう。蚊を見なくなりました
この夏最強の「助っ人」の品が届きました。「空調冷風服」です。外で作業をされている方は「必需品」です。私も、議会配布だけで無く、農作業や地域活動に欲しいと思っていた一品です。体調を確かめるために夕方から、大良地区を1時間ほどバイクを走らせてみました。「試運転」のご褒美がありました。(写真)昨日の血液検査で「合格」しなかったので今日も「点滴」です。空調冷風服
猛暑が続いています。我が家の家庭菜園と緑のカーテンでは野菜が元気に育っています。雨が欲しい今日この頃です。一雨欲しい
今日で点滴は終わりです。自分では、体調は回復していると思っていましたが、体力へのダメージがあるようで、思ったようには体が動きません。選挙が始まったというのに家に引き籠もっているのは初めての経験です。早く、体調が回復するよう食事の量を増やそうと思っています。点滴は今日まで
いよいよ「参院選」スタートです。真夏の暑い戦いが始まります。私は現職ではないので、出来ることは限られていますが、することは決まっています。とは云っても、体調不良では動けません。歯がゆい思いで一杯です。今朝はやっと普通の体に戻ってきた感じがします。今日明日、点滴を予定しています。こんなに体調を壊したのは初めてです。今週一杯は「助走」でいたいと思っています。自公政権を少数与党に追い込むために頑張ります。みなさんのご協力をお願いします。写真は、自宅仕事場の入り口です。参院選スタート
今朝は、点滴の効果もあって「36℃台」へ戻りました。でも、頭痛と節々が痛みは治まっていません。朝食は、普通のご飯を軽めに一杯食べることが出来ました。今日の血液検査で治療方法を決めると云うことです。選挙前というのに動けず焦っています。回復傾向に
37℃台まで下がりましたが、依然節々が痛く感じます。色々と調べてもらいましたが「原因を特定」するまでにはなりませんでした。暫くは点滴通院をすることになりそうです。原因不明
経験したことない高熱で動けません。今朝病院に行ってきます。経験したことのない高熱
今日は体調不良で投稿はお休みします。今日は体調不良で投稿はお休みします。
我が家には、参院選公示前に「選挙入場券」が送ってきました。参院選挙が近間ってきている気分になります。石破首相は、有権者を「2万円給付」で支持をつなぎ止めようと必死です。4月にあまりにも「不評で一度取り下げ」た経緯があります。それでも打ち出す施策が持ち得ないことの証です。都議選の結果が示しているように、国民は見透かしています。国民には、5㌔2000円の備蓄米も、政府の「パフォーマンス」にしか映りません。なぜなら、多くの国民には届いていないからです。「なぜコメ不足が起きたのか」政府の反省はありません。大企業と富裕層を応援し、国民の暮らしに冷たい政治からサヨナラする選挙にしましょう。#参院選#選挙入場券#2万円給付#備蓄米「選挙入場券」届く
行政連絡員の仕事の一つに「配布物」があります。月末になると、市役所だけで無く「公民館」「学校」などから各家庭への配布物の依頼が届きます。その数は14種類ほどにも。市報や国保だより、社協だより、参院選挙の告知などどれも大事なお知らせです。唐津市は、行政連絡員の負担軽減に「市報」を業者配達に変える代わりに「報酬を減らす方向」だと聞いています。市報の配布だけを減らしても多くの団体からの「お知らせ」の配布は残ります。実態に合った改革改善を願うものです。#行政連絡員#配布物#業者委託行政連絡員の仕事
参院選挙の投開票日が7月20日と決まりました。各党が、物価高対策をはじめ、少子化対策や社会保障など選挙公約を発表しています。「消費税減税」「2万円の給付金」など庶民受けするものばかりです。「学校給食無償化」や「年金引き上げ」などを求めると「財源はどうするのだ」と必ず自民党は云って反対してきました。軍事費の5.5兆円から8兆円へ1.5倍も膨れ上がったことについては自民党は「財源」のことは一言も云いません。財源は、この不況でもボロ儲けしている大企業と富裕層に応分の負担を求めることを主張しているのは、日本共産党だけです。「国債」(借金)に頼らず「暮らしを守る」ことを真面目に主張する党が伸びてこそ暮らしは守れます。今回の選挙は、自民公明政権与党を衆院のように過半数割れに追い込む選挙です。そのためにも「選挙に行きま...選挙に行こう
梅雨らしい雨が降っています。我が家の「グリーンカーテン」では、ゴウヤや瓢箪、メロンの赤ちゃんが育っています。もう少しで「真夏」を迎えます。#梅雨#グリーンカーテン#ゴウヤ#瓢箪#メロングリーンカーテンの赤ちゃん
年金支給日は「患者さんが多い」という話しを、ある病院の先生が話しをしてくれました。お金が無いので病院に行くのをためらっている高齢者(年金生活者)がたくさんおられるのです。その先生は、「田植えなど農繁期は患者さんが少ない」とも話されました。患者さんから「田植えが終わって手術をお願いします」と云われる話しを紹介していただきました。痛みを我慢して農作業をされている農家の方の心情が伝わってきます。お金や仕事に関係なく安心して病院にいける社会であって欲しいと思います。「消費税は社会保障の財源」なんていうウソです。「参院選で消費税減税を」「財源は儲かっている大企業や富裕層に応分の負担を」を掲げている政党に投票しましょう。写真は、子どもたちの「招待交流会」の様子です。子どもたちは、船遊びに夢中です。#年金支給日#農繁期...年金支給日は患者が多い
今朝の新聞は、トランプ米大統領は、イランの核施設を空爆したとを一面トップだけでなく多くの紙面を割いて報じています。トランプ大統領は、「世界の統治者」とも思い上がっているように思えます。イランも反撃し、「世界大戦」への懸念が拡大します。アメリカが戦争すれば、自衛隊も参戦することになります。石破首相は、「情勢を注視する」と述べていますが、トランプ大統領に自制を求めるべきです。今日、6月23日は「沖縄の慰霊の日」でもあります。#イラン核施設攻撃#トランプ米大統領#世界大戦#沖縄の慰霊の日世界大戦への懸念
昨日は、術後10日目で「抜糸」することが出来ました。右手が使えず不自由をしましたが、今朝やっと両手で顔を洗うことが出来ました。皆様にはご心配をおかけしました。これからは「リハビリ」で指の痺れを治していきたいと思っています。#抜糸#レハビリ#指の痺れ抜糸をしました
国会は事実上閉会しました。いよいよ参院選挙が7月3日公示、20日投開票で行われます。物価高、経済対策、社会保障、平和など日本の将来を占う選挙となります。日本共産党は、比例5人当選に向けて頑張っています。その一人「白川ようこ」さんを迎えて「対話集会」を20日開きました。消費税は食料品だけでなく、すべてに5%減税して暮らし応援へ。財源は、借金に頼らず大儲けしている大企業と富裕層に「応分の負担」を求めましょう。#参院選#白川ようこ#消費税#5%減税#大企業と富裕層に応分の負担消費税は5%へ減税
月曜日の朝は、「見守り隊」として子どもたちの登校を見守っています。高峰小学校が4月に統合し、マイクロバスは児童生徒でほぼ満席です。一部は、定期バスで通っています。#見守り隊#バス通学#マイクロバス#浦田関夫見守り隊
先日伺った工場の玄関に「サボテンの花」が咲いていました。この時期にと思いつつ見とれました。鮮やかな黄色の花に圧倒されました。#サボテンの花#黄色い花#浦田関夫サボテンの花
手術して一週間が過ぎました。大夫良くなりました、困るのは「お風呂」です。台所用の薄手のビニール手袋を着けて入浴しています。顔を洗うのは左手です。ご飯や歯磨きは右手を使っています。土曜日に「抜糸」の予定です。早く自由になりたい!!手術して一週間
私の従兄弟(88)が1人で農作業中に、イノシシに襲われ救急車のお世話になるはめになりました。左腕を削がれ、右指の一本の一部を喰いちぎりされたそうです。本人は、負傷しながらも車で自宅に。孫(看護師)がたまたま休みで自宅に居たため、止血などをして救急車を呼んだそうです。命には別状がないそうですが、皆さんもご注意下さい。従兄弟は、「百姓一筋」で、今でも草刈り機を背負い田んぼに出かけています。息子は、農業(生茶生産)をしながら、夜間警備会社に勤めています。農業作業は、88才の従兄弟の肩にかかっていたのです。最近は、イノシシだけでなく、サルも出没しています。農業が衰退するなかで、イタチ、アナグマ、ハクビシンなども増えています。いじれ、農村は野獣の住処になるのではと予感します。今日は、「田村貴昭衆院議員の演説会」です...イノシシの逆襲
今日は24節季の「小夏」だそうです。昨日は、恒例の「緑のカーテン」を設置しました。わが家は、西向きなものですから「夕陽」が厳しいものがあります。今年は、朝顔とゴウヤを主体に準備しました。わが家の固定電話が「熱中症にご注意」と警告を発しました。賢い!グリーンカーテン設置
7月7日は、七夕の日です。東京都知事選挙の投開票の日でもあります。3選を目指す小池百合子さんと野党共闘の蓮舫さんが激しく争っています。結果が国政に大きく響く大事な選挙です。7月7日は、「日本共産党の演説会」です。田村貴昭衆院議員を迎えて、午後2時から「りふれ」ホールで開きます。まだ空席が残っています。是非お出かけ下さい。7月7日は孫の誕生日でもあります。平成7年に産まれました「トリプル7」です。写真は、市内で見かけた「六地蔵さん」と「蔦で被われている祠」です。信仰の姿を垣間見ることが出来ました。7月7日
先日の玄海原発特別委員会のやりとりで気になることがありました。「核のごみ」を全国から4万本も集めて地下300㍍地中に埋める計画について説明がありました。「埋め立てた後は何もしない、放射能が漏れても2㍉㏜だから問題ない」と言うのです。保管状況や劣化状態を監視しないというのには驚きました。放射能が漏れ出したらどうするのでしょう。いよいよそこには住めなくなります。地中処分後は放置
」20年ぶりの新紙幣きょうから発行となります。何か、新しい事が起きそうで早く手にしたい気持ちです。新紙幣は今日の朝以降、日銀から各金融機関に引き渡され、午前中に手にすることができる金融機関もあるそうです。新札になってもお金の価値は変わりませんが、この「円安物価高で」で1万円札のありがたみが薄れてきています。今朝の新聞に、機密費、年12億円使い切り元官房長官「選挙応援に使用も」という記事が載っていましたが、そんなことで良いのでしょうか。写真は昨日の雨で、排水の状況を見に行きました。新紙幣きょうから発行
今朝は、少し強い雨で目が覚めました。梅雨なので雨の日のは仕方がありません。家の中がシットリとした感じがしています。食中毒やカビなどが気になります。災害の出ない程度に天気の神様にお願いします。今日は、午前中恩師の葬儀に参列。午後は、2時から「玄海原発対策特別委員会」です。エネ庁とNUMOからの説明を受けます。「H3」3号機打ち上げ成功良かったですね。これで、天気予報が格段に向上することを願います。玄海原発対策特別委員会
今日は7月1日。静かな雨の朝を迎えました。今日から2024年も後半戦へ。すぐ暑い夏が待っています。昨日は、「宮島醤油の倉曳き」の見学に行ってきました。築90年以上経過する倉を壊すのはもったいないと市道を挟んだ場所に移築することに。大勢の方々で賑わっていました。宮島醤油の倉が動く
昨日は、玄海町の「文献調査」にかかる講演会がありました。仲秋喜道さん(98才)は、50年以上「反原発運動」に捧げてこられた方です。九電が玄海に原発を決めてからの「札束攻勢」による数々の不正があったことをリアルに話されました。九電による「議員接待」は、共産党の議員を外して「一流の料亭」で接待をうけていたり、バーやスナックの支払い明細書まで示し、「原発マネーによる汚職の歴史」と断言。この歴史の延長線上に今回の「文献調査受け入れ請願」で、町民不在、議会偏重の決め方に民主主義のかけれもないと話されました。鈴木剛さんは、「文献調査が終われば」知事や町長が「次の段階には行かない」といっても知事や町長が変わればどうなるかわからない「扉にはカギはかかっていない」と締めくくりました。市民の関心は高く、120人が会場を埋めま...「核のごみ」講演会
沖縄でまた米兵絡みの事件が起きました。米空軍の男が16歳未満の少女を自宅に連れ込み、性的暴行を行ったとして、3月に起訴された。腑に落ちないのは、外務省も同月に把握していながら沖縄県に連絡をしなかったことです。速やかに公になっていれば、今月16日投開票だった県議選への影響もしていたでしょう。起訴後3カ月間、公表しなかった岸田政権の米軍擁護の罪深さを感じます。今日は、午後1時半から「文献調査」の学習会が水産会館で行われます。玄海町の仲秋喜道さんと東京から専門家を迎えます。主催は、唐津市民の会です。資料代として300円必要です。写真は、議会報配布中に見かけた光景です。岸田政権の米軍擁護の罪深さ
昨日、所用で近代図書館に行ったら「からつ写友会写真展」があっていました。特別展示として新潟の「長岡花火」が入口にありました。戦後や地震の鎮魂を込めて打ち上げられた花火を数㌔先で写されそうです。他の作品も立派でした。30日(日)までだそうです。無料写真展
今朝の新聞に、原子力規制委員会は、運転開始から30年を超えた関西電力大飯原発3、4号機について、40年運転を許可し、60年超の運転に見通しをたてました。7月2日に「玄海原発対策特別委員会」が開かれます。それに備えて質問準備をしています。「使用済み核燃料」の処分方法は「地中処分」としていますが、地震国家日本で万年単位で安定的に保管することは不可能との専門家の指摘です。100年かけて4兆円もの費用は、「自然エネルギー開発」にまわすべきです。年間1000億円という「原子力交付金」の半分でも「自然エネルギー開発」にまわし、「脱原発」へ舵を切る時ではないでしょうか「脱原発」へ舵を切る時
今朝、わが家の家庭菜園で採れた野菜です。朝どれ野菜
6月議会は今日が「討論・採決」で最終日を迎えます。今回の議会の注目は、「新市民会館115億円」ということでしたが、あまり盛り上がらなかった面もあります。玄海原発対策特別委員会が7月2日(火)午後2時からエネ庁などから「文献調査」等について説明が予定されています。議会が終われば、「議会報告」作成、配布など「議会外活動」が忙しくなります。9月議会は「国スポ2024」の関係で8月に前倒しして開会の予定です。写真は、議会配布中に見かけた「ポスト」です。凄い!!玄海特別委員会は7月2日
子どもの通学の安全対策のために、教育委員会や警察、土木事務所、市などが年に一度危険個所を学校区毎に「通学路合同点検」が行われています。それに基づき、市もカーブミラーや河川の柵、道路に色を塗り危険回避をドライバーに促しています。その進捗状況と対策の予定を示す一覧表が市のHPに示されています。ところがなぜか、令和3年度分しか表示されていません。連絡先は「道路整備課」となっています。都市整備委員会で、このことを聞くと「それは、教育委員会の担当となりました」とのこと。それ以前の報告も以後の報告もHPにはありません。情報の公開は、行政の透明化、公正性から必要です。先日、「公表しなければならない入札結果を公表していなかった」ことと似ています。市職員さんには、襟を正して仕事に励んで欲しいものです。写真は、毎週新聞を届け...襟を正して仕事に励んで
昨日は、午後から唐川と八永地区の「夏祈祷」でした。梅雨に入り、もうすぐ夏です。この夏を健康でのりきり、農作物の豊穣を願う古きしきたりです。氏子が集まって酒を酌み交わし交流を深めます。コロナ禍を過ぎて、日常が戻ってきたようです。今日は、委員会の「まとめ」です。明後日が閉会となります。夏祈祷
昨日は、産直「福ふくの里」(糸島市)へいってきました。目的は、「包丁研ぎ」をお願いするためです。シルバー人材センターの皆さんが月一回「福ふくの里」へこられます。とても丁寧に研いで貰えます。値段も手頃で好評です。切れる包丁で美味しい料理が楽しみです。包丁研ぎ
今日は、6月23日日曜日です。唐津は、小雨が降る中で朝を迎えました。沖縄県では、この日を旧日本軍の組織的な戦闘が終わったとされる日として「慰霊の日」に定めています。沖縄県民の4人に1人が命を落とした沖縄戦から79年を迎えます。沖縄戦の特徴は、多くの民間人を巻き込んだ戦いだたということです。戦争は、勝者も敗者もありません。8兆円という軍事費を、国民の暮らしにまわせばどんな豊かな暮らしが実現するでしょうか。現実は、私たちの願いと逆方向に政治は進んでいます。選挙でこの流れを止めましょう。写真は、わが家の「巨大キュウリ」です。採り忘れたキュウリは40㌢にもなっていました。慰霊の日
近所から「山桃」をいただきました。甘酸っぱくジューシーな味が口いっぱいに広がります。少年時代の想いでが帰ってきたような感触です。子供の頃は、友だちを誘って「山桃」の木に登って食べていました。今は、誰も振り向かないようですね。山桃の味は少年時代
藤井聡太8冠が「叡王戦」で伊藤匠七段に屈し初めてタイトル失い、7冠後退です。20日、甲府市「常磐ホテル」で行われた将棋の第9期叡王戦5番勝負第5局で、同学年の伊藤匠七段(21)に敗れました。タイトルを維持するのは大変なことですね。この藤井聡太棋士が8月に唐津で対局戦が開かれます。どんな対戦をするのか楽しみです。ちまたでは、「勝負メシは」「スーツは」と今から推測がはじまっています。ちなみに、「赤旗主催の囲碁将棋大会・唐津地区大会」は、8月25日(日)長松公民館で行います。あなたも挑戦しませんか。今日は、議会は「現地調査」です。藤井聡太7冠へ
国会は、終盤を迎え国民にとって「悪法」が次々と強行されています。感染症の大流行や大規模災害などが発生した場合に国が自治体に必要な指示ができる特例を盛り込んだ「改正地方自治法」です。憲法で、「地方自治」を謳っています。戦前の「国の指示で地方を動かす」という反省のうえに「地方自治」が確立されましたそれを、ないがしろにするものです。「改正政治資金規正法」もそれです。自民党派閥の政治資金パーティー事件を受けて議論されてきたが、裏金の根源である「企業団体献金」の廃止は盛り込まれていません。しかも、実施は3年先送りです。肝心な項目は「検討事項」になっています。私たちが行っている「市民アンケート」でも「説明責任を果たしていない」が9割超です。日本は、「民主国家、中国やソ連、北朝鮮とは違う」という人がいますが、「閣議決定...国民の声に耳を傾ける政治