chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 「たけこば」2020イルミネーション

    昨日も、慌ただしい一日でした。早朝から、「たけこば2020イルミネーション」関連イベントがありました。新型コロナ感染拡大に伴い、色々なイベントが中止になるなかで、コロナ対策を十分にしながらの催しを、育友会、社会福祉協議会、消防団、生産組合などが合同で竹木場小学校のグランドで行われました。8時から「熱気球搭乗体験」や子どもGゴルフ、農産物販売など出店がありました。私も、開会式であいさつをさせて頂きました。イベントの途中で、知人の親が亡くなったというので「お葬式」に、喪主にあいさつして竹木場へトンボ帰りをしました。午後2時からGゴルフがあり、私も参加しました。終わると、知人から私の「リーフレット」が欲しいと連絡があり届けました。夕方からは、「お楽しみ抽選会」が行われ、「餅巻き」には、私も餅巻きの役をさせて頂きました...「たけこば」2020イルミネーション

  • ROUTE204

    先日、湊方面に行く途中で相賀で「コーヒータイム」しました。お店は、マスターの「手作り」だそうですが、かなりこった作りになっています。気さくなマスターが愛情込めてコーヒーをは易しい香りで易しい味がしました。お店の前には、駐車場もあります。お出かけになってはいかがでしょうか。ROUTE204

  • 菅首相にも疑惑

    28日のしんぶん「赤旗」には、菅首相が選挙区内の横浜市内の高級ホテルで2014、15年に会費制の大規模な集会を開きながら、その収支を政治資金収支報告書に記載していない疑いがあることを報じています。その中身は、いま東京地検特捜部が捜査している安倍晋三前首相の「桜を見る会」前夜祭の疑惑とそっくりです。当日の様子を神奈川新聞は「自身の政治資金パーティーで講演し、約2400人の地元支援者らを前に…」と報じ、菅氏の元秘書である横浜市議は「会費:お一人様1500円」とブログで告知していました。このことを最初に報じた『週刊ポスト』(今年12月11日号)によると17年以降は収支を党支部で報告したといいます。2000人を超える参加者から1500円ずつ集めると、300万円を超える収入がでるはずです。会場となったホテルは本紙の取材に...菅首相にも疑惑

  • 豪華なイルミネーション

    最近、夜になると近所の介護施設に豪華なイルミネーションが輝きはじめました。昨夜、妻と見に行きました。場所は、竹木場のセブンイレブンから北波多方面に150㍍ほど行ったところです。昨年よりグレードアップして行き交うドライバーの目を楽しませてくれます。サンタクロースが運転する汽車にはプレゼントが積まれているものもあります。寒さ対策と交通量が多いので事故に遭わないようにしてお出かけになってはいかがでしょうか。一日も早く「新型コロナの終息」を願っているようにも見えます。豪華なイルミネーション

  • 止まらない感染拡大

    今朝の新聞では、新型コロナウイルスの感染者が全国で新たに2504人確認されそうです。死者は大阪府で1日当たり最多の12人に達したほか、北海道で7人、東京都と神奈川県で各3人など全国で計29人増え、累計で2078人に増えたとのことです。過去最多となった21日以来、2500人も超えた。神奈川県(254人)、三重県(27人)、兵庫県(184人)では最多を更新。佐賀県は2人でした。佐賀県は、比較的少ないもののこんな報道を見るたびに「気がめいり」ます。菅首相の姿が見えないのが気になります。写真は、所用で訪れた名護屋地域の写真です。豪華なお庭には、船をアレンジした庭木もありました。止まらない感染拡大

  • 「報告書」がまとまる

    昨日、人口減少対策に係る特別委員会が21回の協議を経て「報告書」を取りまとめることができました。委員長として、ホッとしているところです。30日の12月議会開会日の本会議場で報告し、議会として峰市長への提言ということになります。人口減少問題は、唐津市にとっても深刻な問題です。毎年1000人以上が減少し2005年の合併時には、13万人を越えていましたが、今では12万人を割り込むのは目前です。特に、周辺部の減少は大きいものがあります。合併前は、それぞれの町村役場があり、そこを拠点に地域の営みがありました。合併によって、「金と人」が中心部に集中するだけでなく、若者が都会へ流れ戻ってきません。この現実をどう打開するか、特別委員会では「喧々諤々」の議論を交わしたところです。私は、「唐津には希望がある」というメッセージを発信...「報告書」がまとまる

  • 逃げを許してはならない

    菅首相は、「桜を見る会」疑惑について、「捜査中なので答弁は控える」と連発しています。国会で真相を明らかにすると、どうして捜査の障害になるのでしょうか?国政調査権と司法の捜査は、真相解明を進めるうえで「車の両輪」となるのではないでしょうか。ロッキード疑獄のさい、国会が国政調査権を行使して証人喚問等を行ったことがあります。検察・司法の捜査が、相乗的に作用して、真相解明が進んだではありませんか。国会で多「ウソ答弁」を連発していたのですから、国会で明らかにするのは当然です。「捜査中なので…」という逃げを許してはなりません。写真は、北波多芳谷にある「岸岳ふれあい会館」で「芳谷炭鉱」の歴史が展示されています。お出かけになってはいかがでしょうか。逃げを許してはならない

  • 優勝者は、85才の男性

    23日は、勤労感謝の日で「唐川の神祭」がありました。その後「Gゴルフ大会」が近くの広場で開かれました。マスクを装着して、区民が久しぶりにGゴルフを楽しみました。優勝者は、85才の男性でした。Gゴルフが、健康に貢献しているようです。桜を見る会の「夕食会」が明らかになってきました。自民党は、安倍氏の招致を拒否しています。安倍氏は、政治家に疑惑が持たれるたびに「政治家は説明責任がある」といい続けてきました。有言実行を願います。優勝者は、85才の男性

  • 「桜を見る会」に新たな展開

    今朝の新聞は、安倍前首相の政治団体が主催した「桜を見る会前夜祭」を巡り、東京地検特捜部が、安倍氏の公設第一秘書らを任意で事情聴取していたことが報じられています。特捜部は、会場となったホテルへの支払額が会費の総額を上回っていたとみており、差額を安倍氏側が補てんした可能性がないか慎重に調べているようです。これから、特捜部の捜査が何処まで及ぶか注目したいと思います。「桜を見る会」に新たな展開

  • 国と地方が一体で

    新型コロナ感染拡大が深刻になっています。特に、大阪では集団感染の7割は、医療機関、高齢者施設等で発生し重症者も多く、死亡率も高くなっています。県内でも、介護施設でクラスターが発生しています。政府と地方が一体になって、医療機関・高齢者施設等への集中的な「社会的検査」を行い、命を守る取り組みが必要ではないでしょうか。GoToと浮かれている場合ではありません。写真は、自宅の「皇帝ダリア」です。国と地方が一体で

  • 菅首相自身が終息の旗を

    昨日も新型コロナ感染者は「過去最大」に達したと報じられています。菅首相は、「GoToキヤンペーン見直し」の方針ですが、判断が遅いのでは。しかも、「感染拡大地域を目的地とする旅行の新規予約を一時停止するなどの措置を導入します」としていますが、感染拡大地域を「目的地」とする旅行だけでなく、「出発地」とする旅行も見直すべきではないでしょうか。その判断は「知事任せ」というもので、菅首相自身が前面に出て終息に旗を振るべきではないでしょうか。新聞には、専門家から「再検討」を求められ「追い込まれて苦渋の選択」と揶揄されています。安倍首相は「先手先手で対策をとる」といいながら、後手の対策になっていました。菅首相は「後手後手の対策」で、先頭に立つ姿が見えません。感染拡大は、国民の「自己責任」だけでは済まない問題です。写真は先日、...菅首相自身が終息の旗を

  • 秋です。

    七山から佐賀市富士町へ山越えする道ばたにススキの群生を見つけました。秋です。

  • 田村智子党副委員長が唐津に

    田村智子党副委員長が、唐津市議選と総選挙勝利を目指す演説会に唐津に来ます。田村議員は、「桜を見る会」を国会で安倍前首相を厳しく追及したことでマスコミに注目されました。演説会は、12月6日(日)午後2時から高齢者福祉会館「りふれホール」です。どなたでも参加出来ます。お気軽にご参加下さい。田村智子党副委員長が唐津に

  • コロナ感染者過去最大を更新

    コロナ感染者過去最大を連日更新し、拡大が止まりません。政府は、国民に「自粛と自己責任」を促すだけで、具体的な対策をとろうとしないばかりか「GoToキャンペーン」は進める方針です。感染拡大の一つの原因は、「GoToキャンペーン」でアクセルを踏んだことにあるのは専門家も指摘しています。それなのに、「トラベル」から「イート」へと進もうとしています。そもそも「GoToキャンペーン」は「収束が前提」の事業だったはずです。収束しないのに始めてしまったところに政策の誤りがあります。いま求められるのは、全国一律の「GoTo」を止め、地域ごとの事業にする、直接給付も組み合わせて観光・宿泊業等を支えていくことではないでしょうか。そして、集中的に発生している地域を徹底的にPCR検査をすることではないでしょうか。写真は、議会報配布中に...コロナ感染者過去最大を更新

  • 行き場のない「MOX燃料」

    行き場のない「使用済みMOX燃料36体」が玄海原発から取り出されました。「当面は使用済みプールに保管」ということです。MOX燃料とは、プルトニウムとウラン混合酸化物といわれ、取り扱いが難しいと言われています。MOX燃料もウラン燃料のように「再利用する」計画ですが、国内に再処理する施設もなく、「構想の段階」です。「当面はプールも保管」が、相当長い保管することになります。原子力発電の最大の欠点は、「使用済み燃料の処分に多大の課題」があるということです。企業活動で発生した「廃棄物」を適切に処分できない企業活動は、無責任で健全な企業がやる事業ではないのではないでしょうか。写真は、旧唐津火力発電所の煙突の解体風景です。180㍍の煙突の解体が急ピッチで進んでいます。一棟は、ほぼ解体が終わりもう一本も解体が順調のようです。唐...行き場のない「MOX燃料」

  • 双水古墳の公園のトイレ「その後」

    先日、双水古墳の「公園のトイレ」が雨漏りを、地元の区長さんが何度言っても「改修されない」とのことで担当者に対応を聞きましたので報告します。2~3年前から茅葺きの中央が凹み雨漏りをするようになり、昨年、応急措置として「ブルーシート」を張ったものの、今年台風の影響でブルーシートが傷んでおり、応急措置と再度ブルーシートを張り替えるようにしているそうです。来年度の「予算要求」として、「建物の解体と新設のトイレ」を予定しているそうです。既存の建物は、平成6年に建てられ、柱が「シロアリ」にやられて使い物にならないそうです。(管理が十分だったのか検証が必要です)皆様には、厳しいご意見を頂きましたが、こういう事態に気づかなかった私としても反省しています。これからも、皆様の気づきやご意見をお待ちしています。双水古墳の公園のトイレ「その後」

  • 山燃ゆ

    一昨日、七山の「観音の滝」の紅葉を見に行きました。春の新緑の観音の滝もいいけど秋の紅葉も凄いです。そば屋さんの前を通ると「広沢の局」の像が祭られています。名護屋城をつくった豊臣秀吉の世話をしていた「広沢局」が眼病を患い、滝の水を汲んで目を洗うと眼病が治ったという言い伝えがあります。山燃ゆ

  • 金婚さん表彰

    昨日は、佐賀新聞社主催の「金婚さん表彰式」が行われ、出席して表彰状を頂きました。唐津市文化体育館では、佐賀新聞社の井手研一販売局長さんから「50年を苦楽に共に歩かれたことは、夫婦の絆、家族の絆、地域の絆があったものです」と労いのお言葉を頂きました。受賞者を代表して井上さんご夫婦が「現役80年。人生100年を目標に過ごしていきたい」と述べられました。今年は、コロナ禍で代表のみがステージで表彰状を受け取り、その他の出席者には自席での授与となりました。写真撮影もいて頂きました。予想より早く終わったので、七山の観音の滝の紅葉を見にいきました。夜は、長男と「あるところ」(鏡)で夕食を一緒にしました。サプライズに、お祝いに「花束」を頂きました。これからも健康に留意して二人三脚で頑張りたいと思っています。当面は、来年1月の市...金婚さん表彰

  • 山都美「音楽フェスタ」パートⅡ

    山都美「音楽フェスタ」の続編の写真です。ステージも前で楽しく踊っています。演奏者と会場が一体となって楽しまれていました。山都美「音楽フェスタ」パートⅡ

  • 観光唐津が泣いている

    昨日、所用で「久里双水古墳」へいきました。茅葺きの「トイレ」にブルーシートが張られているではありませんか。久里双水古墳は、小高い丘の上にあり、4世紀前半に造られたものとされ、県の重要文化財に指定され、唐津市が「公園」として整備しています。当日も、鏡山小学校の子どもたちが楽しく遠足に来ていました。地元の人に話を聞くと「雨漏りがするのでシートが張られている」とのことでした。市にも、早く改修をお願いされているそうですが「お金がない」と遅々として改修が進まないそうです。これでは、「観光唐津」が泣きます。今の時代は、「茅葺き」での改修は無理でしょうから、簡単な屋根をつけて「ブルーシート」のトイレは返上して欲しいものです。観光唐津が泣いている

  • 「山都美」音楽フェスティバル

    昨日は、昼から街頭宣伝を終えて、大良公民館主催の「山都美音楽フェスティバル」に行ってきました。会場である、大良小学校グランドには、大型トラックの荷台をステージにした舞台があり、賑やかな生バンドが繰り広げられていました。会場の周辺には、盆栽の展示や食べ物のブースも置かれ、賑わっていました。「山都美」音楽フェスティバル

  • 事務所開き

    昨日は、私の「事務所開き」を約80人の参加でおこないました。案内をしていない人も参加してくれて予想を遙かに超える参加がありました。「事務所開き」は、いよいよ選挙活動が本番に突入したような気分になり、高揚感があります。今回は「31才・黒木はじめ予定候補を当選させ、2議席確保することです。井上ゆうすけ統一選対本部長(県議)と「黒木はじめ予定候補」が連帯挨拶をしてくれました。吉野弁護士が期待の言葉を述べました。赤嶺政賢、田村貴昭両衆院議員と、真島省三・まつざき真琴両比例候補、仁比そうへい前参院議員が連名でメッセージを頂きました。大串ひろし佐賀2区選出衆院議員(立憲民主党)からも心温まるメッセージが寄せられました。集会終了後、街頭宣伝を行いました。事務所開き

  • コスモスの花をみる案山子

    所用で、肥前町入野にいった時にみかけました。道路から見ている女性がユニークです。コスモスの花をみる案山子

  • 後援会事務所開き

    今日は、午前11時から「浦田後援会事務所開き」を行います。場所は、町田のリキタケ歯科と村岡総本舗の間になります。「事務所開き」は今回で8回目を数えます。何回やっても緊張するものです。1995年、桜井邦子さんの後を継いで立候補した最初の選挙事務所は、朝日町の地区委員会事務所の隣でした。(今は道路拡張工事でありません)神田の「スーパーサンフレッシュ」前の民家と店舗で2回。長松の「今村病院」の斜め前の店舗で2回。事務所が見つからず「地区委員会事務所」で2回。どの選挙も厳しいものがありましたが、今回も皆さんとご支援で「必ず当選」勝ち取りたいと決意を新たにしています。後援会事務所開き

  • GoTo事業は見直しを

    新型コロナウイルス感染者拡大が止まりません。昨日は、1704人と最多を記録しました。そんななかで、菅首相は「GoTo事業」見直しは継続しようとしています。GoTo事業は、そもそも「収束後」のものだったのですが、当時の安倍首相が無理やり進めてきた矛盾が噴き出しています。感染拡大対策は、国民に「自助」を求めるもので、懇親会の自粛などです。感染急拡大のもと、少なくとも全国一律の制度はやめ、地域ごとの制度に、小規模事業者に届く制度に改めてはどうでしょうか。GoTo事業は見直しを

  • 「事務所開き」

    選挙準備も徐々に整いはじめました。「後援会事務所」を町田のリキタケ歯科と村岡総本舗の間に民家をお借りしました。「事務所開き」を15日(日)午前11時からおこないます。本来なら、大勢の方を集めてやるところですが、コロナ禍のもとで「自粛」しながらの実施となります。都合のできます方は、お出かけ下さい。約1時間で終わります。写真は、「議会報告」配布中の写真です。数日かかりましたが800世帯の配布が終わりました。露地ミカンがたわわに実っていました。バイクの走行距離は184㌔になっていました。「事務所開き」

  • 行政連絡員の嘆き

    先日、ある市民センターの「行政連絡員」(旧駐在員)の嘆きを聞くことがありました。月一回の会議で、地域の要望を上げても「予算がない」「予算がない」と担当職員が言うそうです。路線バスが通る道に「枝木がバスに当たるので切って欲しい」と要望しても「予算がないので、それは区でやって下さい」と言われ、自ら枝木を伐採されたそうです。5年ごとの「国勢調査」では、調査に必要な鉛筆、消しゴムなどは、調査終了後すべて「回収」されたそうです。「5年前はなかった」とその方はおっしゃいました。集めた鉛筆や消しゴムは、「国に返納」するのでしょうか。それとも、市の別の部署で使うのでしょうか。「これでは、遠慮して要望を出しにくい」と嘆いていました。「行政連絡員」は、地域と行政をつなぐ大切な役割を果たしています。やりがいのある「行政連絡員」制度に...行政連絡員の嘆き

  • 国内感染拡大「第三波」へ

    新型コロナ感染拡大が止まりません。国内感染が昨日は、1284人でした。東京で293人、大阪で226人、北海道で166人、県内でも6人が確認されています。「第3波に入った」のではないかと感じています。原因が、若者や夜の飲食店にあるように報じられています。私は、GTトラベル、GTイートなど過度な景気刺激策とクラスター対策の遅れを感じています。菅首相は「来年前半に全国民分」のワクチン接種ができるようにする意向のようですが、「安全性や有効性」をシッカリ確認したうえで実施して欲しいものです。写真は、議会報告と市民アンケートの結果をお届けしているお宅へ入る小径です。満開の「つわの花」が綺麗です。国内感染拡大「第三波」へ

  • 「希望」ある日本に

    連日の米大統領選挙報道は、マスコミをジャックしたような報道に嫌気が指す人もいたのではないでしょうか。トランプ氏の、「アメリカファースト」によって、分断と差別を持ち込んだやり方に違和感を持ったアメリカ下した判断は、バイデン氏です。トランプ氏敗北に安堵の声世界中からも聞こえてきそうです。バイデン氏「融和政策」に期待したいものです。パリ協定やWHOに復帰することに注目していきたい。しかし、バイデン氏は米国中心の軍事同盟網の「再強化」を掲げています。沖縄の辺野古基地建設や在日米軍基地負担の強化要求は変わらないでしょう。これまでの異常な「対米従属」を正すには、日本の政治を変えるしかありません。「希望」ある日本をつくるためには、市民と野党が団結する必要があります。写真は、議会報告配布中に見かけた風景です。「希望」ある日本に

  • 黒木はじめ「事務所開き」

    昨日は、来年1月の市議選にむけて「黒木はじめ後援会」事務所開きが行われました。場所は、大土井の交差点で、唐津タクシーの隣です。吉原まゆみ前市議の司会で進行され、井上ゆうすけ県議が市議選情勢と総選挙での市民と野党の共闘で「唐津から政権交代」の意思を示す選挙になることを強調しました。市民運動の方からも連帯のあいさつがありました。私は、党が唐津市議会で複数議席を確保して45年の歴史があり、市政を動かしてきたこと。それが現在、「一人会派」になって、議会運営委員会などに関われなくなった、残念な事態であることを説明し、「黒木さんと私の二人当選」が市民要求実現の確かな力になることを話しました。党国会九州ブロックと大串博志衆院議員から激励のメッセージが紹介されました。黒木はじめ予定候補は、自分の生い立ちや共産党との出会い、「エ...黒木はじめ「事務所開き」

  • 要望が実現しました

    先日の「議会報告」配布中に要望があっていた竹が電線に倒れかけていたことについて、改善を要望していました。昨日、「議会報告」を配布に伺ったらきれいに除去作業がおこなわれていました。要望が実現しました

  • 玄海原子力防災訓練を視察

    昨日は、玄海原発の「原子力防災訓練」に参加してきました。今年は、新型コロナウイルスの感染拡大防止を念頭に避難訓練が実施されました。事故の想定は、「新型コロナが流行する中、玄海原発4号機の原子炉冷却材が漏れた」というものです。市議3人は、小川島の訓練を視察しました。集合場所には、避難住民の検温を実施しました。訓練には、30人の予定に25人が参加し、「安定ヨウ素剤の服用について」「「コロナウイルスについて」小川島診療所の小林孝郎巨医師が資料で説明しましたが、参加者からの質問はありませんでした。その後、「安定ヨウ素剤」に見立てた「あめ玉」が、面接しながら配布されました。昨年は、配布に当たっては、名前などを記録したうえで配布していたと記憶していますが、今回は、数秒の聞き取りで市職員が二人で配布していました。その後、会場...玄海原子力防災訓練を視察

  • OBからもお祝いのメッセージ

    昨日の佐賀新聞に「金婚表彰」に名前が載ったことから多くの方からお祝いのメッセージを頂きました。なかでも嬉しかったのは、市職員を退職された方からのメッセージです。在職中は、かなり議論した方ではありますが、退職しても思って頂いている方がおられることに感謝です。今日は、玄海原子力災害訓練です。コロナ禍の下での訓練がどのようにされるのかを視察することにしています。場所は、小川島の「住民避難訓練」の状況を見ることにしています。写真は、「ケイトウの花」2種類です。一つは、数珠のように繋がっています。もう一つは、米粒のような小さな粒が房のように下がっています。OBからもお祝いのメッセージ

  • 寄り添って50年

    今朝の佐賀新聞に、佐賀新聞社主催の「金婚さん表彰」特集が掲載されています。私たちは、1970(昭和45)年3月に結婚しました。唐津市・玄海町は、17日午前10時から市文化体育館で表彰式がおこなわれます。半世紀を夫婦で、家庭を守り両親を看取り、3人の子育てを無事に終えました。その内半分の25年を議員生活という激動の50年でもありました。これもひとえに妻の支えと周りの応援があったものと感謝するしかありません。今後、体力の衰えとともに、二人で支え合う生活を長く続けたいものと願っています。写真は、先日訪れたみやき町の「山田ひまわり園」のそばの花です。寄り添って50年

  • 寒さ対策

    寒さが深まってきましたので、寒さ対策をしました。寒さに向かい「簡易ハウス」の組み立てをして、寒さに弱い草花を「簡易ハウス」に入れました。これで、少しでも来年にいいお花を咲かせれればと思っています。家では、「石油ストーブ」を出しました。衣服では、肌着に長袖などを準備しました。みなさん、寒さ対策は十分でしょうか。インフルエンザ注射も早く受けなければと思っています。寒さ対策

  • 秋のひまわり

    秋日和に誘われて、みやき町の「山田ひまわり園」にはじめて行ってきました。山田ひまわり園は、休耕田に「景観作物」として栽培されて今年で20年になるそうです。広さ、6000㎡に約10万本のひまわりが咲き誇っていました。黄色い「ひまわりの花」と真っ赤な「鶏頭の花」が秋空に映えて、至福の一時を過ごすことができました。遊び半分の私の「秋のひまわり」づくりと比べて、花の輝きが全然違います。脱帽です。地元の方は、「夏の暑い時の土作りが大変」とお話しをされていました。駐車場からは、「無料のシャトルバス」も運行されて助かりました。清掃協力金は100円は、丹精込めて作られた農家の方の苦労を思うと安いと感じました。秋のひまわり

  • 写真の素晴らしさに感動

    昨日は、何時もなら「唐津くんち」で14台の曳山が町内を練り回り賑わうところですが、「新型コロナ感染予防」の為に「中止」となり、静かな一日を過ごしました。佐賀県立美術館で「久我秀樹」さんの写真展が3日までということで出かけました。県内の名所を素晴らしい技術で表現されているのに感動しました。七ツ釜やいろは島の写真は最高です。写真がこんなに細かく描写されるとは驚きです。写真の素晴らしさに感動

  • 「ひまわり」の花が咲き始めました

    お盆過ぎに蒔いた「ひまわり」が、咲き始めました。ひまわりの花言葉は「憧れ」「あなただけを見つめる」だそうです。学名には「太陽の花」との意味があるといわれています。すくっと立ちあがった茎から太陽のような大輪の花をつける姿が好きです。今日は本来「唐津くんち」で市内は賑わうところですが、今年はコロナ禍でひっそりとしています。「ひまわり」の花が咲き始めました

  • 大坂都構想再び否決

    今朝の新聞は、「大坂都構想が再び否決」したことを伝えています。日本維新の会は、公明党に「国政選挙で有利にする」と誘い、再び住民投票に持ち込みましたが、大阪市は存続することになりました。代表の松井一郎大阪市長は、市長の任期を全うしたうえで政界を引退する意向を表明したそうです。昨日の早朝、「後川内ダム」に、満月の光が線をなして輝いていました。西の空に沈もうとする満月と湖面に浮かぶ一筋の光の線が美しく輝いていました。こういう偶然の光景が楽しめるのも散歩の冥利かもしれません。携帯で撮ったので上手く伝わらないのが残念です。大坂都構想再び否決

  • 新規の看板設置

    昨日は、市議選用の「後援会看板」を3カ所に立てました。これまでお願いしていた所です。写真も撮り直しました。看板を立てると「選挙が近づいた」との思いが強くなります。今回は、「多数激戦」の様相です。現職のほとんどが立候補されるなかで、新人の方も6~7人が予定されているようです。25年の議員人生をかけて頑張り抜かねばと決意しています。新規の看板設置

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、浦田関夫ですさんをフォローしませんか?

ハンドル名
浦田関夫ですさん
ブログタイトル
こんにちは浦田関夫です
フォロー
こんにちは浦田関夫です

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用