chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • ニラの花

    彼岸になると「彼岸花」が目立ちがちです。私は、小さく白い花を咲かせる「ニラの花」も好きです。質素で控えめでいて小さな花を一塊に群生する様は、力強さを感じます。「私たちは微力ではあるが、無力ではない」といっているようです。ニラの花

  • 旧唐津火力発電所の煙突解体作業再開へ

    今朝の新聞に、二タ子にある旧唐津火力発電所の煙突解体作業中に「転落事故」(7月31日)が発生しましたが、九電は「現場の安全が確認された」として10月1日から解体作業を再開するそうです。肝心の、転落事故を起こした原因については「不明」としています。転落の原因が解明されないままの「作業再開」には違和感を感じます。安全対策は強められるでしょうが肝心の「原因」が明らかにならない限り「再発防止策」とは言えないのではないでしょうか。旧唐津火力発電所の煙突解体作業再開へ

  • おじぎ草の花

    春に買った「おじぎ草」の花が咲きました。ポンポンのような形のかわいいピンク色です。葉に触れると葉の一つ一つが閉じる特徴があります。今日は、決算特別委員会の議案質疑の内容を職員さんに説明します。2日から「議案質疑」がはじまります。私は、6日(火)になる予定です。内容と時間は後日お知らせします。おじぎ草の花

  • 中曽根元首相の合同葬に「コロナ対策」から9600万円

    菅内閣は25日、昨年11月に死去した中曽根康弘元首相の「内閣・自民党合同葬」の経費として今年の「コロナ対策予備費」から支出することを決めたそうです。合同葬は10月17日に「グランドプリンスホテル新高輪」でとりこなわれることになっています。「合同葬」の経費は、実に約1億9200万円に上るそうです。費用の半分の約9600万円を「国民」がで負担しなければいけないことなのでしょうか。「コロナ対策」と「合同葬」がどんな関係があるのでしょうか。半額は自民党が持つといっても、その大半は「政党交付金」です。財源はどちらも国民の税金です。私は、菅内閣の感覚を疑いたくなります。昨日も、「市民アンケート」を朝8時から夕方5時半まで配布しました。天気も良く、激励をたくさん頂いた配布となりました。その分、配布枚数が少なくなりました。二日...中曽根元首相の合同葬に「コロナ対策」から9600万円

  • 「市民アンケート」配布

    昨日は、朝8時から夕方の6時半まで「市民アンケート」約200枚を配布ました。久しぶり、呼び鈴を押して「御免下さい」をすると相談事や市政、市長選、体調などが話題になります。市議選では「これからも地域のため頑張って下さい」と多くの方から激励を頂きました。話をしながらの訪問は、大変喜ばれますが時間もかかります。それでも、皆さんの思いが伝わる配布となりました。写真は、先の台風10号で倒木した竹が電話線に横たわっています。撤去の要望が出されました。今回も多くのお土産を頂きバイクのカゴには載せきれませんでした。今日も頑張ります。「市民アンケート」配布

  • 彼岸花

    「お彼岸」も終わり、あれだけ猛暑だった夏の気配がメッキリ涼しく過ごし易くなりました。「彼岸花」も盛りを過ぎようとしています。蜜を求めて蝶が舞っています。今日明日で、「市民アンケート」の配布をします。天気も良さそうなのでバイクを走らせ、会話を楽しみたいと思っています。彼岸花

  • 令和元年度決算の勉強

    昨日は、10月1日からはじまる「令和元年度決算特別委員会」の準備に終わりました。資料が膨大で、28日(月)の午後5時までに「発言通告」(質疑の内容)をしなければならず大変です。控え室の隣では、「新庁舎建設」の工事がはじまり、重機の音が激しく鳴り響いていました。今日は、9月議会の「討論採決」の前に、決算議案の提案理由説明があります。9月議会は、10月13日に終わる予定です。令和元年度決算の勉強

  • 秋の大祭

    22日は、「彼岸ごもり」と称して「秋の大祭」が地区のお宮で執り行われました。例年、季節ごとにお祓いをしていただいています。大祭終了後、区長さんのお許しを頂いて、9月議会の報告と来年1月の市議選に立候補する決意をご報告しました。隣の運動広場では、「グランドゴルフ大会」がありました。40人ほどが集まり、久しぶりの交流ができました。私は、思いがけなく「ホールインワン」をすることができ、「4位」の賞品をいただきました。秋の大祭

  • ウンカ被害

    私たちの地域では、「夢しずく」の稲刈りが終わりを迎えています。しかし、ご覧のように「田んぼ一面、虫(ウンカ)の被害」が広がっています。9月中旬になって、ウンカが異常発生しました。収穫前には、「薬剤散布」が制限されるために対策がとれません。タダでも安い「米価」です。共済(保険)はありますが、販売価格の7~8割りしか支払われません。(>_<)(>_<)(>_<)。ウンカ被害

  • 保革逆転の可能性

    菅新内閣が今月16日に発足しました。「安倍政権の継承」を掲げ、「自助・共助・公助」弱肉強食の新自由主義を標榜してのスタートです。しかし、国民にその正体が見えていません。それは、マスコミの「ご祝儀報道」にあります。支持率が6割台にあることからも見て取れます。菅政権は、この「ご祝儀相場」の蓑(みの)にボロが出ないうちに「総選挙」を強行しようとしています。霞ヶ関の界隈では「10月13日(火)公示・25日(日」投票」がささやかれています。この総選挙で、「希望が持てる」展望が見えてきました。16日の首班指名では、衆院で菅総裁は314票でした。一方、枝野代表は134票でした。その差は、180票です。この差は、大きいように見えますが、そうではありません。衆院の小選挙区289をあと100野党が勝利すれば「自公政権」を打倒するこ...保革逆転の可能性

  • 国勢調査作成

    5年に1度の「国勢調査票」が届けられました。「国勢調査」は、日本に住むすべての人と世帯を対象に実施されます。実施の目的は、生活環境の改善や防災計画など、生活に欠かせない様々な施策に役立てられる大切な調査とされ、国民は協力の義務となっています。回答期限は、10月7日です。みなさん、期限内までに郵送やインターネットで回答しましょう。国勢調査員が調査票回収のために訪問することはないのでご注意下さい。国勢調査作成

  • 新婚生活60万円応援、唐津市は該当せず

    内閣府が、少子化対策の一環として、新婚世帯の家賃や敷金・礼金、引っ越し代など新生活にかかる費用について、来年度から60万円を上限に補助する方針を固めたことを佐賀新聞(9/20)で読みました。現行額から倍増し、対象年齢や年収条件を緩和。経済的に結婚を後押しとなるものです。対象は、新たに婚姻届を出した夫婦。(1)婚姻日の年齢が夫婦とも39歳以下。(2)世帯年収が約540万円未満。などの条件に当てはまれば、60万円を上限に補助を受けることができます。残念なことに条件として、「結婚新生活支援事業」を実施する市区町村に限られるということで、唐津市は事業を実施しておらず「該当しない」事になります。唐津市の「来年度予算」に取り入れるよう要望しようと思います。新婚生活60万円応援、唐津市は該当せず

  • 唐津水産会館にお店が開店

    昨日、唐津水産会館(海岸通り)で会議があり出かけました。一階の空き店舗に「9月18日からオープン」という張り紙を見つけ入ってみました。以前の半分を使ったお店で、テーブルが6席ぐらいの広さです。「ホットコーヒー」を頂きました。お店の方が、珍しい「黒いイチジク」をサービスして下さいました。「黒いイチジク」は、県内で一軒しか栽培してないそうです。そんな貴重なものデザートに頂きながら、海を眺めながら至福のひとときを過ごしました。カレーなどもされているようです。時間と興味がある方は出かけられてはどうですか。唐津水産会館は、2013年1月にプルサーマルを受け入れたことで「交付金」の一部(2億2800万円)を投じて唐津市が建設したものです。昨年5月に、「海産物直売所」が撤退し、寂しい思いをしていましたが、新しいお店が出店した...唐津水産会館にお店が開店

  • 「安保法制」は廃止へ

    2015年9月19日、国会を取り巻く国民の反対を押し切り、多数の力で僅か一国会で、憲法違反の「安保法制」(戦争法)を安倍政権は強行しました。歴代内閣は、「集団的自衛権は行使できない」(日本が他国から攻撃されていなくても友好国=米国が武力行使をした場合は共同で相手国と戦う)としていたことを、内閣法制局長官を更迭してまで法律を強行したのです。そのために、「敵基地先制攻撃」なで考えるようになってきています。「安倍政権を引き継ぐ」と宣言した菅新内閣の危険性を示しています。昨日は、5年目を迎えて市民団体の方と大手口でアピールをしました。私は、憲法に違反する「安保法制」を、市民と野党の力で「総選挙で勝利し廃案できる政権を実現させましょう」と呼びかけました。市党青年部長の黒木はじめさんもマイクを握りました。「安保法制」は廃止へ

  • 「ななの湯」現地調査

    昨日は、総務教育常任委員会で消防本部から、七山の「ななの湯」を視察しました。温泉施設など観光施設は、新型コロナ感染予防のため市は、「休業」を要請しました。その損失補填を補正予算で計上しています。その施設の一つである「ななの湯」は県内で最もアルカリ成分が多く「美肌の湯」として、主に福岡からのお客さんが来館され、年間18万人ほどが来られているそうです。しかし、コロナの影響で来館者が激減しているそうです。帰りに、農産物直販所「鳴神の庄」にも立ち寄りました。ここも、福岡からのお客さんが多いそうです。七山の観光と雇用を守るためにも一日も早いコロナ禍が治まってほしいものです。「ななの湯」現地調査

  • 「救急隊」を現地調査

    今日は「彼岸の入り」です。久しぶりに良い天気を迎え、8月の暑さを忘れるほど涼しくなりました。昨日は、総務教育委員会の「現地調査」で、新型コロナウイルスの最前線で患者さんなどを搬送している救急隊の装備品の状況を視察しました。防護服は、全身を覆うので「暑い」と隊員さんは話されていました。私たちの見えない所での苦労が多いようです。(感謝)「救急隊」を現地調査

  • 一般質問の反応

    一昨日の一般質問を聞いていた市民の方から電話がありました。執行部の答弁が「誠実さを感じない」「聞いていることにまともに答えていない」というものです。私も、執行部の答弁に「再質問、再々質問を連発すれば良かった」と反省をしています。(質問時間が限られているので悠長にはいきませんが)事前の答弁が判りませんので、議場での答弁を聞いて再質問するには、技量と経験が必要となります。私の一般質問の内容が4紙に取り上げてもらいました。報じ方は、私の名前がなかったり、私の質問趣旨に沿ったものなど、記者の書き方もそれぞれでした。一般質問を見ていた人が電話をしてくれることはありがた事であります。今後も精進していきたいと思っています。昨日は、総務常任委員会での「議案審議」が午後5時近くまでかかり、今日は、議案に基づく「現地調査」です。一般質問の反応

  • 利己主義なのか

    昨日、一般質問をすることができました。私は、原発から出る「核のゴミを受け入れない条例」を作るように求めました。原発から出る高レベル放射性物質(核のごみ)の最終処分地選定で北海道の寿都町長が8月「文献調査」受け入れを表明に続き、9月には、同じ北海道の神恵内村議会に「(文献調査)の受け入れをめざす請願が出されています。いずれも「財政の圧迫と人口減少対策」からくるものです。唐津市の、2016年4月に岸本前玄海町長が「選択肢の一つ」と表明。同じく10月には鎮西町串地区の有志から「中間貯蔵施設受け入れ」の陳情がされました。全国には、20以上の自治体が「受け入れない条例」をつくっています。私は、この条例が「誘致の抑止力になる」と制定を求めたものです。峰市長は、「核のゴミは国民全体で取くまなければならないこと」「(条例を作る...利己主義なのか

  • 菅内閣が発足したけれど

    今朝の新聞は、「菅内閣発足」を多くの紙面を割いて報じています。菅総理大臣をマスコミは「たたき上げの庶民派苦労人」と持ち上げていることが気になります。菅氏は、総裁選で「先ず自助、そして共助、最後に公助」と強調しました。本当にそうでしょうか。菅氏の政治団体には2018年度分で、1200万円の政党助成金を受け取っています。国民には「自己責任で」といいながら、自分の政治団体には「国から」年1200万円も手に入れています。月にすると100万円です。これは国会議員としての歳費とは全く別の「公助」に他なりません。自分は「公助」を受けながら、国民には「自己責任」を押しつける。こういう人を「苦労人」と呼べるのでしょうか。モリ・カケ・サクラは、「済んだこと」と不問です。国民は、原因究明と再発防止を求めているのに応えようとしません。...菅内閣が発足したけれど

  • 今日は、一般質問です。

    今日は、9月議会一般質問の最終日です。私は、トップバッターで10時からの予定です。5人の議員が、それぞれの立場で執行部に質問します。私は、①使用済み核燃料最終処分施設を受け入れない条例制定について②学校における新型コロナ感染症対策と熱中症対策についての二問を70分使って質問します。質問趣旨は、昨日のブログとFBでご確認ください。チャンネルからつとインターネットで視聴できます。再放送は、19時からチャンネルからつであります。インターネットは3営業日以降にいつでも視聴が可能です。みなさんの感想を寄せていただければ幸いです。写真は、昨日の「朝の挨拶」で見た、旧唐津火力発電所です。7月末に九電職員の不慮の事故により一ヶ月以上工事が止まっています。事故の原因究明はどうなっているのか九電からの説明はありません。亡くなられた...今日は、一般質問です。

  • 「国民の生活を支える政治」へ

    今朝の新聞は、菅氏が自民党の新総裁に選出されたことを一面だけでなく多くの紙面で報じています。マスコミは、国政選挙以上の扱いで総裁選の様子を垂れ流しに辟易している方も多いのではないでしょうか。菅氏は、安倍政権の「継承」を売りに総理に就任しようとしています。昨日のテレビ番組では、中央省庁の幹部人事を握る内閣人事局を見直さないと言い、政権の決めた政策の方向性に反対する幹部には「異動してもらう」とも発言していました。官邸に楯突く者は排除し、従う者だけを重用する。異論や反論を述べることを許さない空気が、改ざんや隠ぺいが日常茶飯事と化す政治をつくってきたにもかかわらず、その反省は全く見られません。菅氏の政策に「自助・共助・公助」とあります。「自己責任」を国民に求めるもので、新自由主義の最たるものです。政治を司る人が、最初に...「国民の生活を支える政治」へ

  • 明日、一般質問をします

    明日の午前10時からの予定で一般質問をします。その質問趣旨を紹介します。「チャンネルからつ」や「インターネット」で視聴できます。テレビは、夜の7時から再放送。インターネットは3営業日から視聴可能です。使用済み核燃料最終処分施設を受け入れない条例制定について【質問趣旨】玄海原発に向き合う二つの点について峰市長に質問します。一つは、原発からでる高レベル放射性廃棄物(核のごみ)の最終処分場選定に向けてであります。今年8月、北海道片岡春雄寿都(すっつ)町長は、核のゴミ最終処分地の「文献調査」に意欲を示していいます。さらに、9月12日の朝日新聞によると、同じ北海道の神恵内(かもえない)村議会に、商工会から「(文献調査)の応募検討をめざす請願」が提出されたと報じられています。いずれの地域も「交付金と経済効果」を求め動きから...明日、一般質問をします

  • 大坂選手に賞賛

    昨日の朝は、テニスの「全米オープン」女子シングルス決勝で、大坂なおみ選手が2年ぶり2度目、グランドスラム通算3度目の優勝をしました。我が家は、衛星放送を契約していないので地上波の速報に一喜一憂しての観戦でした。今大会の大坂選手は試合の入場時に白人警官による暴行死事件などで黒人被害者の名前が入ったマスクを着用し、人種差別に対する抗議を世界に発信した勇気ある行為は賞賛に値します。日本のスポーツや芸能人は、「政治的発言を控える傾向」があります。日本からも、大坂選手のように勇気あるスーパースターが相次いで出てほしいものです。大坂選手の優勝は、新型コロナウイルスの感染が収束しない中での明るい話題と勇気ある姿を見せて切れました。今日から議会は再開です。一般質問が16日まで続きます。私は、16日の10時からの予定です。大坂選手に賞賛

  • 田んぼのアート

    先日は、午前中は大事の会議を終えて、午後から雑務をこなしました。気分転換に、「田んぼアート」を見に糸島に車を走らせました。西九州道路があるので約30分で着きます。「🍙もうひとふんばり!」と絵文字が田んぼに描かれていました。帰りに「ふくふくの里」に立ち寄り花苗をゲット。入り口に、白い彼岸花が咲いていました。彼岸花は「赤色」は晴れますね。田んぼのアート

  • 遅れた停電復旧

    昨夜、知人が訪ねてきて「台風による停電談義」になりました。市内の20軒弱の集落に先日の10号台風の影響で「停電」が発生したそうです。半分の世帯は早急に復旧したそうです。後の半分の世帯は「丸二日停電」したとのことです。冷蔵庫の氷が溶けて、再び凍るなどでその処理に大変だったということでした。原因を聞くと、早く回復した世帯には「唐津方面」からの回線で、遅れた世帯は「玄海町から」の回線が使われていたそうです。私は、原発がある玄海町こそ早く回復するものいと思っていました。九電は、原発には熱心ですが「電気配線」には不熱心のように知人の話を聞いて感じました。遅れた停電復旧

  • 桜草の定植

    外は、雨が降っています。昨日は、議会が早く終わったので、「桜草」をプランタンに定植しました。妻が知人から苗をもらってきたものです。プランタンに培養土と少量の肥料と活性剤を混ぜ込んで植え込みました。来年の春が楽しみです。その後、裏山の草払い作業を一時間ほどしました。胆のう摘出の傷口が心配されましたが、大丈夫でした。桜草の定植

  • 朝の雫

    朝晩は、これまでの暑さが嘘のように涼しさを感じるようになりました。庭の草花も静かに秋を迎えてています。朝の雫を感じてください。朝の雫

  • 真島前衆院議員を迎えて

    昨日は、真島前衆院議員で次期衆院九州ブロック比例予定候補を迎えて、「集い」や「街頭演説会」が開かれ、私も市役所前での街頭演説会に合流しました。黒木はじめ党唐津市委員会青年部長と吉原まゆみ元市議も参加しました。立憲民主党と国民民主党の合流で枝野代表が選ばれたようです。自民党も総裁が決まれば、臨時国会が開かれ、総理大臣が選ばれ新内閣が発足します。自民党は、「支持率が高いうちに選挙に打って出よう」との作戦のようです。コロナ禍での選挙ではありますが、安倍政権の継承を旗印の新内閣が国民の支持をかすめるとは思えません。政治の私物化を続ける自民党政治に「NO!」の審判を下す絶好のチャンスです。市民と野党が団結し政治の転換を図る時が近づいています。今日は一般質問がおこなわれます。真島前衆院議員を迎えて

  • 10月に「総選挙」か

    河野太郎防衛相は、自民党総裁選挙受けた新内閣発足直後の10月に「解散・総選挙」の可能性があるとの見方を示したと今朝の新聞は報じています。その理由が、世論調査で安倍政権の支持率が軒並み急上昇しているのに現れています。「辞任表明してくれてありがとうという」という意味かと皮肉に感じてしまうぐらい、不思議な現象です。なにしろ8月下旬まで、内閣支持率は軒並み3割台でした。その理由は、どの調査でも政府のコロナ対応を「評価しない」が6〜7割を占めていたことにはっきり現れていました。わずか10日ほどでひっくり返るのはどういう国民の気分や感情が変化したのでしょうか。その原因は、マスコミにあると思われます。テレビが朝から晩まで安倍政権の礼賛と自民党総裁選一色で「テレビジャック」状態です。国政選挙のたびにテレビ報道が減っているにもか...10月に「総選挙」か

  • 台風の爪痕

    「台風10号の被害で小屋が壊れたので見て欲しい」という連絡があって、現場を伺いました。ブロックの鉄筋が腐食していたこともあったでしょうが、ブロック塀も屋根も形をとどめない壊れ方でした。もう一枚の写真は、私の畑に立つ枯れた檜の皮が強風で完全に剥がれていました。避難所に避難された方から電話がありました。避難所に行ったら、「満杯」でとなりの「体育館」に案内されたというものです。「冷たく硬い床に休むのはつらかった」というもので、広報のあり方として「体育館もあり得る」としていただければ、薄いマットレスでも持参でたのにというものです。もう一つは、「要支援」が必要な高齢者がトイレに行くのに立ち上がりに介助が必要があり、「要支援者への配慮」についてもありました。どれも大切なことです。皆さんもお気づきの点がありましたら、ご連絡く...台風の爪痕

  • 「避難所」訪問

    昨日は、早朝から避難所(竹木場・大良・切木)を3カ所を訪問し状況を視察しました。竹木場と大良では、「地区外」からの避難者もおられました。高齢で介護が必要な方も避難され「車椅子」がない避難所があり、「チェアー椅子」を代用されていました。民生委員さんご夫婦が送り迎えをされ、「地域での支え合い」を見ることができました。課題として、プライバシーの保護の観点から「間仕切り」が必要と感じました。道路には、強風での倒木や竹が遮っている所もあり、ガソリンスタンドやコンビニはお休みをしていました。今日から、本格的な9月議会がスターです。手術が順調に回復したので、議会を休まずに済みました。「避難所」訪問

  • 「暴風」は当分続きそう

    夜中は、家が揺れるほどの暴風が吹きました。7時現在も、暴風が吹き荒れています。幸い、私の家は小高い山を背中に建っていますので直撃は免れています。時々、停電を繰り返しました直ぐに回復し、テレビで状況を把握することができました。午前中は、「自宅待機」しようと思っています。大きな被害がないことを願うばかりです。ポストには、新聞が届いていました。暴風の中、危険を顧みず配達されている「配達員」のみなさん。ありがとうございます。(感謝)「暴風」は当分続きそう

  • 久しぶりの自宅で朝を迎えました

    5日ぶりに自宅で目が覚めました。外は、小雨が降っていますが風は吹いていません。台風10号の進路と影響が心配されます。昨日は先生から、施術の写真を見せてもらいながら説明を受けました。血液の値も正常値で、予定していた午前中の「点滴」(抗生物質)は中止に、炎症の理学検査で「癌」の所見は見られなかったとのことでした。病院のスタッフの皆さんにお礼を述べて退院しました。に退院の報告を姉夫婦にして、スパーに立ち寄ると、駐車場が満杯でした。食料品や水を買い物かごにたくさん買って車に積み込んでおられる方がたくさん見かけました。赤旗しんぶん「日曜版」を配達しながら帰宅しました。自宅に着くと早速「台風対策」に汗を流しました。玄関先の「グリーンカーテン」を撤去し、植木鉢などは家の中に取り込み、「鶏頭の花」やピーマンに補助木で固定しまし...久しぶりの自宅で朝を迎えました

  • 感謝の気持ちで

    おはようございます。窓の外は、台風10号の影響で曇っています。「胆のう炎」という思わぬ病気で、緊急入院でしたが、術後は順調で今日の午前中に退院が許されました。お医者さんや看護師さんなど病院のスタッフのみなさんに大変良くしていただきました。病院では、思いがけない出会いもあり「浦田さんには、以前お世話になったことがあります」「今後も、市民の味方として頑張ってください」と声をかけていただきました。昨日の夕方からWIFIが使えるようになりSNSができます。私の入院に際し、多くの方から励ましのお言葉を頂きありがとうございました。これからは、体調と相談しながら活動を再開したいと思っています。今後、台風10号が心配されます。皆さんも十分な対策をして、ご無事を願っています。感謝の気持ちで

  • 明日退院します

    9月1日の午後、議会が終わって病院に入院しました。病名は「胆のう炎」で胆のうの摘出です。翌日の午後4時半ごろから手術がはじまり、目が覚めたら終わっていました。一晩、術後の痛みに耐えて朝を迎えました。「痛み止め」はされたとしても、全身麻酔でおなかを4カ所切られての手術です。今も痛みはありますが、順調に回復している感じがします。お医者さんをはじめ、病院スタッフのみなさんが一丸となって支えていただいたことに感謝しかありません。皆様からは、多くの励ましをいただきありがとうございました。今後は、体調の回復に合わせてペースをつくっていきたいとおもっています。庭の花がどうなっているか心配です。明日退院します

  • 今日から「胆のう炎」で入院します

    26日の夜に「腹痛」がして、我慢できずに夜中に病院へ駆け込みました。原因は「胆のう炎」でした。昨日、先生とお話しして「早期の手術」がベストだということで、「明日手術」ということが急きょ決まりました。退院は、土曜日(5日)の予定です。9月議会中なので手術の「延期」を望んだのですが、今回を逃せば「3ヶ月後」とのことで決断しました。今日の9月議会初日には出席し、午後の特別委員会までこなして入院することにしています。今週は、議案質疑や一般質問通告があります。一通り今日中に済ませようと思います。職員さんには迷惑をかけますが、ご勘弁ください。月曜日から市役所には出ようと思っています。議会は休まずに済みそうなのがせめてもの救いです。初めての入院で、全身麻酔ということなので少し不安もありますが、ベストの体調を整えるのも仕事のう...今日から「胆のう炎」で入院します

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、浦田関夫ですさんをフォローしませんか?

ハンドル名
浦田関夫ですさん
ブログタイトル
こんにちは浦田関夫です
フォロー
こんにちは浦田関夫です

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用