chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
中小企業診断士 鷺山はるこのブログ「Si.Eccolo!」 https://sagiyama-nagoya.blog.jp/

AAS名古屋で中小企業診断士育成20年!設問分解、要約練習を創った鷺山はるこが2次のノウハウ真実を毎日更新中!

中小企業診断士試験の合格を目指す方は必見です。 診断士2次受験専門校AAS名古屋の代表 鷺山はるこ(中小企業診断士)が、合格の秘訣や学習のヒントを語り、受験生を応援しています。 ブログタイトルの「Si. Eccolo!」とは「はい、ここにあります。」という意味です。 学習に行き詰まった時や、モチベーションの維持にお悩みの方が、ここに来ればヒントが見つかります。

はるちゃん
フォロー
住所
岡崎市
出身
鹿児島市
ブログ村参加

2009/12/09

arrow_drop_down
  • 敢えて白紙を選ぶ

    ようやく先日、来年の手帳を購入した。システム手帳を購入し始めて、30年以上。いつも使い勝手を追求してきた。だが、なかなか自分にピッタリの物に出会えない。皆さんはどんな基準で手帳を選んでいるだろうか。診断士の仕事に定型業務はなかなかない。業務も煩雑になりが

  • 講座説明会&相談会スタート!

    **大変お待たせしました。令和5年度へ向け「講座説明会&相談会」が12月4日よりスタート!詳しい日程はこちら↓https://www.aas-clover.com/nagoya/setumeikai.html学習方法にお悩みの方は、ご遠慮なくご参加ください。**さて今日は、オンライン通学講座について少し

  • 闘う者に共通する二つの真理

    残念だった。コスタリカに負けた。昨夜のサッカーの話だ。手に汗を握って、応援された方も多かっただろう。私もその一人だ。選手たちの全力の姿は、私たちにいつも何かを学ばせてくれる。今回2つの真理を学んだように思う。ひとつは、「守り」は重要だ、ということだ。コス

  • こんなところで、ブルーインパルス

    昨日の昼、久々に戻ってきた娘家族と近所のうどん屋に出かけていた。娘が小さい頃から通っている店だ。レジで支払いを済まし、店を出ようとした時だった。なぜか店の大将、奥さん、先代の奥さん、早い話が店の従業員全員が、私たちについて店を出てきた。そして、「あと2分

  • 自分の目を疑え

    毎日一人でコツコツ書いているこのブログ、振り返れば開始は2008年11月だった。「毎日よく書けますねー。」と驚かれるのだが、私のお喋り癖が功を奏している。日々、思いついたことを、目の前に受験生の皆さんがいるつもりで書いているだけだから、そう苦でもない。ところで

  • 自分は弱者か強者か

    ここ数日はサッカーで盛り上がった方もあるだろう。私もその一人だ。この手の話題の時に、いつも受験生を思い出す。アルゼンチンやドイツのような強者タイプの受験生もいれば、サウジや日本のような弱者タイプの受験生もいる。いつも思うのだが、強者が弱者に負けるにはパタ

  • 過去問を繰り返しても・・・・

    今日は、皆さんが、受験対策を間違わないためのお話しをしたい。「敵を知り己を知れば百戦危うからず」のことわざ通り、何の受験にしても「過去問を繰り返す」ことは有効だ。だが毎年、「あれだけ過去問を繰り返したのに・・・」と、本試験問題で実力を上手く発揮できない方

  • 対立

    私には今、困っていることがある。それは、朝の散歩でうちのコーギー犬「ころ七」と対立することだ。いがみ合いというか、睨み合いというか、結構ハードな戦いなのだ。現在彼は13歳と半年。お年頃ならシニア世代。まさに「頑固じいさん」そのものだ。自宅を出てすぐ、半径

  • 本年最後のチャンス!

    先日、大変驚いたことがある。我が師匠、中町英樹先生にコーチングをしていただいた時のことだ。自分がなぜ診断士を目指したのか、その原点に、今やっと気づいた。これまでは、私が勤めていたある会社の社長の経営のやり方に不満を持っていたため、と思っていた。それだけが

  • 笑顔の人は目立つ

    先日珍しいモノを見た。エアコンのスイッチも「暖房」ばかり入れるようになったこの季節に、車の窓を全開にした車が走り去った。車窓には7~8歳くらいの子どもの顔。風を浴びて満面に笑っていた。笑顔はいい。見るとこちらの心もほころぶ。そういえば最近思うことがある。

  • 目的が明確なら勢いよく歩ける

    散歩中、うちの犬が、急にグイグイ前へ進みだすことがある。理由は2つ。いつも撫でてくれる仲良しのご近所さんたちを見つけた時。そして喧嘩相手のライバル犬を見つけた時だ。幸せを求める時、闘いを求める時、いつも目的は明確なのだ。それ以外は、クン活に忙しく、1メー

  • 途方に暮れたら原点へ戻って思考せよ

    皆さんは、途方に暮れるような問題が発生した時、いったいどう対応するのだろう?何から手を付けてよいかわからない時だ。そんな時、なんでも良いからとりあえずネット検索して、自分と似た例が無いか探す・・・。もし、こんな方法を取っているとしたら診断士に成る人として

  • 合いの手のように出す!

    「ハーイヤ、ハーイヤ」BEGINの「島人ぬ宝」を聴くと、この合いの手を口ずさんでしまう。沖縄生まれでもないのに。「踊り踊るなら、ちょいと東京音頭」と聴くと、「ヨイ、ヨイ!」と口ずさんでしまう。東京育ちでもないのに。こんな風に条件反射で出てくるフレーズを皆さんも

  • 「がんばれ!」の応酬合戦

    この愛知県では、秋晴れが続いている。好天の中の散歩は実に気持ちがいい。小学校の前を通ると先生の大声が聞こえてきた。全校生徒が体操服で集合している。しばらくすると、学年ごとに一斉に走り出した。そこに流れるBGMは、映画「君の名は」で有名になった「前前前世」

  • たかが試験、小せぇ、小せぇ。

    日頃、仕事に追われ懸命に生きている皆さん。私もその一人だ。実はこの度、所要で故郷へ帰省していた。その中で家族、親戚、知人、友人。多くの人々と話す機会があった。様々なテーマで、様々な環境の人と話しをして気づいた事がある。「私はなんと視野が狭かったことか。」

  • 社会のために毎日欠かさず行うこと

    近所に「これは!」と気になる方が二人ある。お一人は、ごみ拾いのおじさんだ。生ごみ収集の、火曜と金曜の朝、小さなキャリーと火ばさみを持って歩く。どんなに大雨の日でも欠かさず拾って歩く。一体何が目的だろう?町をまたいで歩き、拾う。もう一人は目の前の小学校にい

  • 特に今、人は心地よい空間を求める

    最近、お客様とこだわりのカフェ巡りをしている。新しく作る店舗の参考とするためだ。新しい〇〇株の流行は止まらないが、それでも人心は、外の空気を求めているようだ。先日行ったカフェも、平日ながら予約で一杯。ランチを過ぎれば、次のカフェタイムの順番待ちで長い列が

  • 手も足も出なかった方へ

    10月の2次本試験を、未だ引きずっている方もあろう。「手も足も出なかった」と嘆いておられる方があるかもしれない。だが、それは勘違いだ。この診断士試験で「手も足も出ない」ということはない。それが証拠に、過去問をよく勉強するようになると必ず解けるようになるし、

  • 心の声を聴く技術

    ~お知らせ~「最強の中小企業診断士を作る」をコンセプトとしたビジネスコンサルティング・コーチング講座(初級2日間)を12月も開催する。https://www.aas-clover.com/nagoya/coachingzoom2022-2.html今回も、AAS名古屋のメルマガにご登録いただければ受講生価格で受講

  • 立ち止まる回数が増えても歩く

    最近、気にしていることがある。以前からこのブログに登場していた隣のおじいちゃんの姿だ。元警察官で、高齢になっても「近所は俺が守る」と言わんばかりに周辺住民を気遣い、70歳を過ぎても過酷な筋トレを行っていた。その後、胃がんで手術するも見事に復活したあのじい

  • 元気出そうぜ!

    教え子の皆さんたちを見ていると、いつもこう思う。「人は化けるものだ」と。というのも、受験時代に泣き言を言っていた彼らを知っているからだ。今、活躍し、ひとかどの人物となっている彼らを見ていると、本当に人は化けるものだと思う。彼らが歩んできた道も知っている。

  • 図書館のススメ

    2次本試験が終わると受験生はそれぞれの生活に戻っていく。これまで「時間が足りない」と愚痴りながら勉強していた皆さんも急に時間を持て余し、新たな勉強を始めたりする。これから発表までの期間は、インプットに時間を割くのも良い。まずお勧めしたいのが読書だ。何を読

  • 思い込みにも時代背景あり

    皆さんはこの文章を読んで何を想像するだろうか?「ある男性が、ある女性に、 僕がお世話をしてあげようと言った。」週末にあったコーチング講座で出てきた文章だ。私は速攻こう思った。『お世話しようなんて、下心見え見えの男だ。』だが、別の方、それも若い方は「お世話

  • 再現答案はできたか?

    毎年この話をしている。「再現答案づくりは痛い」ある受講生の方が言っていた。『再現答案づくりを進めるに従い、ボディーブローのようにできなかったことが痛みとして効いてくる』と。確かに勇気のいる話だ。自分を客観視しようと思っても、つい1週間ほど前のことだ。辛い

  • 今後の対策【実務的構想力も問われた】

    現在は、山のように補助金があり、その申請の仕事もたくさんある。ちょっと頑張ればすぐに稼げる。仕事が無くて飛び込み営業までしていた私の頃とは、えらい環境の違いなのだ。だが、ここでお伝えしたいことがある。勘違いしないでほしい。診断士は補助金申請の仕事が主では

  • 今後の対策【最も必要な力とは?】

    今日は、昨日からの続きだ。皆さん、一晩考えていただけだだろうか?中小企業診断士に最も必要な力とは何か?人によって色々ご意見はあろうかと思うが、私は、「考え抜く力」だと思っている。弊校の「新・合格指南書」にも書いているが今日はその理由について、ご説明したい

  • 今後の対策【原点】

    今後の受験勉強に何が必要か?これから数回に渡り、一緒に考えてみたい。まずこの試験の本質、原点を考えてみたい。そう思った理由は、最近の受験生の方の勉強法とこの試験傾向が乖離し始めている気がするからだ。私が受験していた頃に比べ、今では簡単に、学ぶための情報が

  • 本試験振り返り【難易度】

    長い事この試験を見てくると、まるで振り子のように、試験の傾向が行きつ戻りつする。ある科目が、なんだか難しくなってきたなあ、と思っていると、数年するとまた基本問題になる。ところで今回、事例Ⅳの難易度が上がったとの声が多かった。「難易度」とはいったい何か?私

  • 本試験振り返り【傾向】

    さっと本試験問題を読んでみた。心の中で思わず『おお・・・』と漏れる。いよいよ中小企業診断士らしい試験になってきたなあ、それが第一印象だ。今年の傾向として感じたのは、診断士に必要な「読み取る力」が、例年にも増して必要になったことだ。診断士に求められる「読み

  • 正しく、失敗から学びたい

    未だ本試験の残映に悩まされている方があるかもしれない。悔やんでも過去は過去だ。中小企業診断士に成るべき人として、今どうあるべきか、考えたい。再現答案作成や振り返りをまとめるのは当然のこととして、次をご提案したい。人が失敗する時には、いつも何らかの傾向があ

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、はるちゃんさんをフォローしませんか?

ハンドル名
はるちゃんさん
ブログタイトル
中小企業診断士 鷺山はるこのブログ「Si.Eccolo!」
フォロー
中小企業診断士 鷺山はるこのブログ「Si.Eccolo!」

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用