昨日は令和七年七月七日。だからどうしたとへそ曲がりは言いたいんですぃが、折角の七夕なのでお祝いしましたよ。と言ってもデイケアで七夕の飾り付けをして、願い事を書いた短冊を笹にぶら下げただけですが・・・涼しいデイケアを終えて帰ってきたNew茶利
「メリーランド」の変酋長が山奥の古民家から毎朝発信しています。
フリーペーパー「メリーランド」の変酋長CHAです。 会津若松から編集部をすごい山奥に移したのですが、なんとか暮らしています。そしてなによりも田舎暮らしの楽しさに日々驚いています。そんな日々の暮らしぶりをお伝えしています。
丁寧な暮らしを目指しているので、薬の服用や体重測定、一日二回の血圧測定も忘れずに心不全手帳に書いています。車椅子を介護用品の会社からレンタルすることにしました。これでお出かけもOK。しだれ桜を見に行けますな。楽しみだわ。※昔私がやっていたメ
久しぶりに我が家で寝たのですが、夜中にトイレに起きる時にやってしまいました。起きてベッドから下りようとして、いつも通りに左側に足を出したらなにか板みたいな物に阻まれてしまいました。慌てた私はどうしたと思いますか。ナースコールを探してしまった
52日ぶりに自宅に帰ってきました。外来患者として初めて行った会津医療センターでの受診の際、医師の「これから入院しませんか」の一言で入院し、そこからペースメーカー植込み手術を受けるために郡山市の星総合病院へ転院し、無事に終わってまた会津医療セ
検査の結果が良好で、リハビリでも歩いたり台所の模擬の中で動いたりしてOKをいただいた結果、急遽退院が決まりました。やった〜。52日ぶりに我が家へ帰ることが出来ます。嬉しいなったら嬉しいな。昨日は相方と25日ぶりに会いました。いろいろなことが
会津医療センターに27日間、郡山市の星総合病院に24日間、合計50日間の入院に続いてまたもや会津医療センターへ転院しました。とにかく今回の心不全悪化は、私の不摂生のたまもので時間が経つにつれ減塩が守られなくなってきたことに原因があります。心
ペースメーカー植込み手術のため星総合病院へ来て24日目の今日やっと退院します。辛かったです。飲み物は水と生ぬるい番茶だけ。食べ物は病院から出される減塩の質素な食事だけ。お菓子もスイーツもまったく無し。こんな過酷な食料のおかげで10kgも減量
ペースメーカーに制御されているので私の脈拍は常に70です。なので激しい運動をしても上がらずに苦しい思いをするんですって。ってことは、綺麗な女性に目を奪われてもムネドキはないんですね。そうだ。嘘発見器も大丈夫だね。阿呆なことばかり考えている妄
お見苦しい写真で申し訳ありません。術後11日の胸の傷跡です。今日はペースメーカーを入れてから初めてのお風呂に入ってきます。ベッドに寝たまま入れて、頭から全身まで洗ってもらえるんですよ。傷跡は腕を動かさなければ痛みは無く至って順調なのでそっと
4月から公民館でウクレレ教室を始めることになっていましたが、健康に不安があるため辞退することにしました。楽しみにしていた方々には申し訳ないのですがお許しください。まずは健康に留意して元気な顔を皆さんに見せられるように頑張ります。&rdquo
午前1時の怪。深夜の午前1時すぎに事件は起きました。看護師さんの呼びかけで目が覚めたのですが、こんな時間に検査が始まると言うのです。何かでアイマスクされこのままにしていてくださいと誰かを部屋に入れました。ジャーという大きなカバンを開ける音が
いつものリハビリで顔馴染みになったスタッフさんと四方山話。昨日の話題は昔の職業の苦労話で、編集長時代の思い出を語りました。「締め切り」という嫌な言葉を思い出しましたが、もう苦しめられることはないので余裕で話しましたよ。今思えば編集長の20年
やっと光が見えてきました。3/25(火)に星総合病院を退院して、会津医療センターに転院することになりました。ペースメーカーを入れるのに2週間ほど入院するという話でしたが医療センターの空きがなく3週間に延びました。それにしても医療センターは劇
会津を離れて17日目です。朝昼晩と病院食と水だけでよく我慢出来るもんだと自分を褒めてあげたいです。おかげで昨日の体重測定でまたまた新記録。59.4kg。えーん。痩せっぽち魔改造人間の誕生だーっ。帰ったらリバウンドしないように注意しなきゃね。
ペースメーカーの傷はかなり癒えてきたようです。痛みもさほどなのでそろそろ転院かと思ったら・・・心エコー検査でドクターや技師さんが複数集まって細かな数値を測定しました。話している言葉でわかるのはA波E波だけでした。多分ペースメーカーの微調整だ
優しい看護師さんに会う度に心が弾みます。中にはナイチンゲールの精神を勉強し直して来いと言いたい人もたまにはいますがほんの僅かでしょう。星総合病院の看護師さんやスタッフさんは、教育の質が高いのかそのような人に出会ったことがありません。言葉遣い
12/24〜1/8=16日間=竹田綜合病院2/5〜3/3=27日間=会津医療センター3/3〜今日=14日間=星総合病院(郡山市)約2カ月に3つの病院にお世話になり、ペースメーカーを入れて元気にしています。もうすぐこの病院も退院出来るようです
傷跡の包帯と厚いガーゼをとったので、左胸が盛り上がっていて軽く触ると器具の外観がわかります。これと一生付き合っていくと思うと愛おしくなってきました。そろそろ転院の話題です。ペースメーカー手術から1週間ぐらい経ったらまた前の会津医療センターに
傷跡の包帯と厚いガーゼをとったので、左胸が盛り上がっていて軽く触ると器具の外観がわかります。これと一生付き合っていくと思うと愛おしくなってきました。そろそろ転院の話題です。ペースメーカー手術から1週間ぐらい経ったらまた前の会津医療センターに
ペースメーカーを埋め込んで二日目。傷の痛みも薄らいできたようです。この機器は自宅にいても病院のドクターとデータのやりとりが可能な最新版なんですよ。また「両心室ペーシング機能付き植込み型除細動器」というシステムがあります。これは早く言えばAE
ペースメーカーを埋め込んで二日目。傷の痛みも薄らいできたようです。この機器は自宅にいても病院のドクターとデータのやりとりが可能な最新版なんですよ。また「両心室ペーシング機能付き植込み型除細動器」というシステムがあります。これは早く言えばAE
ペースメーカー埋め込み手術は無事に終わりました。手術は局所麻酔なので周りの人の声が聞こえて怖かったですね。麻酔が効いてきたら余裕が出来ていろんな声を耳にしました。スムーズに進んで2時間ちょいで終わったので良かったです。でも夜は疼いて痛いので
3年前の心不全治療の際に5年後の生存確率50%、もし悪くなったときはペースメーカーを入れる場合もあると言われました。残念ながらこのままでは良くないとペースメーカーを勧められて1ヶ月以上も待っていました。ようやく体調も良くなったので念願のペー
やったことがある人はわかるでしょうが、MRI検査は狭いベッドに乗せられて異様な音を聞かされるんですよ。それに息を止めてを何回もやってとても疲れました。まぁ無事に終わったので良しとしましょう。明日はいよいよ本番です。ペースメーカーの埋め込みに
ドタバタした正月でちゃんとした決意を書いてなかったと思うので…前半の三ヶ月あまりを入院や退院や転院と病院生活が長かったので、あとは健康に留意して静かに暮らすことを誓います。ただ何もしないでのんびりと暮らすのではつまらないので、
早いものでもう1週間が経ちました。ようやくこの病院に慣れてきましたが、なんと言ってもWi-Fiがないというのが最大の欠点です。もうすでにスマホのデータ通信量を使い果たしあたふたしています。それで暇つぶしにクロスワードの雑誌を買い、ちまちまと
昨日の午前中、心臓カテーテル検査は無事に終わりました。左手を局所麻酔して動脈を開けて器具を血管内に入れて心臓まで通しますが、気配だけで何をやっているのかわからないまますぐに終わってしまいました。最初の麻酔注射だけチクッとしましたが後は痛くも
昨日はリハビリの後に入浴タイム。洗うためのベッドに移り、全身を洗ってもらいます。浴槽に入る時は全自動のマシーンで動くのですが、その時事件が起きました。熱いお湯につかれると思ったのに、浴槽のお湯が冷たいじゃあーりませんか。思わず飛び上がりまし
※昨日は画像のミスで入力し直したので、いいね!と素晴らしいコメントが消えてしまい申し訳ありませんでした。今後気を付けます。星総合病院4日目です。スタッフさんはみんな優しくて良いのですが、Wi-Fiがない、冷蔵庫がない、トイレが近くにないとい
魔改造始まる。ペースメーカーの埋め込み手術が出来るドクターは一人だけで、そのサポートをするドクターが挨拶に来ました。前の竹田病院のN先生が福島医大の後輩だそうです。それを知っているということは、患者が私ということで喜んでいます。血糖値検査は
無事に転院しました。相方も無事到着し合流できました。星総合病院はとにかく広い。それぞれのビルが通路で繋がっていて迷子になってしまいそうです。相部屋は2人なので楽勝ですが、Wi-Fiはないし、冷蔵庫もないのが残念。そのうえ会津医療センターは1
郡山市の星総合病院へ転院する日がきました。これから救急車で送ってもらうのですが、なんとあのインターン生が付き添ってくれることになりました。彼女は3月から別の科に配属になったのですが、そこのドクターに行ってきていいよと許可をいただいたそうです
三寒一温ぐらいになってきました。そろそろ退院祝いの歌を考えなければならないでしょう。3年前の心不全の退院時には、加川良さんの「伝道」。1月の肺炎の退院時には、エノケンさんの「私の青空」でした。あっ、SNSで動画を友だちに配信するだけですが、
ペースメーカー埋め込み手術を郡山市の星総合病院に転院して行うのですが、それが済んで会津医療センターに戻ってくるのかと思っていたら、術後回復が良ければそのまま退院して家に帰れるパターンが多いそうです。やったー。3/3に転院して手術して経過が良
「ブログリーダー」を活用して、CHAさんをフォローしませんか?
昨日は令和七年七月七日。だからどうしたとへそ曲がりは言いたいんですぃが、折角の七夕なのでお祝いしましたよ。と言ってもデイケアで七夕の飾り付けをして、願い事を書いた短冊を笹にぶら下げただけですが・・・涼しいデイケアを終えて帰ってきたNew茶利
スイングスクエア、TOM、童夢、RAGTIME、木蓮、5スポット、RAG、これらの店名でビビッときたら会津の粋な人たちでしょう。会津のデザイナーの重鎮であるH田先輩がその昔(1980年?)作ったポスターには、今や伝説的なジャズ喫茶がズラリと
相方が休みだったので家具や小物の片付けを手伝ってもらいました。朝方少し雨が降る天気でしたが、それほど暑くなくなんとか作業できたのでホッとしています。おかげでレイアウト通りの部屋の配置になって喜んでいます。お昼はそのお礼でランチハウス會でラン
結論から言うと、中はジューシーで美味しいのですが皮が厚くて食べ心地No good。まぁ育ってくれただけでありがとうと言わなきゃなりませんが・・。残りは鑑賞用にします。引っ越してから初めての雨が降ってきました。そう言えばまだ梅雨なのですね。農
昨日は新居に初めてのデイケアのお迎えがきました。午前9時頃はまだ暑くなる一歩手前ですが帰ってきた午後4時頃はメッチャ暑くてまいりました。南側の部屋の窓を開けていったのですがエアコン無しの平屋の暑さは半端ではありません。片付けしようにも汗が流
崖の上のポニョとか言われている風光明媚な家に引っ越しました。手伝ってくれた皆さん、ありがとうございます。ほとんど何も出来ずに口だけ出していた私ですが皆さんよくやってくれました。おかげで無事に引っ越しできました。ありがとうございます。今朝は靄
引っ越し前日なので昨年から我が家のペットにしていた沢ガニのざわちんを解放することにしました。冬眠して元気に春を迎えたのですが、ずっと独りで家族や友だちと会えなかったので我が家の前の小さな流れに離してあげました。長生きしてちょーだいね。昨日の
昨日は月曜デイケアでいつものように楽しく過ごしてきました。帰ってきたら、あーれー、大きくなったトマトが色づいています。もう少し熟したほうがいいので収穫はもうちょい先にします。って言うか明後日が引っ越しなので持って行って新居の玄関前に飾りまし
昨日はこの家で最後の洗濯です。使っている洗濯機は水がダダ漏れするので風呂場の中で使っています。それで新居には置けないので最後のご奉公となりました。あっ、そうだ。このブログより古く20年ちょっとお世話になっていたんですよ。長い間ホントにご苦労
New茶利庵は川岸の急峻な崖に立っているので南側の窓から見える川面ははるか下にあります。だから窓に腰掛けてスマホをいじったりして落っことしたらお終いです。洗濯物を落としたら川を流れて日本海へ行ってしまいます。さらに網戸を付けようとしたら4階
山都町の古民家に引っ越したのが8回目なので、市営住宅が9回目、茶利庵が10回目、そして今度のNew茶利庵が11回目の引っ越しとなります。北斎の引っ越し回数には及びませんが、汚れてきたら引っ越して綺麗なところに住むというのもアリかも知れません
木曜デイケアのお昼ご飯は二択でメインのおかずを選ぶことができる日で、鶏の唐揚げor白身魚のフライが出ました。悩んでフライにしましたが、それよりも気になったのが芋の煮っころがしにグリーンピースが入っていたのよ。エーン。さらにおやつが枝豆かんと
引っ越しの7/2は週間天気予報では雨の心配はいらないようですが暑さが心配です。熱中症対策をしっかりして頑張りましょう。いよいよ大忙しの日々になります。↓メルカリで見つけたブリキの看板。ブルースブラザーズが好きなのでポチッとしてしま
いよいよ来週になりました。大雨で崖崩れにあい流浪の民のように引っ越しを繰り返してきましたが、18年前から狙っていた家に住むことになります。大好きな山都町に住み続けられるのでハッピーです。よっしゃ〜、New茶利庵で楽しく暮らすぞーっ。b
月曜デイケアに行ってきました。左肩が不調なんです。静かにしていると良いのですが、上着を羽織るときなどの動作をする時に激痛が走ります。それでリハビリの時間に理学療法士さんに相談してみました。原因はわかりませんが、痛みが出るところをよくマッサー
予定が何にもなく静かな日曜日でした。蒸気機関車の汽笛はいつものように響き渡りましたが、近くの子ども園は休みで子どもたちの歓声が聞こえないのでちょっと寂しかったわ。↓昨日の三食と大きくなったトマトです。このトマトも一緒に引っ越して収
製法別で分類すると、小麦粉を塩水でこねて生地を作り、油を塗りながら手を使って細く延ばす麺が“そうめん”。平らな板と麺棒を使って生地を薄く延ばし、刃物で細く切る麺が“ひやむぎ”や“う
朝ドラ「あんぱん」の話は終戦になりました。そうだ。戦争を体験した人たちが元気でいるうちに話を聞いておきましょう。デイケア利用者にオーバー90の人がたくさんいます。そのなかでいつも丁寧な挨拶をしてくれるおじんちゃと話をしました。Q・終戦の時は
木曜デイケアの利用者仲間にこのブログのファンがいるんですが、その彼が言うには新しいエアコンは省エネになっていて電気代がそんなにかかんないんだって。嬉しい情報だわ。↓レクはみんなで作るおやつタイム。フルーツポンチじゃなく、フルーツパ
あぢ〜。六月でこんな気温になってたら今年の夏はどうするんじゃ〜。というわけで昨日はエアコンをつけました。電気代がかかるので食事代をケチらなければなりません。なので質素な食事になりますが、塩分カットやダイエットに繋がるので良しとしましょう。よ
月曜デイケアの朝の挨拶は例のお笑い職員さんの番でした。メッセージボードに書かれている日付を見ながら「今日は八月八日…」。おいおい、七月だよと突っ込もうとしたら、隣のテーブルのオーバー90の爺ちゃんが「七月だべ」と言ってくれまし
夜になっても涼しくならない熱帯夜が2日も続けばもう頭にきますよね。寝不足じゃ〜。昨日はウクレレ教室グループレッスンの最終日。参加者は3名でしたが、初級者レッスンで覚えたいろんな曲を奏でました。レッスン終了後、レスナーの1人が誕生日なのでウク
すごいことになってきました。ミニトマトの青い実が30個以上並んでいます。これから大きくなってくるのが待ち遠しいです。さてさて今日は1年半続いたウクレレ教室グループレッスンの最終日。明日からは自分の都合の良い時間にレッスンが受けられるフレキシ
アジィー。いやぁ暑かったなんてもんじゃないっすね。夜になっても暑いままで眠れませんでした。エアコンがなかったらヤバいです。16年ぶりにエアコンの恩恵にあずかりホッとしています。熱中症予防の為水分の補給を忘れてはいけませんが、拙宅の昭和レトロ
昨日は木曜デイケア。いつも通りリハビリをしてお風呂に入りお昼ご飯の時間です。お向かいの先輩が食べ終わった頃、酢の物に入っていたミカンを残していたのを見つけた職員さんが言いました。「どうしてバナナを残したの?」。はっ。ミカンを指差して何を言っ
昨日の雨は「虎が雨」って言うんですってよ。虎御前の涙とかで佐田寅子さんとは関係なかったですね。そんな憂鬱になりそうな雨の中、朗報が届きました。山都町公民館の教室にウクレレ教室を入れて欲しいと要望を出していたんですが、次年度に向けて検討しても
「鶴瓶の家族に乾杯」でゲストの松山ケンイチさんがトマト畑に行ったのを見て思い出しました。トマト栽培をはじめた頃、友だちに「わき芽をとって」と言われていたのです。テレビではわき芽をとるのを「芽かき」と言って推奨しています。なのでちゃんと芽かき
朝方は強風と豪雨だったのですが、デイケアの迎えが来た時には雨も上がり風も収まっていました。しかし、ケアホームに着いて庭を見たらビックリ。大谷翔平選手の顔をつけた案山子が強風でズタボロになっていたんですよ。これはホームに滞在している利用者さん
いよいよ七月です。かと言って何がどうなるって話じゃありません。なので粛々と丁寧な暮らしを目指していきます。こんな日には「雨に泣いている」柳ジョージでも聴いてみますか。Weeping in the rain♫うーん。いいんだけど体
ウクレレ教室を始めて一年半になり、生徒さんのテクニックの差も大きくなってきました。休みが多い生徒さんと毎回レッスンを受けている生徒さんでは差が広がってしまうからです。個人差がある場合は、やはり個別指導しかないですね。日曜日の集団レッスンは来
昨日は何も予定がなかったので休養日にしてのんびりと過ごしました。血圧が低く高いほうが100を切る日が多くなり、そのせいか手足に冷えがあるのを感じるようになりました。布団の外に腕を出していると冷たくなって辛いのですよ。高血圧の時はそんなことな
昨日は心電図耐久24時間レースのゴール時間を迎え、病院で外してもらいました。前夜の徘徊、飲酒がグラフに現れないことを祈りましょう。相方Aくんの運転で無事に山都へ帰ってきました。うーん。静かだ。若松の喧騒の1%ぐらいに感じます。やっぱり私には
T病院定期検診日。お約束の24時間耐久心電図レースが待っていました。胸にペタンと電極を付け、メモリーの小さな箱も胸にくっつけます。あとは実家に置いてある母の遺品や写真を片付けて夜を待ちます。そして午後8時過ぎから夜遊びに出かけました。行き先
昨日は久々の寝坊でした。このブログで私の生存確認をしている方は気をもんだことでしょう。すみませんでした。その更新遅れから心配した友だちが、生きているうちに楽しいことをいっぱいしようと食事会にお招きしてくれました。もう感謝感激。廻らないお寿司
梅雨眠暁を覚えず。久々の寝坊です。私の生存確認を心配してくれた皆さん、ごめんなさい。昨日はデイケアの送迎バスがいつものようにやってきて座席に着いた時、迎えに来た職員さんが「購入しましたよ、ブームスタンド」と言ったのです。突然のことで何が起き
バイオリン講師の相方から聞いたんですが、レッスンを受ける人をレスナーと呼ぶんですってよ。受講者、生徒などいろんな呼び方がありますが、軽い響きで良いと思います。まぁ、リスナーと間違いやすいけどね。昨日のウクレレ教室は、レスナーが2名でしたが濃
我が家はいつも紹介しているように昭和レトロハウスです。障子と襖、三面鏡、茶箪笥、衣紋掛、昭和型番ガラス、床シート、木製網戸などエモいものがいっぱい。そしてほとんど紹介したと思っていたら残っていましたよ。昭和の花柄家電はさすがにないのですが、
昨日は暑くならず半袖では寒いほどの天気でしたね。新しい練習曲を探していたのですが、ハワイアンソングを一曲ぐらいどうかということで「真珠貝の歌」を考えています。でも譜面を作っていたらFm=エフマイナーという難しいコードにぶつかり、生徒さんは出
今朝もタオルケット一枚では寒かったですね。最高と最低の気温差が20℃以上もあるので体調管理に気をつけましょう。昨日は木曜デイケア。いつも通りに楽しく過ごしてきました。外はかなり暑かったようですが施設内は過ごしやすかったですね。レクの時間にゲ
この歳でまたゲーム沼にハマってしまいました。脳トレとして数独などを楽しんでいるのですが、ちょっと飽きてきたので新しいゲームを探していたらこんなのに辿りつきました。単純な迷路ゲームなのですが、なかなかに奥が深いのです。と言っても人生を考えるほ