chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
夫婦で楽しむナチュラルスローライフ https://blog.goo.ne.jp/shizukata1922

定年退職後の夫婦二人の生活。日々の生活等感じたことを気ままに綴っていきます

MOTTAINAIをモットーにジャム作り、燻製作り、薪ストーブなど古くて新しい生活を楽しんでいます。のんびりとスローに生きていきたい。

shizukata
フォロー
住所
千葉県
出身
千葉県
ブログ村参加

2009/11/20

  • 薬師温泉かやぶきの郷旅籠の晩御飯

    尾曽律葉さんの和紙ちぎり絵を拝見して宿にチェックイン宿のロビーにも尾曽さんの大作がさりげなく展示されていました。ロビーの椅子は餅つき用の臼を加工してある。今時の若い人は椅子が臼とは分からないでしょう。使われなくなった臼を上手く加工してあります。天上の照明は籠濱田庄司邸を移築した古い民家。前回来た時は茅葺きでしたがガルバリュウム鋼板に葺きかわっていた。前庭に敷き詰められているのは枕木夕食までの間に一風呂、滝見の湯は誰もいない独り占め夕ご飯は6時から父ちゃんはビール、女性軍はソフトドリンク。前菜から始まって最後にお蕎麦が出てきて、年寄りには食べきれませんでした。が父ちゃんはビールと美味い酒にご機嫌でした。つづく薬師温泉かやぶきの郷旅籠の晩御飯

  • 落としたSuicaが戻ってきた

    5日に薬師温泉旅籠で開催されている尾曽律葉さんの和紙ちぎり絵展へ電車で行ってきましたが、父ちゃんSuicaを落とすというアクシデントがありました。おまけに5000円チャージしたばかり。バッグの中をなん度も調べましたが「無い」です。乗車駅のホームに入れたのだから何処かに落としたのでしょう。下車駅の日暮里で駅員にその旨話したら乗車駅に電話して調べてくれた。結果「一枚届いています。乗車履歴わかりますか?」「う〜ん、ちょっと覚えていません。今日5000円チャージしたばかりです」と言ったら調べてくれ確かにチャージされている。落としたSuicaに間違いない。という事で「明日の夕方までに取りに来てください」と名前と住所電話番号を聞かれた。やれやれ良かった。歳をとると注意力散漫になる。それにしてもどなたが拾って届けてくれ...落としたSuicaが戻ってきた

  • JR中之条駅から薬師温泉旅籠へ

    薬師温泉旅籠で開かれている尾曽律葉さんの和紙ちぎり絵作品展を見に行くために、上野駅から列車の旅で約2時間JR中之条駅に到着。宿からの迎えのバスが待っていました。ちょっとしたアクシデントで列車に乗り遅れそうになりお弁当を買いそびれてしまった。ウキウキ気分でバスに乗り込んだが昼食をとっていなかったので「腹へった〜」と思っていたら、話を聞いたmidoriさんから紀伊國屋のクリームパンの差し入れあり。あな嬉しや、と4人で半分ずつ分けて頂きました。群馬県東吾妻町の田園を走ります。緑がきれい。薬師温泉旅籠に到着。尾曽さんのお出迎えを受けて青い空に白い雲、上々の天気。展示会場の前には祝い花が飾られており尾曽さんの説明を受けながらちぎり絵拝見。私は絵を見ながらお喋りを楽しみ、父ちゃんはゆったりと外を眺める。それから宿にチ...JR中之条駅から薬師温泉旅籠へ

  • 尾曽律葉さんの作品展に行く

    昨日は群馬のかやぶきの里薬師温泉旅籠で開かれている尾曽律葉さんの作品展に父ちゃんと友達二人で行ってきました。久々の小旅行です。友達二人と駅で待ち合わせ、上野発12時10分の特急草津四万に乗る予定でしたが、ちょっとしたアクシデントがあり上野駅に着いたのが列車出発ギリギリの時間、お昼時間の出発なのでお弁当でも買って車内でお弁当と洒落たかったのですが弁当買う暇がなく、出発1分前に何とか乗ることができました。全席予約なので席に移動は列車の中「やれやれ間に合った」と通路を歩いて席に着く。たまたま乗り合わせたmmidoriさんが通路を歩いて行く私たちの姿を見て「何だか似ている人がいる」と後ろ姿をスマホに撮っていた。1時間もすると緑濃い中を列車が走り、弁当を買いはぐった私たちは他所の人がお弁当を食べているのを見て「美味...尾曽律葉さんの作品展に行く

  • 名前が分からない野鳥

    里山の畑を歩いていたらピロピロピローと鳥の鳴き声始めて聞く鳴き声です。何の鳥か?目を凝らしてみた。カメラの望遠で撮ってみたら、こんな鳥でした。石に紛れて、動いていないと何処にいるかよく分からない。セキレイのような感じもしましたが尻尾が短い。あまり目立たない鳥です。どなたか名前わかる人がいませんか。名前が分からない野鳥

  • 杖(ステッキ)を貰った

    お掃除ボランティアに行く時は杖をついて行く。杖をついて歩くと少し楽なのです。ところが使っていた杖をどこかにおき忘れてきてしまい今は父ちゃんが以前作った布袋竹の杖を使っている。それを見たお掃除ボランティアのお宅のお婆ちゃん「良い杖使っているわね」と言ってきた「普通の杖をどこかにおき忘れてきたのでこの杖を使っている。仙人みたいでしょ?」と言ったら「私杖たくさん持ってるから1本あげるわよ」と言って出してきた。「あら、おしゃれな杖、頂いていいの?」と聞いたら「それで良かったら使って」と言ってくれたのでありがたく頂いてきた。仙人の杖とおしゃれな杖です。布袋竹がたくさん取れた里山も今は開発されて住宅地になってしまった。杖(ステッキ)を貰った

  • 映画 ホールドオーバーズ 置いてけぼりのホリディを観に行く

    今日は映画を見にいきました。ふーみんさんの映画を見に行って次回作ホールドオーバーズ置いてけぼりのホリディも面白そうと思った。上映館は前回と同じ千葉劇場です。12時30分開演で映画の上映時間5分前に到着。新聞などで宣伝されていたせいか座席の6割程が埋まっていた。物語の舞台は、1970年代のマサチューセッツ州にある全寮制の寄宿学校。生真面目で皮肉屋で学生や同僚からも嫌われている教師ポールは、クリスマス休暇に家に帰れない学生たちの監督役を務めることに。そんなポールと、母親が再婚したために休暇の間も寄宿舎に居残ることになった学生アンガス、寄宿舎の食堂の料理長として学生たちの面倒を見る一方で、自分の息子をベトナム戦争で亡くしたメアリーという、それぞれ立場も異なり、一見すると共通点のない3人が、2週間のクリスマス休暇...映画ホールドオーバーズ置いてけぼりのホリディを観に行く

  • リハビリに付き合う猫

    毎週月曜日は言語聴覚士が父ちゃんへ訪問リハビリをしにきてくれます。父ちゃんは長い入院生活をしていたので退院してから嚥下障害を起こさず食事ができるように、喉の筋肉や舌や頬の筋肉を鍛えるため言語聴覚士のお姉さんがきてリハビリをしてくれます。舌の筋肉が弱ると食べ物を喉にうまく送り込めず喉の筋肉が弱っていると誤嚥を起こしやすい。父ちゃんが要介護5で退院してきて2年近くになる。その間自宅介護で月2回の医師による診断。週2回の看護師訪問、週2回の理学療法士によるリハビリ、周1回の言語聴覚士によるリハビリとずいぶん長い間支援を受けてきて見事に回復。今ではほ何でも食べられるし、歩ける。要介護も下がりましたがリハビリは続けられるだけ続けていきたいと思っている。今日は言語聴覚士のリハビリは吹き戻しを使って頬を膨らまし息を吐い...リハビリに付き合う猫

  • 梅雨時の晴れ間をぬって草取りボランティア

    今日は雨が降らない、ということで朝から草取りのボランティアです。足の悪いお年寄りの家周りの草取りです。草取り作業員男性1人女性3人の4人で草取り開始。ドクダミ、チガヤ、蕗が蔓延る庭と家周りを3時間かけてきれいにしました。どれも地下茎で増える厄介な植物です。ゴミ袋25袋になりました。それにしても3時間の草取りは、年寄りには少々きつい。やれやれ草取りも終わった。帰り際、隣の空き地に「きれいな花が咲いている」とFさん。みてみたらたくさんのサマーポインセチアがあったので頂いてきました。「移植を嫌う」とネットに出ていましたが、植木鉢に植えてみました。根付くでしょうか。梅雨時の晴れ間をぬって草取りボランティア

  • 高くて食べられない果物

    今日は久々にしょいか〜ごに行ってみた。土曜日とあって買い物客がいっぱいでした。しょいか〜ごは国産の新鮮農産物がたくさんある。高いものから安いものまでいろいろあり。その中でぶったまげた果物を見つけた。宮崎県産ライチです大きめのライチ12個入って6480円思わずスマホの計算機で計算したら一個540円と出た。一口(いや二口か)で食べられる大きさのライチ年金生活者にはとても食べられる果物ではない。宮崎県産の果物はマンゴーなどもとても高い。学童保育の指導員をしていた時、台湾の子供を面倒みた。夏休みになると台湾のお婆ちゃんのところに帰った。「中国には帰りたくないけど台湾には帰りたい」と言っていたので、理由を聞いたら「マンゴーが食べられるから」と言っていた。台湾では;マンゴーが1個100円くらいで売っている。と言ってい...高くて食べられない果物

  • 映画(ホールドオーバーズ)をみに行く予定だった

    今日は一日中雨でした。映画「ホールドオーバーズ」をみに行く予定でした。上映スケジュールは1週間とのことで、そろそろ終盤に差し掛かっている、何時から始まるか、ネットで検索してみたら12時30分の部がありました。よくみたら上映スケジュールが7月4日迄延長していた。ならば今日行く事はない。評判の映画との事で上映期間が延びたのでしょう。で、今日はパソコンで動画「まんが日本昔ばなし」をみた。面白い昔話がたくさんあったのに再放送されないその訳は「放送禁止用語がたくさんあるから」ですと。面白い昔話がたくさんあるのに放送禁止用があるというだけで再放送されないなんて、くだらん事です。今時のTVは年寄りにはバラエティーもドラマも同じような番組で少しも面白くない。昔話には怖い話もあったりでホラー的です。怖い話は戒めの話として子...映画(ホールドオーバーズ)をみに行く予定だった

  • ベルガモットの花が咲いていた

    午前中パソコン勉強会に行き、午後は付き添いボランティアと今日も忙しかった。パソコン勉強会ではいまさら聞けないパソコン用語や使い方の勉強です。分かっていても使うことがないと「どうやったっけ?」と忘れてしまう。たまには初心者に帰って勉強もいい。午後から歯医者付き添いのボランティア。週に一度お掃除に行っている88歳のお婆ちゃんが「近くの歯医者に行きたいのだけど歩くのが不安だから付き添って欲しい」と言ってきた。かく言う私も80過ぎの婆さんです。年寄りが年寄りを助けると言うのも悪いことではない。私が所属しているNPO法人はできる事はなんでもお手伝いする。「ありがとう、助かった」と言う言葉が励みです。無事歯医者の付き添いが終わって、帰り道ご近所の庭にたくさん咲いていたベルガモットの花がきれいでした。ご近所さんの庭に毎...ベルガモットの花が咲いていた

  • レコード盤を知らない人が増えた

    週に一度、父ちゃんの様子を診に若い看護師さんが来てくれます。おしゃべりしながら血圧や体温、お腹の調子を診てくれ少しのリハビリをします。今日はレコードの話になりました。「今は音楽を聴くのにも便利になったね。スマホやコンパクトなCDで聴くことができる。昔、音楽はレコードやカセットテープで聞いたものよ」と話したら「私、レコードって知りません。見た事もないです」と看護師のお姉さん。そこで我が家にあるレコード盤を見せてあげたら「これがレコード盤ですか。初めて見ました」という。「大きいのはLP盤、小さいのはドーナツ盤もっと古いのは落とすと割れてしまうSP盤」と教えてあげたら繁々と眺めていた。ラジオではS盤アワーやL盤アワーという音楽番組がありました。S盤アワーのエンディング唄う風やL盤アワーのテーマ曲が懐かしい60年...レコード盤を知らない人が増えた

  • 正派若柳流の定期公演を楽しむ

    15日は正派若柳流の日本舞踊を鑑賞してきました。公演は浅草公会堂で午後4時半からの部。その前に浅草浅草寺をお参りして劇場へ。常磐津、清元、長唄など。清元「峠の万歳」は以前も鑑賞したことがあり物語性があって面白い。踊りの招待状を届けてくれた若柳吉芳鏡さんは長唄「賤機帯(しずはたおび)」の狂女を踊りました。花道から出てきた吉芳鏡さんをみて「きれい」と声が上がるほどでした。踊りの後に伺ったら「衣装が重く踊るのに大変だった」と言ってました。とてもお年(80歳近い?)とは思えない踊りでした。何事にもそうですが、本物(踊り囃子方演奏など)生で聴くのは迫力がある。久々に日本の芸能を楽しんで公会堂を後にしました。さて帰る前に雷門前にある浅草文化観光センターの8階にある展望テラスに上りスカイツリーや浅草寺を上階から観光して...正派若柳流の定期公演を楽しむ

  • 珍しいモンキアゲハがいた

    今日は午前と午後お掃除ボランティアがあり忙しかった。おまけに暑い。午前中は一人暮らしのおばあちゃんの買い物とお掃除とおしゃべり。午後は歩いて20分程のお宅のお掃除でした。終わったのが2時半、遠くに幕張メッセのビル群が見えますが、静かな里山をのんびり歩いていたら珍しいモンキアゲハが雨で水溜りができている場所にヒラヒラ飛び回っていた。水を飲んでいるようで、そばに近寄っても動かない。なおも歩いて幕張パサールに寄って一休み。農産物直売所で野菜を買って帰ってきました。音楽を聴きながら11000歩の散歩でしたが暑かったので流石に疲れました。珍しいモンキアゲハがいた

  • アンズジャムを作る

    梅雨入り前は、連日草取りボランティアで忙しかった。梅雨に入り草取りもひと段落。父ちゃん今日はジャムつくりです。そろそろアンズが出回る頃になり駅前の八百屋を覗いてみたら売っていました。十数年前は安いジャム用のアンズが売っていましたが今では品種改良されて生で食べても美味しい、ちょっと大きめのハーコットという種類が多くなってきた。お値段も高めです。昔のように加工用の安いアンズがなくなってきた。アンズは期間限定(売り出し期間が短い)の品物なので、うっかりしていると店頭から消える。なので昨日、八百屋で4パック買い求めました。八百屋のお姉さんに「4パック買うからおまけしてくれる?」と言ったら快くまけてくれた。スーパーは消費税が入るので高い。八百屋では消費税込みで1パック約100円ほど安くなった。アンズは種を取ると約1...アンズジャムを作る

  • 浅草散歩 浅草寺と仲見世を歩く

    15日正派若柳流の踊りの会を見に行きましたがその前に南青山のふーみんで昼食をとり表参道から地下鉄銀座線で浅草へ。踊りの会には今少し時間があったので浅草寺にお参りとなりました。浅草寺には外国人がたくさん訪れるとテレビなどで見ましたが、本当に何処も外国人だらけで驚き。みなさん雷門の前で写真を撮っている。私たちも撮った。浴衣姿の人はほぼ外国人。女性だけでなく男性も。旅行ツアーの中に浴衣着用のセットが入っているのでしょう。この浴衣姿浅草だから似合うのか。外国人も民族衣装を着てみたくなるのはみな同じ。私もタイ旅行の時タイの民族衣装きて大喜びした。狭い中見世商店街は人がいっぱい。ケースを広げ土産を詰める観光客。浅草寺本堂から宝蔵院を見おろし、本堂でお参り。これだけ観光客が集まると賽銭がたくさん集まるだろうな。なんてあ...浅草散歩浅草寺と仲見世を歩く

  • 尾曽律葉さんのアトリエ訪問

    和紙ちぎり絵作家の尾曽律葉さんの絵画展「耳をすませば」が薬師温泉かやぶきの郷「旅籠」で6月24日から7月21日まで開かれる。作品搬出前にお宅に伺って展示作品を拝見してきました。畳1畳程の大作もあれば可愛らしい作品もあるハスの花びらに描かれていたり海の生き物や宇宙をを描いた作品日本画で描いた、木漏れ日漏れる公園を描いた作品やシンプルですがグラスに生けられた繊細な花も素敵。和紙でそら豆形に作られた宝箱もありで楽しめそうです。お時間ある方は温泉旅行を兼ねて和紙ちぎり絵の作品を堪能してみたらいかがでしょうか。尾曽律葉さんのアトリエ訪問

  • ルリボシカミキリを見つけた。

    庭のハイビスカスの葉っぱに珍しいルリボシカミキリが止まっていた。体調2cm程の小さな天牛です。瑠璃色をしたきれいなカミキリムシです。我が家は冬に薪ストーブを使っているので伐採した木を貰ってきた中に卵を産みつけ幼虫となり羽化したものかも知れません。5分ほどハイビスカスの葉っぱに羽を休めて飛んで行きました。久々にルリボシカミキリを見つけてラッキーでした。ルリボシカミキリといえば福岡伸一さんの書いた「ルリボシカミキリの青」を思い出します。大切なのは、何か一つ好きなことがあることそして好きなことがずっと好きであり続けられることの旅程が、驚くほど豊かで、君を一瞬たりとも飽きさせることがないとないということ。そしてそれは静かに君を励まし続ける。最後の最後まで励まし続ける。と書いてある、いい言葉です。ルリボシカミキリを見つけた。

  • 映画「キッチンから花束を」を見に行く

    今日は友達と映画「キッチンから花束を」を見に行く予定でした。が、生憎の大雨で取りやめになりました。映画は20日迄の上映期間です。19日はボランティアが入っているし20日はサークルがあるし、見に行く機会が無くなる。雨空を見あげてどうするか?と思っていたら「雨でも行ってくればいいじゃないか」と父ちゃんの一声で雨降る中、レインコートを着て出かけました。上映会場は千葉劇場。古くて小さな映画館ですが、なかなかいい映画を上映してる。映画館はビルの2階にあり、エレベーターはない。大雨の中で映画を観に来る人はいない。ほぼ貸切状態。中華風家庭料理フーミンさんのドキュメンタリー映画です。台湾人の両親をもつ、東京生まれ東京育ちの料理人。1971年、25歳のとき東京・渋谷区神宮前に「中華風家庭料理ふーみん」を開店。1986年に現...映画「キッチンから花束を」を見に行く

  • 原宿プチ散歩

    15日の浅草公会堂で開かれた若柳流の定期公演に行く前に、南青山にある中華風家庭料理ふーみんで腹ごしらえした後。青山界隈から表参道散策。この辺りは静かですが洒落たお店がある。表参道の入り口には小さな神社(秋葉神社)があった。こんな神社があったっけ?です。表参道の欅並木は昔と変わらずですが、街並みはすっかり変わった。昔、表参道入り口近くにドンクのお店があり父ちゃんはよく買って帰っていたそうな。表参道ヒルズの隣に昔の同潤館アパートの名残が残っている。古い同潤館の2階に尾曽さん御用達のおしゃれな眼鏡屋さんがある。尾曽さんメガネの調整してもらう間、私も色々なメガネを試着。素敵なメガネフレームがたくさんあったけど、お値段もちょっとお高め。同潤館から表参道ヒルズの中へ。今から7年前父ちゃんと表参道ヒルズにエルメス展を見...原宿プチ散歩

  • 6月の篆刻(てんこく)勉強会に行く

    今日は月に一度の篆刻サークルの勉強会でした。全員が集まり5月の課題「意自如」(いじじょたり=心が平然としている事)の講評を先生から受けました。以下先生の講評です。三文字ではこの様に左に二字が良いと思う。印篆で安定した配置と運刀はさすがである。欲をいえば、やや画一的な作となったと思える。小篆の朱文印で伸びやかさに好感あり。中央に縦の一字界線を入れてアクセントをつけた。辺縁も太くするのも一興か。印面に文字よく伸展して好感。下部に横画がそろったのは一考のこと。どちらか形を変えるべし。三文字の場合この配置も考えられるが無理がある。左に二字が無難であろう。「自」が横に伸びすぎてしまったが、左右のバランスが不良。右に二字のため右側に重みが寄っている点を一考したい。辺縁がやや変化が多すぎたようである。直線的な刻で鋭味を...6月の篆刻(てんこく)勉強会に行く

  • 中華風家庭料理の店ふーみんへ行く

    今日は正派若柳流定期公演に行きました。その前にみんな(6人)で腹ごしらえです。今ドキュメンタリー映画「キッチンから花束を」が公開されている中華風家庭料理のふーみんさんのお店です。お店は南青山の小原流会館の地下にあります。12時前なのに映画の影響か既にたくさんの人が入店待ちで並んでいました。並ぶ事1時間ようやく順番が回ってきました。ランチタイムの定食は意外とリーズナブルですが結構量があり私は麺もライスも半分にしてもらった。中華風ということでラーメンにも豚角煮にも梅干しが入っている。これがなかなか美味しい。白髪ネギがたっぷりかかったワンタンやザーサイも美味しい。ここには尾曽律葉さんの和紙ちぎり絵が掛かっているどこにあるのかな?と立ち上がって見てみたら奥の方の座席にありました。月の砂漠を歩くラクダの小隊です。近...中華風家庭料理の店ふーみんへ行く

  • 篆刻(てんこく)6月の課題を刻す

    このところ草取りボランティアが忙しく篆刻サークルの課題が出来ていない。今日、明日で何とか作れるだろうと高を括っていたら、明日はお出かけの予定が入っていたのをすっかり忘れていた。これは大変と今日、必死になって何点か仕上げました。6月の課題は姓名印、名前印、雅号印、豆印、蔵書印イニシャル印等など、大きさは四分(約1、2cmから八分(約2、5cm)とても大きい印は刻すことが出来なかったので小さい印ばかりです。四分の名前印を刻していて、途中で気がついた。あらら、鏡文字になっていなかった。刻し直しです。もう一つはイニシャル印。この印材は翡翠のようなきれいな色が入っていますが材質はわからず。刻してみたら兎に角硬い、太い印刀で何とか刻しました。もう少し作ろうと思いましたが私の腕では時間が足りない。出来上がり作品「いつも...篆刻(てんこく)6月の課題を刻す

  • チガヤを退治するのは難しい

    今日は午前中草取りボランティアでした。先週行ったお宅です。ここのお宅はチガヤが蔓延っています。「刈り取りだけでいい」というご主人でしたが先週刈り取ったチガヤは既に新しい芽を10cm位伸ばしていた。「チガヤは厄介な植物で根っこを取らないと直ぐに芽を出します」とご主人にいってスコップで根を掘り出して見せたら「そんな根っこが生えているんだ。初めて見た」と驚いていた。畳半畳分程、スコップで掘り起こしチガヤの根っこを取れるだけ取った。チガヤが生えている所は土が固く閉まり、掘り返すのに力がいる。かなりの重労働です。「鎌で刈った所と根っこを取り去った所を比べて見てください」いった。広い庭なので根っこを取り去るのにはかなり時間と労働力が必要です。今日も刈り取りだけで終わり、草取りして一見きれいに見えますが根っこが残ってい...チガヤを退治するのは難しい

  • ハンディーソー(電動ノコギリ)が届いた

    先日、大ちゃんのお父さんから父ちゃんにとキョーセラのハンディーチェーンソーが届いた。「手動のノコギリで小枝を切っている父ちゃんを見てハンディーチェーンソーがあったらいいな」と思ってネットで買ってくれたのです。父ちゃん喜び早速先日剪定した木の枝を切りました。以前も別のメーカーのハンディーソーを買いましたがバッテリーの充電が効かなくなり使えなくなった。やっぱり「安い〜〜」というのはダメでした。薪ストーブ用の薪作りもこれでかなり楽になる。ボランティア活動で忙しく我が家に咲く花をじっくり見ることもなく、今日は暇ができたので庭仕事。ホタルブクロも咲きました。白花と盆栽鉢のホタルブクロ今年は暑くなるのが早いせいかハイビスカスの開花が早い。クチナシも満開です。いい香りがします。月曜、火曜とボランティア活動で忙しく、この...ハンディーソー(電動ノコギリ)が届いた

  • コガネシダと多肉植物の盆栽仕立て

    盆栽鉢のコガネシダがきれいなグリーンになった。これは草取りボランティアに行ったお宅の庭に置かれていた盆栽鉢のコガネシダです。庭先に放りっぱなしになっていて、水気もない盆栽鉢でした。「コガネシダ、お水をあげないで可哀想!」と家主に言ったら「欲しけりゃあげるから持っていっていいよ」と言われたので、一鉢頂いたら「全部持っていっていいよ」と言ったので頂いてきた。コガネシダは秋になると紅葉するなかなかきれいなシダです。小さい鉢に入れてもかわいい。多肉植物はこれもお掃除ボランティアのお宅から頂いてきたもの。家の軒下に枯れそうな多肉植物が放ってあった。「娘が育てていた。いるなら持っていっていいわよ」ということで、こちらも頂いてきた。だいぶ元気になったので植え替えました。お掃除ボランティアや草取りボランティアに行くと面白...コガネシダと多肉植物の盆栽仕立て

  • 堆肥作りと庭木の剪定

    薪ストーブに使う気をノコギリで切った後、たくさんのおがくずが出る。ゴミに出すのも勿体無いのいで肥料になるかもしれないと思って袋に詰めて取っておいた。ところがおがくずだけだとなかなか堆肥にならない。そこでおがくずに土と糠を混ぜ合わせコンポストから取り出したミミズを入れ込んで置きます。これで数ヶ月したらミミズさんが良い仕事(土壌改良)してくれ、いい堆肥ができるでしょう。今日は庭木の剪定をしました。ウツギ、サザンカコブシの枝の剪定です。父ちゃんは切った枝を細かく切ってゴミ袋に入れる。飼い猫のhimeは見てるだけ。私がノコギリで木を切ります。木に登ってきて邪魔をするhimeです。今日は1日庭仕事で忙しかった。堆肥作りと庭木の剪定

  • 炎天下の草取り作業

    昨日は午後、草取りボランティア2時間やって今日は午前中に別のお宅の草取りでした。伺ったお宅は昨年も草取りしたお宅です。あらら、一年前と同じだ。と思いました。一年前よりチガヤが蔓延っている。昔は芝生の広いお庭だったが何処からかチガヤの種が飛んできてあっという間にチガヤに独占された。「上だけ刈ってくれれば良いですよ」と家主のおじいちゃんう〜ん、上だけ刈り取っても直ぐに又芽を出すのがチガヤの厄介な所です。根っこまで掘り起こして取るのは時間がかかる。家主のおじいちゃんのいう通りにしました。今日は晴天、炎天下の草取りは足を投げ出しての作業です。稲を刈り取るようにザクザクと刈り取りました。水分を取りながら3時間の草取り作業でしたが全部刈り取るのはできず、続きは次回又となりました。炎天下の3時間の作業はキツかった〜。帰...炎天下の草取り作業

  • 靴のメンテナンス

    午前中暇だったので夏用の靴を用意しました。箱にしまっておいた靴を引っ張り出してみたら履いていないスニーカーもたくさん出てきた。昔履いていたパトリックの赤い靴はシミだらけです。クリーナーで拭いてみたらきれいになりました。ピンクの靴も長く履いています。昔はよく履いていたスニーカーですが今は簡単に履けるスリップオンの靴ばかり履いて、スニーカーを履く機会がなくなった。たまにはスニーカーも履こう。夏のお出かけ用のおしゃれな白い靴は出かける事も、履く機会もなくなって箱の中に仕舞いっぱなし、汚れ(シミ)がついてしまっていた。これもクリーナーで磨いたらきれいになりました。もう一つの白い靴はジェフリー・ビーンの靴35年前フランス旅行の折、日本橋三越で買い求めた靴で、今でも夏に履いている。いい靴は長く履ける。こちらはダンスシ...靴のメンテナンス

  • たまには我が家の草取りです

    今日も朝から草取りボランティアでした。今日、二人で3時間の草取りで取った草の山やれやれ、ここのお宅はこれでおしまいです。4日間の草取り作業でした。他所様のお宅ばかりの草取りで、我が家の庭は草だらけ。たまには我が家の草取りです。草取りで厄介なのはドクダミとカタバミです。どちらも根絶やしにするのは難しい。ピンクの花の西洋カタバミ(オキザリス)はかわいい花を咲かせますが、普通のカタバミより厄介な植物です。黄色い花のカタバミは種で増えますが、西洋カタバミは球根で増えるので、掘り起こしても細かい球根がポロポロ落ちるので根絶やしにするのは難しい。。かわいい花でも我が家では要らないところのオキザリスはどんどん引き抜きます。たまには我が家の草取りです

  • トカゲを獲ってくる猫

    我が家の飼い猫himeは時々トカゲやらカナヘビを獲ってくる。今日はトカゲを獲ってきた。飼い主に獲物を見せにきた。カーペットの下に潜り込んだトカゲを探し回るがなかなか捕まらず、私が捕まえた。自切をしていなかった、傷もついていないので藪に放ちました。夕方、今度はヤモリを捕まえてきた。ヤモリを口から離した隙に私が捕まえて縁の下に放しました。捕まえた後はこのように無防備な姿で眠るhimeです。トカゲを獲ってくる猫

  • 4時間半の草取りボランティア

    今日も朝から草取りのボランティアでした。先日草取りが取りきれなかったお宅の続きです。今日はお天気も良く日差しが強い中での草取りは途中で水分補給しながらの作業です。「残りは2時間くらいで終わるかな?」と作業を始めましたが、昨日の雨で土が湿っていて細かい草が取りづらく、きれいにするのに4時間半もかかってしまった。beforeafterやれやれ終わった。それにしても80過ぎた年寄りが「よくやるよね〜」「家でぼ〜とテレビ見てるよりいいか」と婆さん二人。手、足、口を動かしてリハビリと思えば悪くない。90近いおばあちゃん、きれいになったと喜ぶ。とはいえ、このお宅はこれでお終いではない。未だ続きがあります。4時間半の草取りボランティア

  • 衣替えという言葉が聞かれなくなった

    6月1日は「衣替え」なので学校や会社の事務服は半袖の夏服になりました。私が会社員だった50数年前6月1日になると紺色の長袖事務服から夏服の半袖レースの事務服になりました。衣替えだから少しくらい寒くても我慢して夏服を着ました。昔、6月1日営業の男性が会社近くの得意先に直行したので「サンプルを届けてくれ」と言ってきた。その日は雨で少し薄ら寒かった。歩いて行ける距離なので私は夏服のレースの事務服のまま得意先に行き、営業の男性にサンプルを届けたら「こんな寒い日にそんな格好(レースの事務服)してみっともない!」と怒られた。衣替えの日なので仕方がないじゃない。と思いつつ「今日は衣替えだからこの服を着ているんです!」と私も負けずに言ったら、彼はムッとしていた。会社に帰ってきた男性社員は女性軍がみんな夏服を着ているのをみ...衣替えという言葉が聞かれなくなった

  • コストコでお買い物

    「トイレのシャワーノズルが動かない」と父ちゃん確かに電源は入っているけどボタンを押しても動かない。大ちゃんのお父さんに点検してもらったものの解らず「これは取り替えた方がいいかも?」という事で買いに行きました。買いに行ったのはコストコです。「いつも行くコストコではなく印西にあるコストコに行きましょう」と大ちゃんのお父さん。大ちゃんのお父さんお母さんと父ちゃんんと私の4人でちょっとしたドライブ。千葉の里山は田植えも終わり田園風景の中を走ります。コストコに到着、日曜日とあって客が一杯で駐車場満杯この辺りは未だ自然豊かなのか、シラサギやダイサギが上空を悠々と飛来していた。コストコの客は若い家族連れが圧倒的に多い。店内をあちらこちら見て買い物を楽しむ。お目当ての便座(Totoのウオシュレット)を買いました。帰ってき...コストコでお買い物

  • 草取りボランティアの後の美味しい食べ物

    今日も午後から草取りボランティアでした。先日取りきれなかったお宅の草取りです。草取りは雨が降ったら出来ない。お天気次第の作業です。今日は午後から二人で3時間半の作業今日で終わらせようと思っていましたが、細かい草が根を張って取りずらい。お喋りしながら草取り作業です。きれいになったところを見るのは悪くなく、疲れは感じない。結局時間切れで残りは又次回となりました。「今日で取り終わるのは無理だと思っていましたよ。長い時間の作業は大変だから何度でも来て取るようにしてください」と、年寄りの草取り作業員を気遣ってくれる家主のおばあちゃん。30分ほどお喋りをして帰ってきたのは6時を回っていた。やれやれ終わったと帰ってみたら、父ちゃんと大ちゃんのお父さん、お母さんが庭でバーベキュー一杯やっていた。あな嬉しやでした。溶岩プレ...草取りボランティアの後の美味しい食べ物

  • 父ちゃん床屋に行く

    父ちゃんの髪の毛がだいぶ伸びてきたので行きつけの理髪店に予約して散髪しにいきました。父ちゃんは白髪頭なので床に落ちた散髪の髪の毛も真っ白です。髭剃りもしてもらってさっぱりしました。父ちゃん床屋に行く

  • ドクダミを摘む

    ご近所さんの生垣にたくさんのドクダミが生えている。ここは車も入ってこないし。犬の散歩に来る人もいない。排気ガスも犬のおしっこも気にすることのないきれいなドクダミです。それを摘んでドクダミ茶を作ります。摘んだドクダミはきれいに洗って汚れを落とし10数本束ねて陰干しにします。あとは乾燥を待つだけ。先日、摘んできたスイカズラは干したらこんな色になりました。お茶にして飲んでみたらスイカズラの香りは無く昆布茶を薄めたような香りですが飲めない事はない。ドクダミを摘む

  • 草取りボランティアと芋苗の植え付け

    今日は午後から草取りボランティアなので午前中お買い物しょいか〜ごで芋苗(安納芋)が売っていた。20本420円買いました。午後から草取りボランティアです。昨年も草取りしたお宅です。すでに草ぼうぼうでコメツブツメクサは花が終わり、茶色に枯れてきている。おそらく種は溢れているカラスノエンドウは枯れて鞘が黒くなりこれも鞘の種は弾けている。こうなっては草を取っても雨が降れば又たくさんの芽が出てくる事間違いなし。3人で2時間半の草取り作業でしたが、取りきれず次回に又、となりました。さて、安納芋の苗は近くで借りている畑に植えました。畑といっても以前草取りをしたお宅の持ち主が「取っても取っても草が生える、いっそのこと誰か畑にして使ってくれないかしら」という事で私たちが庭をお借りして畑にし草が生えないように管理?となりまし...草取りボランティアと芋苗の植え付け

  • 家の庭仕事と草取り

    お天気が良くなって、今日は我が家の庭仕事です。よそ様の家の草取りばかりではなく、たまには我が家の草取りです。草取りで厄介なのはドクダミ。地下茎でどんどん増えるので根っこをなるべく取るようにします。カメレオンドクダミ(五色ドクダミ)は葉っぱがきれいなので刈取らず放っておきました。コロナが流行る前、里山から手折ってきたコマツナギは挿木にしたら根付いて大きくなり花が咲いています。この花が咲いていた場所はすでに崩され更地になっていた。里山がどんどん消えていきます。家の庭仕事と草取り

  • イヤリングを指輪にリメイク

    先月イヤリングを指輪に加工して貰うためショップに頼んであったものが出来上がりました。「石(宝石)を全部取り外して加工したので遅くなりました」との事。小さな6個の宝石(エメラルドアメジストトパーズルビーダイヤモンドサファイア)が入っている。加工賃は一万五千円でしたが、片方しかないイヤリングが素敵な指輪に生まれ変わった。皺だらけの婆さんの手には勿体無いくらいです。イヤリングを指輪にリメイク

  • 舌のリハビリとお掃除ボランティア

    今日は言語聴覚士のお姉さんが来て父ちゃんのリハビリです。昨日、大ちゃんのお母さんとイタリアンレストランでパスタを食べた。美味しかったが父ちゃんにはアルデンテのパスタはちょっと硬かった?帰り道やたらに痰が絡んで「エヘン、エヘン」と咳き込んだ。誤嚥したのか?と思いましたが、家に着いて落ち着いたら咳き込みが治った。リハビリのお姉さんにこの事を話したら「Kさん(父ちゃん)の場合、舌の筋肉がまだ少し硬いですね」という。喉や舌の筋肉が弱いとうまく飲み込めず気管支に入ってしまう。「Kさんの場合咳き込む力があるので誤嚥は防げましたが、咳き込む力がないと誤嚥を起こしやすい。咳き込むことは悪くはありません」と療法士のお姉さん。今日は舌の筋肉を柔らかくするマッサージをした。舌の筋肉が硬いと食べたものを食堂に送り込む力が弱いので...舌のリハビリとお掃除ボランティア

  • 5月の篆刻勉強会に行く

    昨日は5月の篆刻サークルの勉強会でした。打瀬の公民館まで大ちゃんのお母さんに送ってもらう。4月の課題(春を思わせる言葉)の講評を受けました。以下、先生の講評です。東風洪染萬家春小篆七文字の力作である。中央にサンズイを配置し印面に動きを演出して好印たり。刀線の欠損もなく技術の高さを見たり。光風霽月印篆の白文印「月」字を横にして文字のバランスを考慮している。筆画の多い字もあり運刀の着実さがすばらしい。蒲公英この漢字を「タンポポ」と読むと聞く。文字の長短をうまく配分して印面安定、辺縁の工夫に一考されたし小春日和文字の伸展に柔和さがあり、文字の意を伝えている。「春」字がやや刻に難あり。辺縁は適度に変化ありてよし春宵一刻一見して辺縁の太さに漢印の趣を感じ入る作である。文字も古風さを演出して見事なり。「一」字は単調に...5月の篆刻勉強会に行く

  • 篆刻(てんこく)の課題作品を刻す

    明日は篆刻サークルの勉強会です。このところ忙しくて篆刻の課題作品が出来ていない。昨日は夜に作品(意自如)を少し刻しましたが明日は何もないので仕上げは明日、と思っていたらそうはいかなかった。草取りボランティアのお仲間からラインが入り「8時40分いつものところで」と来た。あらら、篆刻の仕上げしようと思っていたのに・・・このところ草取りボランティアの要請が多くあり今週は今日も含めて3回も草取りボランティアです。頼まれたからには行かないわけにいきません。9時から11時半まで草取りボランティアでした。帰ってきて、昼食後一休み(昼寝)もしないで篆刻の仕上げです。朱文、白文の2点出来上がり。が・・・朱文をよく見ると補刀したほうがいいと思えるところが見つかった。ゆっくりと刻すことも出来ず、イマイチの作品になってしまいまし...篆刻(てんこく)の課題作品を刻す

  • 草取りボランティアと土作り

    先日(火曜日)と今日は朝から草取りのボランティアです。足の悪いお爺ちゃんのお宅です。3人で二日がかりの草取りボランティア。家の周りも草取りです。日陰は土が柔らかいので取りやすいのですが、日向は土が締まって硬く取りずらい。ドクダミカヤツリグサのような雑草は根が張って根絶するのは難しい。桜の木が植っていた。「あの桜はどうしたのですか?」とお爺ちゃんに聞いたら「ああ、あの桜は故郷の四国から小さい苗を飛行機で一緒に持ってきた。毎年きれいに咲いてくれるよ」とお爺ちゃん嬉しそうに目を細めた。今日は3人(男1人、女2人)で3時間かけてきれいにしました。「しかし80過ぎの爺さん婆さんが草取りなんてよくやるね〜」と一休みしながら話した。「家でやる事なくてテレビ観てゴロゴロしているのも身体に良くねえべさぁ」とNさん(男性)「...草取りボランティアと土作り

  • パソコン勉強会に行く

    今日はパソコン勉強会でした。今日の課題はエクセルで作る住所録。参加者が多かった。講師はHさん。エクセルで作る住所録も仕事関係、男女別と色々便利な事ができる。が、関数を使っての打ち込みは覚えるのがなかなか難しい。同じ作業を何度もやらないと婆さんの頭には入ってこない。住所録も長い間作り替えていない。久々に作り替えて見るか、と思ったが歳をとると親しかった人が亡くなっていたりして、それを削除するのもちょっと寂しい感じがする。住所録、半世紀前はエクセル、ワードなんて便利機能は無かった。全て手書きでした。便利になったものです。パソコン勉強会に行く

  • Tシャツにリメイク

    長年、夏に着用していたTシャツですが前の方に食べこぼしのシミが出来てしまっている。まだ着られるのに捨てるのも惜しいと思いブリーチ(脱色)リメイクしてみた。台所用漂白剤を薄めて、使わなくなった歯ブラシに漂白剤を染み込ませランダムに掃いていく。漂白剤はそのまま使うと生地を痛めるので少し薄めて使います。色が変わってきたら水でよく洗い流し乾燥させれば出来上がり。シミも目立たなくなりポップなシャツになりました。Tシャツにリメイク

  • 里山歩きしてスイカズラの花を摘む

    今日は午前中雨の中、お掃除ボランティアに行きました。89歳になるOさん(女性)のお宅です。お宅に伺ったら「悪いけどコンビニに買い物行ってきてくれる?」と紙に書かれた買い物品と代金を渡された。私たちのボランティアグループは、お掃除以外にできる事は何でもする。冬になると障子張り草が生えれば草取り、ゴミ出し、料理、買い物や病院の付き添い等々日本のコンビニは「何でもある。食べ物も美味しい」と外国人にも評判です。確かに何でもあって食べ物も美味しい。コンビニで買い物を済ませ帰ってきたら「今日はお掃除はいいからおしゃべりしましょう」とOさん。昨晩はほとんど寝られなかったそうで「一晩中ラジオ聴いていた」とOさん「ラジオ深夜便ね?」「そう、あれ聴いていると、ついつい聞き入ってしまい尚更寝られなくなる」「夜寝られなくても、昼...里山歩きしてスイカズラの花を摘む

  • 橙(ダイダイ)の皮でピールを作る

    先日、たくさん貰ってきたダイダイの果実2回ほどマーマレードを作りましたが、まだ余ったのでピールと果実のジュースを作りました。ピールは皮だけ使うので、果肉を捨てるのは勿体無い果肉を袋から取り出して、広口の瓶に果肉、砂糖、果肉、砂糖を繰り返し(かなり大雑把)詰め、最後に高橋農園さんのハチミツを入れ出来上がり。冷蔵庫で冷やして食べると美味しい。橙(ダイダイ)の皮でピールを作る

  • ミコシガヤの穂が出ていた

    散歩道である疏水の道沿いにはいろいろな植物が咲いている。その中でちょっと珍しいミコシガヤという植物があったので数年前から摘んではドライフラワーにして飾ってありますが、昨年は随分と数が少なくなりこれは絶滅してしまうのでは、と思い根を掘り出して持ち帰り、鉢植えにしておいたら、今年たくさんの穂をつけてくれた。湿性植物と書いてあったので水辺が好きな植物なのかと思いしょっちゅう水を撒いてあげました。多年草なので植えっぱなしにして置けるのもいい。こちらも可憐な花だったので球根を掘り起こしてきたところが鉢植えにしていたものをすっかり忘れて芽が出てきてこの植物何だっけ?という事で放っておいたらアリウムロゼウムでした。放りっぱなしで肥料もやっていない。これではきれいな花は咲いてくれません。来年はもう少し手をかけてきれいな花...ミコシガヤの穂が出ていた

  • パソコんでバラの花を描く

    今日はパソコンサークルの勉強会でした。今日はパソコンで花の絵を描いているOさんが講師でバラの花を描く技法です。写真の上で図形のフリーハンドを使いバラのパーツを描いていきます。グラデェーションをつけてパーツの色の塗りつぶしなど、面白いけど難しい。時間内に作品に仕上げることは出来ませんでしたがOさんの出来上がった作品を見せてもらいました。本物に見紛うほどの出来栄えです。「制作時間はどれくらいかかりましたか?」「これは10時間ほどかかりました」とOさんひぇ〜、ボランティア活動で忙しい我々にはちょっと無理かな。と思いましたが、この様な絵画的なことは嫌いじゃないので今度挑戦してみよう。パソコンでお絵描き、きれいに描けたらクセになるかも。パソコんでバラの花を描く

  • 誇り高き男のテーマソング

    バス停の前に気になる表札の家があります。小中学校の同級生(男)と同じ名前の表札です。私はずっと地元で育ち、結婚しても地元に居を構えていたので馴染みの友達がいたりする。気になる表札の家はいつも広い芝生の庭の周りに季節の花がたくさん植えられている。歩きながら垣根ごしに見ていたら家主の奥様が花の手入れをしていた。「いつもお花をきれいに手入れしていますね」と声をかけたら「ありがとうございます。パンジーはもう終わりです」と奥様「ところで、好かぬ事をお聞きしますがご主人は何年生まれですか?」と聞いたら「18年(昭和)生まれです」「やっぱりそうでしたか。私は19年生まれご主人のtadaoさんとは同級生です。もうずっと会っていませんでしたがね」と言ったら、驚いた様子の奥様でした。「tadao君はヤンチャでしたがなかなかい...誇り高き男のテーマソング

  • 頂き物の花が咲く

    庭にクロタネソウ(ニゲラ)が咲き始めた。こちらは八重のクロタネソウ以前お掃除ボランティアに行ったお宅でクロタネソウがたくさん咲いていたので種が欲しい、と家主のおばあちゃん言ったら「いくらでも持って行っていいわよ」と言ったので頂いてきたものです。そのお宅でもう一つ貰ってきたものチリアヤメ広い芝生のお庭にたくさん咲いていたチリアヤメです。見た事ない花だったのでこれも頂いてきた。植木鉢に植えて放ったらかしにしておいたのにちゃんと咲いてくれました。バラの花はご近所さんで頂いたバラの花を挿し木にしたものが今年咲いてくれた。4月に咲き始めた胡蝶蘭は金木犀の枝に掛けました。これも放りっぱなしの手のかからない蘭です。頂き物の花が咲く

  • 雨の中、アメリカンヒットグラフティを聴きながら歩く

    今日は一日中雨でしたがレインコートを着てお掃除ボランティアに出かけました。帰り道、ヒメコバンソウの群落があったので雨の中、摘んできました。途中にオルレアの花も咲いていたので数本摘んできました。ヒメコバンソウは2mmくらいの花(種)で霞草のような感じで飾るときれいです。花摘みもいいですが、雨の中歩くには少々うんざりなので音楽を聴きながら歩きます。今日は50〜60年代のアメリカンポップス懐かしい曲がたくさん入っている。古い曲を聴くと若かりし頃を思い出します。今日の一曲ロビン・ルーク「スージーダーリン」ロビン・ルークが可愛いい妹の事を思って作った歌だとか?恋人の事を歌っているようにも聞こえる。ネットで検索したらロビン・ルークもこんな太った親父さんになっていた。私も同じです。雨の中、アメリカンヒットグラフティを聴きながら歩く

  • 久しぶりにISS国際宇宙ステーションを見た

    今日は久々にISS国際宇宙ステーションを観測した。8時半近く西の空から出現、北北東に消えていきました。仰角31度と低かったがゆっくりと移動していく様子がデジカメに捉えることが出来ました。白い線↓シャッター開放は15秒左下に月が映っている。明日もお天気が良ければ見ることが出来ます。久しぶりにISS国際宇宙ステーションを見た

  • 「虎と翼」の主題歌が聞き取れない

    NHKno朝ドラマはほとんど見ていないが、前回の「ブギウギ」と今放映している「虎に翼」は面白く見ている。「主題歌を歌っていいるのは誰?」「米津元帥」婆さんには知らない歌手で「なんて歌っているのかさっぱり聞き取れない」今時の若者は聞き取れるのでしょうか?まぁ、ドラマが面白いのでいいかです。歌詞はネットで検索してみたこんな歌詞ですやっぱり婆さんにはわからん歌詞です。「虎と翼」の主題歌が聞き取れない

  • 橙(ダイダイ)でマーマレードを作る

    以前、草取りボランティアに行ったお宅の庭にたくさんの橙(ダイダイ)が生っていたので頂いてきた。「みんな採って行ってちょうだい」と家主のおばあちゃん完熟のダイダイです。それを使ってマーマレード作り。皮を剥いて刻み苦味を取るため2回ほど煮て茹でこぼします。果肉の袋は細かく刻み、果肉、砂糖を入れて入れて約30分程かき混ぜながら煮込んで出来上がり。ダイダイ100%のマーマレードです。橙(ダイダイ)でマーマレードを作る

  • ノイバラが咲いた

    お掃除ボランティアの帰り道、いつもより遠回りして里山散歩です土手に黄色い花がたくさん咲いていた。キンポウゲのようですがちょっと違う。ネットで調べたらウマノアシガタと出ました。疏水のフェンスに絡まるノイバラとスイカズラふれあい公園にはマロニエが満開でした。今年は我が家の庭のノイバラも満開です。いい香りがします。たまには違った道を通るのも楽しい。ノイバラが咲いた

  • 横浜散策 中華街から猫の絵展へ

    横浜港の見える丘公園を散策して中華街で遅い昼食を食べに行きました。中華街は観光客で相変わらず混雑している。中華街は3時から5時まで中休みの店が多いとの事でmidoriさんお勧めのお店に行ってみたら開いていました。お店は狭いけど常連客の多い美味しいお店です。色々な料理をとって4人でシェアして食べた。ここの餃子が美味しかったのでお土産で持ち帰りを作ってもらいました。お腹もいっぱいになり中華街を抜けて横浜スタジアムの横を通過。野球の試合があったのかスタジアムから大勢の人が出てきた。関内駅近くのギャラリーへ多田すみえさんの猫の絵展へ。今回のメインテーマは「猫の絵展を見に行く事」だったのですが婆さんたちはあちこち寄り道を楽しんで猫の絵展に到着したのは閉館30分前でしたが多田すみえさんの描く猫の絵をじっくり拝見。ユー...横浜散策中華街から猫の絵展へ

  • 大ちゃん出張シェフをする

    フレンチレストランでシェフ見習いをしている大ちゃん。大ちゃんのお母さんの友達Nさんから大ちゃんが料理人ときき「娘の誕生日に出張シェフしてくれないか」と頼まれた。大ちゃんんと同級生の娘さんがいるファミリーです。大人ばかり4人家族の料理を任されました。仕事先レストランの休日を使い、料理の予算を聞いて数日前から準備。オードブルからメインディッシュデザートまで作りました。メインディッシュは牛肉(写真撮り忘れ)ケーキも手作りですアシスタントは大ちゃんのお母さん。家庭的な感じのセッティングでNさんファミリー「美味しかった」と喜んでくれたそうです。大ちゃん初めての出張シェフ経験でした。大ちゃん出張シェフをする

  • 表千家の茶会を楽しむ

    先日、お茶(茶道)を嗜んでいるKdさんから「お茶会に行きませんか」とのお誘いがあり久々に本格的な茶道の茶会を楽しんできました。場所は津田沼サンロード5階にある茶室です。ビルの中に茶室があるのはあまり知られていない。窓の外を見なければビルの中とは思えない・お迎えを受けて寄付待合の掛け物(柳に水馬)とつまみ細工の藤の花茶花とお道具残念ながらお茶を点てているところはカメラは遠慮した。茶室の掛け物、洗心(立花大亀筆)香合(八ツ橋)台目棚蒔絵の茶器(潮汲み)と茶杓茶の湯ではお道具拝見も美術品を見るようで楽しい。茶菓子は白餡牛皮の上品なお菓子でした。忙しい毎日、古来の茶の湯を楽しんで、ひと時の骨やすめです。誘ってくれたKdさんに感謝です。表千家の茶会を楽しむ

  • 息子の誕生日を祝う

    5月5日は息子の誕生日ですこの日はみんな集まって誕生日パーティです。大ちゃんのお父さんがお得意の焼き鳥をたくさん焼いてくれフレンチシェフ見習いの大ちゃんはラム肉をピザ窯で焼いてくれました。ピザ窯での焼き方は少し焼いては取り出し熱を冷ましまた窯に入れて焼くを繰り返すと少しづつ中まで熱が入り柔らかく焼ける。と大ちゃん鉄串を刺して中の温度を確かめながら焼きます。美味しく焼けました。ビールにワイン、ピザも焼いて息子がバースデーケーキの蝋燭を吹き消しみんなで美味しく頂きました。先ずは52歳の誕生日おめでとうです。息子の誕生日を祝う

  • 横浜港の見える丘公園散策

    元町商店街をウィンドーショッピングして次は港の見える丘公園へ。長い階段を登ります。この階段、結構登り甲斐があります。途中で休みながら登るとフランス領事館跡地に到着。領事館があった頃は港がよく見えた。横浜の港も今は狭くなりました。大桟橋に大型客船が停泊していた。横浜ベイブリッジやキリンのように見える荷物積み下ろしのガントリークレーン港の見える丘公園ローズガーデンへ残念ながらバラの開花には少し早かったが色々な花を愛でながら散策。香水の原料となる香りが最高級のバラ(Rosedomai5月のバラ)が咲いていた。ダマスクローズのいい香りがしました。この花から1kgの精油を取るのに朝一で摘んだバラの花4tトラック山盛りのバラの花が必要と聞いている。そのため精油はかなりのお値段になる。私が持っているダマスクローズ精油の...横浜港の見える丘公園散策

  • 連休中はボランティアで忙しい

    世の中ゴールデンウィークという事ですが、年寄りは毎日がゴールデンウィーク。とはいえ遊びにも行かず昨日、今日と草取りボランティアで忙しい。昨日は午後3時から2時間の草取り。家主と昔話のおしゃべりしながらの草取りも楽しい。帰り道で早くもスイカズラ(忍冬)の花が咲いていた。スイカズラはハニーサックルと言われるようにいい匂いがします。そして今日は別なお宅に草取りです。3人がかりで手分けして広いお庭の草取りです。「年取るとかがむこともできなくなってねぇ」と家主のおばあちゃん。きれいになったと喜ぶ。こっちも年寄りになって膝を曲げて屈むのはしんどくなりました。草取りで一番厄介なのが芝生の中に生えているカタバミです。カタバミは根っこを取らないと地下茎でどんどん増えます。それにしても2日続けての草取り作業、年寄りには結構こ...連休中はボランティアで忙しい

  • 横浜元町散策

    29日、父ちゃんの中心静脈栄養のポート摘出の抜糸した後、大ちゃんのお母さんに後を頼んで友達と横浜へ猫の絵展を見に行きました。関内にある画廊です。横浜までグリーン車を使ってのんびり行こう。と思っていたら連休が始まったからか、グリーン車ほぼ満席、何とか二人分の席がありましたが後二人分は途中まで利用できませんでした。こんなに混んでいるグリーン車は初めてです。横浜から在来線に乗り換えて石川町下車midoriさんの案内で元町散策。元町商店街の端から端まで散策です。元町散策なんて何年振りになるかです。久々の元町に婆さんたち3人はあっち、こっちに寄りウィンドーショッピング商店街はベンチも設置され一休み。midoriさんが「ここのケーキ屋さんは美味しいのよ」と言って買って来てくれたケーキ、ラムボール。ほんのりラム酒の香り...横浜元町散策

  • 五月人形飾りを見せてもらう

    和紙ちぎり絵作家、尾曽律葉さんのお宅の5月人形飾りを拝見してきました。玄関飾りは童画展に出された和紙ちぎり絵と焼き物の人形床飾りはご主人が誕生した時の幟旗飾り昔の物は細部の作りが素晴らしい。狛犬の陶箱には可愛い狛犬がぎっしり入っている。貝合わせの中に入っているはいはい人形と狛犬小さな狛犬は顔がお気に入りだそうです。木彫りの桃太郎にひれ伏す鬼和柄の手作りバッグの上に並ぶ鯉どっしりとした大きな焼き物(織部?)の上に並ぶ鯉と男衆、折り紙の椿はご主人作「下にある一対の置物は何?」「ナマズなの地震避け」と尾曽さん。面白い。面白い人形飾りを見せて貰った。題して、へそくり人形和布で作られた手作り人形。何がへそくりか?胴体の中に昔のネガフィルムケースが入っている。「友達が3・11の震災の時にこの人形を送ってきてくれた」と...五月人形飾りを見せてもらう

  • 群馬の高橋農園さんから届いた春野菜

    今日は午前と午後、2箇所のお掃除ボランティアに行き帰り道、野草を見ながら帰ってきました。黄色い花はクサノオウ(有毒)シロツメクサの蜜を集めるヒゲナガバチたくさん咲いていた西洋タンポポは綿毛になりました。小さなヒメコバンソウ疲れた〜と思っていたところにご近所のOsさんから「群馬の高橋農園さんから野菜が届きました」と連絡あり、頂きにあがりました。たくさんの行者ニンニク、蕗、コゴミ、タラの芽行者ニンニクはお浸しにしてマヨネーズで食べたり麺つゆをかけて食べても美味しい。タラの芽やコゴミは天ぷらが一番。春の香りが届いて嬉しいね。群馬の高橋農園さんから届いた春野菜

  • 関西、九州、四国の旅した大ちゃん夫婦

    大ちゃんちの夫婦と四街道のおじいちゃんおばあちゃんの4人が車で関西九州四国旅行行って、先日帰ってきました。四街道のおじいちゃんおばあちゃんがからは日向夏と宮崎県産マンゴー(高い)のお土産を届けてくれた。大ちゃんのお父さんお母さんからはその土地どちのお土産をいただく。途中雪を被った富士山もよく見え琵琶湖の大津の親戚の家により神戸から大型フェリーで九州宮崎へ宮崎の観光名所鬼の洗濯板青島神社おじいちゃんのお姉さんの家に寄る。かなり大きなお屋敷です。国分海浜公園から臨んだ桜島は噴煙をあげている旅はまだまだ続きます。関西、九州、四国の旅した大ちゃん夫婦

  • 父ちゃん抜糸する

    1週間前に父ちゃんの体の中に埋め込まれていた中心静脈栄養ポート(CVポート)を撤去手術しました。今日は手術で縫い合わせた傷口の抜糸に行きました。大ちゃんのお母さんも付き添ってくれました。9時の予約でしたが10時過ぎても呼ばれず私は出掛けるので後を大ちゃんのお母さんに任せ出掛けました。駅に着いてLINEが入り手術が無事終わった写真が送られてきました。傷口を5針程縫ったところを先生が抜糸します。綺麗に抜歯されました。次の定期検診は10月と来年1月、それが終わったら定期検診はいらないでしょうと先生に言われたそうな。来年1月の定期検診で何事もなかったら終了という事です。抜糸も無事終わり私は友達と待ち合わせて猫の絵展に。横浜迄みんなでグリーン車を利用して行きました。が、グリーン車ほぼ満席。何とか途中で座れましたがグ...父ちゃん抜糸する

  • シランとナルコユリが咲いた

    シラン(紫蘭)とナルコユリが咲き始めました。お掃除ボランティアに行っているお宅にもたくさんのシランが咲き始めた。「きれいね〜」と言ったら家主のおばあちゃん「私はあの花(シラン)好きじゃないのよね」という。「なんで、嫌いなの?」と聞いたら「花の名前が嫌いなの、シラン(死ラン)だなんて嫌な名前じゃない」と言った。「あはは、そうなんだ。そんなの知らんという事にしたら」と言ったら「そう思えばいいか」と納得した。死ランなんて考えもしなかった。ナルコユリは昨年草取りボランティアに行ったお宅でいらなくなった球根を貰ってきた物。植木鉢に放っておいたら春先に芽を出して綺麗な葉っぱになり花をつけた。草取りボランティアに行って捨てられてしまう植物を頂いてくる。綺麗に咲くと嬉しいものです。シランとナルコユリが咲いた

  • 歯磨きはお風呂の中でする

    夜、お風呂に入ってする事、体や髪の毛を洗う事は当たり前ですが、風呂の浴槽に浸かって歯磨きをするというのもいいらしい。私は昔から風呂の湯船に浸かっている時、浸かっている時間がもったいないという事で歯を磨いていた。といっても歯磨き粉をつけない素磨きです。それ(湯船に浸かって)が歯にもよく、若返りにもなるとネットに書いてある。婆さんが若返ることはないと思うけど、湯船にのんびりと浸かって歯を磨くのはいいことと証明された。しかしながらこれはあくまでも自宅のお風呂での歯磨き銭湯や入浴施設ではお勧めできません。湯船で歯磨きの後はスェーデン方式の歯磨きです。スェーデン方式とは歯磨き粉で歯を磨いた後、歯磨き粉を吐き出すだけで水で口をすすがないことです。磨いた後、水ですすがないのは気持ち悪いと感じますが慣れてしまうと意外と平...歯磨きはお風呂の中でする

  • カラスノエンドウ豆を食べてみた

    昨日、お掃除ボランティアに行っての帰り道で見つけた白い花オルレア、土手に咲いていたので貰ってきました。もう一つはピンクの花で学校のフェンスの中に咲いていた見かけない花です。名前分からず。平べったい鞘の中に種子らしい物がある。珍しい花です。種ができたら貰ってこよう。どこにでも雑草としてたくさん生えているカラスノエンドウ花は確かにエンドウ豆の形です。鞘がだいぶ膨らんできたので摘んで豆ご飯を作ってみた。豆が小さいので剥く手間がかかる。豆は2mm程の大きさ。お米と一緒に塩昆布も入れて炊いてみたらあら不思議、赤飯のように赤くなった。これは塩昆布と一緒に炊いたからなのか?手間がかかる割には豆の香りはあまりしない。ただ面白いというだけかな。カラスノエンドウ豆を食べてみた

  • 真っ赤なバッグを貰った

    今日も一日忙しかった。午前中はお掃除ボランティアで1時間、いつものように赤のハンチングをかぶって80半ば過ぎのおばあちゃんの所です。お喋りしながらお掃除。なかなかおしゃれなおばあちゃんで、昨日は横浜まで出かけたとの事。そのおばあちゃん真っ赤なバッグを持っていた。赤が大好きな私は「真っ赤なバッグ素敵ね〜」と言ったら「もう一つあるから貴方にあげる」と出してきたバッグ「このバッグと一緒についてきたけどショルダーバッグは肩が凝るから使わないの。使ってくれると嬉しい」という。きれいな赤です。ありがたく頂いてきた。赤のハンチングに、赤のショルダーバック、靴も赤で3点セット、目立つな〜。が、年寄りは目立ったほうが交通事故に遭わないという事です。真っ赤なバッグを貰った

  • 篆刻(てんこく)勉強会に行く

    今日は月一度の篆刻サークルの勉強会でした。いつも大ちゃんのお母さんに送ってもらいましたが大ちゃんのお母さんはお父さんとただいま旅行中打瀬の公民館まで歩きとバスを利用して行きました。早速、3月の課題(清眞清く真正なこと)以下先生の講評です。印篆・白文の作にて周縁回線により作品にメリハリを持たせている。雅味をみせて迫力ある作たり。長方形に二文字を配して落ち着きある好印たり。奇をてらうことなく辺縁に暖かさと量感を持たせて真面目の作の関防印たり。変形竹根印の面白さが出てユニークな作となった。文字は固さがあり、他の字体を選択する手もあったかも知れない。一見して中央のサンズイの動きが目立つ印篆的な作たり。他の部分にもこれに合わせた計上が欲しかった。印篆を丁寧に刻した落ち着いた作たり。作品としてはやや平凡に過ぎたかな。...篆刻(てんこく)勉強会に行く

  • 父ちゃん胸の中心静脈栄養のポートを撤去

    先日、父ちゃんの定期検診で病院に行き医者から「Kさんの中心静脈栄養ポートはもう必要ないでしょう」と先生に言われ、昨日CVポートの撤去をしてきました。午後の検診時間の前に撤去手術です。手術自体は30分ほどで終了。化膿止めの抗生剤と痛み止めをもらって帰宅。今日再度傷口を見るため病院へ行ってきました。3cm程の傷口で抜糸は来週となりました。「それにしても1年半でこれだけ元気になるのは奇跡です。同じような人(要介護5)は殆どが寝たきりか歩けなくなります。やればこれだけ元気になる。Kさんの頑張りが他の患者さんの手本になります」と登先生が言った。確かに要介護5で退院した父ちゃんの頑張りは表彰状ものです。病院内は何やら画廊のようです。壁にかかる増田欣子氏の大作絵画が展示されている。父ちゃん胸の中心静脈栄養のポートを撤去

  • 花札を楽しむ

    今日はパソコンサークルの勉強会後、友達とお喋り私が留守の間「ボーイフレンドがカードゲームをやりたいと言ってきたぞ」と父ちゃん。「ボーイフレンドって誰?」と聞いたら「まえの家のボーイフレンドだ」という。小学生のsora君でした。私も少々疲れたので放っておいたら、ピンポーンとチャイムが鳴って出てみたらsora君でした。「茶々のママ遊べる?」と聞きてきた。しょうがないか、と思いながら相手をする事にした。今日は花札遊びです。「花札やった事ある?」と聞いたら「昔お姉ちゃんが茶々のママとやっているのをみた事がある」という。その頃sora君はまだ小さかった。という訳で小学生のsora君に花札を教える。「花札は3人で遊のがいいのだけどお姉ちゃん呼んでおいで」と言ったら「お姉ちゃんは学校の宿題やっている」ということで二人で...花札を楽しむ

  • 純金茶碗で呑むお抹茶はどんな味か?

    11日に日本橋高島屋でパートで展示してあった純金の抹茶わんが何者かに盗まれた。犯人は捕まりましたが重さ380gもある純金の抹茶わん、お茶を飲むでもなし格安(180万)で古物商に売り払ったそうで、茶碗は転売されて見つかったとの事。販売価格1千万円もする黄金の抹茶わんを展示保管が悪かったデパート側にも落ち度がありますが、盗んだ男もどうしようもない男です。今は日本でも監視カメラがあちこちにある。盗んだ男は監視カメラに付け回され逮捕となった。デパート側はほっとした事でしょう。それにしても最近は金の価格が高騰していて、被害にあった抹茶わんは重さが380gもあり、今の金価格で換算すると約500万円近くになる。販売価格が1千万円もするこんな高価な抹茶わん買う人がいるのでしょうか?一度純金の抹茶わんでお抹茶を「飲んでみた...純金茶碗で呑むお抹茶はどんな味か?

  • もったいない語辞典「いただきます」という言葉

    たまってきている新聞の整理をしていて古い記事を読み返していたらこんなことが書いてありました。コラム「もったいない語辞典」「いただきます命もらう有り難さ忘れず」ある保護者が学校に電話してきた。「給食の時、子どもたちにいただきますを言わせないでほしい」と。教師がその理由を問うと「給食費を払ってるんだから」という。別の学校でのもっと驚く話。保護者が「いただきますは宗教行事みたいだからやめてほしい」と電話してきた。教師側も認めたというのだが、言わないと一斉に食べられないからと、笛を吹くことにしたというのだ。これを読んで「アホか!」と思ってしまった。このような屁理屈やいちゃもんを言ってくる親は私が学童保育指導員をやっていた頃(20数年前)から顕著になった。いわゆるモンスターペアレントです。指導員は子供たちが悪いこと...もったいない語辞典「いただきます」という言葉

  • チューリップの原種を見た

    今日も朝から忙しい。父ちゃんの言語聴覚士によるリハビリが終わってからお掃除ボランティアに出かけた。お掃除をしていたら家主のOさん(88歳のおばあちゃん)「ちょっと庭の花を見てよ」という。庭を見たら黄色い花が咲いていた。「あれはチューリップの原種なの、きれいでしょ」とOさん。かなり以前買い求め庭先に植えたものの咲き終わると全部枯れて何処にあったか分からなくなりおまけに通路のそばなので踏まれてしまう。「それでも毎年こうして芽を出し咲いてくれる強くて偉いでしょ。人間も踏まれて(怒られて?)強くなるのよね」とOさん。「そうだね。今は怒ったりするとパワハラだと言って訴えられちゃう。優しいだけじゃダメなんだけどね」と年寄り婆さん二人が思った。お掃除ボランティアが終わり直ぐに今度はボランティア法人の会議に出席。帰宅後、...チューリップの原種を見た

  • ブルーベルが咲いた

    今日はお天気も良く一日中庭仕事。というより庭の片づけですほったらかし(植えっぱなし)で毎年咲いてくれるブルーベルが咲き始めました。我が家のブルーベルはスパニッシュ系の花です。ブルーベルに似たミツカドネギも咲き始めました。友達から頂いたシラユキゲシも咲き、年中花をつけているチロリアンランプも真っ盛り。寄せ植えにしてあった葉牡丹は菜の花のような花が咲き始めた。葉牡丹は花が咲き終わったら花だけ刈り取り引き抜かないで植えておきます。来年またきれいな株になります。我が家の3年目の葉牡丹。桜の花も散り始め散歩道で見つけた郁子の花もたくさん咲き始めきれいです。散歩しながらよそ様のお宅の花を見ながら歩くのも楽しい。ブルーベルが咲いた

  • 芸術祭に行ってプチ芸術を楽しむ

    今日は父ちゃんの定期検診でした。8時半に予約でしたが診察終わって会計を済ませたのは10時半を回っていた。診察の結果特別に異常はなく、中心静脈栄養のポートは必要無くなったので「今度取り除きましょう」と先生に言われた。ポートをつけていると数ヶ月に一度消毒をしなくてはなりません。食事も普通の食事で栄養が取れるので必要がなくなった。という事です。病院は予約していても待ち時間が長い。検診も終わり、近くまで来たのでモリシアホールで行われている「芸術祭」に行ってみよう。となり大ちゃんのお母さんが運転する車で向かいました。会場に着いたら「やあやあ、いらっしゃい」と声をかけてきたItさん「あらあら、またお会いしましたね。今日は何?」と聞いたら「母が茶会(茶道)をやってます。行ってみてください。紹介します」とItさん。着物姿...芸術祭に行ってプチ芸術を楽しむ

  • イヤリングを指輪に加工してもらう

    このところ金の価格が上昇しているとかで、毎日のように新聞の折り込み広告で「金買い取り」のチラシが入る。残念ながら我が家には売るような金は無く、チェーンが切れたネックレスや片方しかないイヤリングしかない。このイヤリングは伯母さんの家に片方だけあった物18金に小さな宝石が散りばめられていたもので勿体なく思い頂いてきた。片方のイヤリングでは使いようがない。そこで思いついて先日、指輪のサイズ直しを頼んだお店にイヤリングを指輪に加工し直してくれるか聞いたら「出来ますよ」言われた。加工賃がかかりますが金を売るより使える物にしたほうがいいかと思い頼んできました。どんな指輪になるか?楽しみ。それにしても「金買い取り」金価格上昇のおり、今が売り時と煽り立てる。みなさんたくさん金を持っているのでしょう。羨ましい。イヤリングを指輪に加工してもらう

  • 早々と花火大会か

    夜7時ごろ幕張メッセ方面に花火が上がった。マリンスタジアムで野球でもやっているのかと思っていたらそうでもないらしい。約1時間ほどの打ち上げ花火。今日は日曜日でもないのにいきなり花火(シークレット花火)という事か?桜も咲いて花火も上がって日本は平和だな〜と思ってしまう我が家からの花火見物でした。早々と花火大会か

  • 散歩の途中 蛇に出会った

    お掃除ボランティアの帰り道、疏水沿いを歩いていて道の真ん中に紐のような物が落ちていた。「何だろう?」と近づいてみたら蛇(青大将)でした。道を横切って藪に入り私を見ても逃げる様子がなく舌をぺろぺろだして獲物を探していた?長さ1mはありました。私は蛇、爬虫類は怖くないので、じっくり観察。散歩仲間のNさんがみたら「ギャー!」と言って逃げ出したでしょう。蛇が住めるだけ自然が残っていると言う事です。蛇を観察して近くのふれあい公園の桜を見る。山桜もソメイヨシノも満開です。すでに散り始めています。クスノキは今頃落葉します。小中学校は入学式間近。大学が入学式を9月に移行するとのことですが入学式はやっぱり桜の花が咲く頃が日本らしくていい。と思うのは婆さんだけか?桜の花の下で思った事。散歩の途中蛇に出会った

  • 銀座で見かけた素敵な人

    東京へ出かけるとおしゃれなファッションスタイルを見るのが楽しい。先日の銀座散歩で素敵なスタイルの人を見かけた。黒ずくめの洋服に差し色は紫のスカーフと白いパナマ帽、ルイ・ヴィトンのバッグ(モノグラムでない)を持ち、歩行者天国の真ん中を一人で歩いていた。東洋系の外国人でした。後から男性が追いついて異国の言葉で話していた。銀座でもこのようなエレガント(死語?)なファッションスタイルにはなかなか出会えない。銀座で見かけた素敵な人

  • 絵画展を見た後は銀ブラする。

    現代童画会の絵画を鑑賞してお次は銀ブラです。交詢社通りを歩き、交詢社通りと並木通りに面した虹色に輝くルイヴィトンのビルが目立ちます。銀座通り(中央通り)はホコ天でした。中央通りはフランスのブランドショップ化しています。4丁目方面に向かい歩きます。和光は昔と変わらない。以前Mさんとお茶を飲んだだことがある三愛ビルで一息入れようと思ったら、なんとビルが解体中あらら、でした。和光、三越と並んで銀座4丁目のシンボルだった三愛ビル、ファッションビルだったソニービルはすでに解体され三愛ビルも解体となりました。4丁目角にある三越は入り口から入り1階だけ通過して横の入り口から外に出て、銀座木村屋で大ちゃんちと父ちゃんにお土産(あんぱん)を買い、デパートの松屋も伊東屋もスルーして歩きます。松屋から道路挟んだ向かいのビルは昔...絵画展を見た後は銀ブラする。

  • 現代童画会春季展を見に行く

    今日はご近所の和紙ちぎり絵作家の尾曽さんが出展している絵画展に行ってきました。父ちゃんは留守番です。場所は銀座アートホール。早めの昼食を済ませ家を出て、電車で約40分。新橋で下車。銀座方面に歩いて5分ほどの高速道路下に銀座アートホールがあります。展示作品には見慣れた絵画が多い毎回、鯨の絵をお描きになる嵐柴茂さんの「笑うクジラ」猫の絵をお描きになる多田すみえさんの「ねこ家族」童画展にはどう言う訳か猫の絵が多い。我が家の飼い猫himeにそっくりな猫と、時々我が家に姿を表し「牛乳をくれ」とせがむバットマンにそっくりな猫高級(買ったら高いんだろうなと思ってしまう)猫もありメルヘンチックなほんわかした絵画ありで楽しい。尾曽さんの絵は金太郎を描いた「健やかであれ」絵画展を見て久々に銀ブラでもしようと銀座方面に向かう高...現代童画会春季展を見に行く

  • 乙女椿の花手水

    我が家に植えてある乙女椿の花が咲き始めた。乙女椿は外側の花びらが茶色くなると花びらがポトポト落ちる。中心部はまだきれいです。先日、Tさん宅の玄関先で見た花手水が素敵だったので、真似してみました。器に水を張って、椿の内側だけを浮かべます。室内と玄関先との乙女椿花手水です。乙女椿の花手水

  • 胡瓜のピクルスを買った

    大ちゃん夫婦と久しぶりにコストコに行きました。以前コストコの会員になっていましたが、家族が二人だけになると大量販売のコストコ製品は食べきれない。それで会員を辞めました。久々のコストコですが、我が家で買った物は保存のきくハム類と胡瓜のピクルス。以前、みじん切りのピクルスがありましたが、今はホールのみオーガニックのピクルスとあるがホール(Whole)のピクルスはあまり美味しくない。そこでブレンダーにかけみじん切りにして高橋農園さんのアカシア蜂蜜で甘味をつけてみたら美味しくなりました。20数年前、コストコが開店した時、パート先で一緒に働いていたおじいちゃんが「日本ではコストコって言うけどアメリカではコスコって発音するんだよ」と教えてくれた。おじいちゃんは物知りでアメリカに住んでいたのかは聞き忘れた。コスコよりコ...胡瓜のピクルスを買った

  • 散歩がてら花見をする

    午後から雨模様になりそうなので「花見をしながら買い物に行くか」と父ちゃん「いいね」という事で出かけました。住宅街を歩いて家毎の花を見て歩く早くも山吹が咲いていた。小さな公園の桜は八分咲サークル仲間だったTさんのお宅の玄関先にはきれいな花々とクリスマスローズの花手水おしゃれ!奥様が飾られたのでしょう。パン屋さんに寄ってパンを買い、お向かいさんに咲いていた花桃。写真を撮っていたら家主の奥さんが出てきたので「きれいですね〜」と言ったら「同じ木に赤と白が咲いてきれいでしょ」「実はなるのですか?」「生りますが小さいです」と言った。小学校の桜は八分咲。コロナでずっと中止になっていたハミング桜祭りはやるのか?買い物して中央公園を歩く。ミモザの仲間パールアカシアが咲いていた。中央公園のポプラと柳も芽吹き始めた。公園近くの...散歩がてら花見をする

  • 春の野に出ててツクシ摘む

    暖かくなってきたのでお掃除ボランティアの帰り道ちょっと寄り道。いつも散歩する疏水のある道にツクシが出ていないか、見に行ったらたくさん出ていたので摘んできました。タンポポもたくさん咲いています。暖かくなってきたものの、ふれあい公園の桜は未だあまり咲いていない。咲きが遅い山桜が満開になっていた。摘んできたツクシは袴を取って油で炒め麺つゆで味をつけ食べました。春を感じるお味です。ツクシ(スギナ)、タンポポも生薬になる様なので今度摘んでこよう。春の野に出ててツクシ摘む

  • コンサートの後は神楽坂散歩

    東京芸術劇場で千葉県少年少女オーケストラの演奏会を聴いて九段の桜見物、と思いましたが今年は桜の開花が遅れている。ならば、Mさんが昔住んでいたという神楽坂に行ってみようという事になり地下鉄で神楽坂へ夕暮れ時の神楽坂は観光客?でいっぱい。ダラダラ坂を登り毘沙門天の前を通り、お腹が空いたのでお蕎麦屋さんに入りお蕎麦を食べました。竹筒に入っているのは蕎麦湯。なかなかおしゃれです。外国人の客もいて、蕎麦を食べにきたのか?日本語のメニューにスマホをかざして翻訳していた。お腹もいっぱいになり神楽坂の細い路地を探索古民家を利用したカフェレストラン、内部も素敵です。今度来たら入ってみたい。路地には小さなバーやレストランがありレトロなバーとレトロなホテル。レトロなホテルはアパートみたいで確かにレトロです。あちこちに細い路地が...コンサートの後は神楽坂散歩

  • 千葉県少年少女オーケストラの演奏会に招待された

    ご近所のOsさんから千葉県少年少女オーケストラのコンサートチケット(招待券)をいただいたので、Osさんファミリーと東京池袋にある芸術劇場まで行ってきました。演奏会は午後1時会場、2時開演。久々の池袋です。駅前は近代的なビルが建って人がいっぱいです。東京芸術劇場の入り口の天井絵は変わっていない。座席は一階のI列14番とほぼ中央以前、よくきていた演奏会は殆ど3階の席だったのでこんな間近で演奏が聴けるとは嬉しい。「井上さん(指揮者)の汗が飛んでくるかもね」とOsさん。大ホールに入って舞台を見たら「何か違っている」と感じた。舞台の上にはクラッシックな趣のパイプオルガンが設置されていた。以前はもっとモダンなパイプオルガンだったはずと思っていて以前アップしたブログを見てみたらやはり変わっていた。井上道義さん指揮する少...千葉県少年少女オーケストラの演奏会に招待された

  • 映画「禁断の惑星」のテーマ曲

    パソコンで長い間探し求めていた映画「禁断の惑星」のテーマ曲をやっと見つけることができました。昔(60年ほど前)姉と映画を見に行って暫くしてから映画の「テーマソングがいい曲よ」と姉の家で聴いた事があり、電子音楽ときれいなシンフォニーが合体して宇宙へ行った感じがした。その曲(宇宙の神秘)をパソコンで聴けないかと長年探していましたがなかなか見つからず、先日ようやく曲を見つけました。デヴィッド・ローズオーケストラが演奏している。しかしながら、この曲は映画には流れていなかったと思い、色々調べてみたらこちらのブログに詳しいことが書いてありました。デヴィッド・ローズと彼のオーケストラはいろいろな曲ををカバーしている。心落ち着かせたい時はこうした。ムード音楽を聴くのもいい。慕情映画「禁断の惑星」のテーマ曲

  • 高いサプリは買わない

    小林製薬の健康食品紅麹サプリを飲用した人が腎機能障害を起こして死者が出た。紅麹はいろいろな製品に取り入れられていてサプリや食品、酒、化粧品と多岐にわたる。紅麹は色素としても使われているようです。「私はイオンで買った紅麹入り肉まんを食べたことがある」と大ちゃんのお母さん。日々の健康を保つためにサプリメントを摂り病気になるなんて、なんてこっちゃです。以前膝の具合が悪くなって医者にヒアルロン酸を射ってもらったら楽になったのでヒアルロン酸サプリ飲んだ方がいいか?聞いたら「サプリなんて飲んでも効かないよ」と医者にいわれ、以来サプリは飲んだことがない。いろいろなサプリメントが出ているが「初回限定〇〇円」なんていかにも安く思わせて次に買い求めるとかなり高い。高いお金を出してサプリで栄養をとるよりも本物の食品でしっかり摂...高いサプリは買わない

  • 「吉幾三チャンネル」は面白い

    Yahoo!ニュースで吉幾三がYouTubeで発信した動画が大ブレークしている。吉幾三チャンネルで吉幾三が飛行機内でCAに横柄な態度をとっていた国会議員を諌めた動画です。吉幾三に実名告白された長谷川なんとやらという議員、反論はしていますが、これは吉幾三の勝ちだと思う。議員さんはもう少し謙虚にならなければと、飛行機に同乗していた吉幾三は思ったのでしょう。国会議員は偉いのでしょうが虎の威を借る狐になってはいけない。政治家に対して言いたい放題発信している吉幾三ですがなかなか面白い。今日の一曲はこれです。♪はぁ〜、テレビもね(無い)、ラジオもね(無い)東京さ行って銀座に山買うだ〜♪40年も経つと東京はビルの山だらけになってしまった。「吉幾三チャンネル」は面白い

  • ギャンブルに溺れた男

    先日来、報道を賑わしている野球選手の大谷君専属通訳水原一平、不法賭博問題で大谷選手の口座から多額の金を横領した。と問題になり専属通訳を解雇された。その問題に関して大谷選手が今日記者会見をした。大谷選手、賭博には関与していないという事ですが6億円超のお金が賭博のボスに振り込まれていてそれを「知らなかった」という大谷選手。経済観念がおかしくなっているのか?と思ってしまう。「1000億の金を貰えれば6億なんて端金だったんだろうね」と年金暮らしの婆さんは思ってしまう。水原一平君「ギャンブル依存症」という事で「負け」がかさみ抜け出る事ができなかったのでしょうか。通訳という職を失い罪人となってしまった一平君はどこに行くのか?ギャンブル依存症は怖い。私の知人の奥さんがギャンブル(パチンコ)夫が会社へ出勤した後、パチンコ...ギャンブルに溺れた男

  • ボランティアの後は散歩気分で

    今日は雨模様の中、午前中は88歳のお婆ちゃんのお宅へお掃除ボランティアに行き、午後は89歳のお爺ちゃんのお宅にお掃除ボランティアに行き忙しかった。掃除する方も80過ぎの婆さんです。お爺ちゃんのお宅に椿の花が咲いていた。「Kさん、庭に椿が咲きました。見てください」とお爺ちゃん。お掃除の手を休めて庭の椿を見た。斑入りのきれいな椿です。「きれいな椿ね〜」と言ったら「死んだ女房は花が好きでした」「奥さんの仏前に椿の花供えたら?」と言ったら「切ってもらえますか?」「掃除終わったら切りましょう」お爺ちゃんベネチアングラスの花瓶を用意した。椿の花を切り取って花瓶に生け仏壇に備えた。お爺ちゃん喜ぶ。お掃除終わって帰り道、雨も止み畑の淵にはカラスノエンドウが真っ盛り遠くにメッセのビル群が霞んで見える。カラスノエンドウの花は...ボランティアの後は散歩気分で

  • 2024年パリコレのモデル

    先日のYahoo!ニュースに2024年秋冬パリコレの記事が載っていたのでみてみた。写真を見ると真っ赤なドレスを着たスレンダーな女性が載っていた。あら素敵、私好み?の赤い服と思ってよくよくみてみたらモデルがかなりのお年を召している方でした。あらら、珍しいモデルさんです。「こんなお婆ちゃんモデルが真っ赤なドレス着ている。私も着てみるか?」と父ちゃんに写真を見せたら「着てもいいぞ。その代わり3歩よりもっと後ろを歩く」と父ちゃん。お婆ちゃんモデルはバルマンのショーでクラシカルでエレガントな世界観を、熟成したワインのように魅力的なシルバーヘアのモデルたちが体現した。と書いてあった。モデルも熟成したワインのように婆ちゃんをモデルとして使ったということらしい。なかなか良いじゃない。50数年前のファッションショーはモデル...2024年パリコレのモデル

  • 新聞紙で紙袋を作る

    最近の新聞紙は広告がカラー化されてきれいです。最近では一面にカラー広告が掲載され、きれいな広告は取っておきます。今日も素敵な広告が印刷されていました。今日はお天気も悪いし暇もある。広告を使って紙袋を作ってみました。新聞紙は半分に切り、半分に折り糊代をつけて筒状にしたら適当にマチを折りマチを折っていきます。マチの幅も適当折り返しにボンドで糊付け出来上がりです。ちょっとしたプレゼントをするときに使うと便利です。新聞紙で折る紙袋の作り方50数年前新聞はカラー化されていなかった。どこかの偉い人が「新聞はカラー印刷は難しいでしょう」と言ってましたが今ではカラー化が当たり前になりました。技術の進歩ということです。新聞紙で紙袋を作る

ブログリーダー」を活用して、shizukataさんをフォローしませんか?

ハンドル名
shizukataさん
ブログタイトル
夫婦で楽しむナチュラルスローライフ
フォロー
夫婦で楽しむナチュラルスローライフ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用