chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
くう*
フォロー
住所
和歌山県
出身
和歌山県
ブログ村参加

2009/11/15

arrow_drop_down
  • * 一言主神社さん(橋本市山田) *

    どうしても叶えたい、というか ちょっと決意表明をしたいことがあって 急に思い立って橋本市の「一言主神社」さんまで 初めて走ったのは令和5年の4月。 その時の記事はこちら ↓ 「一言主神社さん」 「一言(いちごん)さん」の呼び名で親しまれ

  • * 雅雅「鴨蕎麦」 *

    2021年にオープン、月の後半しか営業していない 知る人ぞ知るお蕎麦屋さんに行ってきました。 新宮市の「柿の葉寿司」の名店が和歌山市で開いたのは、 粉の配合から器に至るまでこだわり抜いた、 繊細な手打ちそばが頂けるお蕎麦屋。 詳しくはこちら

  • * 桜2025 *

    今年はちょっと桜が好きになりました。

  • * 第2回きみの海南映画祭 *

    海南・紀美野地域を映画でつなぐ「きみの海南映画祭」。 1月18日のオープンイベントを皮切りに 2月16日まで約1ヶ月。 9会場で12日間、全29作品を上映し 延べ1400人以上の来場がありました。 ご協力・ご支援くださった皆さま わざわざ来和くだ

  • * 謹賀新年 *

    新年明けましておめでとうございます◎ 氏神様から三社詣り。 本年もどうぞ宜しくお願い致します*

  • * TRAILER GARDEN *

    加茂郷駅前のオシャレな"ニット×ベルリン"がテーマの複合施設。 5本指ソックス・無縫製ニットを手掛けるメーカーが、 工場生産だけでなく直接お客様の顔が見れるように、 また地域の交流の場となるように造ったお店。 詳しくはこちら↓ 「TRAILER GARDEN「

  • * 東京出張 *

    【東京出張 1】 仕事もあって今年2回目の東京へ。 その旅日記を少しずつ。 今回も東京メトロと都営地下鉄を駆使して 都内を動き回ります。

  • * 潮崎本之宮神社 *

    【世界遺産登録20周年・熊野三山の旅、その8】 -------------------------------------------- 「紀伊山地の霊場と参詣道」が世界遺産に登録されて 2024年で20周年を迎えます。 それを記念して熊野三山はじめ、所縁のある寺社で 特別記念御朱印を賜ること

  • * 世界遺産登録20周年、飛瀧神社 *

    【世界遺産登録20周年・熊野三山の旅、その7】 -------------------------------------------- 「紀伊山地の霊場と参詣道」が世界遺産に登録されて 2024年で20周年を迎えます。 それを記念して熊野三山はじめ、所縁のある寺社で 特別記念御朱印を賜ること

  • * 世界遺産登録20周年、熊野那智大社 *

    【世界遺産登録20周年・熊野三山の旅、その6】 -------------------------------------------- 「紀伊山地の霊場と参詣道」が世界遺産に登録されて 2024年で20周年を迎えます。 それを記念して熊野三山はじめ、所縁のある寺社で 特別記念御朱印を賜ること

  • * Happy Birthday *

    「 Three essentials of the happiness are something to do, someone to love and something to hope for... 」 In thanks for... 「本当の『幸福』に欠かせない3つのこと 何かする事があること 誰か愛する人がいること 何か望みをかけ

  • * 天御中主神社 *

    【世界遺産登録20周年・熊野三山の旅、その5】 -------------------------------------------- 「紀伊山地の霊場と参詣道」が世界遺産に登録されて 2024年で20周年を迎えます。 それを記念して熊野三山はじめ、所縁のある寺社で 特別記念御朱印を賜ること

  • * 南海堂 *

    【世界遺産登録20周年・熊野三山の旅、その4】 -------------------------------------------- 「紀伊山地の霊場と参詣道」が世界遺産に登録されて 2024年で20周年を迎えます。 それを記念して熊野三山はじめ、所縁のある寺社で 特別記念御朱印を賜ること

  • * 世界遺産登録20周年、熊野速玉大社 *

    【世界遺産登録20周年・熊野三山の旅、その3】 -------------------------------------------- 「紀伊山地の霊場と参詣道」が世界遺産に登録されて 2024年で20周年を迎えます。 それを記念して熊野三山はじめ、所縁のある寺社で 特別記念御朱印を賜ること

  • * 世界遺産登録20周年、花の窟神社 *

    【世界遺産登録20周年・熊野三山の旅、その2】 ------------------------------------------------- 「紀伊山地の霊場と参詣道」が世界遺産に登録されて 2024年で20周年を迎えます。 それを記念して熊野三山はじめ、所縁のある寺社で 特別記念御朱印を賜る

  • * 世界遺産登録20周年、熊野本宮大社 *

    【世界遺産登録20周年・熊野三山の旅、その1】 -------------------------------------------- 「紀伊山地の霊場と参詣道」が世界遺産に登録されて 2024年で20周年を迎えます。 それを記念して熊野三山はじめ、所縁のある寺社で 特別記念御朱印を賜ること

  • * ルポカフェ *

    2024年5月にオープンしたこちらは、 種類豊富なハンバーガーがお勧めです。 中でもイチオシは、その場でとろーりチーズを 掛けてくれる「マグマデバーガー」。 詳しくはこちら↓ 「ルポカフェ「マグマデバーガー」」 器から溢れそうなほどたっぷり掛か

  • * 秋葉神社 *

    田辺市芳養に巨岩の隙間を抜けて お詣りする神社さんがあります。 「押分岩」といって天然記念物にもなっています。 神仏習合の名残で敷地内には不動尊も。 「秋葉神社(あきばじんじゃ)」 住所:田辺市芳養町 主祭神:火之迦具土神、大山

  • * 闘鶏神社、特別御朱印 *

    2004年に熊野三山や熊野古道を含む「紀伊山地の霊場と参詣道」が 世界遺産に登録され、今年で20周年を迎えます。 それを記念して縁のある寺社仏閣で、特別御朱印を授与されています。 その内の一つ、田辺市に鎮座する闘鶏神社さんにお詣り。 特別御朱

  • * エビとカニの水族館 *

    恥ずかしながら初めて入りました。 和歌山県民で知らない人はモグリでしょう 世界で唯一のエビとカニの水族館なのに、 日本一貧乏な水族館と自虐もされてます。 まず入り口は手作りの自動ドアです。 入ってすぐ”海のギャング”「うつぼ」がお出

  • * 南紀ドライブ *

    田辺まで出掛ける予定が、運転手の気まぐれにより すさみまで足を伸ばすことに。 高速道路の標識だけでテンション上がります 海も綺麗! 海を眺めながらお昼ごはん。 道の駅すさみの食堂にて。 私達が注文したのは「生しらす丼」と「まぐろヒ

  • *下駄市2024 *

    8月14日、5年ぶりの「下駄市」が無事に開催されました! 私はお手伝い程度ですが、地場産業ブースの出店取りまとめ、 盆踊りでの踊り子などなど 去年は台風の直撃をくらい無念の中止だったので、 本当に本当に嬉しかったです◎ 来場者数は約3万5千

  • * ツーカイネットスクラム8月1日号 *

    ツーカイネットスクラム8月1日号 一面記事を担当させて頂きました。 http://2kai-scrum.net/img/backn-2024/scrum413.pdf 8月14日開催の「下駄市」 去年は台風の直撃で中止となったので 実に5年ぶりの開催です! 詳細はInstagramで! 「kuroe_ge

  • * KOSO cafe colline *

    下津のカフェcollineさんの2号店がオープンしました。 設計事務所がプロデュースする、 「緑と暮らし」がコンセプトの建物の1階。 靴を脱いでスリッパに履き替えます。 白を基調とした店内は明るく、グリーンが映えています。 頂いたのは、三段重に入

  • * 妖怪まつり *

    ツーカイネットスクラム7月1日号 一面記事を担当させて頂きました。 http://2kai-scrum.net/img/backn-2024/scrum412.pdf 8月3日開催の「かえってきた妖怪まつり」 実は、こちらのイベント実行委員会 「ふるさともりあげ妖怪」の 副会長も務

  • * Toshi・Yoroizuka *

    【江戸見聞録 11、終わり】 神社さんにお詣りした後、京橋まで戻り 鎧塚俊彦さんのお店へ。 何年も前、有田市の「ノエルアリダスイーツコンテスト」で ちょっとお知り合いになれたのですが、 今でも覚えていらっしゃるかどうか。。。 その時の記事

  • * 小網神社 *

    【江戸見聞録 10】 今年は辰年ということで、龍神様に関係した神社さんを 探していた時にふと見付けた神社さん。 人形町から10分ほど歩いたところの街中に鎮座しています。 小さなお社なのに、参拝客が列をなしているほど。 社殿向拝の左右にある彫

  • * 煉瓦亭の元祖オムライス *

    【江戸見聞録 9】 続いて銀座に出て、11時15分に開店する「煉瓦亭」へ。 開店時間まで間があるというのにすでに行列。 ここは明治28年に西洋料理店として銀座に創業、 オムライスにハヤシライス、カツレツなどを開発し、 日本で最初に洋食店と呼ば

  • * 桜田門と永田町 *

    【江戸見聞録 8】 昨夜の興奮冷めやらぬ中、朝から永田町まで。 梅雨はどこへやらの真夏日で 通勤ラッシュが落ち着いた後の歩道を 二人でてくてくお散歩です。 やっぱり東京在住の方が運動量多いと思います! 桜田門と、桜田門と言えばの警

  • * 宝生能楽堂「夜能」 *

    【江戸見聞録 7】 さて、喫茶を後にして水道橋にある宝生能楽堂へ。 今回の東京滞在の最大目的である「夜能」を鑑賞するため。 「夜能」とは宝生会による『朗読×能楽』という 新しいスタイルの能楽公演です。 この日の演目は「道成寺」。 そし

  • * 神田伯剌西爾 *

    【江戸見聞録 6】 翌日、とある検定試験を受けてから出発。 神保町の純喫茶「神田伯剌西爾」へ。 1972年創業、神保町で50年以上続いているそうです。 東京メトロ半蔵門線の神保町駅のほど近く、 ビルの地下に降りていくと、右に禁煙室 左に喫煙

  • * 同窓会 *

    【江戸見聞録 5】 執事喫茶の夜は、高校の同級生達と集まり。 何年振りにもかかわらず会うと時差が無くなって 当時の話で大盛り上がり♪ 写真は撮り忘れたのですが、表参道駅近くの 「AtoZ cafe」にて。予約がベターの人気カフェでした。 地元の友人と

  • * 執事喫茶と老舗洋菓子店 *

    【江戸見聞録 4】 そして六本木から池袋まで。 友人の希望で「swallowtail」という執事喫茶に初潜入です♪ 店内の写真はNGだったので、入口のみ。 完全予約制です! 予約を取ってくれた友人いわく、秒で予約が埋まったそうです… 担当の執事の方が

  • * 南部坂 *

    【江戸見聞録 3】 氷川神社さんにお詣りした後、歩いて六本木まで。 なんと途中で「南部坂」を通りました! 東京都港区赤坂にある坂です。 江戸時代初期に盛岡南部家の屋敷があったことに由来しています。 忠臣蔵の「南部坂雪の別れ」の舞台として

  • * 赤坂氷川神社 *

    【江戸見聞録 2】 梅雨入りしたばかりだというのに、なんて良いお天気 なぜかご縁があり行ってみたかった神社さんへ。 港区という都心にありながらなんて緑豊かで静かなところ。 創祀は1000年以上前、現在の社殿は8代将軍徳川吉宗の建立だとか。 徳川吉

  • * 江戸見聞録 *

    【江戸見聞録 1】 色々な予定が重なって、5日間ほど東京へ。 その旅日記を少しずつ。 コロナのせいもあって、東京に行くのは何年ぶり。 東海道新幹線の名古屋→新横浜の長いこと 目黒区の友人のところを拠点に 東京メトロと都営地下鉄を駆使し

  • * 炭火焼和めし処 しんぱち食堂 *

    ご飯とお味噌汁の定食。 このシンプルでありながら長年愛されてきた日本の味を伝えるため 全国展開中の食堂が、2024年4月に和歌山にオープン。 頂いたのは一番人気という「さば文化干し定食」。 詳しくはこちら↓ 「炭火焼和めし処 しんぱち食堂「サバ文

  • * 小竹八幡神社さん *

    誉田別命(応神天皇)を祀る八幡神社。 七社もの境内社がある比較的大きな神社さんです。 一の鳥居の傍、二の鳥居の傍にも狛犬が。 龍王大海神社を護る狛犬は、左に獅子像、右に一角の狛犬でした。 今ではほとんどが獅子に似た狛犬が対になっていますが、 平

  • * かつらぎ町の神社さん *

    京奈和道下り線、かつらぎ西PAに納品帰り 神社さんにお詣りです。 「熱田神社日本日本武尊 名山不動」さん 町内でお祭りも執り行われているみたいです。 裏には滝が流れていました。 「金毘羅宮」さん Googleマップにも載っていない小さな神

  • * 大歳神社さん *

    GW神社さん詣り、最後。 印南町と日高川町の境くらいに鎮座する神社さん。 境内社も多く比較的大きな神社さんです。 拝殿の改修費用を募っておられました。 鳥居横の「楠之宮」は金運・良縁・子安安産のご利益があるそうです。 「大歳

  • * 眞妻神社さん *

    GWの神社さん詣り、続き。 印南町には4社もの眞妻神社さんが在ります。 その内の三社にお詣りしました。 川又神社前のバス停を旧道に入ってすぐ、 小さな神社さんですが狛犬さんもちゃんと座っています。 ここも「真妻神社」さんですが

  • * 石垣八幡神社さん、上阿田木神社さん *

    GWのお出掛けは、もちろん神社さん巡りも。 お連れ様を付き合わせて、行く先々でお詣りです。 道の駅しらまの里の裏手の山に鎮座する「石垣八幡神社」さん。 なかなかの急勾配の石段を登った先に こじんまりしていながら小奇麗にされている社殿が。

  • * 龍神椎茸バーガー *

    GWのお出掛け日記、その2 日高川沿いを龍神村に向かって進むと 道の駅 水の郷日高川龍游があります。 さすがGW、駐車場は満杯で食堂も席待ち状態。 つぐみ食堂に入り、私達が注文したのは 看板メニューの「龍神しいたけバーガー」◎ 龍神の特

  • * 椿山ダムの鯉のぼり *

    GWのお出掛け日記、その1 今年はすさみ町ではなく、紀中へ。 途中、道の駅に立ち寄りスタンプラリーも。 (実は私、和歌山県内の道の駅、全制覇しています◎) 椿山ダムのところで日高川を泳ぐ鯉のぼりを発見! けっこう有名なのでしょうか?

  • * 第8回「黒江めった祭り」開催! *

    今年も開催されます! 第8回「黒江めった祭り」 2024年5月12日(日)10時~16時 黒江川端通り周辺 「まいぷれ和歌山」に特集記事を掲載しています。 ツーカイネットスクラム5月1日号の一面記事も 執筆させて頂きました。 どうぞご覧下さいね

  • * 道の駅海南サクアス *

    2023年9月にオープンした、県内36番目の道の駅でランチです。 サクアスのサは魚のサという風に、駅名にもあるように 海南市の漁港から仕入れる鮮魚が自慢です◎ オープンしてから半年以上経つものの、平日でもまだまだ大盛況。 夕方までに売り切れ続出の定食を

  • * 桜とミラジーノ *

    今年は桜の開花が遅めでしたが、ようやく満開ですね 陽光桜とミラジーノ。 ソメイヨシノより早く咲く陽光、色が濃いので 私はこちらの方が好き♪ 満開ちょっと前の桜並木、とミラジーノ。 ミニチュアカーみたいで可愛い 菜の花畑と桃山町の桃源

  • * 総本家めはりや *

    握り立てのめはり寿司を味わってもらいたいと 新宮市で創業60年以上になるめはり寿司屋さんが、 2014年にオープンした和歌山店でランチです。 創業当時から受け継ぐ製法のめはり寿司、 おでん、豚汁などを詰め込んだ「おためしセット」。 詳しくはこちら

  • * 三木町発酵ビルヂング「jill」 *

    日本各地の味噌が月替わりのお味噌汁で頂ける「ジル定食」。 オシャレなお店がぐっと増えた三木町新通界隈で、 オシャレなだけではない、丁寧に作られた定食を頂いてきました。 詳しくはこちら↓ 「jill「月替わりのお味噌◎こだわり味噌汁のジル定食

  • * 「きみの海南映画祭」フィナーレ *

    海南・紀美野地域を映画でつなぐ「きみの海南映画祭」。 1月21日のオープンイベントを皮切りに 2月25日まで約1ヶ月強。 9会場、上映本数延べ44本、来場者数延べ1300人以上。 本当に多くの方がお越し下さり、 たくさんの方々に支えられて 無事に最

  • * リビング和歌山に掲載して頂きました *

    リビング和歌山2月17日号の特集 「食物アレルギーでも楽しめる」に 掲載して頂きました* この「じゃばラウニー」は道の駅では お買い求め頂けません。 直接お問い合わせ下さい◎ kuutyist@gmail.com

  • * 23回忌 *

    今夜は祖父の命日。 23回忌なんて法要はありませんが、 祖父が亡くなったあの夜から、もう22年。 祖父の好きだった(と勝手に決めつけている) 「栗饅頭」をお供えして、お墓参りして、 想い出の「鰻」を食べるのが毎年の習慣です。 忙しかった両親の

  • * 「懐かしの映画館資料展」続き *

    「きみの海南映画祭」の番外編! 2月19日~25日、上映会場の一つである 「黒江tettote~旧岩崎邸」にて 『懐かしの映画館資料展』が開催されます。 当時の写真や資料の展示、 また、資料と聞き込み調査から作成した地図もご覧下さい◎ 資料

  • * 懐かしの映画館資料展 *

    海南・紀美野地域を舞台とした映画を主に、 縁のある映画を各施設で上映する「きみの海南映画祭」 2月19日~25日、上映会場の一つである 「黒江tettote~旧岩崎邸」にて 『懐かしの映画館資料展』が開催されます。 海南市黒江は昔から芸事の盛んな町で

  • * 完熟シークワーサー *

    木成りのまま完熟したシークワーサー。 青いままのものはすごく酸っぱいので ドレッシングやソースに使われますが、 完熟したものはそのままでも食べられます◎ マーマレードにしても良いですが、 ちょっとお試しで砂糖漬けにしてみました。 表

  • * まだまだ続くよ、きみの海南映画祭 *

    海南・紀美野地域を舞台とした映画を主に、 縁のある映画を各施設で上映する「きみの海南映画祭」 2月3日に海南nobinosで上映された「スポットライトを当ててくれ!」 上映後、監督や出演者さんによるトークショーがありました。 4日にも「ひとつぼっ

  • * 萬町バル108 *

    ぶらくり丁界隈に2023年12月にオープンしたばかり。 ターゲットを絞らずに誰でも来やすいようにと、 料理は多国籍でバラエティー豊か。大きな黒板にメニューがびっしりです。 詳しくはこちら↓ 「「萬町バル108「熊野ポークのとんてき御膳」」」 お

  • * きみの海南映画祭 *

    今更ながらですが、 海南・紀美野地域を舞台とした映画を主に、 縁のある映画を各施設で上映する「きみの海南映画祭」 21日のオープニングイベントを皮切りに いよいよスタートです! 記者会見の様子は、新聞紙や地元紙など 多くのメディアに取

  • * 謹賀新年 *

    新年明けましておめでとうございます◎ 氏神様から三社詣り。 干支の御神籤も引きました。 中はまだ見ていません(笑) お土産でもらった厄除け守り。 どれだけ心配されているのでしょうね 本年もどうぞ宜しくお願い致します*

  • * 忘年会とイルミネーション *

    和歌山駅近くのイタリアン「語りばさ」さんにてささやかな忘年会。 揚げ茄子とトマトソースのスパゲティ、 ピスタチオクリームのリングイネ、 マルゲリータ、ミックスピッツァ、 スクランブルエッグと生ハム、等々。 帰りはけやき大通りのイ

  • * 都麻津姫神社さまへの奉納品 *

    毎年ご注文頂いている、お正月の返礼品。 今年も氏神様である「都麻津姫神社」様から。 これで仕事納めです◎ 今年も一年 本当にありがとうございました* 大変お世話になりました。 どうぞ皆さま、よいお年を*

  • * WURST *

    こんなところに!?という場所に8月に開店したカフェ。 オーナーさんは以前から飲食店の依頼を受けて、 ソーセージやハムを製造販売していましたが、 もっと一般のお客様も買いやすいようにとお店をオープン。 あくまで量り売りがメインで、気軽に来

  • * cafe Robのパンケーキランチ *

    この台湾パンケーキの味に魅了された店主が、 地元を盛り上げたいと開いたパンケーキ専門店。 詳しい記事はこちらをご覧下さい。 ↓ 「cafe Rob(カフェロブ)和歌山店「ふわしゅわパンケーキランチ」」 昨年2022年にオープンした、しゅわふわ食感が人

  • * ツーカイネットスクラム11月15日号 *

    外部ライターとして執筆させて頂いている 「ツーカイネットスクラム」さんの11月15日号が出ました! 今月執筆させて頂いた1面特集は、 海南市船尾にある銭湯「大正温泉」さんです。 大正12年創業。建物はいまも当時のままを保っています。 昭和51年か

  • * おやつのご注文 *

    「和-nagomi-菓子」の詰め合わせをご注文頂きました◎ ポポロハスマーケットに出店していた頃、 いつも来て下さっていた常連様から! 何年振りかの再会です! 手作り市などに出店しなくなってから何年も経つのに 覚えて下さっていてすごく嬉しかったで

  • * 天神社 *

    初島駅を線路沿いに進むと、立派な鳥居が見えてきます。 なかなかの石段を上った先に本殿が。 菅原道真公を祀っているので、牛の使いの銅像も。 ちなみに、個人的なこだわりがあって 本殿の方に車のお尻を向けて停めない。 ポリシーです◎

  • * 猿田彦神社 *

    国道に近いですが、細い民家の間の路地を歩いていきます。 石段を上ると途中右手に「七森稲荷明神」の社が。 拝殿の木材は比較的新しく、小綺麗にされています。 本殿の裏には「三筋龍神」が祀られています。 「猿田彦神社(さるたひこじんじゃ

  • * 峠の八王子神社 *

    海南市と有田川町の境、ちょうど峠に鎮座する神社さん。 県道から逸れて山道に入っていきます。 御神体でしょうか、本殿裏に大きな岩が。 峠で愛車をパチリ☆ 「八王子神社(はちおうじじんじゃ)」 住所:海南市扱沢317 由来:明

  • * 岸本丹生神社 *

    粉河寺の近くに鎮座する神社さん。 嗅覚のみで見付けました◎ 境内横の山道を少し上ったところに鎮座するお稲荷さん。 一の鳥居も二の鳥居も崩れてしまっていました。 一度、山崩れに見舞われたと資料にありましたので、 もしかしたらそ

  • * ぎょうざ専門店オカダヤ *

    和歌山では珍しい、餃子の専門店「オカダヤ」さん。 2号店の方で今年からランチ営業が始まりました。 詳しい記事はこちらをご覧下さい。 ↓ 「ぎょうざのオカダヤ「ぎょうざ定食」」 イチオシは何と言っても、焼き立ての餃子が食べられる定食です。 こ

  • * レセプション用ちゃちゃぼうろ *

    昨年に引き続き、 「プレミア和歌山試食会」のレセプション用に おやつのご注文頂きました。 前回は「しょうがれっと」を200枚。 今回は「ちゃちゃぼうろ」を360個、といっても90袋ですが、 ころころ丸めるのはなかなかの作業量です 東京まで、無事

  • * New ミラジーノ! *

    長年付き合ってきた愛車のミラジーノとお別れして1週間。。。 ご紹介します! 新しい相棒のミラジーノです! はい、ざわざわしない。 決して塗装し直した訳ではありません。 れっきとした別のミラジーノです。 ↓ 証拠写真です。 話せば

  • * Kプロジェクト誕生日会 *

    もう1週間前のことになりますが… 仲間内での誕生日会でした♪ 5月~9月の誕生日のメンバーを祝う合同誕生日会。 なので私もお祝いされる側。 「ハマノミヤラシカル」さんを貸切って 美味しいお料理頂き、バースデーケーキも◎ 最後は雨が

  • * ミラジーノ写真集 *

    しつこいくらいに別れを嘆いています。 ので、あちこちで撮影しました! そしてカメラマンの友人に、私とジーノのツーショットも! ありがとうございます◎ そして、ここ! もはや絶滅種となった二桁の分類番号! さてさて、次のナ

  • * gli+cafe(グリタスカフェ) *

    今年3月にオープンした、サイフォンで丁寧に淹れる珈琲が自慢の 珈琲好きの親子が夢を叶えて開いたカフェにお邪魔しました。 詳しい記事はこちらをご覧下さい。 ↓ 「gli+cafe「自家製フレッシュトマトソース◎オムライス」」 オオバコの店内はガラス

  • * last drive・南紀の旅、終章 *

    【last drive・南紀の旅、終章】 2日間の弾丸・南紀の旅。 総走行距離は500kmでした! 運転は楽しいので、そんなに疲れた感は無かったけど 良く走ってくれたジーノに感謝* もちろん、同行してくれた友人にも◎ 思い付きでいきなりウインカーを出す

  • * Thank you,GINO & happy birthday to me *

    今日、長年…本当に長い間乗ってきた、 相棒のミラジーノが廃車になります。 最期の記念にあちこちで撮影しました。 単なる車だよね?なんて思わないで下さい。 もはや私の一部。 本気で泣きます。 新しく来る子はどんな子なのか、また

  • * last drive・南紀の旅、その7「叶王子」 *

    【last drive・南紀の旅、その7】 橋杭岩から海岸沿いをひたすら走る走る。。。 お昼前には道の駅すさみに到着です。 このまま高速道路に乗るのも面白くないので、 しばらく国道を走ることにしました。 台風が近付いてきているので波が高く、ど

  • * last drive・南紀の旅、その6「ぶつぶつ川と橋杭岩」 *

    【last drive・南紀の旅、その6】 今回、時間の都合で那智大社さんは断念です。 目前にしながら…すみません!また必ずや 串本町に戻る途中で「ぶつぶつ川」に寄り道です。 知ってましたか?日本一短い川です(笑) 水質がすごく綺麗で、透き通ってい

  • * last drive・南紀の旅、その5「飛瀧神社」 *

    【last drive・南紀の旅、その5】 荒船海岸を後にして、一路那智の滝を目指します。 バイパスが開通しているため、1時間もかからず到着。 4年ぶりの「飛瀧神社」さんは鳥居の色が変わってました! 前日の大雨の影響で水量が増えて、大迫力でした。

  • * last drive・南紀の旅、その4「荒船海岸」 *

    【last drive・南紀の旅、その4】 荒船海岸は「和歌山県朝日夕日百選」に選ばれています◎ 夕陽は残念ながら拝めず。 方角的に厳しいけれど、もしかしたら、と日の出を拝むことに。 朝支度もそこそこに、頑張って5時半に海岸に出ましたとも。

  • * last drive・南紀の旅、その3「喫茶JOY」 *

    【last drive・南紀の旅、その3】 ちなみに、色川神社さんは「一本だたら」の伝説が残る場所でもあります。 さて奇跡的に雨に降られることもなく無事に下山。 本日の宿がある荒船海岸近くので夕ご飯です。 偶然見付けたレトロな喫茶店「JOY」さんへ。

  • * last drive・南紀の旅、その2「色川神社」 *

    【last drive・南紀の旅、その2】 愛車の「ミラジーノ」とのお別れ旅。 潮岬をぐるっと一周して橋杭岩へ。道の駅で一休み。 台風が近付くこの日は、朝から南紀は総雨量100mmを超える大雨。。。 土砂降りだったら翌朝にしようと思っていたのですが、

  • * last drive・南紀の旅、その1「潮御崎神社」 *

    【last drive・南紀の旅、その1】 さてさて、前回の続き。。。 ずーっとずーっと乗ってきた愛車の「ミラジーノ」とのお別れ旅。 出発の日は、台風が接近している影響で大雨予報。 線状降水帯が発生するかもしれない所に向かって行く… という不安を抱えつ

  • * last drive・南紀の旅、序章 *

    【last drive・南紀の旅、序章】 ずーっとずーっと乗ってきた愛車の「ミラジーノ」 ついにお別れすることになりまして。。。 総走行距離は9月15日時点で11万8千kmちょい。 大阪に居た数年間は実家に置いていたので、 年数に比べるとやや走行距離は少

  • * おやつご注文 *

    おやつのご注文頂きました◎ 職場の皆さまに配られるということで さぶれを何種類か詰め合わせ。 ありがとうございました*

  • * 高野山の神社さん、弐 *

    思い立って高野山2人旅、その4。 「清高稲荷大明神」さんの他、気になった神社さんにお詣り。 神道、というか神社さん派である私は、密教都市・高野山でも お寺さんより神社さんにお詣りです。 ブレません(笑) 女人堂に向かう途中に鎮座する神社

  • * 高野山の神社さん、壱 *

    思い立って高野山2人旅、その3。 「清高稲荷大明神」さんの他、気になった神社さんにお詣り。 神道、というか神社さん派である私は、密教都市・高野山でも お寺さんより神社さんにお詣りです。 ブレません(笑) しかし、守護本尊である「大日如

  • * 清高稲荷大明神 *

    思い立って高野山2人旅、その2。 今回の目的、行きたかった神社さんにお詣り。 「清高稲荷大明神」さんは空海が伏見稲荷大社から 勧請したとされる「正一位」の稲荷大神が主祭神です。 密教都市である高野山にありながら人々の信仰を集める

  • * 高野山、天風てらす *

    思い立って高野山2人旅、その1。 ぶらり高野山までドライブに。 下界が35℃以上の猛暑日なのに、さすが天空都市。 高野山の気温は27℃! 4年ぶりに登ったので新しいお店もたくさん出来ていました。 神社さん詣りの後にランチでお邪魔した「一の橋天風て

  • * 神社さんの風鈴祭りの三社詣り *

    海南市に鎮座する「伊勢部柿本神社」さん、 「宇賀部神社」さん、「春日神社」さんでは 8月15日まで風鈴祭りが行なわれています。 早朝しか時間が取れない!!ので、朝から三社詣り。 まずは「宇賀部神社」さん。 こちらの神社さんの風鈴祭りには初めて。

  • * 『浴衣で撮影会』 *

    先日募集していた『浴衣で撮影会』。 めっちゃくちゃ暑い日でしたが、朝から浴衣に着替え 仲間達と中言神社さんまで散歩♪ カメラマンの友人まで従えているものだから、 通りの視線を集め、運転中の人にまで二度見されるほど(笑) 帰りに黒牛茶屋でひ

  • * lighting bar coconoca9 *

    2021年にオープン。 電気屋さんが手掛ける、こだわりの照明が素敵なバーが 今年の4月からランチを始めたそうですよ。 詳しい記事はこちらをご覧下さい。 ↓ 「Lighting Bar coconoca9「鮮度に自信◎贅沢海鮮丼」」 お勧めされたのは「海鮮丼」でした。

  • * 「下駄市」のお知らせ *

    江戸時代から100年以上続く、海南市黒江の 夏の風物詩「下駄市」が4年ぶりに開催されます! コロナウイルスの影響で中止になっていましたが、 今年も例年通り8月14日に川端通りにて。 なんとなんと、そんな歴史のあるお祭りに 実行委員として加わ

  • * 初*花火撮影 *

    お誘い頂きまして、初めて花火撮影に♪ プロの方達が三脚立てて、本格的にスタンバイする傍らで 相棒のα6400を手持ちで構えるという無謀っぷりw 絞り値やISOの設定を丁寧に教えてもらったお陰で 手持ちにしては、初めてにしては

  • * おやつご注文 *

    さぶれのご注文頂きました◎ 卵アレルギーのお子様のためにと。 喜んで頂けますように。 ありがとうございました*

  • * 新生姜仕事 *

    新生姜の季節です◎ちょっと遅めかもですが 和歌山県は新生姜の生産高全国2位を誇ります! 今年も「新生姜甘酢漬け」と「新生姜の佃煮」を作りました。 詳しい作り方はこちら↓ 「* 新生姜の甘酢漬け *」 新生姜は薄くスライスして、一度茹で

  • * 和歌山ポップアップショールーム「和歌山うまいもの市」 *

    東京の白金台に所在する総合プロデュース企業の 「ハ芳園」様からお声掛け頂きまして、 以下のイベントに参加させて頂くことになりました◎ ---------------------------------------------------- 〇イベント名: 和歌山ポップアップショールーム「

  • * 『浴衣で撮影会』のお知らせ *

    古き良き雰囲気が残る、黒江の街並みを 浴衣で散策しませんか? 浴衣に着替えて中言神社さんにお詣り、 カメラマンによる撮影を行ないます。 浴衣を持参して頂ければ、着付けのお手伝いをします。 (ヘアセットはご自身でお願いします) ちょっとし

  • * Nature Cafe M's Nest *

    店もメニューもアメリカンテイストなのに、実は肉類不使用。 和食の基本を大切にしたベジタリアンカフェ。 詳しい記事はこちらをご覧下さい。 ↓ 「Nature Cafe M's Nest「大豆ミートDE◎カツランチ」」 ごはんランチに薬膳カレー(又はハヤシ)、丼やバーガ

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、くう*さんをフォローしませんか?

ハンドル名
くう*さん
ブログタイトル
*.・゚。* ほのかな 幸房 *。・゚.*
フォロー
*.・゚。* ほのかな 幸房 *。・゚.*

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用