【東京2025年6月 ⑬】 最後に… お台場から、レインボーブリッジと東京タワー。 そして、ディナー。単なる備忘録ですが… 分かる人には分かる、コース料理に玉子焼きw
「美味しくて、身体にも優しくて、ほんわかできるおやつを…」そんな想いを込めて、おやつ作りをしています
今年はちょっと桜が好きになりました。
「ブログリーダー」を活用して、くう*さんをフォローしませんか?
【東京2025年6月 ⑬】 最後に… お台場から、レインボーブリッジと東京タワー。 そして、ディナー。単なる備忘録ですが… 分かる人には分かる、コース料理に玉子焼きw
【東京2025年6月 ⑫】 歌舞伎座近くの喫茶店に行こうとしたら ものすごい行列で…諦めて別のお店を探すことに。 そしたら、偶然発見した喫茶店の看板。 よく見てみると“ジョン・レノン”も通ったお店らしく 雰囲気もとても良かったので入ってみるこ
【東京2025年6月 ⑪】 いつか歌舞伎を観たい。 能・狂言は鑑賞したことがあります。 ただ、一公演が4時間前後あるのでなかなか時間が取れず… 今度は歌舞伎を目的に来たいと思います。 せめて雰囲気だけでも、と歌舞伎座へ。
【東京2025年6月 ⑩】 三軒茶屋の方に行くことがあり、二日続けて池尻大橋でご飯。 一軒目は商店街通りにある年季を感じる洋食屋さん。 一人ではちょっと入りづらい雰囲気で、男性客多めですが たまに女性客もちらほら。 お店イチオシの「トルコラ
【東京2025年6月 ⑨】 町で見付けたゴジラ達。 めちゃくちゃ有名なものばかりですけどね
【東京2025年6月 ⑧】 新橋駅からすぐ近くに鎮座する「烏森神社」さん。 こちらも芸能の神様「天宇受賣命(アメノウズメノミコト)」をお祀りしています。 「夏越の祓」の時期なので、茅の輪が設けられていました。 また、別の日には六本木に鎮座す
【東京2025年6月 ⑦】 東京に行くと必ず神社さんにお詣りします。 今回は新宿に鎮座する「花園神社」さん。 新宿三丁目駅からすぐ、都会のど真ん中にありながら 喧騒から隔絶された静かな空間。 まず一番の目的である「芸能浅間神社」さんへ
【東京2025年6月 ⑥】 とあるミュージシャンのファンであるお連れ様が 写真展を観に行きたいというので、 なんちゃってカメラマンである私も勉強のため同行。 原宿にある「GR SPACE TOKYO」は RICOH GRシリーズのPRスペース。 そこに企画展
【東京2025年6月 ⑤】 すべて一日で回ったわけではありませんが、 お次は汐留にある「アドミュージアム東京」へ。 ここ、めちゃくちゃお勧めです!個人的に。 広告活動は江戸時代に始まった、と言われるほど 浮世絵は情報の宝庫。 さらに「引札」
【東京2025年6月 ④】 続いて「国立映画アーカイブ」まで。 きみの海南映画祭の関係で、気になっていたのですが 前回も前々回も寄れなかったので、やっと。 上映作品を観る時間はなかったので企画展の 『ポスターでみる映画史 Part 5 アニメーショ
【東京2025年6月 ③】 今回の東京行きは遊び半分、仕事半分。 どっちの範疇か分からないけど、 デザインの勉強のために博物館めぐり。 まずは「たばこと塩の博物館」 目的は現在開催中の特別展『浮世絵でめぐる隅田川の名所』 詳しくはHP
【東京2025年6月 ②】 錦糸町にて待ち合わせ。 気になっていた喫茶店にて。 鉄板で焼くホットケーキが有名な人気店。 カウンター席とテーブル席で14席程度の こじんまりとしたお店だったのですが 平日だからか行列もなくてホッとしました。
【東京2025年6月 ①】 約半年ぶりの東京。 梅雨前の晴天が気持ち良いけど 連日30度近く…ただ、東京のビル街は風が強くて 体感的にそこまで暑くはないかも。 今回も、毎日かなり歩く歩く。
どうしても叶えたい、というか ちょっと決意表明をしたいことがあって 急に思い立って橋本市の「一言主神社」さんまで 初めて走ったのは令和5年の4月。 その時の記事はこちら ↓ 「一言主神社さん」 「一言(いちごん)さん」の呼び名で親しまれ
2021年にオープン、月の後半しか営業していない 知る人ぞ知るお蕎麦屋さんに行ってきました。 新宮市の「柿の葉寿司」の名店が和歌山市で開いたのは、 粉の配合から器に至るまでこだわり抜いた、 繊細な手打ちそばが頂けるお蕎麦屋。 詳しくはこちら
今年はちょっと桜が好きになりました。
海南・紀美野地域を映画でつなぐ「きみの海南映画祭」。 1月18日のオープンイベントを皮切りに 2月16日まで約1ヶ月。 9会場で12日間、全29作品を上映し 延べ1400人以上の来場がありました。 ご協力・ご支援くださった皆さま わざわざ来和くだ
新年明けましておめでとうございます◎ 氏神様から三社詣り。 本年もどうぞ宜しくお願い致します*
加茂郷駅前のオシャレな"ニット×ベルリン"がテーマの複合施設。 5本指ソックス・無縫製ニットを手掛けるメーカーが、 工場生産だけでなく直接お客様の顔が見れるように、 また地域の交流の場となるように造ったお店。 詳しくはこちら↓ 「TRAILER GARDEN「
【東京出張 9】 そして、富士山。
下津のカフェcollineさんの2号店がオープンしました。 設計事務所がプロデュースする、 「緑と暮らし」がコンセプトの建物の1階。 靴を脱いでスリッパに履き替えます。 白を基調とした店内は明るく、グリーンが映えています。 頂いたのは、三段重に入
ツーカイネットスクラム7月1日号 一面記事を担当させて頂きました。 http://2kai-scrum.net/img/backn-2024/scrum412.pdf 8月3日開催の「かえってきた妖怪まつり」 実は、こちらのイベント実行委員会 「ふるさともりあげ妖怪」の 副会長も務
【江戸見聞録 11、終わり】 神社さんにお詣りした後、京橋まで戻り 鎧塚俊彦さんのお店へ。 何年も前、有田市の「ノエルアリダスイーツコンテスト」で ちょっとお知り合いになれたのですが、 今でも覚えていらっしゃるかどうか。。。 その時の記事
【江戸見聞録 10】 今年は辰年ということで、龍神様に関係した神社さんを 探していた時にふと見付けた神社さん。 人形町から10分ほど歩いたところの街中に鎮座しています。 小さなお社なのに、参拝客が列をなしているほど。 社殿向拝の左右にある彫
【江戸見聞録 9】 続いて銀座に出て、11時15分に開店する「煉瓦亭」へ。 開店時間まで間があるというのにすでに行列。 ここは明治28年に西洋料理店として銀座に創業、 オムライスにハヤシライス、カツレツなどを開発し、 日本で最初に洋食店と呼ば
【江戸見聞録 8】 昨夜の興奮冷めやらぬ中、朝から永田町まで。 梅雨はどこへやらの真夏日で 通勤ラッシュが落ち着いた後の歩道を 二人でてくてくお散歩です。 やっぱり東京在住の方が運動量多いと思います! 桜田門と、桜田門と言えばの警
【江戸見聞録 7】 さて、喫茶を後にして水道橋にある宝生能楽堂へ。 今回の東京滞在の最大目的である「夜能」を鑑賞するため。 「夜能」とは宝生会による『朗読×能楽』という 新しいスタイルの能楽公演です。 この日の演目は「道成寺」。 そし
【江戸見聞録 6】 翌日、とある検定試験を受けてから出発。 神保町の純喫茶「神田伯剌西爾」へ。 1972年創業、神保町で50年以上続いているそうです。 東京メトロ半蔵門線の神保町駅のほど近く、 ビルの地下に降りていくと、右に禁煙室 左に喫煙
【江戸見聞録 5】 執事喫茶の夜は、高校の同級生達と集まり。 何年振りにもかかわらず会うと時差が無くなって 当時の話で大盛り上がり♪ 写真は撮り忘れたのですが、表参道駅近くの 「AtoZ cafe」にて。予約がベターの人気カフェでした。 地元の友人と
【江戸見聞録 4】 そして六本木から池袋まで。 友人の希望で「swallowtail」という執事喫茶に初潜入です♪ 店内の写真はNGだったので、入口のみ。 完全予約制です! 予約を取ってくれた友人いわく、秒で予約が埋まったそうです… 担当の執事の方が
【江戸見聞録 3】 氷川神社さんにお詣りした後、歩いて六本木まで。 なんと途中で「南部坂」を通りました! 東京都港区赤坂にある坂です。 江戸時代初期に盛岡南部家の屋敷があったことに由来しています。 忠臣蔵の「南部坂雪の別れ」の舞台として
【江戸見聞録 2】 梅雨入りしたばかりだというのに、なんて良いお天気 なぜかご縁があり行ってみたかった神社さんへ。 港区という都心にありながらなんて緑豊かで静かなところ。 創祀は1000年以上前、現在の社殿は8代将軍徳川吉宗の建立だとか。 徳川吉
【江戸見聞録 1】 色々な予定が重なって、5日間ほど東京へ。 その旅日記を少しずつ。 コロナのせいもあって、東京に行くのは何年ぶり。 東海道新幹線の名古屋→新横浜の長いこと 目黒区の友人のところを拠点に 東京メトロと都営地下鉄を駆使し
ご飯とお味噌汁の定食。 このシンプルでありながら長年愛されてきた日本の味を伝えるため 全国展開中の食堂が、2024年4月に和歌山にオープン。 頂いたのは一番人気という「さば文化干し定食」。 詳しくはこちら↓ 「炭火焼和めし処 しんぱち食堂「サバ文
誉田別命(応神天皇)を祀る八幡神社。 七社もの境内社がある比較的大きな神社さんです。 一の鳥居の傍、二の鳥居の傍にも狛犬が。 龍王大海神社を護る狛犬は、左に獅子像、右に一角の狛犬でした。 今ではほとんどが獅子に似た狛犬が対になっていますが、 平
京奈和道下り線、かつらぎ西PAに納品帰り 神社さんにお詣りです。 「熱田神社日本日本武尊 名山不動」さん 町内でお祭りも執り行われているみたいです。 裏には滝が流れていました。 「金毘羅宮」さん Googleマップにも載っていない小さな神
GW神社さん詣り、最後。 印南町と日高川町の境くらいに鎮座する神社さん。 境内社も多く比較的大きな神社さんです。 拝殿の改修費用を募っておられました。 鳥居横の「楠之宮」は金運・良縁・子安安産のご利益があるそうです。 「大歳
GWの神社さん詣り、続き。 印南町には4社もの眞妻神社さんが在ります。 その内の三社にお詣りしました。 川又神社前のバス停を旧道に入ってすぐ、 小さな神社さんですが狛犬さんもちゃんと座っています。 ここも「真妻神社」さんですが
GWのお出掛けは、もちろん神社さん巡りも。 お連れ様を付き合わせて、行く先々でお詣りです。 道の駅しらまの里の裏手の山に鎮座する「石垣八幡神社」さん。 なかなかの急勾配の石段を登った先に こじんまりしていながら小奇麗にされている社殿が。
GWのお出掛け日記、その2 日高川沿いを龍神村に向かって進むと 道の駅 水の郷日高川龍游があります。 さすがGW、駐車場は満杯で食堂も席待ち状態。 つぐみ食堂に入り、私達が注文したのは 看板メニューの「龍神しいたけバーガー」◎ 龍神の特