ハイビスカス仏桑華アオイ科花言葉は新しい恋、繊細な美しさ、信頼R7/07/21撮影ハイビスカス
豊島園は工事の為閉園中、正門前のソメイヨシノが満開前だが清々しく咲いています。今日の午前中は陽射しもありソメイヨシノは満開を迎えました。午後は花曇りに。一週間前で蕾もありです。R4/03/25撮影豊島園前の桜
ツルニチニチソウ未だ花数が少なかった。レンギョウR4/03/25撮影ツルニチニチソウとレンギョウ
ゲンカイツツジ九州地方の玄界灘に由来するのでしょうか?その近くのヒラドツツジ(平戸)はよく耳にします。ミツマタ画像には視にくいですが奥にカルガモいます。R4/03/24撮影ゲンカイツツジとミツマタ
アセビフッキソウ咲き始めなのか良く分りません。R4/03/24撮影アセビとフッキソウ
昨日3度目のワクチン接種をしました。体調は稍々不調で町内の掃除当番だったが辞退しました。コヒガンサクラ、江戸彼岸と豆桜の雑種。↓ジンダイ(神代)曙ソメイヨシノ系の品種と記されていました。コヒガンと同様小柄の桜と思われます。R4/03/24撮影桜二題
余りお目に掛からない白い沈丁花。R4/03/24撮影白の沈丁花
春めいてお花さんが増えてきました。向山庭園でのユキヤナギ。(2/3回花の記事が続きます。)R4/03/24撮影ユキヤナギ
白い桜この日は午前中は寒く花見には早い。R4/03/23撮影花見には一寸早い
昨日程ではないが寒い、コンビニに昼の弁当を買いに行く途中のシデコブシ蕾もまだあった。R4/03/23撮影今日の散歩シデコブシ
今日は冷たい雨冬に逆戻り。一年前の3月秩父神社の帰りに横瀬駅に寄っています。西武特急001系ラビュー。横瀬駅の改札口。R3/03/23撮影令和3年横瀬
2013年赤羽を通過するEF6520404094レ。編成はもっと長く最後尾はうねっていて切れています。H25/03/19撮影我楽多箱から(118)
東西線15000系を中野駅で。R4/03/15撮影東京メトロ東西線中野にて
中野駅改札口を出ると植え込みに赤い花の樹が目立ち、桜なのか花桃なのか判りません。R4/03/15撮影中野改札口前の赤い花は
中野北口近くに写真機ファンに知られた中古写真機店がありコンデジを購入。一般的なデジカメにズームレンズを着けると結構重いので年寄りの散歩用にとコンデジに切り替える為に。14/5年前のコンデジはノイズが入ってしまい永く蔵入りです。カメラ店を出て早速試し撮りです。R4/03/15撮影中野北口路地
又また甚大な出来事発生宮城・福島で震度6強の地震。私は就寝中寝床が小刻みに揺れ目を覚ますとギシギシと音がしたが収まったので・・・。東京は震度4。画像は2008年新宿ビル群(地震と関係ありません。)H20/01/13撮影我楽多箱から(117)
東側からの良い所なんですが架線やケーブル線が被って画像が半減します。多摩川を渡るEH200-17○○〇レR3/03/11撮影多摩川橋梁(昨年)
駅西側の初沢踏切で83レEH200-5。R4/03/04撮影高尾の踏切で
今日は陽ざしが強く外は暑い春は何処へ!二週間前のハクモクレンの蕾。こちらは同じ樹の昨日白い花びらが見られます。今日はもっと開いている筈、バス停前のコブシは結構咲いていました。R4/02/27:03/13撮影昨日のハクモクレン
度々訪れる大光寺。真言宗正名山地蔵院、境内の梅の時期に来ました、枝垂桜もあり駅から直ぐですので楽ですね。R4/03/10撮影高尾駅前大光寺
人気の小田急ロマンスカー50000型VSEが昨日定期運用から終了した。秋まではイベントなどで使われるそうです。個人としては最後だった白いロマンスカーを後追いですが秦野にて。R3/12/21撮影白い弾丸ロマンスカー
東日本大震災から11年同じく揃い目で東京大空襲から77年が経過。大空襲の3月10日は下町が中心ですが実家は高円寺で所謂山の手地区はそれより後です。日時は多分5月と聞いていますが両親と兄は他界していて聞けず姉なら知っているかも。ある日の空襲は夜で沢山の人が皆北方面に逃げてゆきます、母にオブサリ乳母車には荷物で4人は歩きです。微かなに目にした光景は背後の空は真っ赤で火の粉が降ってきます。母の話では何処まで逃げたか分からないと言っています。その後の空襲で家は焼失。歳が解りますね、愚痴ぽっくなりました。R4/02/24撮影ジョウビタキ
散歩中に出会った眩しく咲くクロッカス。R4/03/07撮影クロッカス
2011年初狩駅タンカートレインは笹子よりの開けた所で撮影して折過去に掲載済みです。今日のは初狩駅から。H23/11/01撮影我楽多箱から(116)
根府川駅脇のおかめ桜はまだ蕾です。数人でイベントらしき準備をしている所でした。咲くと綺麗な筈、訪れたのを間違えました。曇りから徐々に晴れてきましたが相模湾の水平線がハッキリしません。根府川は無人駅。R4/03/03撮影根府川蕾のおかめ桜
御苑内を大木戸門に向かい休憩所の脇にも梅が咲いていました。御苑の梅つづき
新宿御苑の片隅に梅林、満開ではなかった。R4/03/01撮影新宿御苑の梅
2009年取手郊外EF8197安中貨物。H21/03/02撮影我楽多箱から(115)
我が家のお雛様ではありません。R4/02/24撮影三月三日節句
ケーブル線が被るのに忘れていて又この場所にきてしまった。一枚目はみなとみらい線の8輌編成、二枚目の西武6000系は10輌編成で最後部が切れました。R4/02/25撮影練馬で俯瞰
早や3月気候は暖かくなりましが・・世の中不穏な出来事が起こっていて気分は暖かくなりません。ピンクネコヤナギR4/02/24撮影月のはじめに
「ブログリーダー」を活用して、かわとんぼさんをフォローしませんか?
ハイビスカス仏桑華アオイ科花言葉は新しい恋、繊細な美しさ、信頼R7/07/21撮影ハイビスカス
2014年7月南武線分倍河原8286レ85レ府中本町寄り我楽多箱から(281)
台風5号の直撃は逸れました。昨日の西空R7/07/13撮影日没前6/13
ワルナスビ悪茄子ナス科別名鬼茄子野花茄子花言葉は嫌われもの、欺瞞R7/07/12撮影ワルナスビ
ノウゼンカズラ凌霄花ノウゼンカズラ科花言葉は名声、夕誉R7/07/10撮影ノウゼンカズラ
ほうずき市は今頃と思います。浅草寺の風物詩、観世音菩薩の縁日でこの日お参りするち四万六千日で功徳があるといわれる。他でも市は開かれています。漢字は鬼燈、鬼灯他ナス科2018年の撮影です。H30/07/10撮影浅草寺ほうずき市
令和7年7月7日七が並ました。今日は相当暑いです。H29/07/04撮影七並び
一寸前からの散歩です。駐車場との仕切り柵。R7/05撮影散歩から
暑さと体調不良で此の処散歩も控えめで新しい写真ネタもありません。アスチルベの名前は確信がありません。R7/05/29撮影アスチルベ?
タチアオイ立葵アオイ科花言葉は豊かな実り、気高く威厳に満ちた美、野望R7/06/27撮影タチアオイ
2013年7月ヒガハスEF6520748685レEF210-1505586レEF210-1504093レH25/07/02撮影我楽多箱から(280)
アガパンサス紫君子蘭ヒガンバナ科花言葉は恋の訪れ、恋の季節R7/06/27撮影アガパンサス
健診の後に見た花壇の黄色いユリハッキリした名前が判りません。R7/06/27撮影黄色いユリ
今年の半分が過ぎました。西空を見ています。18時20分頃19時頃飛行機雲19時30分頃6/29西空
ガクアジサイ額紫陽花アジサイ科花言葉は謙虚、控えめR7/06/05撮影ガクアジサイ
昨日は晴れから曇りに。18時30分ごろR7/06/27撮影昨日の雲間より
咲き方はイマイチのネジバナ、と判らない小さな花。〇〇〇〇R7/06/12撮影足下の花
フレンチラベンダー系シソ科花言葉は沈黙、芳香、あなたを待っている他R7/05/27撮影10日前に体調を崩して外出なしです。明日が検診予約日で心配ですね。ラベンダー
2010年5月人気のカシオペア号カシオペア紀行最後の運行が6月末。8009レ当時H22/05/14撮影我楽多箱から(279)
ナンテン南天メギ科花言葉は福をなす、良い家庭難が転じると言う意味合いがあり縁起が良い。R7/06/12撮影ナンテン
散歩中の何気ない草花のスケッチ写真。撮影日は区々R6/6月‐7月撮影足下で拾ったスケッチ
エキナセア別名紫馬簾菊(むらさきばれんぎく)キク科R6/07/10撮影エキナセア(白)
日本人に古くから親しまれる百合、ヤマユリ・クルマユリ等はここでは掲載していません。ユリの花
2009年7月鶴見駅にて(ここはブログ友SDTMさんの本拠地でもある)H21/07/06撮影我楽多箱から(243)
ユーパトリウムファントムキク科フジバカマの改良種開花時R6/06/27撮影ユーパトリウムファントム
蒸し暑く雨が降っています。アリウムミレニアムネギ科R6/06/24撮影アリウムミレニアム
アガスターシェブルーフォーチュンシソ科和名カワミドリ花言葉思いやり活力R6/06/24撮影アガスターシェブルーフォーチュン
タイマツソウアカバナ科別名にベルガモットヤグルマハッカウエッブを見ると他にも名がありどれがこの花の名前か迷ってしまいます。R6/06/14撮影タイマツソウ
エキナセアピンクダブルデライト八重咲キク科長たらしい名でハーブ園に咲いていました。R6/06/17撮影エキナセア
猛暑が続いています、命に関わる危険な暑さと警報が出ていました。凌霄花ノウゼンカズラ科花言葉に名声名誉栄光等々。R6/07/02撮影ノウゼンカズラ
カンゾウワスレグサ科野萱草一重咲き6/06/17撮影藪萱草八重咲き6/06/29撮影酷暑酷暑未だ続きソウ・・‼‼カンゾウの花
カルドンキク科別名チョウセンアザミ大人の背丈程あります。R6/06/24撮影カルドン
2013年王子の北とぴあ北とぴあビル展望室からH25/07/05撮影我楽多箱から(242)
千日紅ストロベリーフィールズ千日草とも、ヒユ科今日も猛暑、この先も猛暑が続く予報が出ています。千日紅は多くの種類があるとか。R6/06/27撮影センニチコウ
練馬光が丘界隈◯20年振りに新紙幣発行一万円札の顔は埼玉県深谷市出身の実業家渋沢栄一氏地元の深谷市は盛り上がっています。五千円札は津田梅子女史千円札は北里柴三郎氏これを機に世の中が景気良くなればいいのですが。散歩のスケッチR6/07/02撮影7月2日の散歩
ヘリオトロープムラサキ科別名香水草匂い紫花言葉に献身的な愛R6/06/24撮影ヘリオトロープ
ランタナクマツヅラ科和名七変化種や実に毒ありR6/06/22撮影ランタナ
シラカシとネズミモチの区別が解りません。シラカシの5メートル程の隣にネズミモチが4本あります。シラカシブナ科別名カシ、ホソバカシネズミモチモクセイ科別名タマツバキR6/06/27撮影シラカシとネズミモチ
イヌシデ(犬四手)カバノキ科別名シロシデ仲間に・アカシデ・クマシデ・サワシデR6/06/22撮影イヌシデ
ジキタリスオオバコ科和名キツネノテブクロR6/06/13撮影ジキタリス