chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
御林守河村家の歴史 中世編 https://ohayashimorikawamura.seesaa.net/

文化財御林守河村家の歴史を、頼朝の時代から説き起こします。二十年の歳月を要した本格的な歴史論文です。

神奈川県山北町に国定史跡河村城趾が現存しています。その相模河村氏から静岡県島田市の御林守河村家に至るまでの数世紀にわたる歴史を、厳密な歴史考証によって解き明かします。 『蒼天のクオリア』『冑佛伝説』に続く河村隆夫の3作目をダイジェストでお贈りします。

かぶとぼとけ
フォロー
住所
島田市
出身
島田市
ブログ村参加

2009/10/11

arrow_drop_down
  • YouTube QRコード 御林守河村家

    御林守河村家QRコード …

  • 昨夜、金谷茶まつり第伍支部結団式で挨拶しました。

    中條景昭 山岡鉄舟 昨夜、金谷茶まつり第伍支部結団式で挨拶してきました。 ***** 本日は第五支部結団式の開催、誠におめでとうございます。 錚々たる方々がご挨拶されましたので、私の話すことがなくなってしまいましたが、少しだけ話させていただきます。 金谷茶まつり、というネーミングは、もしも私たちが開催を放棄してしまいますと、近隣の市町が「茶まつり」の名前を求めているというようなうわさもございます。 近代茶業はじつは金谷から始まりました。 近代茶業というのは、大量に生産された茶葉を機械で製茶し、輸出するということであります。 明治二年七月、勝海舟、山岡鉄舟の助言..

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、かぶとぼとけさんをフォローしませんか?

ハンドル名
かぶとぼとけさん
ブログタイトル
御林守河村家の歴史 中世編
フォロー
御林守河村家の歴史 中世編

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用