chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
zenith
フォロー
住所
神奈川県
出身
神奈川県
ブログ村参加

2009/10/09

arrow_drop_down
  • 二年ぶりに【甲武信ヶ岳~雁坂峠】ルートへ

    最近山へ行くのも間が空いてしまう 体調、天気、イベント、用事、いろいろだ そして今回の登山の前に登山に行ったのは【鳳凰三山】以来、3ヶ月振りだ (先月の青森はハイキングだと思っている為) 会社の通勤、会社内での違うフロアへ移動の際など、最近は疲れが出ている 「こんなに息が上がるのは何故?」 山へ行けてないからだ 今回はスタミナ不足だろうが、何だろうが、意地でも登ってやる、 っと言う気持ちでスタートしました スタート時の道の駅から【鶏冠山~木賊山】 【徳ちゃん】からスタート 息が上がらないようペースは遅めで 久しぶりの【甲武信】..

  • 2024 北東北遠征 16座目 入口は何処?【ガンケ山】

    先ほどの【縫道石山】から1時間30分 ようやく下北半島最南端の町【九艘泊(くそうどまり)】地区に到着 令和4年8月の大雨のせいで、頼みの国338が通過できない為、グルっと大回りでアプローチせざるお得ない 【九艘泊】の町から入ってアプローチ道 最初は良かったですが だんだんと道は狭まっていく 狭っ! 事前に調べた登山入口周辺に着く が・・・・・ あれ?事前に調べておいた指導標が見当たらない 藪の中から指導標を探し当てた では、突入! ここに階段があるんだけど・・・見えない 蔦が絡む うっとおしい! ..

  • 2024 北東北遠征 15座目 見て良し登って良し【縫道石山】

    本日2座目の山は【縫道石山】 今回の北東北遠征登山でもっとも登りたい山だった 事前にその山の姿を写真で見てはいたが、実際、国道338から突然現れた【縫道石山】の圧倒的その姿に、登頂意欲がさらに掻き立てられた 登山口へ向かっている途中、【縫道石山】が見えた 「アレを登るんだ」と鼓舞する 【縫道石山登山道入口】に駐車する 出発準備をして登山口に立つ 忘れた人は貸してくれるよーん では出発です 道はしっかりとした登山道 すぐに【じじ岩】【ばば岩】分岐 マーキングもバッチリ ようやく岩場地帯に突入です ..

  • 2024 北東北遠征 14座目 恐山の【大尽山】

    <三日目> 今日は遠征の山の中で一番重要な日だ 何とか無事全てを完登したい まずは下北半島の恐山 その南に位置する【大尽山】だ ここは直前情報で、最近『ツキノワグマ』が数多く目撃されているので注意していた山だ 登山口付近に駐車 周囲は景色が変わり地面が黄色に染まっている 辺りは『硫化水素』『硫黄ガス』の臭いが鼻につく 登山口となる駐車場 赤○が目的地の【大尽山】周辺map では出発 車止めを潜ってスタート 道は幾らか整備されている 『東北自然歩道』なんですね でも『東北自然歩道』っ..

  • 2024 北東北遠征 13座目 【黒森山】

    本日4座目 目指す山は【黒森山】 【下北自然の家】駐車場に駐車した とても広いので何台止めれるんだ? 先ほどの【三角山】と違い、事前調べでは一般登山道のある山 軽い気持ちでスタートを切る 脇を通って登山口へ ココからスタート 涸沢を進む 指導標通り進む 『携帯電話スポット1』? スタート地点の駐車場と海が見える ココも指導標通り 『携帯電話スポット2』 何か『スタンガン』に見えるが? 問題の分岐がココ この分岐から道は不明瞭に 左手にはピンテ 直進は踏み跡..

  • 2024 北東北遠征 12座目 【三角山】

    登山口となる【旧下風呂小学校前】に到着 他に車は止まっていない つい先ほどの熊の件があったので、緊張感がまだ残っている 正直『アブ』もそれなりに居たが、インパクト的には熊には遠く及ばない そんな『アブ』の猛攻を振り払いながら森へ入っていく よくレコの写真で見る建物 道なりに進み 祠に到着 その脇から適当に登る まあまあのブッシュと笹が行く手を阻む 樹林に入るとヤブは弱くなる 木にマーキング 上部に近づくとピンテが増えてきた 熊の落し物もあり ちょいちょい藪が深くなった..

  • 2024 北東北遠征 11座目 最強の哺乳類 ここで現る!!【燧岳】<撤退>

    本日2座目に向かう 車で移動中海沿いの自販機前に泊まる しかし、同時に『アブ』が車を包囲する 「こんな場所でも集まってくるのか」? 登山口に着く前にある程度の出発準備をする 海沿い国279から『易国間林道』に入り川沿いを進む ところが事前に調べていた予定の場所より、随分と手前の駐車スペースに止める事となる ん?車止め?先に進めないの? 「橋梁崩壊の恐れあり通行止め」だそうです 相変わらず『アブ』の攻撃がスゴイが出発します この橋の事かな? おっ、間違いなくイるね 出発から30分 本来の登山口に到着 ..

  • 2024 北東北遠征 10座目 本州最北端のヤブ山【折戸山】

    二日目>スタート 本州最北端でのご来光を迎える 【大間】でご来光を ホント美しく神々しい・・・ 【折戸神社】駐車スペースに到着 しかし、ここで大変なことに 『アブ』の大群に車が囲まれる しかも数が尋常じゃない しかし出発しないといけない 窓を開けると、10匹ほどの『アブ』が進入 もうどうしようもない とりあえず閉じ込めたまま、このままスタートする 鳥居を潜り、まずは樹林帯歩き 【折戸神社】の入口に到着 【神社鳥居】を登る 神社の脇から適当に登る 笹はあるが低い 止ま..

  • 2024 北東北遠征 9座目【折爪岳】

    最後の山へ向かう途中・・・ ナビに指示された道を入る 最初はアスファルトだったが、すぐに砂利道に ナビ通りに従ったが為にとんでもない道へナビされ、断念し戻ります 戻る途中、軽トラとすれ違ったが、その方も驚いた顔をされていた 道路に復帰するとそこの標識に目が留まる 「折爪岳登山口ではありません」と そこから数百m先の所から登るとすんなりと目的地の駐車場に着いた 軽装で行けるのでスタート 先ほどよりも少し『アブ』が多くなってきた ココは指導標が無いが左へ 『オニヤンマ』発見! トンボの世界では絶対王者..

  • 2024 北東北遠征 8座目【名久井岳】

    先ほどの【高山】から30分程南へ行った場所にある【名久井岳】 外から見て特徴的な山でした 【法光寺】を過ぎ、狭いアスファルト道を進む 【名久井岳五合目広場駐車場】到着 約10台のスペースと東屋とトイレがある トイレがめっちゃキレイです この時間だと『アブ』はあまり居ないのか? 2匹くらい居ただけだった ではスタート アスファルト道をしばらく歩く 4分ほどで、ここから登山道へ ここでも『ホトトギス』が咲いていた 登山道はひたすらの登り 鎖場も・・・と言うことは・・・ やはり上部は..

  • 2024 北東北遠征 7座目【高山】

    先ほどの【不習岳】から移動する事40分 麓の国道から、これから登る【高山】 近くの駐車スペースに車を止めて出発 この標識『奥州街道』に沿って進む事になる キレイだが、飲めるのか? 顔だけ洗った 道は車が走れそうな感じの広さの林道 しかし道はだんだんと狭まっていく・・・ 頭上が明るくなると、うっそうとした緑の道となった 分岐に差し掛かると指導標が ここも『奥州街道』に沿って 右手に見えてきたのはチェックポイント【一里塚】 なかなか着かないね 【十和田山碑】 何だコレ? ..

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、zenithさんをフォローしませんか?

ハンドル名
zenithさん
ブログタイトル
山海庭(さんかいてい)~幾千の山を越えて~
フォロー
山海庭(さんかいてい)~幾千の山を越えて~

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用