プロフィールPROFILE
42回 / 365日(平均0.8回/週)
ブログ村参加:2009/10/09
今日 | 12/10 | 12/09 | 12/08 | 12/07 | 12/06 | 12/05 | 全参加数 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
総合ランキング(IN) | 15,797位 | 15,465位 | 15,490位 | 15,559位 | 16,634位 | 15,600位 | 15,586位 | 980,283サイト |
INポイント | 0 | 20 | 20 | 20 | 10 | 20 | 10 | 100/週 |
OUTポイント | 0 | 20 | 50 | 40 | 20 | 20 | 20 | 170/週 |
PVポイント | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0/週 |
釣りブログ | 1,013位 | 963位 | 972位 | 985位 | 1,003位 | 994位 | 997位 | 17,211サイト |
海釣り | 26位 | 27位 | 27位 | 27位 | 28位 | 25位 | 27位 | 913サイト |
アウトドアブログ | 206位 | 203位 | 209位 | 213位 | 227位 | 208位 | 205位 | 11,951サイト |
登山 | 40位 | 40位 | 40位 | 42位 | 46位 | 40位 | 40位 | 2,300サイト |
今日 | 12/10 | 12/09 | 12/08 | 12/07 | 12/06 | 12/05 | 全参加数 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
総合ランキング(OUT) | 26,516位 | 25,240位 | 24,114位 | 26,001位 | 28,206位 | 27,378位 | 27,336位 | 980,283サイト |
INポイント | 0 | 20 | 20 | 20 | 10 | 20 | 10 | 100/週 |
OUTポイント | 0 | 20 | 50 | 40 | 20 | 20 | 20 | 170/週 |
PVポイント | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0/週 |
釣りブログ | 2,194位 | 2,100位 | 2,068位 | 2,122位 | 2,251位 | 2,222位 | 2,238位 | 17,211サイト |
海釣り | 65位 | 65位 | 61位 | 65位 | 65位 | 69位 | 67位 | 913サイト |
アウトドアブログ | 445位 | 432位 | 395位 | 430位 | 458位 | 444位 | 437位 | 11,951サイト |
登山 | 42位 | 39位 | 33位 | 41位 | 51位 | 49位 | 47位 | 2,300サイト |
今日 | 12/10 | 12/09 | 12/08 | 12/07 | 12/06 | 12/05 | 全参加数 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
総合ランキング(PV) | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 980,283サイト |
INポイント | 0 | 20 | 20 | 20 | 10 | 20 | 10 | 100/週 |
OUTポイント | 0 | 20 | 50 | 40 | 20 | 20 | 20 | 170/週 |
PVポイント | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0/週 |
釣りブログ | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 17,211サイト |
海釣り | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 913サイト |
アウトドアブログ | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 11,951サイト |
登山 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 2,300サイト |
新機能の「ブログリーダー」を活用して、zenithさんの読者になりませんか?
1件〜30件
今週末は土曜日よりは日曜の方が天気が良いようだ しかし、今の自分には日曜に山行日を移動させる余裕がありません なので、計画通り土曜日で am6:00に登山口となる【牛奥峠】分岐前に車で着く予定でしたが、そこへ続く【嵯峨塩深沢線林道】の起点にはゲートがシッカリと閉まっていました。 えーーーーっ! 山梨県の規制情報にも載ってなかったけど??? しかし、目の前に門がキッチリ閉まっているので、ここからは…
前回、前々回は【塔ノ岳】は通らない【塩水橋】から山頂を目指した 今回は台風19号の影響があり、久しぶりの『大倉尾根』からスタート 久しぶりだったので、am6時に駐車場に到着すると『満車』のマーク 仕方がないので他の場所を探す 幸いこの時間で空いている場所を見つけ、すぐに出発準備 【大倉バス停】 なんとか7時前には出発できた
本日最後の山は【貫ヶ岳】 標高は897mと小さい山だが、【樽峠】先からの急な登りが続く所でかなり疲れさせる。 【樽峠登山口駐車場】
二座目は【源氏山】の南に位置する【富士見山】 登山口からの標高差は940m 【みのぶ自然の里 炭焼き小屋前】駐車場からスタート どうやら先行者は一組のようだ
今回は久しぶりに『山梨百名山』のピークハントへ 本日は3座を目標に登る まずは最初に選んだ山は【源氏山】 標高は1800mオーバーの山です 登山口の【池ノ茶屋林道起点】へ
昨日急遽伊勢崎市で安宿を取ってゆっくり休めました 連休二日目は【赤城山】です 駐車場に着くとすでに車が沢山止まっていた 【駒ヶ岳登山口】からスタート
今回は3連休という事で外に出ようと一日目に選んだのは群馬県は【物見山】へ のどかな牧場の中ハイキングやさらに紅葉も彩を添えたりしてて、なかなかでした 節約の為、関越自動車道【東松山IC】からは下道で 国254から登山スタート地点へ 【初谷分岐】の駐車スペースから出発準備 ここの向かいに駐車してスタートです
今回は紅葉の時期になったので、東北は【安達太良山】へ行ってみた。 【ロープウェイ駅駐車場】にはam6:30頃に到着
先週に引き続き『毎年登山の山』として、今回は【鳳凰山】に登ってきました。 やはり翌日の天候が良くないからか、駐車場に到着すると、沢山の車が止まっていました。駐車場へ向かう手前の【芦安】の所で芦安バスの誘導員に止められ、 「混んでるので止められるならすぐに止めて下さい」 と助言を受けました。 ヘッデンでスタート 登っている最中にご来光を見ました 今日も良い天気です
今回は毎年登山として登っている山のうち【富士山】です 今回で11回目になりますが、今年は予報で曇りとなっており、半分景色は諦めての登山です 前日に登った友人から富士山の情報を聞けたも良かったです。 『九合五勺』で工事が行なわれている為、ブル道の登りになるようです 夜山口の【富士宮口 五合目】には4:40に到着 夜明け前の【富士宮口】をスタート
リベンジ達成!北ア【立山~薬師岳~雲ノ平~鷲羽~水晶~高天原~野口五郎~烏帽子~七倉山荘】《 四日目 最終日 》
<<<三日目から<<< <四日目 最終日> 今日の行程は最も長いので、いつもの通り早朝出発です
リベンジ達成!北ア【立山~薬師岳~雲ノ平~鷲羽~水晶~高天原~野口五郎~烏帽子~七倉山荘】《 三日目 》
<<<二日目から<<< <三日目> 本日も行程が長いので3時40出発
リベンジ達成!北ア【立山~薬師岳~雲ノ平~鷲羽~水晶~高天原~野口五郎~烏帽子~七倉山荘】《 二日目 》
<<<一日目から<<< <二日目> am3時40 さぁ2日目出発です
リベンジ達成!北ア【立山~薬師岳~雲ノ平~鷲羽~水晶~高天原~野口五郎~烏帽子~七倉山荘】《 一日目 》
2017年に企画した今回のルート その時も4日間で予備日一日をもって臨みましたが、出発前から色々な事が身の回りで起こり、カメラも壊れ、極めつけは超暴風で体が浮き上がるという今までに体験したことが無いことが起こり、あえなく中止にしました。 それから2年・・・ 今回は三連休に+1日でリベンジを 出発前の予報では一日目は晴れ、二日目晴れ、三日目晴のち雨、四日目は雨でした。 <一日目> 朝の気温は8…
<<<前編から<<< 翌朝・・・ ご来光が見てみたいと同行者が言っていたので、朝食は弁当に変更してもらいました 出発準備をして4:18出発です
昨日に続き北アルプス登山です 今回は【白馬岳】 さらにいつもの日帰りは封印されて一泊します 前日の20時過ぎに【猿倉】の駐車場に到着 車はまだ半分埋まっている程度 翌朝・・・ 起床して朝食&出発準備 外へ出るとちょうど【白馬岳】のモルゲンロートが見えました
猛暑真っただ中! ようやく夏休みに入って、まずはこの暑さからの脱出です 標高3000m越えに久しぶりに行って来ました 今回の北アルプス【乗鞍岳】は約10年ぶり 土曜日は仕事だったので仕事が終わって同行者を迎えに行き、そのまま『中央道』 ではなく、今回は時間がいっぱいあるので節約旅行という事で、下道で向かいます 初日の日曜日は長野県の【善光寺】へ 快晴の日だったので登山をスタートしたかったで…
祝ユネスコエコパーク!雨でも行くよ【甲武信~破風山~雁坂峠】
6月19日 甲武信ヶ岳周辺の奥秩父周辺エリアが『ユネスコエコパーク』に登録されました。 登録後、初の【甲武信ヶ岳】のハイクへ 今回はトレーニングも兼ねているので雨でも登ります おひとりの登山者と会う
ここの所、土曜出社やら、梅雨の雨やら用事やら・・・・。 一か月以上山へ行けず。 最後が福島の山開きだったから、足もまともに動かないでしょう。 まずはそんな久しぶり山行に良いのは久しぶりの中央アルプス。 【木曽駒ヶ岳】ですかね。 今の時期には花が稜線上を埋め尽くしているのではっ? 金曜の夜同行者宅出発で現地【菅の台バスセンター】の大型駐車場に止め就寝zzz 翌朝・・・ 起きると結構辺りが騒が…
日曜日は福島県天栄村で行われた【二岐山】山開きに参加してきました。この山は今回で4回目。前回は2015年だったので4年ぶりの参加です。山開きは福島県で多々行われていますが、ここの山開きはかなり太っ腹なので、参加がいつも楽しみなのです。
久しぶりの『山開き』に参加してきました。初日は福島県小野町 『阿武隈山地』にある【矢大臣山】です。この時期、山頂はツツジが咲き誇るようで見れるのが楽しみです。
さて、ネコさんと連絡を取り合って今年は例年通りに行くと暖かくて山菜が成長しすぎて採れないかも?との事から、今年は一週間前倒しでの企画。
今回はGW前に行った『南アルプス深南部』以来の登山。(蔵王は散歩みたいなものだったので)久しぶりに【甲武信ヶ岳】へ登るのでトレーニングも兼ねて14kg位背負ってみました。来週はそれなりに背負うことになるので・・・コレが結構いいトレーニングになって、下山後は体中が痛くて仕方なかった。
今回は珍しく海に行って来ました。場所は葉山です。しかも、『ボート釣り』狙うターゲットは『シロギス』です。
今回のGWは東北へ旅行へ行って来ましたが、その際にハイクとして【蔵王山 熊野岳】へ。10年ぶりの訪問でしたが、快晴 無風 空気が澄んでいて最高の登山日和でした。
今週は天気が良いのでガッツリと行きたかったですが、所用でハイキング。ただ、身軽のハイクだと普通なので、14kgほど担いで登ります。一度歩いた事があるので知っていますが、ここからのアプローチは初めて。
……そんなバカなっ!目の前の道が…… 南ア深南部【矢筈山~六呂場山~不動岳~鎌崩ノ頭】 ≪前編≫
GW前の週末自分の他の予定で一泊とかが出来なくなりそうなので、今回は久しぶりに山中泊装備。しかも、昨年買ったマイテント初下ろしです♪
4月7日 日曜日今日は風も無く穏やかでした。
先日とある登山用品屋からハガキが届いてました。いつもの通り、一通り何気なく見てみると、ある製品が目に留まりました。