chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
オレンジヒキガエルの万日万冊 http://blog.livedoor.jp/goldentoad/

中年親父がノンフィクションからビジネス書までを中心に毎日一冊読んでいくブログ。目指すは万日万冊

オレンジヒキガエル
フォロー
住所
寝屋川市
出身
芦屋市
ブログ村参加

2009/10/07

arrow_drop_down
  • 「1からのマーケティング」を読んで基本立ち返る

    1からのマーケティングクチコミを見るこの本のような「マーケティング入門」の類の本は若いころずいぶん読みましたが、たいていが理論だけの本で実際の現場にどう役にたつのかわからない本が多かったように思います。最近はなかなかよい本が出ているようですね。この本は

  • 生誕100年でブームになっているから「図解で学ぶ ドラッカー入門」を読む

    今年はドラッカー生誕100年だそうです。本屋に行けばやたらと平積みされていますし、周辺でドラッカーの使っている言葉を意味なく使う輩も増えているようです。(といっても私自身が知らないので、よくわかりませんが、私の前に座られている部長さんが、最近うちの社長はにわ

  • 居酒屋の片隅で「地図でわかる世界史」を読む

    昨日、あんなに偉そうに、これからは読書三昧で暮らすと誓ったのに、今日も一人で酒を飲んでいます。こんなときには難しい本も読めるはずもなく、居酒屋の片隅でこんな本を読んでいました。地図でわかる世界史 (青春文庫 れ- 34)クチコミを見るパリ、ローマ、イェルサ

  • 「ぼくらの頭脳の鍛え方」を読んで今後の人生を考える まじかよ

    ぼくらの頭脳の鍛え方 (文春新書)クチコミを見る数年前に佐藤優の「獄中記」を読みながら、この人の読書量、知識の多さに圧倒されました。そしてまた立花隆の「ぼくの血となり肉となった500冊 そして血にも肉にもならなかった100冊 」を読んでその読書歴の量と質に目がく

  • 「日本国憲法の二〇〇日 」を読んで憲法を考える

    ううん、忙しさにかまけてブログの更新をサボっていました。今日からまた復活します。読書をしていないわけではありませんが、ブログを更新する時間がありませんでした。ううん、今日から3時間読書するぞ。(たぶん無理)ブログも書くぞ!だからなんだというわけではあ

  • 「徹底抗戦」を読んで検察の暴走を考える

    みんなもう忘れているでしょう。ホリエンモンのこといや、ホリエモンのことは覚えていても、近鉄買収、ニッポン放送・フジサンケイグループ買収、総選挙出馬なんてことはああぁそんなもんがあったなぁって感じです。3年前の話は遠い昔だもんねたぶん、のりぴーも3年後に

  • 「種の起源」を150年前にタイム・スリップして読んでみる。

    進化論に興味をもっているならやはり原点に帰るべき。2009年はダーウィン生誕200周年,「種の起源」刊行150周年ということもあり、ダーウィンの「種の起源」を一度読んでみました。種の起源〈上〉 (光文社古典新訳文庫)クチコミを見る今読むと平凡な本です。当たり前

  • 「読書進化論」を読んで人生について考えてみる

    勝間和代は正しいです言っていることは理にかなっています。彼女の成功話も興味深いものがあります。読者が進化して著者になると、上場株(=パブリックな人材)になる文章力はブログやメールで進化させることができる書店は宝の山。“本のコンシェルジュ”を活用するの

  • 「ザ・リンク」を読んで人類のおばあちゃんサルのことを考える

    ザ・リンク―ヒトとサルをつなぐ最古の生物の発見クチコミを見る進化の話が大好きです。生物が進化という名の下にあっちこっちに適応しながら形を変えて進んでいくのを知るのが大好きなのです。もし生まれ変わることができたらもう少し理系の頭になって古生物学者になり

  • 「ランナーの作法」を読んでもういちど走ることを決意する

    ランニングの作法 ゼロからフルマラソン完走を目指す75の知恵 (ソフトバンク新書)クチコミを見る最近また走っていません。平日どころか土曜日、日曜日にも仕事が入っているからです。そこで読書だけでもランニング。著者の中野 ジェームズ 修一さんはランナーのプロでは

  • 「スタバではグランデで買え!」を読みながらスタバに行く!

    スタバではグランデを買え! ―価格と生活の経済学クチコミを見る少し古めの本ですが、昔からタイトルが気になっていたので古本屋さんで購入。ありゃりゃ、この本ってタイトルの割にはまとまな経済書だったのね現実の価格現象をきちんとやさしく説明してくれています。

  • 「ゴジラ」を見て、すっかり悲しい気分になる

    あぁぁぁこういうのを買うとついついこの後も買ってしまうんですよね。954年公開の「ゴジラ」は見たこともない特殊撮影とドラマチックで重厚なストーリーで当時の観客たちの心を捉えました。その後次々と公開された東宝特撮映画は、映画黄金期を代表する娯楽の王道として

  • 「グローバル恐慌」を読んで改めて世界同時不況を考えてみる

    グローバル恐慌―金融暴走時代の果てに (岩波新書)クチコミを見る世界同時不況の本は何冊か読みましたが、一番歯切れよく、わかりやすく解説してくれています。 金融はなぜ暴走したのか。答えは簡単だ。金融が一人歩きし始めたからである。かつて、金融には二人三脚の

  • 「化粧する脳」を読んでしみじみ鏡を見ていみる

    しみじみと鏡を眺めると思ったよりも老けた自分自身がいることがありますよね。で今日読んだのは「化粧する脳」です。他者との関係性を探るという意味で、最近、脳科学で注目されるのが人の顔なんだそうです。その顔を、毎朝鏡に向かって整えるのが化粧で、脳科学的 にその本

  • 「脱ひとり勝ち」文明論を読んであかるい未来を考える

    にほんブログ村というわけでこんなものに参加してみましたのでポチッと押してくだされば幸いです。 で今日読んだ本はこれです。 脱「ひとり勝ち」文明論クチコミを見るすばらしい………脱「ひとり勝ち」という言葉がすばらしい著者の主張こうです。経済問題=エネルギー問題

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、オレンジヒキガエルさんをフォローしませんか?

ハンドル名
オレンジヒキガエルさん
ブログタイトル
オレンジヒキガエルの万日万冊
フォロー
オレンジヒキガエルの万日万冊

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用