半導体は、電気を通す「導体」と、 (導体には金属、鉄、銅、アルミニウム等がある、) 電気を通さない「絶縁体」の中間の性質を持つ物質だ。 (絶縁体は、ゴムとかプラスチック、硝子もそうだ、) この性質
・・・早朝、僕は公園のベンチに椅って、ぼんやりと、 そんな詩のことを考えた。 孤独に集中された前方をけして見誤るな、確実な意志の力を。 名前を記すことはできず、 まるで初めからいな
電車のホーム突入速度は六〇キロを超える、 車体は三〇トン。 融解する、昭和、平成から現れた令和という記号、 指差す権力への密やかな抵抗。 “時速一二〇キロで通り抜ける電車が、 自分の上を走り抜けていく
以降、「灯台」は変化のない時間のなかに潜伏することになる。
「君さあ」 「・・・・・・はい」 「どうして話し掛けようとしたら、 他人です、みたいな顔をするのよ」 「頭オーロラなのかな、この人(?)」 「ぶっ飛ばすよ」 「すみ、すみ、すみ、すみ、すみっ―――墨書き、した
彼女が愛用している耳を塞がない骨伝導のワイヤレスのイヤホン。 音漏れしやすいのが難点で、静かな場所ではかなり目立つアイテムだが、 道路においてはそのようなものは騒音に入らな―――い。 誕生日プレゼントに
かつてここにあった、 (秩序という名の記憶のない声、) 、、、、、 でもそれは、 いまは誰の―――ものでも・・・・・・・、 (完結し
家に帰って自室のドアを開けて、通学鞄からスマホを取り出すと、 LINEのメッセージが届いているのに気付いた。 メッセージは、友達の大江公久からだった。 “幸子と別れることにした”と言う旨を少しだけ
近所のお姉さんが生活に根付く日々―――というのは、 いかがなものだろうか・・。 注釈がつく。 三十秒時間を下さい。 中学生の頃に、大学生だったお姉さん。 冬の池の底に冷たく小魚が動いたような、感情の揺れ。
愛することって、 愛されることより幸せなのかなあ・・・? 酸っぱく苦いだけの麦酒のよう―――な、 気の抜けたむずかゆい雨を、 青春の爽やかな薫りがしたというには、 もはや年貢の納め時で、 どんどんエモーシ
A brain filled with the universe
(チャーチ・ストリートの北端にある キャナル・ストリート郵便局で働く人のようによくわからない)
ジリリリリリリ・・・・・・。 目覚まし時計が鳴っている。 ・・・眠い。 カチッ。 時計のボタンを押してベルを止める。 「んにゅ、ふぁぁぁ~」 ・・・欠伸してる。 起きるのか? 否、断じて―――否・・。 で、また眠る。
“・・・・・・止まれ” 鋭く低い声が、歩く彼に呼びかける。 その声は、彼が向かう廊下の奥から発せられている。 声を発した人物は、ゆっくりと彼に歩み寄ってくる。 やがて月明かりが入って来る窓にまで差し掛かり
はじまり。 は。 【黒い画面】が見えている。 >>>隔 壁 は 未 だ 健
「起きていたのか・・・」 目覚めて部屋の扉を開けると、 階段を駆け降りて来る足音が聞こえてきて、 風邪を引いた猫みたいな声でそう言った。 天井の高さ、窓の形、柱、 台所、便所、洗面所
終着駅のように暗くて大きく、 無法の辺境さながら、 天井の高い部屋へ―――。 力感あふれる曲線、 振り子のポテンシャル・エネルギーの最大値・・。 白線の上をずっと歩きた―――い・・。 確実さと忠
ハートが温かくなり、優しい世界を夢見たくなるような、素敵すぎる、幸福な、川の話
何もしていない内から、 じっとりと靴下が濡れてくるような気がす―――る。 何の前触れもなく、流木が辿り着きでもしたような、 雨の日の、みじめったらしく、じゅくじゅくして、 靴下をすぐ新しいものに替えたい
小股の切れ上がった良い啖呵(で、) 共同体コンプレックス、 あっちゅー間に、社会不適合者。 やったー
以降、「灯台」は変化のない時間のなかに潜伏することになる。
「金が足りない」 「ええ~っ、もしかして夜逃げするつもり?」 「おいおい、何でそうなる、あと、お前何で、 腕をグルグル回しているんだ、ダンスか(?)」 「驚愕の事実に、自然と腕が回転する自
夕陽が赤い。 胸中に充満していた乾いた空気がそれで火が点いたみたいに、 硝子のように硬質な音を立てて視界が割れ―――る。 絞りを開け放したレンズのように黒い眼を瞠る。 紙凧の糸のようにすっとのして行って
「ブログリーダー」を活用して、かもめ7440さんをフォローしませんか?
半導体は、電気を通す「導体」と、 (導体には金属、鉄、銅、アルミニウム等がある、) 電気を通さない「絶縁体」の中間の性質を持つ物質だ。 (絶縁体は、ゴムとかプラスチック、硝子もそうだ、) この性質
パニック障害 ー社会が抱える見えない恐怖ー 「パニック障害」という病気そのものは昔からあり、 かつては「心臓神経症」「不安神経症」といった名称で扱われていた。 近年になってから、他の神経症とはっきり
異世界では一五〇〇年です。 世界はまだ静かです。 しかし、この大地には、まだ誰も知らない巨大な夢が埋まっていた。 花弁に纏わりついた空気から小さな妖精が出てくるみたいに・・。 大聖堂を建てる・・・! 手
ウナギの骨を抱いて眠りゆくもの 部屋は静まり返っていた。 いや、沈黙というより、音の概念が存在しない空間だ。 壁にかけられた古びた時計は秒を刻むことを忘れ、 針は僅かに痙攣している。 部屋の中心に
ゆめがなえ 薄暗い路地裏、湿った石畳が月明かりを反射し、微かに輝いている。 濡れた苔が足元でわずかに滑り、靴の底が軋む音が響く。 いや、湿った石畳が月光を噛み、鈍く光り、 濡れた苔の上を踏むたび、
囀りと嗤い 娘は山道を歩いていた。 薄暗い森の奥で、紅葉が風に煽られ、 乾いた葉が足元を滑った。谷底の冷たい霧が肌を撫でる。 冷たい湿気が肌にまとわりつき、微かに土の匂いが混じる。 振り向いた。
風とマウンド 「平嶋みちる――? あのリトルリーグのピッチャーだった?」 教室、靴の先で床を軽く鳴らしながら、蓮は視線を向けた。 「そうだけど、今は関係ないよ」 みちるの爪は完璧に磨かれ、髪は軽く巻
終わらない旅 ――進化と忘却、そして抗う者の果てしない探求―― The Eternal Odyssey 銀河の中心に浮かぶ都市、オルビス・ルーメ。 星の残光が交差する中、生命体たちは記憶を交換しながら生きている。 これ
テクノロジーがもたらす静かな支配 世界が二重になってい―――る・・。 電車の窓に映る景色と、窓の外の景色は微妙にずれていて、 そこにいる人間もわずかに違っている。 少年はヘッドセットをつけたまま、車窓
人魚の歌 「流されるのが嫌なら、こっちへ来るか?」 と問いかけると、 彼女は「どっちでも、変わらない気がする」と答える。 少女はスプーンでヨーグルトをすくいながら、 液晶画面の中でアナウンサが喋
役員室は、企業の意思決定がなされる戦略の中枢であり、 その空間の配置や機能性が組織文化を反映する。 外部からは扉一枚で隔てられた領域だが、 その内部は、会社の方向性を決定するための象徴的な空間でもある
八百屋というのがある。 それは昔馴染みの野菜の販売所だが、 土地の呼吸と季節の移ろいを反映する小さな生態系であり、 朝から晩まで変化する市場の鼓動を映し出す場所だ。 春の新玉ねぎ、夏のトマト、秋のさつ
通勤ラッシュの波を掻い潜り、 駅のホームの端にある立ち喰い蕎麦屋、 「松葉庵」に滑り込む。 暖簾の隙間から漏れる湯気と、出汁の香りが鼻腔をくすぐる。 朝の喧騒の中、この狭い空間は別世界だ。 カウンタ
相撲は日本の伝統的な格闘技であり、 神事としての側面も持つ競技だ。 相撲の文化的な側面も興味深く、例えば土俵入りや化粧廻し、 力士の生活様式など、昔ながらの風習が今も受け継がれている。 また、日本国内
春の風が柔らかく吹く朝、あなた――二宮菜月は、 桃ヶ丘学園の校門を潜った。 桃ヶ丘学園は、創立百年以上の歴史を誇るミッション系の女子校で、 かつては修道院と併設されており、品格と知性を兼ね備えた女性を、
第一話 消えないもの その部屋には、何かがいる。 引っ越し初日の夜、タケルは寝室の隅に奇妙な黒い染みを見つけた。 壁紙の裏から滲み出るようなその跡は、人の形に見える。 ちょうど闇から抜け出した
荒涼とした大地の果て、冷たい海風が吹き荒れる孤島に、 一つの刑務所が聳え立っている。 静物画のような、完全な静止に澄む神秘で荘厳な雰囲気。 脱出不可能と名高い刑務所、いや、監獄要塞―――。 第一層は低
ドアを開けた瞬間、鼻を突く腐敗臭が襲いかかった。 埃まみれの家具、壁を覆うカビ、 足元に積み重なるゴミの山―――この家のかつての姿を、 想像することすら難しい。 物を溜め込む習慣(捨てられない心理)に
霧の向こう森の建物群、それは沈黙の領域。 光も届かず、時の流れすら歪んでいる。 建物も道路も、ありとあらゆるものが——、 ガラスのように透き通って、 その心臓部、巨大な塔と尖塔とを、 塩の塔のごとくしら
小宮一家は理想の家族だった——少なくとも、表向きは。 ある日、家族旅行の途中で見つけた遊園地、 ―――Happy Land。 どこか懐かしい雰囲気のある場所だったが、 観光マップを見ていた母親がふと違和感を覚える
ヒアリ 世界中で猛威を振るったヒアリは、 赤茶色で、二.五〜六ミリのアリだが、 アメリカでは、被害額が日本円で年間七〇〇〇億円。 毎年一四〇〇万人以上の人々が刺されていて、 その多くでアレルギー反
ポスティング 漫画家とかボカロPやイラストレーターなど、 インドア派クリエイティヴに多いのだ。 いやいやそれは夢見がち、でも俺コミュ障だし、 とんちんかんですっとこどっこいのこの俺。 株式会社ポ
The end of the universe and the waltz 「宇宙の最後」には一体どんなことが起きるのか? 現在の宇宙には数え切れないほどの星や銀河が広がっており、 いつまでもこの状態が続くかのように思われるけれど、
文春砲 出版社のゴシップは限りない、 有名芸能人の不倫現場に、政治家の闇。 たとえそれが本当でも多くは信用性の薄い、 ゴシップ記事として流される。 週刊誌を売る側にとってはネット記事の時代でも部数
fruit time 僕等の住むこの地球には、 何千種類もの果物が存在していて、 その中で食べられるものは百種類ほど。 とはいえ、王侯貴族というわけでもないので、 せいぜい十数種類、数種類がポピュラーな果物
僕と君に他人の壁はなかった、境界線などというものは存在しなかった。 こんなの間違っていると思いながら精神を凌駕する、 道徳観を覆いつくす惑星の流れ星の前で、僕は微笑んだ。 すると、君も嬉しそうに微笑ん
wonder of life 朝凪が波を消すように、束の間、 飴のようにとろりとしている街の主要物を見ながら歩いた。 無数の蒼白い痩せた手と、信号機。 その質量、スピード、慣性に基づいて現実的な結果を、 影法師
鏡にキスをする女 懐疑的通り越して、人間不信気味だった頃の僕は、 美味しい食事も、綺麗な服も、化粧も不要だと思っていた。 舞台設定や、装飾的な理解としてでしか、 僕はそういううすっぺらい女を理解で
カーテンの僅かな隙間で、 オフィーリアが死んでいた。 化粧台の上に、 襟巻蜥蜴がいて、 漆を塗ったような、 明るい殻が割れている。 青絵具で空を塗りつぶすと、 縞瑪瑙になり、 ややもすると緑色の縞
Secret time on a rainy day 夕方過ぎの通り雨がもたらした空間を、 頭上の薄い光の層が消えてゆくことで、 謎の、ナンダカクロイ、 グレーダヨ、シンジケートにする。 エロイムエッサイム、エロイムエッ
自分に勝ちたい 勝敗とか、才能って、絶望的なレンズで、 新奇な形態を組織したぐらいじゃ抜け出せない。 でも・・・。 負けたくないことに理由はないよね。 素直な“勝ちたい” 諦めたら、そこで試合終了
(「Give me your first time」) 君が眼鏡外したって、 靴下を脱がなきゃはじまらない。 素ー顔(は、) 服の一部じゃない。
ミーミカ 眼に見えない速度で、 芝居のあさぎ幕のように、ゆっくりと世界は暮れていった。 熟れたトマトや、朝顔にも、少しの皺もなかった。 まだ賞味期限は来ていないし、景品表示法は成立してる。 それでも
(...暗闇で、星が見える、頭じゃなくて、 眼でもない、心で、選んだ―――感じた・・・ 誰も が 何か を (・・・静謐なる花骸に アルペジオ的生体反応。 願っ て る I want to burn it completely
月が見えるか? (「Can you see the moon?」) 警察官の僕は、 殺人事件限定で、神出鬼没に現れる、 探偵の噂についてよく知っている。 問題は三つある、 現場を猫さながら素足で歩く悪癖があり、 僕
Strange Days of Despair 浅い眠りの何の意味もない、ざわめき―――が、 どうしてか―――あたしの胸をさらう・・・。 水に落とした墨汁の雫、胸の中でまだら模様が拡がる。 「「「So here's to love, the highs a
バス停 言葉の壊れた世界の入り口のようなバス停。 紫陽花の花壇が、 重ね着の襟元にほの見える白い肌のように見える。 ゴルゴーンの顔を見たものは石になってしまう、 瀝青のいろをしている排水溝。 農産
夏になる ―――世界(は、) タタタ、と水滴のリズム、で、 氷砂糖が落ちてった、 センシティヴ・デッドなら、 砂漠で一粒のダイヤモンドを、 見つけるような確率なんて、 気障なことは言わないで。
短縮/縮小/ 省略/全体像 ジオラマやヴィネット、 ゲームなんかではクォータービューというけれど、 巨人になってゴキブリホイホイみたいな屋根をパカッと外せたら、 (それは“発想の勝利”だけど) ――
You are always the one who gives me the words I really want ただいまって言えたら、 おかえりって言って欲しい。 脳髄の底を透明な振動が潜って、 甘やかな美しい旋律を見ている気がする。 恋を