chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
ぶっ鮭(ブッチャケ)日記 http://blog.livedoor.jp/salmon2005/

Alaska鮭釣り暦28年の釣行記。 家庭菜園、蕎麦畑、メダカの会、等定年後の生活を日記する。

「2009ALASKA鮭酒2人旅」掲載中。 「四街道蕎麦栽培日記」(千葉の在来種、野呂在来の生育状況)掲載中。

ムー
フォロー
住所
四街道市
出身
博多区
ブログ村参加

2009/08/31

arrow_drop_down
  • 天空のスイカにトライ

    ヨシさんはスイカをUMAに毎回やられるので最近ではぶら下げる空中栽培。私も久しぶり(多分10数年ぶり)のスイカ栽培は空中栽培にしてみる。芯を留めて4本仕立てで行燈囲いで育ったものから行燈を外す。ピンと張ったキュウリネットに誘引して結ぶ。2株で何個ぶら下がるか?楽し

  • 雨上がりには昼過ぎまでやる事たくさん

    3回目の芋蔓カット左側2列目ベニハルカ90本、3列目シルクスイート追加50本追加。反対側から見て、残りは3畝で100本ほど残り。来週末頃には4畝全て埋まる計画。白ハグラウリの苗が植え頃。予定畝に定植して、ウリハムシ対策で防虫ネットを直ぐ張る。茄子苗も少し小さいけど植

  • グッドジョブ‼️

    昨日お隣畑さんから頂いたベニハルカ蔓と自家苗のくりかぐや苗。明日の雨予報は少し早まり今晩がピークになりそうとの事で、午後3時から急遽畑行き。1時間ほど掛けて右端の1畝に90本ベニハルカと10本くりかぐやを植えると雨がポツポツと降り始める。息子がジャガイモを食べた

  • 水を守る会総会で房総半島の成り立ちを学ぶ「みずっこ学習会」

    10時から四街道市の安全で美味しい水を守る会総会。違反残土埋め立て問題の解決と再発防止を目指して活動をして来た。運動の中で成立した残土条例の改正は全国レベルでも厳しい規制となった。しかし、埋め立てられた違法残土の処置は解決する事はなく新たに市クリーンセンタ

  • 朝飯前の玉ねぎ吊るし

    午後から雨予報。珍しく複数予定の始まり。6時過ぎに起きだし先ずは昨日2回目に回収した玉ねぎを吊るす。大中は片側5個で10個の振り分け。小は20個をを振り分け。車庫の入り口に毎日落ちる沢山の柿の花。今年はことの他沢山の花が付いている。適正な数迄自分摘果?全部落ちな

  • 午前中は水回し手ほどき、午後は芋蔓採り

    茹でて切れない手打ちそばの基本の基は水回しでしょう‼️初心者を3人まとめて面倒を見る。「これで大丈夫、茹でた時にどうなった?グループラインで報告してね」と言ったら、「恥ずかしいなー」との事。コレで切れたら教えた私が恥ずかしい^_^お隣畑の川さんから「うちのサ

  • 林の畑8島中5島の支柱建て替え。

    となりの林から進出したソロの細木を残して8箇所の島状にして周囲に紫大薯のムカゴを植えて種芋を作っている。蔓が木に這い上がり丁度良いけど、木の間隔が広い所などに篠竹を立てて援助の手としている。差し込みが浅くて倒れたりしてバラバラ。鉄棒を隣に打ち込み引き抜いた

  • 脈絡無い一日

    1、スイカの空中栽培用のネットをピーンと張り、スイカをぶら下げる横棒を追加。2、山角地帯にヒマワリの種2陣を蒔く。耕運した所に3列と草原にはばら撒き。枝豆畑の左側が第一陣、右側の元気の良いのは昨年落ちた種から出た野良ヒマワリ。3、大根畝は大根シンクイムシ対策で

  • 豆ご飯

    昨日取ったグリーンピースの皮を剥ぐ。皮のひょうめんがツルツルからガサガサになった時がしっかりと結実した採りどき。風袋が130グラムなので900グラム弱。スナップエンドウのお兄ちゃんになつたものも取ってきて皮を剥ぐ。風袋を引いて650グラム。今日のお昼は豆ご飯(グリ

  • 取った草はレーキで畑の外に出してこまめチャンで耕運

    昨日、草取りした枝豆畑予定地。レーキで取った草を集めてさて何処に持っていこうか?手前の道路脇の駐車場に運んで車の絨毯とする。苦土石灰を散布してこまめチャンを走らせる、ジャガイモ畑の隣りをローゼル畑にする予定。大きな草取りをしてこまめチャンを走らせる。

  • 有りったけの防虫ネットを被せる

    朝イチで畑の様子を見回ると、落花生畝に異変。発芽した豆が食い散らかせられている。昨日、朝はなんとも無かったので、その後発芽が進み割れ目ができた所を突かれた様だ。未だ一部分なので被害が拡大しない様にどうするか?防虫ネットで覆えるかどうか広げてみる。在庫全て

  • サツマイモ芋蔓を130本程採る

    5時起きで昨日の風雨の被害は無かったか?確認しに行く。トマト苗の支柱結束を少しやり直すくらいで済んだ。サツマイモ苗床で芋蔓が大分伸びて来たな。2回めの刈り取り。ベニハルカ90本、シルクスイート40本程と、栗かぐや4本を採つた跡。3回めはいつ頃採れるかな?活性剤入

  • 畑に足音は聞かせることが出来なかったけど

    午後まで雨降り。散髪の後畑に周り様子見。雨が強く畑に降りる事はせず足音を聴かせてやる事は出来なかったけど気持ちだけは伝わって元気に育った欲しい。境界木の卯の花も濡れている。

  • 昭和36年を辿る

    労組OBOG会総会で東京行き。空港線大鳥居駅で下車して会議前に懐かしい場所を一巡り。産業道路沿いを歩き糀谷中学高校を目指す。この辺りに同級生が勤めていた小さな本屋さんがあったのだけど?学校は運動会の練習中?正門に到着。雪谷高校糀谷分校の看板はない。昭和36年の1

  • グリーンピースの採り頃

    春大根が急激に太って来た。グリーンピースも下の方からが太ってパンパンになって来た。皮がツルツルからガサガサになった時が採り頃と聞いた。豆ご飯にしてもらいましょう。

  • こんな綺麗な花を収量アップの為に摘み取るなんて出来ないよー

    デストロイアーシャドウクイン十勝北海こがねレッドムーンアンデスレッドデジマニシユタカ

  • 2回目の手前茶焙煎

    早朝畑はサツマイモ芋蔓温床のガラス戸開けと茶摘み。午後に焙煎はいつものホットプレートで。2番茶で摘むのが遅れて葉茎が少し硬めなので、蓋をして蒸し焼き。炒っては揉むをなん度も繰り返して3つのお茶餅が出来る。お茶餅をバラして仕上げの焙煎後和紙を張った網戸に広げ

  • ちりめん山椒はできたものを頂く^_^

    ちりめん山椒を作りたい蕎麦打ち友のITOさん畑に招待。この木は笹藪を開墾中に見つけて残した物。数年前から実を付けるようになった。昨年はお知らせした時は実は青かったけど中味は黒く結実していて失格。今年は指でつぶしたら柔らかく良さげなので連絡した。彼女が実を取っ

  • 収穫の春

    早朝畑に妻が出動。スナップエンドウの収穫。間違えてグリーンピースの若いものまで取って失敗失敗‼️私はトマトの手入れ。成長した苗から行燈囲いを剥がす。剪定をして2本仕立てにする。横から見るとこんな感じ。割れが始まったキャベツを収穫する。割れた物は我が家と娘用

  • 午後の部は昨日荒さんが持ってきてくれたカボチャ苗を植える

    その前に、先日第2次として植えたスクナカボチヤと江戸崎カボチャの様子見に行くとウリハムシの猛攻で葉がズタズタ。慌てて行燈囲いをする。貰ったカボチャ苗を植える場所は元食用菊畑。鶏糞堆肥をばら撒きこまめチャンを走らせる。5株を植えた。行燈囲いは必須。一息ついた^

  • 落花生種まきはカラスが起きる前

    朝5時起きで畑行き。一昨日準備した落花生畝に種まきはカラスが起きないうちにやってしまおう!2畝はオオマサリネオ。40センチ幅の2条で30センチ間隔。傘寿巻き尺のマーク部分に種を置いて、トラロープ側はその中間に千鳥で置いて行く。オオマサリネオは種が少ないので1畝は2

  • 防虫トンネルの中ではモンシロチョウが乱舞して、キャベツの球が割れる

    曇り予報の朝、「今日は落花生の種まきするぞー」と5時半起き。着替えて玄関を開けたら、まだ雨降り。そのうち上がるでしょうと待機するけど、シトシトと小雨霧雨が降り止まず午前中は過ぎた。午後になり雨上がりの畑様子見。キャベツ畑の防虫トンネルのなかでモンシロチョウ

  • 落花生植え付け畝作り

    午前中は、蕎麦打ち例会。水回しを3人一緒にやりながらコツを伝える試み。さて、切れないお蕎麦になつたかな? 試食会は会長の粗挽き二八蕎麦。私は水回し指導をしながらの粗挽き二八蕎麦を二束茹でて食べ比べてもらう。茹で方にもよるだろうけど私のものがつるり感ありと(

  • 今一番はデストロイヤーの花

    ジャガイモの花が順番に咲き始めました。一番早かったシャドウクインは咲き終わり。(5月2日撮影)デストロイヤーが今一番北海こがね十勝こがねは未だつぼみレッドムーンアンデスレッドデジマとニシユタカはまだまだ先全体的に生育は良さそうです。花は摘むのが良いとの意見は

  • 雨予報

    セルポットに種まきした小苗はこのまだと縮かんでしまいそう。8株を定植する。残りは娘や友人へお裾分け^_^中長ナス、シロハグラ瓜、ローゼルは1回り大きなポットに鉢替えする。丸さやオクラの直播きはゾクゾクと発芽し始める。スクナカボチャ苗は少し小さいけど第2次定植。

  • サツマイモ高畝出来上がり

    サツマイモ畝はこまめチャンの畝立て器で前準備済み、畝に残った草は鍬で取り天日干しにしていたけど、この畝は予想より早く雨が降り豪雨だったこともありまた根付きそう。土寄せ前に除草する。可愛い花が咲いた草が残っている。アメリカフウロとGoogle lensは教えてくれる。

  • 雨上がりは種まきとサツマイモ高畝仕上げ

    大根畝のマルチ敷き。夏大根の種まき。ターサイとレッドウェーブと長ネギ苗の混合畝から防虫ネットを剥がす。剥がした防虫ネットを使い、直ちに防虫ネットで覆う。小蕪の種まきはほうれん草畝の隣り。防虫ネットは戻す。紫大薯の畝肩に大葉にらの種を蒔く。サツマイモ芋蔓も

  • 50メートル巻き尺は30センチ間隔マークの傘寿巻き尺に

    四街道市は9時頃から雨予報。スナップエンドウが太り過ぎとの事で2人して6時から畑行き。スタート時から雨がぽつりぽつり。小一時間程で袋2杯。家に帰り着いたら本降り。急ぎ働き故、収穫畑画は無し。雨の日遊び1、サツマイモ畝の準備をしていて、芋づるが伸びれば順次植え付

  • ゴールデンウィークもこまめチャン働く

    落花生畑の準備は牛糞堆肥を撒いて荒起こししておいた畑に苦土石灰をばら撒きこまめチャンを走らせる。17メートル4畝の予定。サツマイモ高畝の頂点に残った草は、鍬で掻き取る。掻き取った草は天日干し。午前中はここまで。夕方、ホームセンターへ寄り、種を追加購入。先に蒔

  • キバナフジの花が咲きサツマイモ高畝の立て直し

    夕方、畑行き。途中で「キバナフジ」の花房を愛でる。我が家のキバナフジは四街道一と評価してくれた時もあったが強剪定したら枯れた)早めに準備しておいたサツマイモ高畝は風雨で低く丸まったので畝間にこまめチャンを走らせる。4畝が完了。

  • 切れない粗挽き粉蕎麦を初心に返って

    秋の4段位認定会を目指して粗挽き粉1.1キロに0.1キロの中力粉練習の会員はかなり苦戦中。私は数年前にクリアして4段位なので、打ち立て茹でたてを試食すれば「切れない美味しい蕎麦」との評価。とはいえ、冷凍保存して日にちを置いて食べるのは難あり。「短いけど粗挽きは食

  • 昨夜の豪雨跡を見て苗植え

    朝飯前にスナップエンドウを取りに行く。序でに大根も2本引き抜く。お隣畑のサツマイモ高畝は昨夜の豪雨で畝間に水が溢れた跡。朝食後は私だけの畑遊び。小玉スイカの空中栽培苗のチェック。本葉が5枚出ているところで芯留め。丸鞘オクラ(シマオクラ)種準備。穴開きマルチを

  • 雨の日は畑に足音だけを聞かせてやる

    朝の雨が降り止んだ間に畑行き。ヨシさんご夫婦が野菜の収穫中。ニラとブロッコリーを頂く。畑を一回り。紫大薯の芽が伸びてきた。ニンニクの芽をひつぱると今日は長~く抜ける。シャドウクインの開花。アンデスレッドの蕾も膨らむ。また雨が降り始めて退散。雨の中、妻の買

  • 晴れたー5月うのー

    メーデーに参加した。最適ルートは品川乗り換えで山手線外回り原宿。残念ながら、品川で15分ほど発車待ち。上野駅での救護活動時間で調整停車。原宿では?明治神宮方面への人の流れが多いかな?デモの出発待ち。会場にたどり着く。程なく出発。恵比寿迄のデモ後はお楽しみの

  • トマト支柱を完成させてミニトマトを追加定植

    赤い薔薇が咲いた。4月16日に広い株間で定植したトマト苗。支柱を立てて各株間にもう一株追加して植える。50センチ株間、全部で13株。大玉は2株だけで残りは中玉とミニなのでV字に2本に仕立てる予定。

  • 草を刈り竹を採る

    畑の周囲の量が伸び放題。久しぶりに「刈り上げくん」の登場です。道路脇の駐車スペースが綺麗になったところで中断。蕎麦打ち友の畑へ行き奥の竹林で支柱用の真竹を切らせてもらう。Nバンに30本積んで帰る。午後は、メダカの会年次総会。会場の福祉センター入り口の紫蘭が満

  • 生姜を植える

    仮生けして黒ビニールマルチで覆い芽出しした種生姜を掘り出す。芽が出始めている^_^準備した2畝に30センチ間隔で1筋2個ずつ置く。土をかけては完了残りの小さな種芋は隣の里芋畝に居候植え。手前の里芋居候4畝、前方2畝が本来生姜畝。ニンジン畝の防虫ネットを剥がす草を取

  • 夏も近づく♪♪茶摘み^_^

    今年の八十八夜は5月1日らしいけど、お隣畑のお茶の新芽は取り頃。妻と一緒に朝飯前の茶摘み。(夢中になっていたので写真は撮ってなく代わりに茶摘み娘さん)午後、お茶の焙煎。茶葉は2キログラム。ホットプレートで炒る熊本流。トングが活躍。400がラムで5山。炒ら終わったら

  • フジの花満開の時はカボチャ苗植え

    今日のミッションはカボチャ苗植え。荒起こしの時に牛糞堆肥を漉き込んであるので、今日は鶏糞堆肥をばら撒き位置決めを兼ねて巻き尺を張り、こまめチャンを走らせて植え筋を作る。1.5メートル間隔で苗を植えていく。手前の10株は北海道から来て美味しかったとオガ奥様が種取

  • スイカとズッキーニ苗を植えイチゴ畑のカラスの足跡避け

    昨年畑友3人から貰ったスイカが甘くて美味しかったので今年は私もえ小玉スイカ2種を植える。キュウリ畝の反対側に植えてネットに這い上る様に仕立てたい。ズッキー2種を植える。手前の2株は買ってきた緑、先方の黄色7株は種から育てた苗。行燈囲いはこの時期の苗植え定番。イ

  • カラスの足跡🐦‍⬛

    午前中は蕎麦打ち定例会。会長が角の出し方を手ほどき。試食タイムは会長が打った常陸秋蕎麦挽きぐるみ二八蕎麦を暖かい汁で食べる。夕方、畑行き。キュウリネットを張る。18メートル長さの物が安かったので片面を張り、カットして反対側を張る。帰り支度して、お土産に色づ

  • キュウリ支柱が完成して10株植える

    横棒固定用金具を買ってきてキュウリ支柱が完成。小さいけどポット苗10株を定植。直ちに行燈囲い。いつの間にかイチゴが色づいてきた。中国白菜と聞いて貰った白菜も花が咲き始めた1株は種採り用に残す。大根も育ち始めたのでこれからは買わなくてまも良いよと妻に告げる。か

  • 落花生種準備と蕎麦の会総会資料を監査する雨の1日

    先日選別した種用の落花生。殻を剥いて良否の判定をする。殻を剥き再度100粒ずつに袋詰めした。Qナッツ500粒、おおまさりネオ300粒、千葉ハンダチ200粒。午後は3時から、わろうべの里で蕎麦の会の総会資料の監査。いくつかの問題点を指摘して監査報告書に押印。引き続き資料

  • キューリネットの支柱立てを始める

    今朝のわかまつ畑。苗作り中のここは、時間差で生育中。手前から1、オオオクラ、2、黄ズッキーニ、3、長大ゴーヤ、4、スクナカボチヤ、5、オガカボチャ、6、2度目のキューリ、7、最初のキューリ、8、シロハグラウリ、9、ハイビスカスローゼル、発芽率や育ち方は様々だけど定

  • 苗植えと草取りの日

    はれーの朝。昨日キレドさんの苗市で求めた苗を植える。米ナス系のブラックビューティー2株スイートパプリカは赤と黄色1株ずつピーマン4株はDCMの89円。流行りのトマトのプチプヨ左側モロッコインゲン、右側普通の?インゲン。時間があるので気分転換に草取り。たまには草取

  • インゲン豆いつ蒔く?

    インゲン豆の種まきをしたと早いのが得意の友が言う。6月に入ってと言う人もいる。3回に分けて7月まで撒くとも?去年はめいわ畑だったけど上手くいかなかったなー。取り敢えず、植える場所を決めて支柱立てをするか。長いままの篠竹を立て横棒に結んだ後たかさを調整。片方完

  • 左は左、右は右の役割を果たしてもらう

    2列に種まきして真ん中に玉ねぎを植えたスナップエンドウ。風向きの関係で左側が中寄りになり右側と絡まり始めたので左側にロープを張り左右を別れさせる。ニンニクの芽の評判が良い。お茶の新芽が伸び始めた。今年の八十八夜はいつかな?お向かい畑のブルーベリーの花がかわ

  • 直井チャンは飛び立った

    80歳を後2日にして彼は旅立った。彼との思い出は、組合活動を通じての出来事が多かったなー。沈まぬ太陽の子供?達は、職場の民主化と空の安全を守る活動が青春だった。定年退職後も飲み会などで絆を繋いだ。2月に飲み会をした時もあんなに元気だったのに。奥様も、「こんな

  • 「シャドウクイン」の芽かきと畝立て

    ジャガイモ「シャドウクイン」の芽かきをする。2本立にする為に抜き取った茎にはもう小さな芋がついている。他の品種は芽かきするほど伸びてはいないのでそのまま土寄せをする。高畝にすると水捌けが良いので美味しい芋になると思う私。芋掘りも手掘りで楽なのは事実。里芋畝

  • 風が少し収まったので苗植え

    一昨日買った春野菜の苗。風が強くて定植を今日まで延ばした。先ずはトマトから。フルーツミニほれまるミニ極甘中玉ピンキーカクテル中玉かんたん大玉トマトは寝かせて植える行燈囲いをして保温。間に脇芽を挿し芽から作った苗を植える予定。茄子を2種3株を植える。キュウリ2

  • 荒れ模様

    早朝昨夜からの雨降りが残り、その後晴れ。変わりやすい天気との予報なので、今朝は畑行きはお休み。蕎麦の会の会計、銀行入出金。銀行のATM3台中2台が稼働中で長い待ち人の列。すると、その片方がトラブル。係員によればお金が無くなったとの事‼️稼働中の両替機で両替だけ

  • 結婚記念日です^_^

    晴れー!雨上がりなので土いじりは控えて、種まきポットなど整理。キュウリの発芽は10株‼️発芽しなかった所に再度種まき。スクナカボチヤの発芽は最悪。残りに再度種まき。黄色ズッキーニの発芽は100%。長大ゴーヤのはつがは未だ。2袋100円のゴーヤ種の数は6粒。昨年の残り

  • 新年度初回定例会の後は総会

    今日の私は自分蕎麦打ちはお休み。皆さんの面倒を見ることに徹する。会長は初めての玄挽き粉長芋繋ぎ蕎麦を打ち賄い蕎麦作り。「水が入るなー、黒いなー」今日の賄いは蕎麦クレープ。ウインナーソーセージ、ポテトサラダ、リーフレタス、チーズなどの具沢山を巻く。私はクレ

  • 桜色の種蒔きはごぼうとローゼル

    畑への道はさくらいろ。高畝を作り2条にごぼうの種蒔き。昨年初めて植えたハイビスカスローゼル。可愛いハイビスカスの花が咲き、若い種からはジャムやハイビスカスティーを作る。種どりをして今年はもう一回り沢山の植え付け予定。セルポットに蒔いた種の発芽が芳しくないの

  • 不織布から防虫ネットへ

    畑奥のゴルフ場側の山桜は一週間前には真ん中の木が枯れたかと思ったのに。今日は綺麗に咲いた。不織布で保温した春野菜のタネを蒔いた畝。不織布を剥がし草取りをして防虫ネットで直ちに覆う。畑友から貰って大根畝に居候していた白菜。中国のミニ白菜との事だったけどどん

  • 紫大薯のムカゴを植える

    昨日鶏糞堆肥を撒き耕しておいた林畑は紫大薯のムカゴを植えて来年の種芋作り。芽出し中のムカゴを掘り出す。紫色の芽が出て来ている。先ずは篠竹の支柱を立てて植え場所決める。8つの島に大きなものは40センチ、小さなものは20センチ間隔くらいに植えた。全部で何株になるか

  • 紫大薯も植える

    昨日、午後2回目の畑行きで紫大薯畑を耕して支柱を立てた。40センチ間隔で片側24本、夕陽をバックの満開の桜。さて、今朝は芽出し中の種芋を掘り出す。両側で48個の種芋。土を被せて完了。

  • ご飯を食べなさい

    月初めに血圧コントロールの薬をもらいに行き採血した検査結果を聞きに行く。早朝5時半過ぎ。先ずは血圧自主測定。ヨシ‼️先行お二人の次に診察。特に悪い数値は無く、問題はココ。「ご飯の量を減らしましたか?貧血の傾向が見られます」との事‼️お薬の結果か血圧は安定し

  • 満開桜の下で里芋植え記念日

    お隣地主さんの花桃が満開。芽出し中の里芋温床トンネルをめくると親芋種芋が順調に芽が伸びてる。植え筋を6本こまめチャンに作ってもらう。奥から3畝はドダレ親芋の種芋。手前の2畝はキョウイモ。奥の3畝の手前に2畝は小芋種芋でドダレ予定の4畝は5畝となる。この上に土を被

  • 今日もこまめチャンが頑張る

    ジャガイモの芽が出て来たので堆肥をして畝間にこまめチャンを走らせる。もう少しして芽かきをした時に土寄せ予定。落花生畑に牛糞堆肥に加えて鶏糞堆肥と苦土石灰を撒きこまめチャンを走らせる。これで時期が来たら、落花生専用肥料を追加して種まきが出来るゾー‼️お返し

  • 四街道市のお花見はくるりと車で

    蕎麦打ち錬成会。自治会や上部団体の総会、お花見?などと蕎麦打ち仲間も大忙しで今日の参加者は7人。私は500:200の新人への指導蕎麦打ちの練習。3ヶ月付きっきりで教えてなんとか切れないお蕎麦ができる様になるのが目標。2回打って、「やはり水回しが大事」と叩き込めば良

  • 落花生畑の準備は牛糞堆肥ばら撒きから

    昨年までサツマイモを連作していた場所に落花生畝作り準備。1.4メートル幅で4畝分の杭打ち、長さは19メートル。牛糞堆肥をネコ車3杯分ばら撒く。この後、鶏糞堆肥を施肥予定。ニンニクの芽が出て来たけど引き抜くと途中で切れる。畑の横の山桜が咲き始めたけど真ん中の木の様

  • チェンマイからアラスカ友がやって来た

    ミャンマー地震の被害を問い合わせたら、丁度帰国したとの返信。様子を聞こうとしたところ4日に成田で数人で飲み会予定との事。お邪魔する。本人曰く、直接の被害は無かったけど、他の建物では一階の駐車スペースの柱がこわれたなど被害はかなり有りそう。昭和38年同期生とそ

  • やっぱり晴れがいい

    久々のハレー‼️東京では5日ぶりとラジオで言うている。畑を見回すと寒い雨の中でもしっかりと春が進んでいる。防寒トンネルはもう不要かな?トンネルの下ではキャベツ(左側)、大根畝の真ん中に居候のミニ白菜が元気に冬越し。モンシロチョウが飛び回っているので、直ちに防

  • 「寒い雨もう飽きたなー」と、落花生種選び

    午後には雨も上がるらしいのだけど何やりましょう?思い出したのが落花生の種準備。P-ナッツより美味しいと千葉県が開発したQ-ナッツ。二つしっかりと入ったものを50個選んで、1畝分100粒は150グラム弱。上から、先に殻剥き済みのオオマサリネオ300粒真ん中は、千葉半立200粒

  • 雨の日の早朝通院は当たり🎯

    高血圧コントロール薬が残り5日分となった。「次は血液検査をしましょうね。」と前回言われていたのでし朝メシ前の6時前にかかりつけ医に行く。待合室には患者さんゼロ‼️ 順番は4だけど前に人は居ないようだ。時間外診療でも待合室ゼロは初めての経験。慌てて血圧測定して

  • 雨降りの過ごし方を忘れた

    今日も寒くて冷たい雨が降る朝。畑にはやる事が沢山あるけど、車の窓から様子見だけ。スナップエンドウ�も背伸びしているなー白菜の花も満開この桜の花の名前は?ミツマタの花は過ぎた。午後はprime Videoを観ながら落花生オオマサリネオの殻を剥く。種まきの準備です。

  • 花冷えの日は里芋畑の準備

    今日も花冷えの寒い曇り空。でも、畑には行く。里芋畑の準備。先に荒起こしをして牛糞堆肥をばら撒いてあるので、鶏糞堆肥、落ち葉、米糠を筋状に撒く。1.2メートル間隔7列にこまめチャンを走らせて撹拌し植え筋とする。防寒トンネルの中で芽出し中の種芋。昨年は4月1日に芽

  • 花花花の春

    イチゴの花が咲き始めた。透明ビニールマルチは草が押し上げてくる。マルチ穴から手を突っ込み草を取る。山椒の新芽が出てきた。スナップエンドウの花が咲く。ヒマワリ残り種から畑のあちこちで芽が出てきたので一畝種まきをする。帰路、白桃と赤桃の花。わかまつ台外周桜は1

  • 花冷えで懐冷え?イエイエ^_^

    予報通りの冬に戻った朝。畑は午後へ回して蕎麦の会の会計処理から。昨日の例会でほぼ集まった年会費と試食会の計算。計算は出来たけど、現金と合わない‼️Excelで計算させ、個別に電卓を叩く。3回に分けて集金した袋詰めの金種毎に再計算。何度やっても合わない合わない。

  • 春休み特別企画?親子クレープ付き蕎麦打ち会

    先月今月と2人の新入会。先ずは先輩会員の蕎麦打ち見学から。その後、実習。私は先月に入会の新人さん補助。(もう1組の初めての親子は会長が補助。)春休みでもあり2人の娘さんと一緒の参加。500g蕎麦粉に200g繋粉をビニール袋でシャカシャカ、水回しも3人で協力しての初段対

  • ひよこ草むらからニンジン

    3回目に蒔いた秋のニンジン。畑の整理で残りを全収穫。細いけど家では人気。お肉屋さんのケースと同じように細いのは下で大きいのを上。里芋と紫大薯芽出しトンネルは高温すぎるようなので、水を撒いて二重のビニールを一重にする。昨年の残り種は発芽しなかったので、今年の

  • 福星寺の枝垂れ桜

    急に暖かくなり桜開花情報‼️四街道市の名物福星寺の枝垂れ桜が見頃との情報。妻と朝イチで行く。

  • 枝垂れ桃が咲き生姜の芽出しとローゼル畑準備

    庭の枝垂れ桃が開花。荒さんが朝イチで持ってきてくれた葉生姜種芋。昨日作った里芋と紫大薯の芽出しトンネルの端に隙間を作り居候させてもらい芽出しをする。土を薄く掛けてその上に落ち葉を掛けて保温。ビニールトンネルを戻す。午後3時過ぎ再度畑行き。最後の開墾地にハイ

  • 畑は春を通り越す

    最後の開墾三角地帯。今年はハイビスカスローゼルを植えようと思っている。こまめチャンが走り回る前に牛糞堆肥をネコ車2杯ばら撒く。こまめチャンの出番は明日かな?スナップエンドウ畝と食用菊畝間の草取り。取った草は少し乾かしてから移動予定。保温のトンネルを開いて水

  • 紫大薯と里芋の種芋芽出し

    桜の開花も近づき、保管しておいた芋の芽出し時期。先ずは紫大薯のムカゴから。昨日作った芽出しトンネルを開く。手前の大きなムカゴから順番に小さな物に並べて、その先は種芋。大きめの芋はカットして芽出し。ムカゴ種芋里芋保管室を開ける。キョウイモ、ドダレの袋を取り

  • 春は花、畑は、、、サツマイモ発芽

    ヒヤシンスは植え替えしないので花が小さく野生化している感じ。今日の畑ミッションは二つ。第一はサツマイモ温床のチェック。ガラスドアーをフルオープンして保温の枯葉を除いて様子を見る。シルクスイートは元気に芽吹く‼️メインのベニハルカは2本が腐り、その他は小さな

  • 境界木整理仕上げ

    昨日迄に切り取った枝を林の方に移動させる。スッキして切った枝を何本か立ててハヤトウリを這わせる予定。卯木の境界木根本に生えた雑木は切り倒す。先に蒔いた数種の種は寒さ避けで不織布で覆ったけどなかなか発芽しない。サニーレタスとホーレンソウの芽が出てきた。玄関

  • 今日もこまめチャンが頑張る

    どんぐりの森のこぶしが咲き春耕の時期。 林の畑隣の三角地は一昨年食用菊畑だった所。昨年放置したら千萱が生い茂る荒れ地化した。牛糞堆肥をばら撒いて、こまめチャンに頑張って貰いなんかの畑に戻そう。外側をぐるりと走らせる。グルグルと回りながら中心まで。 続い

  • 境界木スッキリ

    今日:2本とも剪定終わり。昨日:途中一昨日:剪定前一昨日:剪定前年輪は?2023年3月6日に切り揃えたと下の写真付きで記録されているので年輪は2つ!

  • 雪も溶けて畑の境界木剪定

    雨の朝、さて今日は何をやろうかな?と思っていると雪降り‼️でも、積もることはなかった。午前中は蕎麦の会決算報告仕上げと会計監査の準備。午後ものんびりとAmazonプライム・ビデオの鑑賞。夕方、晴れ間が見える畑の見回り。ニンニクが生き生き。スナップエンドウも生き

  • 2袋100円のチンゲンサイ種まき

    不織布を買いに行ったダ○ソーで見つけた2袋100円のミニチンゲンサイ。試しに蒔いてみた。内容量が少ないので1粒ずつ丁寧に筋まき。エシヤレツトの草取り。玉ねぎとスナップエンドウの畝間草取り。菊芋畝脇空き地枯草の整理。夕方、サツマイモ温床のガラス戸を閉めに行く。今

  • 東京のグレープフルーツ

    朝イチでピンポーン!友人の庭で出来た東京西葛西産のグレープフルーツが到着。早速食べてみた^_^やはり酸っぱいなー。お勧めのマーマレードにしよう。畑遊びは種蒔き。1、ベアさんがくれた北海道カボチャ。2、定番スクナカボチヤ。防寒トンネルの中で大根畝に居候の中国白菜

  • ご苦労様ミンサーと手入れ

    冷たい雨です。冬に戻った朝。千葉県知事と千葉県会議員補欠選挙投票に行く。午後8時の投票締切時刻まで誰に入れたかは未だ言えないのかな?昨日Amazoでポチッとしたら夜には届いた椿油。手前味噌作りで主役のミンサー手入れ。当日水洗いして乾燥しておいた部品に椿油で防錆

  • セルポットに蒔いた種はサツマイモ防寒トンネルに居候

    ローゼルの種まきズッキーニの種は1袋に7個キュウリ種は昨年の残り種。サツマイモ温床にハヤトウリが居候。牛糞堆肥ネコ車4杯分を畑半分にばら撒く。スナップエンドウ畝に居候のターサイは間引きしなかったので小さなまま董立ちしそうで全収穫。ほうれん草も残りを全収穫。

  • 春は花と種蒔き

    畑に行く途中に昨日採った蕗のとうを友人2人に春の贈り物。河津桜満開。ミモザも満開畑遊びは種蒔きから。ほうれん草は昨日2022年の古い種を蒔いたけど、発芽が心配なので新種を追加播種。ニンジン。サニーレタス。セルポットに蒔いた茄子とオクラの種はサツマイモ発芽種芋の

  • 下仁田ネギの種まき

    長ネギはネギ坊主がつかない分けつネギを主として植えている。ネギ坊主が付く一本ネギの苗作りは荒さんが得意で、いつも出来た苗を貰う。ネギ坊主が付き短いけど太くて柔らかく鍋物に入れたい下仁田ネギに今年はチャレンジ。種を撒く。2022年と書いてあったけど古いほうれん

  • 林の畑を紫大薯畑準備

    林の畑に牛糞堆肥と鶏糞堆肥をばら撒く。各島の周りにこまめチャンを走らせる。一筋描きにはなかなか成らないけど2時間ほど走り回って完了。横から見たらこんな感じで、昨年同様紫大薯の種芋を植えてこの木に巻きつかせる予定。木がまばらな所には篠竹を立てて補助。

  • 手前味噌保管準備

    先週仕込んだ手前味噌は初期発熱が治まったので保管態勢へ。表面をラップで覆い周囲にキッチンペーパーを回して25度の焼酎でシール。練りわさびをカップに入れて置く。カップに針穴を開けた蓋をする。二重にビニール袋で封をする。1キロの塩4袋を重さとする。名札を付けて物

  • サツマイモ温床管理は難しいなー

    林の畑の蕗のとう。妻が採取中^_^今日はこの木の島に牛糞堆肥をばら撒き周囲にこまめチャンを走らせる予定。友に紅芋の芽出しを頼まれたので温床の枯葉を外して先に伏せた親芋の点検をついでにする。ベニハルカが半分程腐っているので外す。芽が出ている6本は取り出して畑に

  • 子供蕎麦打ちやりたーい

    野外保育さとのたねサポーターKさんにメダカの会新年会で出会う。さとのたねが企画する「ごちゃませクラブ」でそば打ちを企画したい❗️との事。相談に乗る中で、自分でも打ちたいなとの事で今日のそば打ち体験。初段用700グラムの3.8そば?を体験してもらう。菊練りは難しい

  • 常陸太田市までそば道2段位を取りに行く

    朝5時50分に我が家発で茨城県常陸太田市までドライブ。鎌ヶ谷大仏途中ファミマで大谷さんおにぎりを昼用に購入。蕎麦打ち認定会場到着。2段受験は午後の部。40分の時間内に1キロの二八蕎麦打ち完了。修了式。2段位取ったどー‼️応援隊を含めて記念写真。カメラマンは審査委

  • 久々の畑遊びは春の準備

    久々の晴れ。でも北風が強く寒い‼️紫大薯を植える林の畑の剪定枝や枯葉を整理し身体を動かして温める。大根種まき畝の防寒トンネルを開き不織布を剥がして様子を確認。大根を2本立に間引き。真ん中に居候している小白菜苗は順調に育っている。不織布を剥がしてビニールトン

  • あOB会成田懇親会

    成田空港で定年を迎えた私。会社人生的には決して優遇されることは無かったけど、定年後20年を過ぎても15の春から過ごした会社仲間との再開と、会社現状を知ることは、、、。4時半から6時半までの懇親会の後は、成田市内へ移動して2次会。

  • なーんにもしない一日

    朝から夕方まで寒い霧雨が続く日。妻に付き合い近くのスーパーへ行き野菜売り場の名札を眺めていた。小さな1/4白菜が300円(青く固そうなそと葉も見える)ペコロスつて何?スーパーの帰りに畑に回りサツマイモ温床の室温確認。毛布下17℃、ガラス越し14℃。種芋がなんとか保ち

  • 凍える寒さだけど春

    この冬一番⁈の寒さ。雨上がりの畑様子見。昨日の雨はしっかりと土に沁み込んでいる様子。サツマイモ温床の室温は毛布下21℃で上は19℃。晴天時にガラス越しの上部はかなり高温になるが今日は逆転。スナップエンドウも笹へ援助の手を伸ばして来た。蕗のとうも顔を出す。こち

  • ワイワイ味噌仕込み

    恒例の手前味噌仕込み。寒い雨の朝に6家族8人が鹿放JA加工所に8時半集合。先ずは、機材の点検(圧力釜.ガスコンロ)と洗浄。この間に、作業順番を決める阿弥陀籤担当はアラさんとシズエさん。私はガスメーターの初期値を確認。塩切り麹の準備もします。麹の割合や塩分量は各家

  • 蕎麦打ち錬成会は5段の粗挽きデモ打ちから

    昨年5段位昇格のYさんは各地での指導手伝いなどかなり忙しそう。4段受験予定の会員もいるので今回は皆んなで彼のデモ打ちを見てから研修する。丁寧な仕事‼️しっかりと圧をかけないと肌が荒れます。分かってるけど、いつでも切れてやるぞと言う麺体に、やはり私は並粉の方が

  • 年越しサツマイモ蔓は生きていた

    紫大薯ムカゴ保管箱からビニール袋に入った芋蔓が出てきた。蔓がついた状態の芋を秋に仮保管して、その後1個ずつ新聞紙で包み長期保存とした時に切り離した芋蔓だ。芋蔓を冬越しさせて春に植えると新たな芋蔓ができるとの情報で蔵っておいたのを思い出す。枯れた所や髯根をト

  • 盛況続くそばの会

    2月2回目の蕎麦打ち定例会。入会希望の見学者1人。来週2段位認定を目指すSさん、会長は見学者を横にSさんの指導。先日の指導員講習会で知った「小麦粉と蕎麦粉の混ざりにくさの実験」に小麦粉に抹茶を混ぜて混合。私は新人さんの指導援助後に時間が取れたので先日の鵜の岬旅

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、ムーさんをフォローしませんか?

ハンドル名
ムーさん
ブログタイトル
ぶっ鮭(ブッチャケ)日記
フォロー
ぶっ鮭(ブッチャケ)日記

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用