chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
ぶっ鮭(ブッチャケ)日記 http://blog.livedoor.jp/salmon2005/

Alaska鮭釣り暦28年の釣行記。 家庭菜園、蕎麦畑、メダカの会、等定年後の生活を日記する。

「2009ALASKA鮭酒2人旅」掲載中。 「四街道蕎麦栽培日記」(千葉の在来種、野呂在来の生育状況)掲載中。

ムー
フォロー
住所
四街道市
出身
博多区
ブログ村参加

2009/08/31

arrow_drop_down
  • 草むらの先に見えてくるもの

    5時15分の畑あさひ今日のミッションはこの草むらから何かを見つけ出す事。1時間半後。畝間は草取り鍬、畝上は手で取る私流で草達は畑の外に。手前の列はナス、パプリカ、ピーマン。次は出遅れて秋茄子用になりそうなナス苗。その先は柚子胡椒用激辛唐辛子。草の中から出て来

  • ラッキョウの皮を剥く

    昨日収穫したラッキョウ(エシヤレツト)。あちこちに飛んでいき、娘の所へ行く1袋を残して我が家分は2.5キロほどか?根と茎をカットして熱湯を掛けてその後キッチンペーパーで表面の薄皮を擦り取るのが我が家(妻)流。瓶に入れまーす。市販のラッキョウ酢が2本入りました。これ

  • 畑遊び朝昼

    4時半から畑行き。ラッキョウ収穫も妻の手を借りる。私が3本鍬で掘った後妻が集める。5時過ぎには2列掘り終わる。キュウリをもぎ取り一足先に妻は帰って行った。、今日のメインは落花生畑畝立て中耕培土。こまめチャンの働きで6時12分には完了引き続き食用菊周りの草取り開始

  • 落花生畑の土寄せ準備

    5時半から、落花生畑にこまめチャンを走らせ土寄せをしようとする。しかし、先日綺麗に取った(のに、、)また生えて来ている。2時間半ほどかけて元に戻す。日が上がると暑くてたまらない。熱中症にならない様にこまめチャンを走らせるのは後日として、キュウリとトマト、ズッ

  • 巻き上がり折れ落ちた

    今日は蕎麦打ち定例会の為に、朝畑は収穫と様子見だけ。先日雨の中びしょ濡れで定植した晩生枝豆は活着。細い篠竹支柱の先端まで巻きつき伸びた紫大薯の蔓。何本か途中で支柱が折れた。ズッキーニが1株折れた。これでこの株はおしまい。他の株の支柱を強化する。カボチャの座

  • 空飛ぶスイカにハンモックで休んでもらう

    空中栽培の小玉スイカが大分大きくなった。蔓に負担が掛からないようにネットで吊り下げる(上げる⁈)色々なやり方が有る様だけど収穫ネットの両端を縛ってハンモック状にする。左下は3点支持。左右2株8枝に10個吊るした。右側の白ハグラウリはそろそろ花が咲き瓜が出来そう。

  • 雨雨雨降れられ☂️☔☂️

    梅雨の戻りで朝から小雨。夜の間にも降った様なので苗定植には絶好のタイミングと畑行き。晩生枝豆の定植地に三列の植え筋を決めて40センチ間隔で植え穴を開ける。苗床から掘り出し。かなり強く雨降りになったけど、これは苗には丁度良い。ずぶ濡れになりながら1畝100ヶ所に

  • ジャガイモ祭りの翌日は後の祭り

    昨日全て掘り上げて1日天日干ししたジャガイモは昨日夕方回収してNバンに収納した。品種毎に籠と土嚢袋に入れて車へ。今日、畑の物置に収納。追い出されたサツマイモ保管箱などはどうしょう?こまめチャンと刈り上げクンをしまった後箱たちも戻す。その他の物も押し込んで、

  • サツマイモ畝の中耕培土は草かき回し?

    サツマイモ蔓は活着して蔓が伸び始めるのと一緒に草たちもどんどん伸びる。こまめチャンに培土器を付けて畝間を走らせる。畝間の草を掻き取り土を寄せる。畝上部の株元は後から手で取る予定。サトイモの土寄せ1回目は親芋のため。生姜、長ネギ畝間も走らせて今日はこまめチャ

  • 梅雨の合間のジャガイモ祭りはつまの手の出番

    曇り空の5時からお祭り開始。私は手前の白い芋からつまは前方の赤い芋から最前方はデストロイヤーしっかりと茎についていて掘りやすく出来も良い。6時半には2畝完了‼️曇り空なので一日天日干しで夕方回収予定。アラさんに記念撮影してもらう^_^ここまででつまは帰宅。引き

  • 2回目の畑行き

    午前中にマルチの上に空中栽培用のネットを張り準備しておいた大白瓜畑。17時過ぎに大白瓜ポット苗を防虫ネットトンネルから取り出す。マルチの穴に定植して三角行燈で囲いウリハムシ対策。11箇所出来た。前方には育苗中の12ポットを後日植える。ローゼルの欠株3箇所を補植し

  • 二日間足音を聞かせてやらなかった結果

    ハグラウリは防虫ネット一杯に広がって、どれが親蔓か分からない。親蔓を芯留め、小蔓を剪定して孫蔓に実を付ける事をせねば。カボチャは勝手に受粉している‼️孫蔓をカットしてスッキリさせる。キュウリはお化け一歩手前の大きさ。25本ほどの収穫は重い。枝豆苗床では初葉

  • その2はおもちゃ博物館

    階段の道から渋川の駅前に移動してカーレンタル。おもちゃ博物館へ。さて、何が待っているのか?ぬいぐるみの出迎えから昭和レトロの世界へ2階はクルマ‼️クルマ沢山の楽しみに名残惜しみながら帰路。ビールなどを飲みながら上野駅へ。楽しい一泊二日の旅でした。

  • 伊香保温泉2日目その1はバイキングから外湯の露天風呂へ

    6時頃から朝風呂。7時45分から朝食はバイキング。海鮮丼からスタートひつまぶしから茶漬けコーヒーとデザートでしめて、ゆっくりと離席。カジカ橋の先の露天風呂を目指す。ここが黄金温泉源泉掛け流しの湯。ここが源泉

  • ふるさとのなまりなつかし 40001号

    特急草津・四万1号とはまた凄い数字‼️なんで漢数と英数が繋がるの?息子に話すと、「草津温泉と四万温泉行きなんだよねー」との事。確かに草津と四万の間に・が有るけどその・で私は40001号と読んでしまった^_^階段温泉に到着

  • 朝霞に助けられて草取り

    朝5時霧の畑残した里芋3畝の草取りを再開。朝早くからミミズさんを起こしてしまった。取った草を畑の外に放り出して脇芽をカットして一本にした後鶏糞堆肥を追肥。キュウリの草を取り下葉を切り風通しを良くする頃には晴れー今日の収穫‼️第2陣のキュウリ苗が追いついて来て

  • 猛暑の朝畑のご褒美はスタバ

    5時6分の畑東空涼しい時に頑張るぞー‼️と、手つかずだった紫大薯の草に立ち向かう。先ず真ん中の畝間を鍬で刈り取る私流。株元を手でどんどん取って向こうが見えてくる。外側を仕上げているとアラさんがお茶しに行きましょうと誘いにくる6時半。隣の畑ではジャガイモ掘り。

  • 朝は5時から活動開始

    4時半に目が覚めて、思い立ち5時過ぎ和泉内科医院へ。降圧剤が無くなりつつあるのでいつもの薬を処方してもらい、外に出たら午前5時33分の空は快晴。そのまま、おにぎり1個を持って畑行き。スナップエンドウ跡地の穴開きマルチを半分剥がして草を取る。牛糞堆肥、鶏糞堆肥、

  • 午後は刈り上げ君が活躍

    午後3時半過ぎから2度目の畑行き。梅雨の合間の晴れは貴重。気になっていたけど後回しにしていた道路脇の草刈り。1時間15分掛けて完了。頼まれていた道路反対側のスーさんの所も綺麗にした。

  • 雑草'あらぐさ)は踏みつけてはいけません

    昨日、晩生枝豆の種蒔きを苗床にしたので、2週間ほど後の定植畑の準備。先日草取りをして天日干し中の取った草が二日間の雨で生き返って来た。レーキで掻き取る。作業しながら昔覚えた歌が口の端からこぼれ出る。雑草(アラグサ)のたくましさ踏まれても伸び広がってああわが

  • 雨上がりに晩生枝豆の種蒔き

    6月15日は晩生枝豆の種蒔き日。大きめの豆を1,000個選ぶ。雨上がりの午後畑に苗床を作り筋蒔き。防虫ネットならぬ防鳥ネットで覆う。落花生オオマサリネオの発芽しなかった所を補植。

  • 午後は竹取物語

    今晩から明日は雨予報。午後は明日の分迄何かやろうとメモを見る。ローゼルの支柱を真竹で作るのがあった。メダカの会会長さんの竹林に行き切らせてもらう。3メートルで切り出し斜面下の道路脇で半分の1.5メートルに切り揃えてNバンに積み込む。斜面にニョキニョキのタケノコ

  • 綺麗、綺麗

    1落花生畑の残り半分はQナッツと千葉半立ち畝。昨日畝間は鍬で削ってあるので今日は株元の草を手で取り綺麗になった。2、晩生の枝豆の種蒔きは6月15日と農家さんから教わり、そうしている。明日が15日だけど雨予報なのでどうしましょう。種は蒔き床に蒔くけど、2週間ほど後に

  • 午前は里芋畑4/7、午後は落花生畑1/2の草取り仕上げ

    先ずはズッキーニの受粉とキュウリの収穫鍬で畝間、株元は手で取る。気分転換に落花生畑の畝間を草刈り。スイカの受粉2玉午後、落花生畑の半分(オオマサリネオ)手仕上げて草取り。発芽率悪いなー。ジャガイモの試し堀。デストロイヤー十勝今日のカレーには間に合わず、明日ジ

  • 人生100歳時代80歳の1日

    1、5時半から7時半まで生姜2畝をモグラ叩き的な草取り。生姜畝の草を手で取る。畝間の草と一緒に右隣の畝に飛ばす。コチラは左隣の里芋畝の草と一緒にその隣の畝間に飛ばす。生姜畝は綺麗になる。福岡の田舎では、モグラ叩きをする時に「隣の畑に逃げて行け」と言いながら竹

  • 国際運転免許証

    7月のアラスカ行き迄1ヶ月程となり準備も大詰め。昨日は上野がんこでの結成会(打ち合わせ飲み会)行きの途中で運転免許センターに行く。国際運転免許証の申請窓口は長蛇の列。「オー、海外への動きも増えたなー。」長い順番待ちの結果交付されたのはコレ。でも、受け取り者は

  • 今日明日は雨予報。小雨の朝も畑行き

    ズッキーニの受粉をして、5本収穫。小玉スイカの雌花を探すと昨日朝は開いてなかった花が今朝はもう萎んでいる。自然受粉した様にも見える。株元近くに着いてカットし忘れたミニトマトが赤く色づいたので2個収穫。皮が薄くて柔らかな美味しい味^_^ヒマワリの花がポツポツと咲

  • 長ネギ畑の草取り

    分けネギ(分けつネギ)3畝と一本ネギが2畝。草が生い茂り気になっているのだけど後回しになっていた。かなり取り甲斐がありそうです。先ずは、草取り鍬で畝間を取るのが私流。ネギの株元に草は手で取る。いつもは取った草は畝間で天日干しした後に処理するけど、明日から梅雨

  • 蕎麦打ち例会前に畑に足音を聞かせてあげる

    9時からの蕎麦打ち例会前に5時から畑行き。空中栽培の小玉スイカに受粉これは一昨日受粉した。受粉間近、明後日くらいかな^_^コチラは自然受粉したのかな?白タグに日付を書いて収穫時期(AIは35から40日後と教えてくれるけど)の目安にする。間引きして2本にした春大根はずい

  • 朝5時からひと遊び、そして午前中は梅の実の薫りに酔いしれる

    朝5時からの畑ひと遊びは大白瓜の空中栽培準備。スナップエンドウネットの片側を剥がして横からのアクセス確保。端を竹棒に絡ませて丸めていく。巻き取ったネットは立てて固定。(秋に上手く広げれるかなー?)大白瓜の種は直播き畝のポットで発芽。残したネットにはキュウリが

  • 漁師から農夫への朝

    昨日のイサキ釣りの後始末。先ずはカッパや釣具の水洗いと天日干し。獲物の処理は計測から。一番は35センチ重さは容器を引くと550グラム中華魚包丁よりやはり出刃包丁の方が使いやすいなー。鱗だけで600グラム‼️一番は夕食に刺身。皮を炙りたいけどガスバーナーは無い。今

  • 2年ぶりのイサキ釣りは大漁

    久しぶりにおおさんからイサキ釣りのお誘い。種々日程調整の結果本日決行。12時布良漁港集合。お昼は地元スーパーおどやで稲荷寿司と太巻き干瓢巻きのお弁当。出船前にお稲荷さんを1つ食べながら釣具などの準備。船の様子を見て釣り座の確認して車に戻ると、開いた運転席側ド

  • スナップエンドウの蔓を整理して、残り豆も取る

    6時前からの畑遊びは、1、岡田さんから貰った「美味しかったミニトマト」(奥様が美味しかったので種どりして種まきした苗)。購入苗の間に植えたものが行燈囲いから伸び出した。行燈囲いを外してV字に支柱を立てて2本仕立て。下部の葉や脇芽を剪定してスッキリさせる。2、昨日

  • ぽつりぽつりとー 降り出した雨にーー♪♪♪

    男は何故か 女を想う ひとり ひとりで 飲みだした酒に 夢を浮かべて イエイエ、朝からお酒を飲んではいません。5時半に畑行きの車のガラスに雨。雨降り前にやっておこうと思ったのはローゼルの定植。1メートル間隔で30株のポット苗を置いて行く。水は天から貰い水♪♪苗床

  • フォギーモーニング サツマイモ植え完了

    5時半の朝日は朝靄の中でボンヤリ。畑も霧の中。30年ほど前?に英会話勉強にやった「家出のドリッピー」の書き出し部分を思い出す。奈良漬け用の大白瓜の種蒔きは少し遅め。収穫がアラスカ行きの間にならない様に調整したつもり。直播きは各穴に3粒で残りは2粒ずつビニールポ

  • 蕎麦打ち前に芋蔓を刈り取る

    6時から8時までの畑遊びはサツマイモ芋蔓刈り取り。ネコさんと川さんの苗床から残りの芋蔓を全て刈り取らせてもらう。いずれもベニハルカ。整理して25本ずつ束ねて100本を活力剤入りのバケツに保管。少し短めの蔓は50本ほど別保管。自前苗の栗かぐやをカットして19本の苗。直

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、ムーさんをフォローしませんか?

ハンドル名
ムーさん
ブログタイトル
ぶっ鮭(ブッチャケ)日記
フォロー
ぶっ鮭(ブッチャケ)日記

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用