chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
ぶっ鮭(ブッチャケ)日記 http://blog.livedoor.jp/salmon2005/

Alaska鮭釣り暦28年の釣行記。 家庭菜園、蕎麦畑、メダカの会、等定年後の生活を日記する。

「2009ALASKA鮭酒2人旅」掲載中。 「四街道蕎麦栽培日記」(千葉の在来種、野呂在来の生育状況)掲載中。

ムー
フォロー
住所
四街道市
出身
博多区
ブログ村参加

2009/08/31

arrow_drop_down
  • ジャガイモ畝予定地に牛糞堆肥

    紫大薯をすりおろして冷凍。1時間遅れで畑行き。笹竹の根っこを掘りとった跡を埋め戻す。ジャガイモ元肥を入れる。植え筋を作り牛糞堆肥を施肥。この後米糠を振り掛ける予定だったが風が強く吹き飛ばされそうなので後回しに。たまには元気な姿を自撮り^_^

  • サツマイモ芋蔓作りの踏み込み温床

    昨夕、精米所で米糠1袋300円で2袋購入。畑への山道?で落ち葉を集める。Nバンに大網5袋。苗床に1袋入れる。米糠をばら撒く。牛糞堆肥を加える。鶏糞堆肥をばら撒く。水を加える。足でかき混ぜながら踏み込む。もう一袋落ち葉を積み込む。米糠など添加を同様にした後再度踏

  • 根っこは続く↗️よ~何処までも♪

    お隣畑の兄弟は仲良くサツマイモ苗床作り中。少し早い感じがするけど、「昨年も今頃踏み込み温床を作り、2月に入ってから芋を伏せた」との事。私も温床跡を整理して落ち葉と米糠を準備せねば。落花生畑跡に進出して来た笹竹の根っこ掘りの続きをする。あちこちにポツポツ出て

  • 支柱のパイプを深く差し込むには?

    スナップエンドウは防虫ネットの中で寒さよけ。そろそろ支柱を立てる時期。パイプの背が高いのでしっかりと土の中に埋まらない。深穴を掘るにはどうしょう?鉄棒と大金槌を準備。パイプ位置を決めて鉄棒を打ち付けて深穴を穿ちパイプ穴とする。1.4メートル間隔でしっかりと立

  • 支柱のパイプを深く差し込むには?

    スナップエンドウは防虫ネットの中で寒さよけ。そろそろ支柱を立てる時期。パイプの背が高いのでしっかりと土の中に埋まらない。深穴を掘るにはどうしょう?鉄棒と大金槌を準備。パイプ位置を決めて鉄棒を打ち付けて深穴を穿ちパイプ穴とする。1.4メートル間隔でしっかりと立

  • メダカの新年会で焼き芋

    成山のメダカ亭広場で新年会。会長挨拶の後はy長老発声で乾杯。吉さんと私は焼き芋用の焚き火管理。奥のかまどでは豚汁、焼き鳥や手羽元も焼けているなー。田んぼの仲間と子供達は餅つき焚き火の燠火に埋めたサツマイモを一つ取り出して焼け具合をチェック。上手く焼けました

  • 畑遊びの代わりに確定申告

    畑衣で雨戸を開けたらポツポツと雨。「オヤ?今日は洗濯日和だったはず。天気予報はハズレだな?」すぐ止むでしょうとバイクで買い物に行った妻が濡れて帰ってきた。土砂降りにはならないけど冷たい雨が続き畑行きは諦め。短い原稿を頼まれていた事を思い出してパソコンに向

  • 蕎麦打ち焼き芋干し芋

    今年2回目の蕎麦打ち。蕎麦在庫がゼロとの事で久々の1.5キロの二八蕎麦打ち。角出し後広げたこの辺りまでは順調。少し太めの蕎麦になったけど、、、出来上がり。お昼は、生粉打ちと二八蕎麦の食べ比べ。そして、大きな焼き芋を半分にカットして焼き干し芋にするトライの試食

  • 林の畑の散髪完了

    午前中は畑仲間4人でスタバお茶会。少し遅い新年のご挨拶の後近況報告をしあい、私からは味噌仕込みの提案。2月後半にやりましょうとなる。畑遊びは午後。林の畑の手入れの続き。全ての剪定が完了。角度を変えて反対側から。白菜と長ネギを持って帰る。

  • ジャガイモ種芋を準備

    畑の物置きで保管していた自家採取の秋ジャガイモを取り出して中位のものを選び種芋とする。奥:ディストロイアー50個、下左から、アンデスレッド50個、ニシユタカ20個、シャドウクイン50個、デシマ20個、レッドムーン50個。これらを2階の芋部屋で保管して芽出し。加えて、キ

  • 紫大薯林畑の散髪

    紫大薯を育てた木には枯れた蔓が掛かっていて枝の剪定が必要。3箇所の剪定が終わる。横から見るとこんな感じ。残りの5箇所位も順次散髪していく予定。オオイヌノフグリ開花。ホトケノザも開花。春がどんどん近づいてきています。

  • 雨上がりの畑

    昨夜(今朝?)の雨は寝ていてもかなり強く感じられた。畑の雨跡は低い所に水溜まりが広く出来てしっかりと水が入っている様だ。土いじりはやめて境界木剪定の仕上げ。刈り払い機の燃料タンクを洗浄して給油。始動はするけど、数分後には止まる症状は治らない。昨年5月に購入し

  • 午前中出荷準備、夕方ジャガイモ畝作り

    25日の四街道市ゴミゼロ運動の時に参加者へ豚汁提供。豚汁用の野菜提供の話が有り協力。大根、人参、白菜、長ネギ、キョウイモ、サツマイモを準備。大根と白菜と長ネギは畑友にお願いしてまとめる。夕方、畑に出戻りこまめチャンと遊ぶ。ジャガイモ畝はココと決める。真ん中

  • 721歩

    寒い曇り空。朝イチは妻のスーパー買い物アッシー。畑遊びはやめて、メモ書きのTO DO listを眺める。先日のテレビでNET遺産の整理が大変とあったので登録してあるIDや passwordを見直す事に手を出す。パスワードメモを見ると、沢山の書き足しや書き直しがありどれが現在生き

  • キャベツに水撒き

    寒じめのキャベツは甘くて美味しいし、買うと高いらしい。上手く巻き始めて喜び、大きめなものから持ち帰るけど、残りは中々大きく巻くことはない。荒さんが「寒くて雨が降らないので育たない」とどこからか聞いて来て水撒きをしていたのを思い出した。私も初めてキャベツに

  • 草取り枝切り

    落花生跡の草取り残り。篠竹の子供は残す。この辺りはお借りした当初沢山篠竹が隣荒地から進出して来ていた。広範囲に根を掘り畑に戻したけど昨年あたりから又小さな笹が生え始めた。今回は表面を刈り取るのでは無く、後日根っこを掘り起こしてみよう。黄色カラスウリが覆っ

  • 春の畑はジャガイモから

    寒が戻ると予報だったけど思ったより寒くは無い畑。お隣畑のK兄さんが自転車でやってきて小屋から何やら取り出してきた。聞くと、ジャガイモとの事。私も小屋で保管中の春ジャガイモを取り出して確認すると大分芽が出て来ている。春はジャガイモの植え付けからと言うけど種芋

  • 春を目指して竹刈り Ⅱ

    隣の竹林から篠竹100本の運び出し。途中まで50本ずつ両手に抱えて通路まで運んで来たけど力尽きる。Nバンの手助けを受ける。2/3以上をゾロびかせて150メートル程運ぶ。この竹は後ろの紫大薯畑の支柱。先に運んだ100本はスナップエンドウの支柱とする。

  • 今日もこまめチャン頑張り240メートル

    午後畑行き。風も少なく気持ち良い。枝豆、黒豆畑跡の支柱を回収する。ネコ車の両側にあおりを付けて山盛りで運ぶ。ネコ車2台分は後日整備して今年も使う。こまめチャンの食事?1リットル179円と高くなったなー‼️高畝の真ん中にこまめチャンを走らせて山崩し。4往復320メー

  • こまめチャンの初遊び

    サツマイモ畑跡にこまめチャンを走らせて荒起こし。40メートル3往復6列は240メートル。よく頑張りましたこまめチャン。

  • 蕎麦打ち例会初打ちには焼き芋振る舞い

    先週の錬成会初打ちでは粗挽き粉1.1キロに紫大薯をすりおろした100グラムの山芋つなぎ蕎麦にチャレンジして見事失敗。今日のわろうべ蕎麦の会では蕎麦打ちはしないで、オーブンレンジ焼き芋を皆さんに提供する事にする。今年から練習再開を心する会員。1キロの二八蕎麦角出

  • 春を目指して

    スナップエンドウなどの支柱用の篠竹切りが今日のメイン。お隣畑で日陰になったり根っこが畑に進出するので切り取ってあった竹を運び出し50本二束を運び出す。サツマイモ畑の土作り開始。玉ねぎ畝の中心から5メートルの所にトラロープを張り場所決め。レーキで枯草を整理。道

  • 畑に足音を聴かせて紫大薯芋蔓を降ろす

    夕方畑に足音を聴かせに行く。秋作の収穫後後始末で残っているのこの紫大薯の芋蔓始末。支柱を外し枯れた蔓を引きずりおろす。ジャガイモの芽かきをして持ち帰る。

  • 寒いのイヤの日2は大豆選別

    2月に仕込み用の味噌豆は枝豆を完熟させた大豆。収穫後に大きなゴミなどは篩ってあり、今日みたいな寒い日に選別する。福島県出身のフカさんは、「てまめ作業」と言っていたなー。私のやり方は蕎麦栽培していた時に作った手製の篩を使う。篩を斜めにして網をトントンと叩き転

  • 今年2回目の畑は長ネギ記念日

    寒い日が続き畑に足が向かない。ほうれん草と白菜が欲しいとのリクエストが有り出かける。境界木を覆っていた黄色のカラスウリは鳥の餌になっている。ほうれん草と白菜の収穫に加えてキャベツも1個取る。大根は4.5本残っているけど青首大根なので今後の寒さ対策で抜き取って

  • 芋部屋が少し綺麗になった

    サツマイモと紫大薯の保管箱で一杯の2階の部屋。あちこちにあげたり送ったりして少し箱にゆとりが出てきた。蔓が付いた状態で仮収納しておいたものから蔓を切り取り。大、中、小と形を揃えて新聞紙に包み長期保存体制。紫大薯も新聞紙で包み空いたフィッシュボックスへ。バナ

  • 年に一度の豪華ランチ

    サラリーマン時代は春と秋に否応なく受けさせられていた定期健康診断(お陰で肺がんが見つかり手術したのが35年前)。定年退職後は20年間続く年に一度の人間ドック。昨年9月に予約していたけど「おわら風の盆」観光に誘われ(遊び優先で)予約変更して取れたのが4ヶ月後の今日。8

  • 寒いのイヤ‼️

    雪降りでは無いけど、曇りから雨降りになる寒い一日。畑へはチョット様子見に行きブロッコリーと大根を持ち帰り。後は年賀状受信記録などをして引きこもり。圧力鍋のシールが悪くて圧が上がらないと昨年夏から訴えられていた。シールリングの交換を検討したけど、本体の型番

  • 初打ち、初焼き芋

    錬成会初打ちは、四段五段昇段認定会で提供された粗挽き蕎麦粉1100グラム。繋ぎは紫大薯100グラム(を100CCの水で延したもの)500CCの第一加水後に投入。2回目水回し。この後、先輩の手も借りてしっかりと練り。650cc加水でも少し固めだけど練り上がり。手のしもマーマー。角出

  • 印旛沼公園ドライブの後は相棒スペシャル録画を観てのんびり

    お正月明け恒例のドライブ。一年おき位かな印旛沼公園。風もなくポカポカ天気。今年も元気ですとパチリ。この城址公園を説明します。メジロが見つかるかな?ローバイが満開梅の花は未だ硬い蕾イノシシ注意白のサザンカ今日は畑で無く家の側交差点の夕焼け三日月🌙と金星

  • 子供や孫達が昨日帰って行き今日は2人で何処かに行こうか?でも、朝から曇りで寒く、そのうち雨が降り始めた。先ず、アラスカ行きのホノルル経由で入管を速くする方法のトライ。インスタがイヤだと言うチョビさんに代わり眺めてPMCアプリをダウンロードする。箱根駅伝復路は

  • お正月2日目もさけがのめるぞー

    昨夜は、枕が変わると眠れないひろしさんを除く子供孫達を含め7人が宿泊。朝から宴会です。今日もお雑煮。金粉入りの大吟醸も旨し。夕方、それぞれ帰宅の途に。又、今年一年頑張りましょう。

  • Happy New Year

    Happy New YearI turned 80 last year, and I never thought at the beginning of the year, "How am I going to live the next 10 years?" Instead, I spend my days recording my pastimes in the fields and making soba noodles on my blog "Bucchake Diary" and Faceboo

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、ムーさんをフォローしませんか?

ハンドル名
ムーさん
ブログタイトル
ぶっ鮭(ブッチャケ)日記
フォロー
ぶっ鮭(ブッチャケ)日記

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用