ホノルル空港の入国審査はいつも長い列ができて大変と聞く。新たにPMCというシステムが出来てかこれを事前登録しておくと別室で素早く進むと聞きアプリをダウンロードして準備した。PMCは一番奥の5番レーンと案内されたがアプリを起動するのも待たずにいつものような簡単な
Alaska鮭釣り暦28年の釣行記。 家庭菜園、蕎麦畑、メダカの会、等定年後の生活を日記する。
「2009ALASKA鮭酒2人旅」掲載中。 「四街道蕎麦栽培日記」(千葉の在来種、野呂在来の生育状況)掲載中。
晴天で風も止んだ朝のわかまつ畑。霜が降りた名残り。一回りした後はめいわ畑へ戻り、後片付け。草むらから支柱などに使った古竹を取り出す。鉄パイクなどもたくさん出てくる。メダカ水槽なども水を抜いて残ったメダカを救出。有用物はわかまつ畑へ、プラごみなど等はクリー
わかまつ畑の様子見、昨日からの強い風にハヤトウリが落下。種取り用ローゼルの木も枯れ始めた。娘への大根を1本抜く。土に埋まっているのは2割ほど‼️ニンジン4本:下の2本は100均の種だけど頑張って太ったなー。エシヤレツト畝に鶏糞追肥。ついでに草を取り達を柔らかくす
今年はわかまつ畑の耕作に掛かり切りでめいわ畑は草ぼうぼう。サツマイモ4畝だけがかろうじて元気だった。お隣家族の子ども芋掘り大会で2畝、私が試し掘りを1畝して残りの1畝を今朝掘る。午前中天日干し。キュウリネットを撤去。その奥のトマト畝ビニールトンネルも撤去する
牛糞堆肥と鶏糞堆肥を施肥してこまめチャンを走らせた後ビニールマルチを張るのが今朝の再開畑遊び。大根3本、長ネギ、ホーレン草を取り、貰ったキウイフルーツを積んで帰る。昼食後のんびと「相棒」録画を見た後畑行き。今晩雨予報なのでイチゴ苗を植える。真ん中にひろいサ
干し柿が完成。上のボールの中は特A級品、下の右側はA級品。下左側はB級品。違いは干しあがりの状態と原料渋柿の熟し具合で先端をカットしたりした差。蜜が垂れて下の柿のヘタ部分に溜まっている。蜜が垂れない様に先端に皮を残した方が良いのかなー?昨日使ったそば模擬店出
今日のヒーローあおいクンです。会員のお子さんで年中さん。お店会場の内外で「おそばおいしいですよ」と呼びがけでお店まで連れてくる活躍。疲れたらスマホのYouTubeを見てます、わろうべ祭り2日目に私達の手打ち蕎麦を楽しんでもらう。最初のお客様。正面で浜チャンがデモ
常陸秋蕎麦の新蕎麦二八蕎麦を打ち、来店をお待ちしてます。開店10時天ぷら付きもり蕎麦50食800円の初試み。売り切れるといいなー!早めのご来店をお待ちしてます。もりそばは600円です。
明日明後日と蕎麦打ち会場のわろうべの里の秋祭り。私たちの「四街道江戸流手打ち蕎麦の会」は明後日11月24日(日曜日)に手打ち蕎麦模擬店出店。今日は長年の懸案だった天ぷら蕎麦を出す。今日はさとうシェフの揚げたて天ぷら試食会。出し方はこんな形。「コレは旨い」との評
サツマイモがお客さんの部屋。左側の白布下のわろうべ祭り用品搬出を機会に客間に戻しましょう。整理しながら2階の私の部屋に移す。昨日わろうべ祭り実施要領を26部(10ページ)印刷したら新品のインクが交換マーク‼️プリンターが悪い?インクが不良品?ヤマダ電気さんに、相
突然の冬‼️寒い雨の日は今週末のわろうべ祭りのそば屋出店要領の最終チェックとプリントアウト。10ページを26部印刷していたら黒インクが無くなった。インク購入ついでに畑の様子見。食用菊が収穫待ち。2階で印刷しホチキス留め中はエアコン暖房で良かったけど、一階居間で
作付けサツマイモの品種の主はベニハルカ。少し植えたシルクスイートは保管が混じると面倒なので掘るのは後回しにしていた。最後に掘る。掘っている途中で妻からの電話。「ワクチン接種後は激しい運動はダメよ❗️」かるーく掘り終える。天日干しの後、夕方回収に行く。孫の
インフルエンザが流行のけざしとの報道。市役所からの案内も有り、さて我が家はどうする?ホームドクターはコロナワクチンと同時接種も可能とお勧め。レプリコンワクチンは止めなさいと娘からのサジェスト。それはナンジャ?ホームドクターに聞くと、「ウチは自衛隊さんも使
畑への道端に咲く皇帝ダリア。私の背丈の2倍以上有りそうな背丈。今年は秋台風の直撃が無かったので高くて綺麗。手前のこのダリアも珍しい。2005年に福岡の兄宅で初めて見上げて驚いた。名前を聞いた所、「メキシコダリと言うらしい」との事。その通りにブログした所、「この
元境界線上のヒマワリ畑の残渣片付ける。ここをイチゴ畑にする予定。11月8日にブロッコリーとキャベツの小苗を植えた畝。苗たちを真ん中1列に移動して貰い、両端に自家採取したグリンピースの種を蒔く。冬のヒマワリデストロイアの花
蕎麦打ち仲間の浜ちゃんがボランティアする老人ホームで焼き芋の計画。それなら私のお芋を提供しましょうと、ホームの職員さんが孫チャンを連れてやって来て芋掘り大会。わたしがほりましたー!はこびやくもやるよーキョウイモとほうれん草もお土産。獲物を下げて凱旋です。
玉ねぎ小苗、スナップエンドウ、グリンピース、ターサイの混合畝
左側は昨日植え終わった玉ねぎ畝。真ん中が今日植えた混合畝。5穴マルチの真ん中3穴に玉ねぎ小苗70x3=210本。両サイドの穴一つおき毎にスナップエンドウとグリーンピース(エンドウ豆)の種を蒔く。蔓ありスイートスナップスナップエンドウグリーンピースターサイの種も蒔く。
朝から雨降りのぐずついた天気。畑遊びは出来ないけど、「バンジー苗を買いたい」との妻の要望を聞き入れてJA直売の「しょいかーご」に行く。さて、妻はどこに?サーチの玉ねぎ苗は売り切れ。パンジー苗を確保した後は野菜などの売り場をひとまわり。ハヤトウリ生ウコン サ
先週実施の産業祭りへの蕎麦模擬店出店は出来なかったが、来年の出店を実現を目指しその障害を取り除く為の相談を市の担当部署と行う。実現を目指し今後も相談を続ける事となった。午後、昨日の続きで玉ねぎ苗の植え付け。前方は昨日植えた340本。今日は手前の200本を植えて
昨日、アラさん経由で頂いた大野さんからの渋柿。昨夜皮剥きをしたものを干す。手前の防虫干網の中に吊るした蜂屋柿は程よく乾燥して来た。どの程度でヨシとするか?午前中は再来週のわろうべ祭り蕎麦模擬店出店準備の世話人会。昼食は息子からもらったと富山市八尾町の蕎麦
予定不確定の為東京への復路は予約無しであったが、昼間の便はそれなりに残席が少なく満席もある。それならば、エイヤーと7時半の第2便をポチッと予約。6時前にチェックアウトして地下鉄で空港へ。あっという間に6時過ぎに福岡空港到着。オヤ!これならその前の1便に間に合う
夕方5時半から9人兄弟で残った3人が飲み会。皆んな三筑中学卒業なんだけど同窓会出席は一番遠いわたしだけ^_^。むかしむかしの話しをたくさん話し合い、来年も又元気に会いましょう‼️算用(さんにょう)は兄の役目‼️
早朝の朝食我が夫婦の中学2年生時の担任教師の宮辺先生。帰省時には時々お会いしていたが、介護付きケアハウスに移られた事は電話で知らされていた。年賀状の返信がないなーとは思っていたがコロナ禍で帰省する事も叶わ無い中で連絡もしていなかった。携帯番号は持ち歩くので
実家から徒歩15分ほどの母校。総会会場は体育館。同窓会会長挨拶から始まる定例総会。総会は挨拶等が続いたけどシャンシャンと終了。勇壮な雑餉太鼓が祝賀会を盛り上げる。会場の体育館トイレは普通だったけど、帰りに教室階のトイレに入って綺麗さんビックリ‼️昔のトイレ
早朝3時起床。JR駅はまだシャッターが閉じている。バス停には6人の待ち人、そして私。4時15分四街道駅北口発のリムジンバスで羽田空港に向かう。5時39分に羽田空港第一ターミナル到着。スマホを翳し続けて搭乗口に辿り着く。6時過ぎにこんなに人人人‼️この飛行機に乗る。座
庭のドウダンツツジも紅葉し始めました。めいわ畑のサツマイモ2畝は畑側の子供達の芋掘り大会用。昨日か今朝に開催された様だ^_^アラさん畑のカボチャの葉がちぢれた。霜がおりるくらいの寒さだった様だ。丹波黒豆も熟し始めた。枝豆もカラカラになった株が有る。畑全体を見
10月28日に収穫して皮を剥き干した蜂屋柿。ほぼ完成と判断して取り込んだ。ラップで包んで冷凍する。試食した妻の感想は「真ん中より外皮が甘くて美味しい。」少し暖かくなって畑行き。ヨシさんが「ブロッコリーが防虫ネットに届いて痛んだ」と言う。チョウチョウが飛ばなく
昨日の続き半分の芋掘り。結果は、キチンと準備して植えた3本の畝より出来は良かった‼️この株が子宝一番で賞直ちに回収。Nバンで配達。2/3はいつも苗などを貰いお世話になっている大野さんへ直配して、残りの1/3は東京のオガさんへゆーパック。十分後熟させて食べてくださ
残りのサツマイモ畝をどの順番で収穫して行くか?友人の紹介で老人ホームの焼き芋用芋掘りに50個ほど予約が11/17。12/1にオガさんの孫ちゃん芋掘り大会。この分を残して順次収穫して友人知人に配り、冬越し保管用を確保する。試し掘りで筋芋が多く低評価の「もったいない畝」
めいわ畑のサツマイモは4畝。側の家の子供達の芋掘り大会用。試し掘りを1畝して、マーマーの出来なので、「いつでも都合の良い時にどうぞ」とお母さんに声掛けをした。ヒキガエルの冬眠準備を邪魔した様だ。カーポートの吊るして乾燥した芋を取り込みバナナ箱に入れ部屋に仮
ひと霜降りる頃まで待って掘ると良いらしいが、昨年は掘り終わるのが少し遅くまでかかり保管中の傷みが多かった。今週から急激に気温が下がり霜が降りそうな最低気温もあるとの予報。芋掘り大会予定の部分を残して早めに掘り終わる様に順次進めよう。左右交互に向きを変えて
先日もいだ時未だ青かった物が色付いてきた。前回2個が熟して干し柿に不向きだったので今回は少し早めに全部収穫する事にする。全部で14個空っぽになりました^_^金銀銅参加賞皮剥きに向くナイフはどれ?使い慣れた菜切り包丁が良いけど鉄なので渋と反応して手が真っ黒になる
朝の全国ニュースで四街道市の事件報道。困ったものだ。妻は家中の鍵をかけ車庫の門扉も閉めて一日中家に篭っていたとの事。手打ち蕎麦段位認定会。昨日二段1人、今日初段2人が受験し3人とも合格しました。付き添いで行った会長と私も一緒に記念撮影。
イクスペデァアで来夏のアラスカ行き航空券を検索する。一番安いので259,290円❗️韓国のインチョンとロスアンゼルスの2箇所経由28時間5分掛かる。その下に書いてある336,690円はシアトル経由の14時間37分。こちらは日本航空。安い方の復路は往路の反対コースで28時間5分。来
夏から冬に直行しそうな季節の変わり目。落花生跡の整地やサツマイモの収穫などやる事は沢山あるけど、冬越しするスナップエンドウやそら豆や、未だ大丈夫そうな菜類の種まきもある。アー、忙しい。今日は、ほうれん草の種まきをする種まき後は不織布で覆い発芽を促す。早め
「ブログリーダー」を活用して、ムーさんをフォローしませんか?
ホノルル空港の入国審査はいつも長い列ができて大変と聞く。新たにPMCというシステムが出来てかこれを事前登録しておくと別室で素早く進むと聞きアプリをダウンロードして準備した。PMCは一番奥の5番レーンと案内されたがアプリを起動するのも待たずにいつものような簡単な
共同運航便運航会社はJAL。使用機材はB767-3002.3.2の左側2席が我らの席赤ワイン白ワインと日本酒オヤ、肝心の機内食は?食後はゆっくりおやすみなさい。朝食は袋に入れて配られたパン。せっかくだからアンパンにしてくれれば良かったのに^_^
出国審査後はプライオリティ・パスが利用できる「鉄板焼 道頓堀くり田」で乾杯。
娘夫婦に車で送ってもらい予定より30分ほど早い5時半にはハワイアン航空カウンターに到着。職員に聞くとJAL機での運航なのでKカウンター入って欲しいとの事。例のキオスク端末を操作しようとしたらパスポートが見当たらない。はて?そうだ、念の為コピーを取ってプリンターに
夕方出発なので、朝イチは畑行き。畑を一回りして草の目立つ物を摘んだり。蔓が枯れてしまったスイカを宇宙から取り下ろす。ネコさんにカットしてもらう。種も黒くマーマーの味ネコさんのものは黄色、切った瞬間これはダメだね。ヨシさんのものは刃を当てるとパリッと割れて
雨が断続的にザーッと降るけど畑行き。今からどんどん出来てくるオクラだけど取り忘れると直ぐ固くなる。50センチ高さでカットして秋に再生するよう切り戻し。天空のスイカ蔓が枯れた‼️こちらはまだ大丈夫。枯れた株のスイカは多分これ以上熟すの期待出来ない。一番小さな
アラスカ行きの荷物のパッキング。ロッジ生活用の調味料などの食料品購入担当を引き受けて準備したものはこれだけ‼️(7月11日)重い物はキャリーケース(食品)、軽い物はリュックの二つに分けてみる。二つに収まった。(7月11日)今日はいくつか追加物を入れる為にキャリーケー
雨予報の1日。目覚めたら曇り空なので畑行き。草取りなどのアラスカ行き前のミッションはほぼ終わっているので野菜達のご機嫌伺い程度。先ずはカボチャ畑の様子見。はみ出した孫蔓をカット茫茫の草はカボチャの日焼け防止傘の役割。茄子とピーマンなどの支柱強化は台風対策。
今日は会長が五段昇段試験の筆記試験。例会運営と蕎麦粉の配布を任された。それでも、朝一は畑行き。明日からの雨降り前の畑の様子見。昨日までに完成した。大白瓜の空中栽培2階部分に伸びた蔓を誘引した。長ネギを1列拡げ。他の畝の土寄せをした所で早上がり。9時からの蕎麦
左側のキュウリネットに登らせて空中栽培したいと工事中?。昨日2階部分を持ち上げた。今日は2階床ネットを縁材に縛ってピーんと張る。匍匐性の蔓が上手く2階に登り、出来ればキュウリネットによじ登って欲しい。そのキュウリネットを支える上のロープが切れてる新たなロープ
雨は上がった様なので早朝5時に畑行き。丹波黒豆のタネ蒔きを終わらせる。7月15日頃に苗床に種まきして出来た苗を定植したいけど、アラスカ行きとぶつかってやむをえずカラスやハトが目を覚さないうちに直播き。1箇所に3粒50センチ間隔で40箇所3列。コチラは50センチ間隔で36
一番最初に受粉したスイカは6月7日とのタグ付き。35日には少し早い様だけど、スイカ先輩のヨシさんに熟し具合を見てもらう。蔓元の髭の枯れ具合や臍の部分の凹みなどを総合判断をして、これはいけると判定。蔓をカットする。別株のより小玉のものも1個収穫して持ち帰り試しの
久しぶりですお台場。OB会総会はいくつかの質問と提案が有りいつもより少し時間延長。私も懸案事項が解決した事へのお礼を言うと同時に年寄りが使いやすい制度への改善を提言。事務局はその他の意見も含め改善を検討するとの回答。総会後は会社現況と今後の計画説明を社長か
朝5時出発の太陽畑の太陽はまだ見えてない。5時18分に顔出す畑の太陽落花生畑の横に丹波黒豆用畝をつくる。大白瓜空中栽培畝の出来栄えを確認。もつたいないと植えたサツマイモ蔓。日照り続きなのに新聞紙で包んだ効果か活着した様だ。(水も3回ほどあげたけどね)。今日は久し
4時55分の東の空。今日も暑くなりそう。、奈良漬け用の大白瓜はネットに這わせ登らせて空中栽培挑戦。行燈囲いを外し下敷き網の下に竹棒を通す。網の上に蔓が伸びた所で外枠を持ち上げて浮かす計画。出来ればアラスカ行き前に持ち上げて棚にしたい。キュウリ、トマト畝周辺の
5時過ぎの霧の朝。お向かい畑のスーさんから頼まれていた通路の草刈りが終わりかけた頃、けみさんがやってくる7時過ぎ。今日の「みんなの食堂」用野菜の納品(タダだけど^_^)ジャガイモ(デストロイヤー、アンデスレッド、シャドウクイン)、タマネギ、ニンニク、キュウリ、大根
曇りの朝4時45分からの畑遊び。ローゼル畑の手入れ。大分伸びてきた苗を支柱に縛る。奥側のヒマワリ畑との間、手前のカボチャ畑の間(ジャガイモ畑跡)の草を取る。コレで草取り関係はほぼ終わり。次は8月4日(に鮭釣りから帰った後)までに茂った草を再度取る楽しみ。野良ヒマワ
丹波黒は7月15日頃に種まきと、昔そば畑をやってた時のお隣畑おばあちゃんから聞いた。ヒマワリ畝の間に3列種まき予定と決め50センチ間隔で支柱を立てて目標とする。17日からアラスカ行きなので育苗定植とは出来ないので支柱の側に3粒ずつ種まき予定。先に定植した晩生枝豆。
4時52分の日の出前。隣地との境界線に植えた食用菊。手前半分の「もってのほか」は草に負けて徒長していたので撤去と決めた。刈り上げクンにひと暴れしてもらった。ここに丹波黒の大豆を2列出来ないかなー?ジャガイモコンテナの置き場所になつた物置きから追い出されたサツ
4時50分の畑東空は曇り先日こまめチャンを中耕培土器を付けて走らせた里芋畑は又草が生えてきた。1回目の土寄せは親芋の為。草を取りレーキで土寄せをする。大根畝、長ネギ畝周辺も草だらけ。一本ネギ2列と分蘖ネギ2列の草を取り綺麗にする。ゴーヤの赤ちゃん発見❗️下の方
7月例会は行政関連の会場使用で二回とも日程変更。今日の一回目は6日遅れの土曜日。久々参加の会員も、手順書を見ながら懸命に打つ。私は、入会希望者に手順を説明しながら1.5キロの千葉在来十一蕎麦(といちそば)を打つ。十一蕎麦は先週の「人生の楽園」で紹介された時、「
秋ジャガイモの植え場所を探し回って決めたのはヒマワリ畑と食用菊の間。刈り払い機で下草を刈り取る。少し出っ張った物で花期を過ぎ種が着いたものは引き抜いて避ける。朝食のおにぎりを食べて一服しているとカワラヒワの群れ10数羽がヒマワリ畑にやってくる。ヒマワリの種
今日は暑くなるぞーとの予報。手作りサンドウィッチを持っての畑行き。先ずは、カボチャの受粉と中子供に敷布団。そして、最後?に残ったキャベツ畝のプッシュ。ネットを外して掘り起こす。汗💦でびしょびしょのTシャツを着替えて、後はゆとりでお向かい畑の訪問。草と格闘中
昨夜の雨は土砂降り‼️畑はたっぷり水を含んでいる。再度雨が降らないうちに、お隣畑さんからもらった丹波黒豆苗を植える。1本ずつ植えて側に豆を1粒加える。丹波黒豆はこれで40メートル3列、300箇所に植えた。沢山収穫してお正月の煮豆用に皆さんに配りたい。気になってい
夏草の茂ったハードな草取りはお休み。枝豆の畝間に生えた小さな草。大きく育ったら中耕培土の時にローターに絡まって大変だったので、こまめチャンを早めに走らせてみる。少し大きくなった物(手前の)は手であらかじめ取る。4列小さな草はすき込まれた。カボチャとサツマイモ
雨降り予報の朝は未だ降り始めていない。6時過ぎに畑に行くとヨシさんネコさんは元気よく草取り中。私は丹波黒豆の種蒔き。昨日準備した支柱を植え筋に40センチ間隔で立てる。7時半過ぎに2列立て終わったところで雨が強くなり車に戻り雨宿り。上着を着替えて、妻手作りのサン
枝豆は6月15日、丹波黒豆はその1ヶ月後が種蒔き時期と、蕎麦栽培していた時に隣畑のバーちゃん教わった。丹波黒豆の苗床をサツマイモ蔓苗床跡に作ろうとこまめチャンを走らせる。草が生い茂ったままにやったので昨日以上にローターに草が絡まる。小雨が降り始めたので周りの
雨上がりの朝はゆっくりと畑行き。魔の三角地帯の第三次種蒔きヒマワリに草が生え茂っている。千萱や葦の根が沢山残っているので畝間を広く取りこまめチャンで耕運できる様に種蒔きはしてある。今日はこれをなんとかしよう。カボチャ畑の隣りに追加で植えたサツマイモ畝も草
福岡、長崎、山口と法事帰省だったので、久しぶりの畑行き。ウキウキと4時起きで出かける。直ぐにでも雨が落ちてきそうな空模様なので様子見中心。先ずはカボチャの孫蔓剪定。大きくなってきたカボチャに発泡スチロール敷布団。コチラはせんべい布団。赤いせんべい布団はTV段
帰路の山口宇部空港から羽田空港はJAL。プリントアウトしたEチケット控えのQRコードをセキュリティでかざし搭乗口でもタッチすればスムーズに乗れる。風鈴祭りの準備中提灯祭りもやる様だ。ここまでたけしクン恵美ちゃんが見送りに来てくれた。沢山のありがとう😊座席は3Aと4
ドライブの後食事中から豪雨。深夜迄に三度スマホの緊急速報が鳴る。2階の窓から10メートル横の吉敷川の様子を窺う。土手の最上部へ1mに迫る増水。カミナリも頻発。ここは土手よりかなり低い位置に立つ家。20分後には雨が止むとのネット情報にサイレンはなるけど、最後は2階
タケシくんの運転でドライブ。先ずは山口駅幸せを呼ぶ大内人形がお出迎え。お殿様とお姫様十朋亭をチョコット見学由来書山口は瀬戸内海から日本海まで縦横に国道県道が通じて、維新から現在まで多くの総理大臣などが出たところと感心するばかり。ガードレールが黄色いのも他
6時半からの朝食地下鉄で博多駅へ地下鉄祇園駅博多駅で妻は山口へ私は長崎へ新幹線の武雄温泉駅まではリレー特急武雄温泉駅すぐ隣の新幹線へ乗り継ぐ海沿いを走っている様だけど景色はみえない。長崎駅到着先輩Tさんは名物長崎皿うどんで歓迎してくれました。話が弾んでなか
9人兄弟の生き残り3人と連れ合いの5人で兄弟会本場もつ鍋旨し。2時間飲み食いして、お開き。お勘定は兄の役。お勘定とは言いません。*さんにょうは算用と変換される。
ホテルに帰りエアコン強めにしてゆっくりお休みして午後は天神行き。天神界隈は正美さんの新社会人をスタートさせて5年ほど過ごした街。バスで行く途中ビルの前に行列。一蘭と有る。ラーメン屋さんだ。新天町で下車。こちらは博多でなく福岡。アレ⁈と思う。後で兄に聞くと、
朝食後の朝散歩。お櫛田様から川端通りを巡り、汗が噴き出て来てホテルへ撤退の途中幾つかの山を見る。ホテルの部屋でエアコン強めにして一息つく。
午後1時から兄の7回忌法要。読経の後はありがたい法話。こんなに多くの人が集まる法事は久しぶりとお坊さんも驚く。本家の孫ちやんとお嫁さん顔見せこちらもお嫁さん顔見せ沢山すぎる料理‼️伊勢海老のお作りとその他の刺身は、本家長男のサバキ新札も披露最後に全員集合写
コロナ禍で出来なかった法事への参列。兄の7回忌で久々の帰省。午後1時の開会に間に合うような飛行機を探したら羽田より成田の方が近くて便利そう。ジェット⭐️の8時45分発に間に合うように7時四街道駅発の快速に乗る。第二ターミナル下車して第三ターミナルまでは確かに遠
一通り草取りも済んだので今日はカボチャの受粉だけでもしようと畑行き。畝間の草をこまめチャンに培土器を付けて掻き取った後が目に止まる。株元の草も成長して来いる。草を取りながらレーキで土寄せをする。一息着いたらカボチャの受粉まだ手が回らなかった。
午後は少し暑さが和らいだ夕方に畑行き。明後日からの法事帰省前のやる事リストに添い畑遊びも進む。ヨシさんからもらったキュウリ苗を植える(草を取った跡に植えたのが分かるかなー)わかまつ畑はカボチャ子蔓整理だけ。の予定だったけど、昨日運搬されて来ていた牛糞堆肥が