野鳥を観察しています
Topics BB は山梨の片田舎からYurianusが近所の河原や野山で出会った野鳥の情報をお届けしています
ブログの記事を書くにも不便な状態になってしまったので、以前から調子の悪かったルーターを更新しました。ネットは調子よくなったものの今度はペットカメラが繋がりません。カメラとルーターを繋ごうとするとなぜかWiFiが切断されてしまいます。カメラのメーカーに問い合わ
部屋の中にいるのに帽子をかぶっているためだろうけどちょっと不気味で生気のない女性がフルートを持っています。やけにこの女性を強調して大きく描いてあるし、他のフェルメールの作品とは雰囲気が違うようにみえます。描かれた時期が違うにしても普通にイメージするフェ
昨年の11月に購入したヒヨコが残り少なくなってきたのでヤフオクで注文しました。これまで何度か福島から購入していましたが、静岡から業務用に格安で出品している商品があったので試しに購入してみました。価格はヒヨコが450羽で5500円、送料が3160円で計86
南アルプス市立美術館で開催している写真展に行って私の好きな富士山を見てきました。使いこんだ4×5のリンホフスーパーテヒニカと大きな写真がいくつか展示してありました。最大は2m×2・5mで迫力があり、照明の関係かもしれないけどどれもクリスタルプリント以上に
M6で録った前回の動画は画像が流れてしまっていたので今回はα7にF1.2の明るいレンズをつけて感度も1600まで上げて録ってみました。がやはり止まりません、撮影の向きがわるかったのかもしれません。でもこれはこれでいいのかも。
数日前からなぜかライブドアのブログの画像に関係するデータだけがPCにもスマホにも表示されなくなりました。投稿した記事の画像は見えないし、アップロードした画像も表示されなくなりました。ライブドア以外のほかのサイトは画像も動画も普通に表示されるのに不思議です。
先月からポチポチと抜けています。一度に全部抜けてしまって丸裸になるようなことはなくて、たぶん生活に支障のないような順番で数年ごとにローテーションして抜けていくんじゃないのかな。だから欠けたり傷んでしまっても残っている羽があるし、まだ充分使えそうでとってお
昨日終了だったベル・エポック展、窓から夏の富士山が見えていましたカメラは持っていきましたが撮ろうとしたらカードが入っていなかった車に戻ってからスマホでも撮れることに気が付き、何とか富士山を撮影
取り込み中ヤマボウシ動いていたのでこれも虫、Gレンズで調べるとハゴロモの一種だそうですウツギ何か食べてます
庭の植木の手入れをざっと終わらせて、甘利山に出かけてきました駐車場に着くと辺りはガスっていたので一休みしてから涼しい登山道をゆっくり上ります東屋に着くとまだガスっていてたまに遠くの雲の上に頂だけが見える状態下にいても仕方ないのでき
目一杯口を開いて狂ったように鳴き続けますが親は餌を運んできませんおまけ身を出しすぎてバランスを崩したのかそれとも後ろから押されたのか、落ちました
バレーに競馬、他にこのタイプの浴女の絵が主なテーマです。生涯結婚しなかったようですが女性の捉え方、表現はルノワールとは違ってちょっと怪しい気もします。気難しくて理屈っぽい性格は物事を深く考えるのが芸術家ですからしかたありません。銀行家の息子だったことは
このブログで調べると前回は4年前で走行距離2万Kmの時、以後1500Km走りそろそろと気になっていたので先月のGBに続いてブロンコのオイルも交換しました。アンダーガードを外した後、チェンジペダルの前にある大きな蓋を緩めてオイルを抜きます。真っ黒になったオ
運んでくる餌は青虫と思ったら意外、クモが多いです頻繁に給餌して、そのたびに餌を欲しがる雛の鳴き声が聞こえます
外で給餌を兼ねたトレーニングができないときは小屋の中で置き餌を与えることがあります普段はじっとしているだけでも、餌を見ると表情が野性的になり危ないと感じる時があります
同じミスをしないように30分早く起きて4時半に出発、前回とは撮影の順序を逆にしてふたつ目のトンネルを抜けて精進湖に着くと湖面からの霧が周囲の景色を覆い何も見えません、せっかく早く起きたのに世の中こんなもんです。何事も思うようにはいきません、仕方ないので本
昼間は30℃を越えることもあり、涼しい木陰にいることが多いですたまに翼をひろげて地面に伏して陽に当たるのは虫干し?陽が沈んで暗くなると落ち着きがなくなるのはフクロウの野性かな親に教わらなくても生きていくための能力は生まれついた体に備わっているようで
「ブログリーダー」を活用して、Yurianusさんをフォローしませんか?
胴体8ピース、脚4本、頭2個を完食、食べ始めは飛びかかるような勢いです。
昭和天皇の御物を、亡くなった時の相続税を払う代わりに個人の持ち物から国の所有にかえて皇居に建てた三の丸尚蔵館で所蔵しています。現代版の正倉院みたいなところ、廃仏毀釈で相国寺が明治政府に売った動植綵絵は三の丸尚蔵館にあります。美術の教科書にある唐獅子
エジプトからカナンに戻ったダビデはゴリアテに石を投げて倒して、先住民を追い出して約束の地にイスラエルという国をつくります。この功績が認められて後に王様になりバテシバを娶ります。事の事情はどうであれ生首画像はストーリーのクライマックス、カラバッジョはこの
西田航さんもいよいよソニー使い始めましたね
ダラダラ乗って最近の燃費はこの程度、少し早めに給油しました。
Shaddyのカタログギフトでいただいた新潟県産の新之助、農家さんんが一生懸命作ってくれた米なのではっきり言うのは申し訳ないですがまずいです。とにかくまずいです、炊くとバサバサして艶はないし粘り気もなし、コメらしい独特の香りも全くありません。冷えるとさらにまず
入り口を横切って手前のツツジから右上に向かって3mくらい繋がっています
いつものように小屋から出して梅の木の下に係留するとなんと落果した梅の実をかじり始めました。嘴にくわえてバリというような種を割る音も聞こえます。遊んでいるのか空腹で食べているのかわかりません。後で見たら何も残っていなかったのでもしかしたら種ごと食べて
意味不明な要求が立て続けに3件、色々な人がいるんだから当たり前かな
長期間さぼっていたらキビタキも撮れなくなってしまいました
急斜面で食事中
前半のペットフードはPETIOの蒸しささみ チキンスープ味、後半の生肉はヒヨコです。ペットフードはもうごちそうさまでも生肉には勢いよく食いつきます。味がわかるのかどうか、何が違うのか不明です。
19世紀フランス、オルナンで生まれた写実主義の画家、村の葬儀を描いた大作は問題になりましたが絵画の世界だけでなく政治の世界でも活動家でした。反政府的な破壊行為があったとして政治犯として逮捕されその後スイスに亡命して、晩年は自然豊かな故郷オルナンを思い出
ツインテラスが出来て人は増えましたが、白樺の林は相変わらずいい雰囲気です旬のスズランを見たのは例年どおりですが野性のクマを見たのは初めてです
芸術の分野でフランスはイタリアに遅れている、と思った国王フランソワ1世はパリをローマのような芸術の街にするためにダ・ビンチに、フランスに来て力を貸してほしいとお願いしました。ダ・ビンチは国王の頼みに応えて、描きかけのモナ・リザを持ってフランスに移り住み
R140を少し入ります、畑にリンゴの花が咲いていました廃屋が目立つ集落の細い坂道の端に立派な檜が立っています氏神さんなのか、根元には小さな祠がありました元が1本か2本なのかは分かっていないようです場所はこちら
ただ歩くだけでは詰らないので、今年もM6持って生き物を探しながら風土記の丘に出かけます
富士山のライブカメラをチェックしていると五月晴れの青空を背景に、頂に雪の残る富士山が湖面にくっきり写っている映像を見ます。前日に寝ながら若彦トンネルを抜けて河口湖から五湖を巡り精進湖線で帰ってくるルートに決定して、早起きして出かけてきました。湖面に波があ
以前購入したAnkerのスピーカーの音がYoutubeの音楽を聴くにはとてもいいのでランクを上げるとどんな音になるのか聴いてみたくなりシリーズ・トップエンドのX600というモデルを購入してみました。画像のとおり大きさ・重さともだいぶ違うのでさぞいい音がするんじゃないか
M6は60Pまでしか撮れないので以前アップした動画でスロー再生には無理があります。道路沿いの満天星の生垣の中に三脚を設置できる場所をつくってなんとかα7の120Pで録り直しました。菜の花やアーモンドの花が咲いている頃に録ったかなり前の動画です。チャーリ
先日、出かけようとして何気なくオイルを確認したらゲージに濡れた跡がありません。急いでDCMに行って4L缶を購入してオイル交換しました。前回の2年前にオイル交換した時の走行距離は43600Km、現在は45900Kmなので2年間で2300Km走ったことになります。G
ポスト印象派以後あたりから第1次大戦前頃まで、エコール・ド・パリとも重なる時期らしいです。ナポレオン3世がパリの街を整備・改革して近代化、経済的には右上がりの高度成長期、繁栄してそのおかげで生活に余裕ができて余暇を楽しむゆとりが生まれた華やかな時代です。
前回のお出かけで取り付け部が振動でわれてしまったカウルを新しくしました。風圧とかスタイルがどうのというよりも錆だらけになってしまったメーターまわりのボロ隠しという意味の方が大きいです。シルバーの色合いがいくらか異なりますが気にしません。購入したまま
スペインの画家といえば思いつくのはゴヤ、ベラスケス、それからダリ、3人とも多くの傑作を遺していますがやはりピカソは偉大、20世紀の究極というか桁外れで他とは何もかもが違います。91年間の生涯で7人の女性と親しく一緒に生活して、うち2人と結婚、3人の女
かつては仕事よりも熱心だったのに、今は公園のキビタキを撮るのがやっとです
3月の下旬だったかな、新聞に巣箱プレゼントの記事が載っていました。4年前にも頂いた埼玉県の家具関係の業者さんからです。さっそく応募して先日、届けて頂きました、有難うございました。
富士市の大淵笹場に5月の富士を見に行ってきましたここも日本人よりも外人さんの方が多かったです、もはや何処もオーバーツーリズム山梨から見る均整の富士とはだいぶ違いますがこの富士もこれはこれで良し
暗くなってから、小屋に戻す前に家の隣の駐車場の照明で撮った動画です以前こんな動画をアップしたことがあります。ペットフードは食べる時とまるで反応がない時があります。これまで食べる時には不定期に練習をしていましたが夜、外に出ていても寒くなくなってきたのでチ
精進湖に着いたときは雲をかぶって頂上は見えませんでした辛抱強く待っていたらほんの数分だけ頂上が見えた期間限定の富士、現在の富士はこちら
掃除が終わって小屋から出すと道沿いの止まり木に飛んでいき、餌の時間まで止まっています給餌兼フライトの練習が終わると、後は涼しい木陰でじっとしていることが多いです小屋の中の水浴び用プールに羽根が浮いていたけど換羽が始まるのかな<4月のデータ>生後
日中に見るサクラと印象が違います普通は邪魔な人物もこれだけブレていると動きが見えて面白い被写体になります気候がいいせなのいか、夜でも人が多かったです