野鳥を観察しています
Topics BB は山梨の片田舎からYurianusが近所の河原や野山で出会った野鳥の情報をお届けしています
シジュウカラがいない時を見計らって巣の中をのぞいてみました、案外綺麗です。孵化してない卵がひとつ、底にイトヒバの葉を敷き詰めてその上にわずかに羽根やどこから見つけてくるのか綿のようなもの、髪の毛のように細い繊維が確認できます。たまに番で鳴きながら巣に寄
凛としてキビタキ
熱中症防止のために部屋に水筒を置くことにしました、鳥見してる方も水分補給をお忘れなく
残りが少なくなってきました。前回購入したヒヨコの品質がとても良く、送料込みで@27円と安いので同じ業者さんから再度購入しました。400羽でも販売してますが冷凍庫のキャパが足りないので300羽です。オークションのページでは発送元の地域が東京都と書いてあり
3本とも開放、ズームはテレ端で上から2枚ずつF4、F2.8、F1.2で撮って6枚とも解像度の変更のみ。ただシャッターを押すだけで雨上がりの雰囲気まで写ってしまうとは驚き、F1.2は格別です。普段ほとんど使わないけどもう買うことはできないので、これ見ると持っててよ
雛の鳴き声は聞こえなくなったし、親は餌を運んでないので知らないうちに巣立ったかな巣箱の中はまだ確認してないけど、雛の声が聞こえなくなってから4日程姿を見なかった親が番で巣箱の様子を見に来るようになりました。どちらもだいぶ疲れているように見えるので同
今シーズンの1本目、内弁と外弁の幅がほとんど同じなので雨覆かな
最近の食欲の様子、ヒヨコ2羽では足りず3羽では多いという動画です。胴体の12ピースはなんとか食べ切りましたが、脚6本と頭3個は食べられず残してしまい時間をおいて与えています。
トルコに反抗した島民2万人が殺されたという事件、民衆を率いる自由の女神よりも6年も前に描いた作品です。フランス革命が影響して、ギリシャのトルコからの独立戦争につながります。ドラクロワはメデゥース号の筏を見て感激したそう、ジェリコーが馬から落ちて若くして
まずいものを見てしまいました、ひび割れたブロンコのリアタイヤです。購入してから10年以上たちますがリアタイヤは交換してないのでもう限界のよう、このままでは危ないので要交換です。新品を買ってもこれから溝がなくなるほど乗れるわけではないので、中古でもいいかと1
巣箱の前の枝に止まってピーピーと2、3回鳴いてから巣に飛び込みます。
手入れが行きとどいて、人もスズランも年々増えています
止まり木の下のトレイを洗って体重を測り、脚にジェスをつけて小屋から庭に移動するのが朝のルーティーンです。壁に取り付けてあるはかりをセットすると止まり木から飛び移って自分からはかりに乗ってくれます。毎朝同じ動作を繰り返していると覚えてくれるようです。<5
胴体8ピース、脚4本、頭2個を完食、食べ始めは飛びかかるような勢いです。
昭和天皇の御物を、亡くなった時の相続税を払う代わりに個人の持ち物から国の所有にかえて皇居に建てた三の丸尚蔵館で所蔵しています。現代版の正倉院みたいなところ、廃仏毀釈で相国寺が明治政府に売った動植綵絵は三の丸尚蔵館にあります。美術の教科書にある唐獅子
エジプトからカナンに戻ったダビデはゴリアテに石を投げて倒して、先住民を追い出して約束の地にイスラエルという国をつくります。この功績が認められて後に王様になりバテシバを娶ります。事の事情はどうであれ生首画像はストーリーのクライマックス、カラバッジョはこの
西田航さんもいよいよソニー使い始めましたね
ダラダラ乗って最近の燃費はこの程度、少し早めに給油しました。
Shaddyのカタログギフトでいただいた新潟県産の新之助、農家さんんが一生懸命作ってくれた米なのではっきり言うのは申し訳ないですがまずいです。とにかくまずいです、炊くとバサバサして艶はないし粘り気もなし、コメらしい独特の香りも全くありません。冷えるとさらにまず
入り口を横切って手前のツツジから右上に向かって3mくらい繋がっています
いつものように小屋から出して梅の木の下に係留するとなんと落果した梅の実をかじり始めました。嘴にくわえてバリというような種を割る音も聞こえます。遊んでいるのか空腹で食べているのかわかりません。後で見たら何も残っていなかったのでもしかしたら種ごと食べて
意味不明な要求が立て続けに3件、色々な人がいるんだから当たり前かな
長期間さぼっていたらキビタキも撮れなくなってしまいました
急斜面で食事中
前半のペットフードはPETIOの蒸しささみ チキンスープ味、後半の生肉はヒヨコです。ペットフードはもうごちそうさまでも生肉には勢いよく食いつきます。味がわかるのかどうか、何が違うのか不明です。
19世紀フランス、オルナンで生まれた写実主義の画家、村の葬儀を描いた大作は問題になりましたが絵画の世界だけでなく政治の世界でも活動家でした。反政府的な破壊行為があったとして政治犯として逮捕されその後スイスに亡命して、晩年は自然豊かな故郷オルナンを思い出
お茶畑に着いたときは山頂に雲がかかってしまいがっかり、日頃の行いでしょうか撮影を始めてから1時間の間だけは雲が消え駐車場に戻るとまた雲、やっぱ行いです
午前は晴れで午後曇り、西から崩れるという予報でしたが連休の混雑を避けて出かけてきました。精進湖は10日が過ぎてすっかり様子が変わりました。鯉のぼりは元気、風が強くて寒かったです。
繁殖の準備を始めました、引きこもり気味の年金生活者の楽しみですハクモクレンの木には何年架けてもいっこうに利用する気配はなかったけれど昨年、梅の木に架けたら途端に利用するようになりました。葉が茂った頃を見計らって準備をしているようです。近づき過ぎるとよく
庭のスズランが6株咲きました。毎年見に行っている芦川は5月下旬なのでだいぶ早いです。
晴れ過ぎて、順光方向からしか撮れませんでした
気温が30℃を越え今年も暑さが心配、庭に出すとチャーリーは木陰でじっとしています<4月のデータ>12日まではヒヨコ3羽の給餌で体重は670g前後、以後2羽に変更してから体重は640gくらいまで徐々に下がって、チャーリーの体重が減少した量が30g
早速、娘から絵が送られてきました。左がセザンヌ風、右がピカソ風、足の爪の件はお願いしたけど修正できなかったようです。背景の山は富士山をセザンヌの故郷の山セント・ビクトワール山に替えてもらい、どちらも雰囲気的には間違っていないように仕上がっていま
一段落して天気が良ければ大淵笹場、今年もまたいきたいなぁ
ちょっと早起きして出かけてきました、でも日の出前は寒かったので今回は車風があったし混雑を避けて精進湖のみ、大好きな富士山は期待どおり
α7Ⅲの動画は4K30Pまでなので記録は約0.03秒ごと、1回の飛翔でピントが合うのは1枚かな
ダビッドの戴冠式に描いてある最初の奥さんジョゼフィーヌとの間には子供はいませんでした。2度目の奥さんマリー・ルイーズとの間にできた子供ナポレオン2世は若くして亡くなります。ナポレオン3世はナポレオン1世の弟の子供、つまりナポレオン1世の甥っ子です。フラ
地域の仕事をしているとボケ防止にはなるけどギャップがあって埋めるのに疲れますね。
若彦トンネルを上って精進湖線で帰宅、相変わらずツェーとかリャーとか言ってる人で混雑出発時間が遅すぎたと反省、風もあり霞がかかってぼやけた富士山だったのでリベンジかな
翼がブレるのは4Kのフレームにうまくに収まってSSは1/1000前後,、クリアだけどこれは速すぎ
先日、娘から届いた画像です。素材を送った覚えはないのでどうしたのかと聞いたら、メガネをかけてつば付きの帽子をかぶった中年男性がアフリカワシミミズクを肩にのせたジブリ風の絵を描いてね、胸から上のアングルで背景は晴れた日の富士山と桜にして欲しいとチャッ
何をするのにも腰を持ち上げる時、思わずヨイショの掛け声が出てしまう歳になってしまいました。いちど座り込むと立つのが大変、寝転んでいてもネットを使いたい、スマホだと字が小さくて見えない、・・・とか都合のいい理由をつけてタブレットがあれば便利かなと思うように
EF70-200F2.8の開放200mm、この撮影距離でピントは前後約15cm、でも後ピンは不採用かな
いくらいいといってもやはりコンデジ、FE24-105を買ってからRXを使う機会は減りましたね。
前の年の11月に購入を予約したアフリカワシミミズクの雛、孵化してから1カ月経ってペットショップから連れて帰ってきました。飼い始めてからしばらくはフクロウ類独特のしぐさとモコモコの姿がなんとも言えない程可愛らしかったです。孵化は3月の上旬、4月になってペ
会員が減って困ると言ってる自治会、30年も前から何も進歩してないんだから当たり前です
今日は自治会の総会、役を引き受けたけどこういうのって性格的に積極的になれませんね
Officeで作ったデータがAndroidで見えるなんて知らなかったなぁ、何事もやってみるもんです
確かに手が長すぎる赤いチョッキの少年、アングルのグランド・オダリスクの腰を思い出します。パリに出て印象派の画家たちとも親しくなりましたが印象派展への出展は第1回と3回の2度だけ、親からの充分な仕送りがあり生活のために作品を描く必要のなかったところが他の
寒暖差が大きくて桜は長持ちしてるけど、未だバイクで出かける決心がつきません
朝食は現役の時からずっとパンだったけれど、最近お茶漬けにしてから体調いいです
暖かくなってきたので半年ぶりにエンジンを掛けて、そろそろ動き出せそうです
400-800ってフィルムの時代ならありえないけど、これに7Ⅳで充分じゃないかな
古いレンズだけどEF70-200F2.8Ⅱのボケ具合、いいです
ペットショップから段ボールの箱に入れて持ち帰ってから3年が経ちました綿毛がぬいぐるみのよう、1ヵ月ほどは部屋で飼っていました少し成長して小屋に移ったチャーリー、今はもうこんな姿勢で座ることはありません<3月のデータ>16日に体重が増えたのは
切り抜き画像だけだとつまらないので、ボケ防止のために何かひとこと書くことにします
上流側の八重は咲き始めていますが下流側のソメイヨシノはまだ蕾、今週末は桜まつり多いけど咲き始めくらいでどこも早いんじゃないかな。いずれにしても来週は満開です。
産業革命以前の橋は石で出来ていましたが鉄道と同じくパリの近代化を象徴した鋼鉄製です。右端に小さく列車が走っています。こちらに向かって歩いてくるカップルの男性がご本人、ブルジョアです。カイユボットは印象派の画家ですがスポンサー的なところもあり経済的に苦労
雌雄ともまだいます、雄はさえずっていました
トレーニングは3年目、距離は庭で可能な最長です。餌目当てに飛ぶのでチャーリーの場合はヒヨコ3羽で給餌のトレーニングは厳しく、2羽で体重670gくらいの時が飛びやすいです。繰り返して練習することで徐々にですが年々反応が良くなっているような気がしています。
しばらく運動しなかったら膝痛ありません、無理して運動しない方がいいのかも。
今シーズンの初認は2月、3月中旬になってやっと普通に見ることが出来るようになりました
孫の世話から解放されて気分転換に富士山を見に行ってきました。コースはR137御坂峠を上って河口湖から本栖湖まで西に移動してR358で帰ってきました。山中湖は諦めました。<御坂峠展望台から><河口湖><西湖><精進湖><本栖湖>
「ブログリーダー」を活用して、Yurianusさんをフォローしませんか?
シジュウカラがいない時を見計らって巣の中をのぞいてみました、案外綺麗です。孵化してない卵がひとつ、底にイトヒバの葉を敷き詰めてその上にわずかに羽根やどこから見つけてくるのか綿のようなもの、髪の毛のように細い繊維が確認できます。たまに番で鳴きながら巣に寄
凛としてキビタキ
熱中症防止のために部屋に水筒を置くことにしました、鳥見してる方も水分補給をお忘れなく
残りが少なくなってきました。前回購入したヒヨコの品質がとても良く、送料込みで@27円と安いので同じ業者さんから再度購入しました。400羽でも販売してますが冷凍庫のキャパが足りないので300羽です。オークションのページでは発送元の地域が東京都と書いてあり
3本とも開放、ズームはテレ端で上から2枚ずつF4、F2.8、F1.2で撮って6枚とも解像度の変更のみ。ただシャッターを押すだけで雨上がりの雰囲気まで写ってしまうとは驚き、F1.2は格別です。普段ほとんど使わないけどもう買うことはできないので、これ見ると持っててよ
雛の鳴き声は聞こえなくなったし、親は餌を運んでないので知らないうちに巣立ったかな巣箱の中はまだ確認してないけど、雛の声が聞こえなくなってから4日程姿を見なかった親が番で巣箱の様子を見に来るようになりました。どちらもだいぶ疲れているように見えるので同
今シーズンの1本目、内弁と外弁の幅がほとんど同じなので雨覆かな
最近の食欲の様子、ヒヨコ2羽では足りず3羽では多いという動画です。胴体の12ピースはなんとか食べ切りましたが、脚6本と頭3個は食べられず残してしまい時間をおいて与えています。
トルコに反抗した島民2万人が殺されたという事件、民衆を率いる自由の女神よりも6年も前に描いた作品です。フランス革命が影響して、ギリシャのトルコからの独立戦争につながります。ドラクロワはメデゥース号の筏を見て感激したそう、ジェリコーが馬から落ちて若くして
まずいものを見てしまいました、ひび割れたブロンコのリアタイヤです。購入してから10年以上たちますがリアタイヤは交換してないのでもう限界のよう、このままでは危ないので要交換です。新品を買ってもこれから溝がなくなるほど乗れるわけではないので、中古でもいいかと1
巣箱の前の枝に止まってピーピーと2、3回鳴いてから巣に飛び込みます。
ブルターニュ半島というらしい6角形の角が西に尖った下側、ポン・タヴェンでアルルに行く直前に描いた作品だそうです。まだタヒチほどではないですがゴーギャンらしさが出ています。対象を見ながら描くゴッホに対してゴーギャンは一度頭の中でイメージを練り直してからし
体力維持とメタボ解消のために通っている公園です。たまには思いっきり広い場所に連れていって散歩を兼ねた据え回しついでにモデルになってもらいました。知らない場所では警戒するのか、チャーリーは普段以上に周囲の様子を気にしてキョロキョロします。
アフリカ原産だから日本の夏は耐えられると思うけど暑い日は風通しのいい木陰にいます珍しいのがこのポーズ、紫外線で羽を殺菌するのか暑い地面に伏せていることがあります
近所の方の野菜畑にカモが営巣していると教えてもらったので見てきました。行ってみると親が抱卵中、5mくらいまで近づいたら飛び立ったので急いで巣の写真だけ撮って離れました。市街化調整区域の端にある畑で隣は住宅、道路からはかなり離れていて適当に草が伸びて
これまでよりも太い木で作った3本目の止まり木、気に入って止まります<6月のデータ>餌はヒヨコ2羽では少なく3羽では多い、難しいところです。安いヒヨコをたくさん購入したので中旬に毎日3羽ずつ与えていたら体重が30gくらい増えてフライト練習が難しくなり
ブログの記事を書くにも不便な状態になってしまったので、以前から調子の悪かったルーターを更新しました。ネットは調子よくなったものの今度はペットカメラが繋がりません。カメラとルーターを繋ごうとするとなぜかWiFiが切断されてしまいます。カメラのメーカーに問い合わ
部屋の中にいるのに帽子をかぶっているためだろうけどちょっと不気味で生気のない女性がフルートを持っています。やけにこの女性を強調して大きく描いてあるし、他のフェルメールの作品とは雰囲気が違うようにみえます。描かれた時期が違うにしても普通にイメージするフェ
昨年の11月に購入したヒヨコが残り少なくなってきたのでヤフオクで注文しました。これまで何度か福島から購入していましたが、静岡から業務用に格安で出品している商品があったので試しに購入してみました。価格はヒヨコが450羽で5500円、送料が3160円で計86
南アルプス市立美術館で開催している写真展に行って私の好きな富士山を見てきました。使いこんだ4×5のリンホフスーパーテヒニカと大きな写真がいくつか展示してありました。最大は2m×2・5mで迫力があり、照明の関係かもしれないけどどれもクリスタルプリント以上に
M6で録った前回の動画は画像が流れてしまっていたので今回はα7にF1.2の明るいレンズをつけて感度も1600まで上げて録ってみました。がやはり止まりません、撮影の向きがわるかったのかもしれません。でもこれはこれでいいのかも。
数日前からなぜかライブドアのブログの画像に関係するデータだけがPCにもスマホにも表示されなくなりました。投稿した記事の画像は見えないし、アップロードした画像も表示されなくなりました。ライブドア以外のほかのサイトは画像も動画も普通に表示されるのに不思議です。
先月からポチポチと抜けています。一度に全部抜けてしまって丸裸になるようなことはなくて、たぶん生活に支障のないような順番で数年ごとにローテーションして抜けていくんじゃないのかな。だから欠けたり傷んでしまっても残っている羽があるし、まだ充分使えそうでとってお
昨日終了だったベル・エポック展、窓から夏の富士山が見えていましたカメラは持っていきましたが撮ろうとしたらカードが入っていなかった車に戻ってからスマホでも撮れることに気が付き、何とか富士山を撮影
取り込み中ヤマボウシ動いていたのでこれも虫、Gレンズで調べるとハゴロモの一種だそうですウツギ何か食べてます
庭の植木の手入れをざっと終わらせて、甘利山に出かけてきました駐車場に着くと辺りはガスっていたので一休みしてから涼しい登山道をゆっくり上ります東屋に着くとまだガスっていてたまに遠くの雲の上に頂だけが見える状態下にいても仕方ないのでき
目一杯口を開いて狂ったように鳴き続けますが親は餌を運んできませんおまけ身を出しすぎてバランスを崩したのかそれとも後ろから押されたのか、落ちました
バレーに競馬、他にこのタイプの浴女の絵が主なテーマです。生涯結婚しなかったようですが女性の捉え方、表現はルノワールとは違ってちょっと怪しい気もします。気難しくて理屈っぽい性格は物事を深く考えるのが芸術家ですからしかたありません。銀行家の息子だったことは