プロフィールPROFILE
※ランキングに参加するとカテゴリ順位・ポイントが表示されます。
今日 | 12/13 | 12/12 | 12/11 | 12/10 | 12/09 | 12/08 | 全参加数 |
---|
新機能の「ブログリーダー」を活用して、Yurianusさんの読者になりませんか?
1件〜30件
約2ヶ月ぶり、北コースのジョギングです。久しぶりなので最後まで走り切れるかどうか心配でしたが歩いている人に離されるほどのスピードでなんとか走りきりました。体が温まりうっすら汗をかいて気持ちよかったです。しばらくは無理しないで続けたいです。
国道を少し外れた田舎道のわきに一里塚のケヤキが立っています木の周りを1周してみました、どの方向から見てもバランスのいいきれいなケヤキです案内板の今昔、ナビなんてない時代の甲州街道の道標です場所はこちら
11月は回復の様子を見るために西コースだけを歩きましたが、だいぶ調子が良くなってきているので12月に入ってからはいろいろコースを変えながら歩いています。体力をつけるためには平坦な道よりも坂のある南コースがいいので、午前は色づいた林の中をカラ類の鳴き声を聞
約2ケ月前の10月12日、台風19号が上陸したの時の状況です。右が自宅の入口、左が3月に開店したコンビニの駐車場、奥が環状線です。駐車場からあふれ出た雨水が道路を横切って入口の方に流れ出しています。雨水の流出は構造上の欠陥だと思いますがなぜ許可がおりたの
別名絵画芸術、よほど気に入っていたそうで最後まで手放さなかった作品です。没後、借金返済のために家族が売却してその後行方不明になって、現在はオーストリアの美術館が所蔵しています。ヒトラーは芸術に関心があったようで占領した国の美術館からめぼしい作品の多くを
村中の狭い急な坂道を登った行き止まりに神社があります、ナビに表示がない道だったので迷いました。石段の途中から見あげたタブの木は大きくて迫力があります支柱もなくよく持ちこたえてます、折れてしまいそうなほど長く横に延びた太い枝が心配です。
昨日に続いて11月のサマリーです。退院後、往復5Kmの西コースを可能な時は午前と午後歩きました。特に速くとか遅くとか意識することなく普通に歩いています。こちらはかかった時間のヒストグラムです。日ごとに回復していく様子がグラフからわかります。先日の外来で
ちょっと遅くなりましたが上は10月の記録、下は10日のデータです。知らないというのは恐ろしいことで健康管理センターから連絡をいただいた日の午前までしっかり走っています。その後は安静、手術の日まで精神的には厳しい期間です。これと同じように回復するまでにはか
9月は週2回の通勤、10月から11月中旬まではほとんど乗らず、退院してからはまだバイクには乗れないのでちょこちょこと乗って、乗る距離が短いのでついに25Km/Lまで落ちてしまいました。もう長距離を乗る機会はほとんどないと思うので、データはこれまでとは違って
手術から8日目、11月13日の朝は抜糸の予定でしたが、看護師さんが病室に来て救急が入ったので先生は遅れるかもしれないという連絡です。悪いとは思ったけれど聞くと大動脈解離とのこと、動脈に裂け目が入って出血が始まるという症状です。3月末で常勤の仕事を終わり
病院の高い階から見た盆地の眺め手術後5日目から頂いた一日ごとの朝食と夕食です。普段と同じようなつもりでふた口ほど頂くとむせました。長い間、食べないでいると消化器の機能は落ちるようでこのくらいでちょうどいいようです。重湯です、すべて流れるようなも
10月11日の診察で分かった病名は腹部大動脈瘤、しかもサイズはかなり大きく診ていただいた医師の表現では横綱級ということでした。当然、大きくなるほど破裂するリスクも上がり動脈が破裂すればその後どういう事になるかは私でも想像できます。この日から11月5日の手
ラス・メニーナスのベラスケス、まだ若い頃の作品です。絵の具をただ塗りたくったような何が描いてあるのか分からない絵から、見たとおりそのままの写実、こういう絵を見るとホッとします。手前の水滴がついた大きな壺、左の小さな壺、子供が持っている水の入ったグラス、
退院して、散歩の途中に今シーズン初めて見る秋色です。10月 9日(水)特定検診の健康診断を受診する、超音波エコーで何か見つかったような様子あり10月10日(木)午前、日課の風土記の丘14Kmジョギングに出かける午後、ウトウトしていると健康管理センタ
突然ですが、このブログTopicsBBはしばらくの間お休みをいただきます。振り返ればこんなことをきっかけに今から15年前の2004年11月からブログを始めてこの記事が2394回目のエントリーになります。これだけ長く続けていると何か書くことがすでに生活の
諏訪大社下社秋宮の北西、住宅地の中のこんもりした丘に青塚古墳があります古墳の中央にある小さな社の四隅にも御柱その右側にある石積みがたぶん石室の入口登ってみると太い根っこが地面を這っています町の中にありますが訪れる人はほとんどいないよ
スギ林の林道の途中にあった鳥居バイクを降りてキャンプ場から見た神社神社前の鳥居本殿です手の込んだ彫り物がありますコノハズクの看板はかなり痛んでます大スギの看板大スギは本殿左の石段を登ったところ石段を登った斜面にある根元見
密集した住宅に囲まれた牛倉神社、この地域にしては格別の敷地ですよく整備された広い境内には何本かの巨樹があります御神木の杉は入り口すぐ右の狭い場所にあります狭いので木を見上げてみましたちょっと離れて、よくある狛犬とツーショット珍しい
今年1月から始めた夜のウォーキング、今夜のデータです。昨日の走った時のデータと比べるためにエントリーしてみました。同じコースを歩くと20分くらい多く時間がかかりますが消費エネルギは歩く方がいくらか多いです。運動している本人としては当然、走るほうが大変なの
昨日は早朝から地区の運動会のお手伝い、天気が良すぎてくたびれて片づけが終わって帰宅したのが4時過ぎ、なんとなく運動不足的な気分があって着替えるのも面倒なので普段は夕食後に歩いている万才橋までの北コースを走ってみました。スタート前は軽くジョグするつもりで
失う物が何もない人間はいざとなると開き直りますから強いです。生きようとする人間と人殺しの骸骨の戦いの図、勝敗は決まっています。斬首刑、絞首刑、水責めとなんでもあり、悪いことをすると地獄に堕ちるといった宗教的な内容ではなく、死は突然やってくることもあり誰に
周囲を石垣で囲われたこんもりした小さな丘の頂上にある社の裏にクスノキは立っています石段を上ると何が起こっても絶対に動かないほど太い根は石垣を咥え込んでいます樹高があり堂々と立つクスノキを真近で見上げます麓の小さな村にある神社です。
しばらく休んでいた週2回のアルバイトが始まったので9月のサマリーは450Kmに少し届きませんでした。おおよその目安として月あたり400Kmを越えればいいかなと思っているので合格です。中旬頃までは暑かったり蒸したりで朝早く起きて出かけることもあり大変でした
真夏に比べて日差しがいくらか和らいできたので少し曇っていれば日向でもジョギングできます。木陰のある風土記の丘はもう4ヵ月通ったので気分を変えて北コースを走ってみました。ヤフーの地図で測ると自宅から荒川橋まで片道7.5Km、距離は南コースとそれほど変わら
さすがに広い本宮、大欅は二の柱付近にあります境内から見た大きな鳥居と広い参道振り返ってみると‥、本宮には本殿がありません勅願殿、天皇が願い事をするところです拝殿、一般の方はこちらを利用します入口付近にあった長野県出身の雷電の像、御嶽
諏訪大社よりも古いそう、でも競争に負けてしまった少し哀れな神社そのために外に出ることを許されず、神社の前の水路には橋がないとか水路をまたいで神社の中に入ると大欅は一段高くなった本殿左にあります根元近くにある大きなコブがこのケヤキの特徴
近所の車屋さんにあったナビをブロンコに取り付けたのは2年前、どこにでかけるにもとても重宝しています。この時に書いてあるようにゴリラナビにはブルートゥースが付いていません。音声は有線でヘルメット内に貼りつけたスピーカーで聞いていましたが、しばらく使っている
起きたらカミさんんが庭にカルガモがいるというので見ると、カルガモではなくコガモでした。動かなくじっとしているのよく見るとくちばしのあたりを怪我しているよう、渡りの途中に事故にでもあって動けなくなってしまったようです。怪我の具合はわからないけどどうにもなら
やっぱりゴヤは凄い画家、隠していたのはマハだけではなく命がけでこんな絵も描いています。異端審問の法廷とは宗教裁判のこと、ヨーロッパのほとんどの国にあったようですがスペインには15世紀の終わりから300年以上設置されていたそう。ここには4人の被告、両手を
大城寺の正門、お寺は果樹園の中にありますどの建物もまだ新しいです庭の手入れをしていた住職さんに聞くと、雷を受けたり補修を間違えたりで枯れてしまったそうです。根元から出ている細い枝が枯れた巨木と同じくらいになるにはあとどれだけの時間が