野鳥を観察しています
Topics BB は山梨の片田舎からYurianusが近所の河原や野山で出会った野鳥の情報をお届けしています
ウォーキングもヴェロ号もさぼっていたおかげで今冬は珍しく膝の痛みはありません。でもさぼってばかりはいられないので荒川の川面に富士山が映るスポットを目標に出かけてきました。なんとか完走して帰ってきたものの久しぶりだったので膝はガクガク太ももパンパン
飛ぶ距離が長くなると、脚に急激な負荷がかかることを避けるためにラインを張ります毎年同じことの繰り返しで進歩がありませんが訓練は来年も続きます
囚人としてエジプトで生活していたユダヤ人がモーセに連れられてカナンに戻ってきて作った国がイスラエル王国、初代国王はサウル、2代目、3代目はダヴィデ、ソロモンです。イスラエル王国はしばらくして分裂して滅び、ユダヤ人は捕囚として今度はバビロニアに連れていかれ
寒いので出かける事はありませんが、体調のいい時たまに陽当たりのいい庭でBBします
剪定が終わった百日紅にメジロが止まって何か探しているような、ややピントが甘いですが次の画像に飛び立って雪虫を食べに行く様子が写っていました
強くジャンプすれば届いてしまうくらいの距離で練習です
調子の悪いチェーンソーが原因の腰痛、ひと頃は階段を上るのがやっと、中腰になるのが厳しい状態でしたがやっと日常生活に支障のない程度まで回復してきました。痛みが激しいときは低周波治療器とロキソニンの湿布、少し良くなったらバンテリンのサポータがとても有効でした
穏やかな日中、気持ちよさそうに地面にべったり座り込むことが多いです
急に冷え込んできたと思ったら、今年もキチョウがサツキの生垣の中で越冬を始めました
ラス・メニーナスのベラスケス、スペインで生涯宮廷画家として活躍しました。ローマ教皇なんて誰でも描けるわけではないはず、ベラスケスは選ばれた画家だったんでしょう。ゴヤは宮廷画家になることを目標にして絵を描き、実際に宮廷画家になると突然の病気もあり考えが変
先日撮った富士山の画像を見ていたらゴミが映っている事に気が付きました。カメラはM6とα7を使ったのでどちらの画像か調べてみるとαの方でした。次に3本使ったレンズのチェック、α+EF50mmの本栖湖(ノートリ)α+EF16-35mmの山中湖(ノートリ)
今年も餌を見たら腕に飛び移って、食べたら止まり木に戻るという基本動作の切り返しから始めます。チャーリーの食欲を見ながらしばらく続けます。
西湖に向かって行くと晴れていたのが噓のように空一面の雲、富士山は完全に雲に隠れて見えなくなってしまいました。予定を変えて西湖と精進湖はパスして本栖湖まで行って待機することにしました。<本栖湖>お昼を食べながら待っているとゆっくり雲が流れて少しず富士
リベンジは前回、雲に隠れて見えなくなってしまった山中湖からのコースということでざっと御坂→山中湖→本栖湖→河口湖→若彦路、気合を入れて5時起きで出かけてきました。<御坂峠>トンネルを抜けて見えてくるのは盆地とは比べ物にならない程の巨大な頂の輝く富士、満
飼育を始める前から探しているけれど県内にフクロウを診てくれる動物病院はまだみつかっていないので健康には気を使っています。といっても具体的に何をしたらいいのかわからないので日頃から小屋を清潔にしておくこと、食事の量と体重は毎日かかさずチェックしています。
「ブログリーダー」を活用して、Yurianusさんをフォローしませんか?
シジュウカラがいない時を見計らって巣の中をのぞいてみました、案外綺麗です。孵化してない卵がひとつ、底にイトヒバの葉を敷き詰めてその上にわずかに羽根やどこから見つけてくるのか綿のようなもの、髪の毛のように細い繊維が確認できます。たまに番で鳴きながら巣に寄
凛としてキビタキ
熱中症防止のために部屋に水筒を置くことにしました、鳥見してる方も水分補給をお忘れなく
残りが少なくなってきました。前回購入したヒヨコの品質がとても良く、送料込みで@27円と安いので同じ業者さんから再度購入しました。400羽でも販売してますが冷凍庫のキャパが足りないので300羽です。オークションのページでは発送元の地域が東京都と書いてあり
3本とも開放、ズームはテレ端で上から2枚ずつF4、F2.8、F1.2で撮って6枚とも解像度の変更のみ。ただシャッターを押すだけで雨上がりの雰囲気まで写ってしまうとは驚き、F1.2は格別です。普段ほとんど使わないけどもう買うことはできないので、これ見ると持っててよ
雛の鳴き声は聞こえなくなったし、親は餌を運んでないので知らないうちに巣立ったかな巣箱の中はまだ確認してないけど、雛の声が聞こえなくなってから4日程姿を見なかった親が番で巣箱の様子を見に来るようになりました。どちらもだいぶ疲れているように見えるので同
今シーズンの1本目、内弁と外弁の幅がほとんど同じなので雨覆かな
最近の食欲の様子、ヒヨコ2羽では足りず3羽では多いという動画です。胴体の12ピースはなんとか食べ切りましたが、脚6本と頭3個は食べられず残してしまい時間をおいて与えています。
トルコに反抗した島民2万人が殺されたという事件、民衆を率いる自由の女神よりも6年も前に描いた作品です。フランス革命が影響して、ギリシャのトルコからの独立戦争につながります。ドラクロワはメデゥース号の筏を見て感激したそう、ジェリコーが馬から落ちて若くして
まずいものを見てしまいました、ひび割れたブロンコのリアタイヤです。購入してから10年以上たちますがリアタイヤは交換してないのでもう限界のよう、このままでは危ないので要交換です。新品を買ってもこれから溝がなくなるほど乗れるわけではないので、中古でもいいかと1
巣箱の前の枝に止まってピーピーと2、3回鳴いてから巣に飛び込みます。
暑い時期はやや食欲が落ちます。この日はヒヨコ2羽と爪を除いた脚を数本で72g、体重の約11%を食べて完食です。食事中のチャーリーの目つきの変化を見ると満腹度がよくわかります。
ブルターニュ半島というらしい6角形の角が西に尖った下側、ポン・タヴェンでアルルに行く直前に描いた作品だそうです。まだタヒチほどではないですがゴーギャンらしさが出ています。対象を見ながら描くゴッホに対してゴーギャンは一度頭の中でイメージを練り直してからし
体力維持とメタボ解消のために通っている公園です。たまには思いっきり広い場所に連れていって散歩を兼ねた据え回しついでにモデルになってもらいました。知らない場所では警戒するのか、チャーリーは普段以上に周囲の様子を気にしてキョロキョロします。
アフリカ原産だから日本の夏は耐えられると思うけど暑い日は風通しのいい木陰にいます珍しいのがこのポーズ、紫外線で羽を殺菌するのか暑い地面に伏せていることがあります
近所の方の野菜畑にカモが営巣していると教えてもらったので見てきました。行ってみると親が抱卵中、5mくらいまで近づいたら飛び立ったので急いで巣の写真だけ撮って離れました。市街化調整区域の端にある畑で隣は住宅、道路からはかなり離れていて適当に草が伸びて
これまでよりも太い木で作った3本目の止まり木、気に入って止まります<6月のデータ>餌はヒヨコ2羽では少なく3羽では多い、難しいところです。安いヒヨコをたくさん購入したので中旬に毎日3羽ずつ与えていたら体重が30gくらい増えてフライト練習が難しくなり
ブログの記事を書くにも不便な状態になってしまったので、以前から調子の悪かったルーターを更新しました。ネットは調子よくなったものの今度はペットカメラが繋がりません。カメラとルーターを繋ごうとするとなぜかWiFiが切断されてしまいます。カメラのメーカーに問い合わ
部屋の中にいるのに帽子をかぶっているためだろうけどちょっと不気味で生気のない女性がフルートを持っています。やけにこの女性を強調して大きく描いてあるし、他のフェルメールの作品とは雰囲気が違うようにみえます。描かれた時期が違うにしても普通にイメージするフェ
昨年の11月に購入したヒヨコが残り少なくなってきたのでヤフオクで注文しました。これまで何度か福島から購入していましたが、静岡から業務用に格安で出品している商品があったので試しに購入してみました。価格はヒヨコが450羽で5500円、送料が3160円で計86
南アルプス市立美術館で開催している写真展に行って私の好きな富士山を見てきました。使いこんだ4×5のリンホフスーパーテヒニカと大きな写真がいくつか展示してありました。最大は2m×2・5mで迫力があり、照明の関係かもしれないけどどれもクリスタルプリント以上に
M6で録った前回の動画は画像が流れてしまっていたので今回はα7にF1.2の明るいレンズをつけて感度も1600まで上げて録ってみました。がやはり止まりません、撮影の向きがわるかったのかもしれません。でもこれはこれでいいのかも。
数日前からなぜかライブドアのブログの画像に関係するデータだけがPCにもスマホにも表示されなくなりました。投稿した記事の画像は見えないし、アップロードした画像も表示されなくなりました。ライブドア以外のほかのサイトは画像も動画も普通に表示されるのに不思議です。
先月からポチポチと抜けています。一度に全部抜けてしまって丸裸になるようなことはなくて、たぶん生活に支障のないような順番で数年ごとにローテーションして抜けていくんじゃないのかな。だから欠けたり傷んでしまっても残っている羽があるし、まだ充分使えそうでとってお
昨日終了だったベル・エポック展、窓から夏の富士山が見えていましたカメラは持っていきましたが撮ろうとしたらカードが入っていなかった車に戻ってからスマホでも撮れることに気が付き、何とか富士山を撮影
取り込み中ヤマボウシ動いていたのでこれも虫、Gレンズで調べるとハゴロモの一種だそうですウツギ何か食べてます
庭の植木の手入れをざっと終わらせて、甘利山に出かけてきました駐車場に着くと辺りはガスっていたので一休みしてから涼しい登山道をゆっくり上ります東屋に着くとまだガスっていてたまに遠くの雲の上に頂だけが見える状態下にいても仕方ないのでき
目一杯口を開いて狂ったように鳴き続けますが親は餌を運んできませんおまけ身を出しすぎてバランスを崩したのかそれとも後ろから押されたのか、落ちました