野鳥を観察しています
Topics BB は山梨の片田舎からYurianusが近所の河原や野山で出会った野鳥の情報をお届けしています
切り抜き画像だけだとつまらないので、ボケ防止のために何かひとこと書くことにします
上流側の八重は咲き始めていますが下流側のソメイヨシノはまだ蕾、今週末は桜まつり多いけど咲き始めくらいでどこも早いんじゃないかな。いずれにしても来週は満開です。
産業革命以前の橋は石で出来ていましたが鉄道と同じくパリの近代化を象徴した鋼鉄製です。右端に小さく列車が走っています。こちらに向かって歩いてくるカップルの男性がご本人、ブルジョアです。カイユボットは印象派の画家ですがスポンサー的なところもあり経済的に苦労
雌雄ともまだいます、雄はさえずっていました
トレーニングは3年目、距離は庭で可能な最長です。餌目当てに飛ぶのでチャーリーの場合はヒヨコ3羽で給餌のトレーニングは厳しく、2羽で体重670gくらいの時が飛びやすいです。繰り返して練習することで徐々にですが年々反応が良くなっているような気がしています。
しばらく運動しなかったら膝痛ありません、無理して運動しない方がいいのかも。
今シーズンの初認は2月、3月中旬になってやっと普通に見ることが出来るようになりました
孫の世話から解放されて気分転換に富士山を見に行ってきました。コースはR137御坂峠を上って河口湖から本栖湖まで西に移動してR358で帰ってきました。山中湖は諦めました。<御坂峠展望台から><河口湖><西湖><精進湖><本栖湖>
孫の世話やらでほったらかしだった畑の大豆は毎日やってくるキジバトにほぼ食べ尽くされました
去年の夏、寝室のエアコンの調子が悪くなり取り替えることにしました。近所のHCで機種を決めて購入することにしたのが昨年の9月下旬、取り付け場所の確認に伺いますといったきり、いつまでたってもやってきません。先日連絡すると業者が変更になったためにほったらかしにな
あまり聞かない画家ですがバロック期のオランダ、フェルメールやレンブラントよりも前の時代、カラバッジョの影響を受けています。キリストが捕らえられたとき、私は仲間ではないと言ってしまった自分を後悔するペトロ、このテーマを多くの画家が描いていますがその中で目に
久しぶりにペットフードを与えてみました。餌はいなばのとびつくシリーズのチキンスープ味、嘴に刺さることなく以前よりも上手に食べています。2,3粒落としてしまいましたが1袋25gを完食しました。
親から引き継いだほったらかしにしてある僅かばかりの土地に目をつけてDT建託の営業マンがサブリース契約の勧誘にやってきました。35年の契約でその期間の部屋代を保証するという内容です。35年となれば私の代だけでは済まない問題なので相談してから返事することにした
ちょっとした苦みが春の味、今年も庭にたくさん芽が出てきました
通勤で長距離を走っていた時は満タンにしても1回の給油で5000円を越えることはありませんでした。最近は燃費も悪くなっているし高額になりすぎても困るのでちょっと早めに給油しました。結果は34.8L給油して6233円、@179円だからしかたないのかな。HV車で
左の2本は緑内障の点眼薬、右の1本は花粉症の目薬です。ここ3年ほど花粉の時期になると決まって眼の縁があれるので不思議に思っていましたが原因は緑内障の目薬にあるようです。花粉の時期以外は問題ないですが2月の花粉が飛び始めるころになるとここ3年ほど目の縁が荒
狭い庭の中で背景がぼける場所を探してチャーリーに飛んでもらい、無理を承知で撮影<2月のデータ>先月のデータはとても分かりやすいです。2月4日から17日までが1羽約25gのヒヨコが3羽、残りは2羽の給餌です。18日が体重のピークで前後で傾斜して徐
「ブログリーダー」を活用して、Yurianusさんをフォローしませんか?
シジュウカラがいない時を見計らって巣の中をのぞいてみました、案外綺麗です。孵化してない卵がひとつ、底にイトヒバの葉を敷き詰めてその上にわずかに羽根やどこから見つけてくるのか綿のようなもの、髪の毛のように細い繊維が確認できます。たまに番で鳴きながら巣に寄
凛としてキビタキ
熱中症防止のために部屋に水筒を置くことにしました、鳥見してる方も水分補給をお忘れなく
残りが少なくなってきました。前回購入したヒヨコの品質がとても良く、送料込みで@27円と安いので同じ業者さんから再度購入しました。400羽でも販売してますが冷凍庫のキャパが足りないので300羽です。オークションのページでは発送元の地域が東京都と書いてあり
3本とも開放、ズームはテレ端で上から2枚ずつF4、F2.8、F1.2で撮って6枚とも解像度の変更のみ。ただシャッターを押すだけで雨上がりの雰囲気まで写ってしまうとは驚き、F1.2は格別です。普段ほとんど使わないけどもう買うことはできないので、これ見ると持っててよ
雛の鳴き声は聞こえなくなったし、親は餌を運んでないので知らないうちに巣立ったかな巣箱の中はまだ確認してないけど、雛の声が聞こえなくなってから4日程姿を見なかった親が番で巣箱の様子を見に来るようになりました。どちらもだいぶ疲れているように見えるので同
今シーズンの1本目、内弁と外弁の幅がほとんど同じなので雨覆かな
最近の食欲の様子、ヒヨコ2羽では足りず3羽では多いという動画です。胴体の12ピースはなんとか食べ切りましたが、脚6本と頭3個は食べられず残してしまい時間をおいて与えています。
トルコに反抗した島民2万人が殺されたという事件、民衆を率いる自由の女神よりも6年も前に描いた作品です。フランス革命が影響して、ギリシャのトルコからの独立戦争につながります。ドラクロワはメデゥース号の筏を見て感激したそう、ジェリコーが馬から落ちて若くして
まずいものを見てしまいました、ひび割れたブロンコのリアタイヤです。購入してから10年以上たちますがリアタイヤは交換してないのでもう限界のよう、このままでは危ないので要交換です。新品を買ってもこれから溝がなくなるほど乗れるわけではないので、中古でもいいかと1
巣箱の前の枝に止まってピーピーと2、3回鳴いてから巣に飛び込みます。
ブルターニュ半島というらしい6角形の角が西に尖った下側、ポン・タヴェンでアルルに行く直前に描いた作品だそうです。まだタヒチほどではないですがゴーギャンらしさが出ています。対象を見ながら描くゴッホに対してゴーギャンは一度頭の中でイメージを練り直してからし
体力維持とメタボ解消のために通っている公園です。たまには思いっきり広い場所に連れていって散歩を兼ねた据え回しついでにモデルになってもらいました。知らない場所では警戒するのか、チャーリーは普段以上に周囲の様子を気にしてキョロキョロします。
アフリカ原産だから日本の夏は耐えられると思うけど暑い日は風通しのいい木陰にいます珍しいのがこのポーズ、紫外線で羽を殺菌するのか暑い地面に伏せていることがあります
近所の方の野菜畑にカモが営巣していると教えてもらったので見てきました。行ってみると親が抱卵中、5mくらいまで近づいたら飛び立ったので急いで巣の写真だけ撮って離れました。市街化調整区域の端にある畑で隣は住宅、道路からはかなり離れていて適当に草が伸びて
これまでよりも太い木で作った3本目の止まり木、気に入って止まります<6月のデータ>餌はヒヨコ2羽では少なく3羽では多い、難しいところです。安いヒヨコをたくさん購入したので中旬に毎日3羽ずつ与えていたら体重が30gくらい増えてフライト練習が難しくなり
ブログの記事を書くにも不便な状態になってしまったので、以前から調子の悪かったルーターを更新しました。ネットは調子よくなったものの今度はペットカメラが繋がりません。カメラとルーターを繋ごうとするとなぜかWiFiが切断されてしまいます。カメラのメーカーに問い合わ
部屋の中にいるのに帽子をかぶっているためだろうけどちょっと不気味で生気のない女性がフルートを持っています。やけにこの女性を強調して大きく描いてあるし、他のフェルメールの作品とは雰囲気が違うようにみえます。描かれた時期が違うにしても普通にイメージするフェ
昨年の11月に購入したヒヨコが残り少なくなってきたのでヤフオクで注文しました。これまで何度か福島から購入していましたが、静岡から業務用に格安で出品している商品があったので試しに購入してみました。価格はヒヨコが450羽で5500円、送料が3160円で計86
南アルプス市立美術館で開催している写真展に行って私の好きな富士山を見てきました。使いこんだ4×5のリンホフスーパーテヒニカと大きな写真がいくつか展示してありました。最大は2m×2・5mで迫力があり、照明の関係かもしれないけどどれもクリスタルプリント以上に
M6で録った前回の動画は画像が流れてしまっていたので今回はα7にF1.2の明るいレンズをつけて感度も1600まで上げて録ってみました。がやはり止まりません、撮影の向きがわるかったのかもしれません。でもこれはこれでいいのかも。
数日前からなぜかライブドアのブログの画像に関係するデータだけがPCにもスマホにも表示されなくなりました。投稿した記事の画像は見えないし、アップロードした画像も表示されなくなりました。ライブドア以外のほかのサイトは画像も動画も普通に表示されるのに不思議です。
先月からポチポチと抜けています。一度に全部抜けてしまって丸裸になるようなことはなくて、たぶん生活に支障のないような順番で数年ごとにローテーションして抜けていくんじゃないのかな。だから欠けたり傷んでしまっても残っている羽があるし、まだ充分使えそうでとってお
昨日終了だったベル・エポック展、窓から夏の富士山が見えていましたカメラは持っていきましたが撮ろうとしたらカードが入っていなかった車に戻ってからスマホでも撮れることに気が付き、何とか富士山を撮影
取り込み中ヤマボウシ動いていたのでこれも虫、Gレンズで調べるとハゴロモの一種だそうですウツギ何か食べてます
庭の植木の手入れをざっと終わらせて、甘利山に出かけてきました駐車場に着くと辺りはガスっていたので一休みしてから涼しい登山道をゆっくり上ります東屋に着くとまだガスっていてたまに遠くの雲の上に頂だけが見える状態下にいても仕方ないのでき
目一杯口を開いて狂ったように鳴き続けますが親は餌を運んできませんおまけ身を出しすぎてバランスを崩したのかそれとも後ろから押されたのか、落ちました
バレーに競馬、他にこのタイプの浴女の絵が主なテーマです。生涯結婚しなかったようですが女性の捉え方、表現はルノワールとは違ってちょっと怪しい気もします。気難しくて理屈っぽい性格は物事を深く考えるのが芸術家ですからしかたありません。銀行家の息子だったことは