ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
門司所属EF81&ED76の残存両数が揃って1桁台に
門司機関区に所属しているEF81形とED76形の残存両数が揃って1桁台となりました。両形式とも2021年度の事業計画が発表された2021年春に本格的な置き換え計画が浮上し、2021年秋にEF510形300番台を導入しての置き換えが正式発表され、EH500形の鳥栖貨物ターミナルまでの運用範
2024/04/30 20:05
京都市バス車両の方向幕の字幕式→FCLED化が全て完了
京都市バスの方向幕の字幕式からフルカラーLED式への交換が全て完了しました。2019年春に導入された新車からフルカラーLED式の方向幕の採用が本格化したことに伴い、字幕式方向幕を装備している車両においてもフルカラーLED式への交換が順次進められ、字幕式のまま廃車された
2024/04/27 20:43
681系の金沢への配置が2024年3月で終了
681系の金沢車両区への配置が2024年3月限りで終了を迎えました。1992年に製造された量産先行車が当時の金沢運転所へと配置されて以来、1995年から導入された量産車も原則として金沢所属となり、2009年からの683系4000番台導入後に一部車両が吹田総合車両所京都支所へ転属する
2024/04/26 21:05
8000系2両編成の活躍の場が東京都内に集約
8000系2両編成の活躍の場が東京都内に集約されることとなりました。2023年3月改正で館林出張所が廃止されて春日部支所の所属になってからも、亀戸線・大師線に加え、桐生線や佐野線をはじめとした、伊勢崎線の館林駅や太田駅から分岐するローカル線各線でも活躍を見せていま
2024/04/25 21:16
「SDGsトレイン」の担当編成が2度目の交代
「SDGsトレイン 未来のゆめ・まち号」の担当編成がデザイン変更を機に3編成とも交代しました。写真の1000Fなどが担当していた2代目デザインは2022年4月から2年間運行していましたが、阪急阪神HD傘下のバス会社2社と東急バスが新たに「SDGsバス」を運行開始することを契機に
2024/04/24 20:26
渋谷駅の新駅舎が7月から一部供用開始
渋谷駅の新駅舎が7月21日の初電から一部供用開始されることが発表されました。渋谷駅は長らく山手線用ホームと埼京線・湘南新宿ライン用ホームとが大きく離れていたこともあり、1996年3月の埼京線の恵比寿延伸に合わせてホテルメッツ渋谷付近に「新南改札」が設けられ、2020
2024/04/23 20:37
5050系8両編成の20年間の動きを振り返る
5050系の8両編成も2024年4月で登場から20年を迎えました。5050系はみなとみらい線開業後の2004年4月のデビューから15年にもわたって新造が続けられ、10両編成を組む車両も含め334両が製造され、8両編成は最大で26編成在籍した時期もあったものの、東横線への「Qシート」車連
2024/04/22 21:26
「南風」の指定席車が2024年3月改正で増強
「南風」の指定席車が2024年3月改正から増強されました。2000系の時代から「南風」の指定席車は半室グリーン車の岡山寄り半室と2号車の高知寄りの半室が基本系とされ、土曜・休日に4両編成となる列車限定で全席指定席の車両を1両増結する形態が取られてきましたが、近年の指
2024/04/21 20:14
都営三田線直通が大半を占める21000系の直通運用
21000系の相互直通運用は現在でも都営三田線直通主体で編成されています。相鉄線から新横浜経由で東急目黒線に直通する列車は都営三田線直通・東京メトロ南北線直通双方が設定されていますが、21000系の相互直通運用は2023年3月の直通開始以来大部分が都営三田線直通で占めら
2024/04/20 20:42
東海道新幹線車両の個室が復活へ
東海道新幹線に個室が復活することが正式発表されました。かつて100系にてグリーン個室の連結が行われていたものの、2003年10月に行われた白紙改正での「のぞみ」主体のダイヤへの移行に伴い東海道新幹線からは早期に淘汰され、その後もN700Sに至るまで座席定員を重視して開
2024/04/19 20:50
8600系に10年ぶりとなる廃車が発生
8600系に10年ぶりとなる廃車が発生したことが明らかになりました。今回廃車されたのは写真の8611Fで、3月下旬に橿原線内にて営業運転中に落雷に遭った後に運用から離脱していた一方、復旧することが不可能との判断が下されたためか、昨日モト75形に牽引される形で高安へと回
2024/04/17 19:31
60000系が5両化&80000系の中間車としても活用へ
60000系が新型車両「80000系」導入を機に5両化されることが正式決定しました。東武アーバンパークラインでは2024年度から新型車両を導入するのを機に、輸送力の適正化名目で5両編成に短縮することが2022年春に発表されていましたが、今回導入する新型車両が「80000系」に決定
2024/04/16 20:54
熊本車両センター所属の815系が1編成増加
熊本車両センター所属の815系の本数が1編成増加しました。1999年10月のデビュー以来熊本・大分の両車両センターのみの配属が続いていることに加え、新製時からロングシートを採用していることもあり、2018年3月の白紙改正の際に熊本地区を中心に運用上の変化こそありながら、
2024/04/15 20:03
宗吾車両基地の敷地拡幅工事がスタート
宗吾車両基地の敷地拡幅工事が4月11日より開始されました。宗吾車両基地は京成電鉄と北総鉄道(千葉ニュータウン鉄道保有車両含む)が保有する車両の法令で定められた大掛かりな検査を行う拠点となっていますが、2028年以降に予定されている成田空港の機能拡大とそれに伴う成
2024/04/14 20:43
岡山所属115系湘南色編成が今なお2編成とも健在
下関総合車両所岡山電車支所所属の115系の湘南色編成が2024年現在でも健在となっています。115系をはじめ中国地方で活躍する国鉄型電車各系列においては2010年代にご当地カラーである黄色一色への塗り替えが進められていたものの、岡山電車支所所属の115系においては全車に及
2024/04/13 20:40
登場20年の節目を迎えた3000形の8両固定編成
3000形の8両固定編成も2024年に登場から20年の節目を迎えました。3000形は2001年~2003年にかけては6両固定編成のみの導入が続けられていましたが、2004年に写真の3651Fも含め8両編成が7編成導入され、最終的には15編成にまで膨れ上がったものの、3000形の10両編成化の進行過
2024/04/12 20:40
3000形5両編成が西鉄初の有料座席列車に抜擢
3000形5両編成が西鉄では初となる有料座席列車の使用車両に抜擢されました。「Nライナー」と命名された有料座席列車は4月19日・5月7日・17日・21日の4日間限定の臨時列車として試行運行されることとなっており、福岡(天神)駅発21時台に大牟田行き1本、22時台発に花畑行き2
2024/04/11 20:12
国府津所属E231系&E233系の沼津乗り入れが拡大
国府津車両センター所属のE231系近郊タイプ&E233系3000番台の沼津乗り入れが拡大しました。東海道線の列車には朝夕に限り沼津まで足を延ばす列車が設定されており、2015年3月の上野東京ライン開業後も継続設定されている一方、小山車両センター所属車の運用も含め、車両につ
2024/04/09 20:58
大垣車両区における313系の配置両数が減少
大垣車両区における313系の配置両数が2024年春に減少に転じました。1999年に0番台と300番台が配属されて以来、写真の5000番台も含め新製時から大垣車両区生え抜きの車両に加え、2012年春の117系の置き換え時に3000番台、2022年3月からの315系の中央西線への営業運転投入後に1
2024/04/08 20:44
「やくも」のパノラマグリーン車の連結が一足先に終了
「やくも」へのパノラマ型グリーン車の連結が一足先に終了しました。273系の営業運転が2024年4月6日から順次開始されると同時に、381系との置き換えが6月中旬にかけて進められる一方、381系の各種リバイバル塗装車についても営業運転終了が予告されていましたが、4月5日限り
2024/04/07 19:56
相鉄線直通を機に激変した目黒線所属車両の運用
目黒線所属の各車両の運用が相鉄線直通開始を機に激変しました。2023年3月改正前までの目黒線所属車両の運用は都営地下鉄三田線直通と東京メトロ南北線・埼玉高速鉄道線直通とで明確に分離されており、1日で三田線・南北線双方に直通する運用は1本も存在しない状態となってい
2024/04/06 20:58
9300系+2300系「プライベース」車両の混結編成が登場
9300系と2300系「プライベース」車両の混結編成が登場したことが明らかになりました。京都線特急の「プライベース」サービスは2024年夏の開始時点では2300系と9300系の2系列で実施されることが昨秋に発表されていましたが、3月下旬に2300系の「プライベース」車両のみが6両新
2024/04/05 21:06
2024年3月改正における「うずしお」の大変化
「うずしお」のダイヤや車両運用が2024年3月16日改正で大きく変化しました。これまで列車ごとに異なる状況が続いていた高徳線内の停車駅パターンが整理され、昼間時間帯に高松または徳島を発車する列車の停車駅パターンを統一することで、オレンジタウンや勝瑞等に停車する列
2024/04/04 20:52
2024年6月改正での西ブロック系統の大変化
京都市バスの西ブロック系統が2024年6月1日改正で大きく変化することとなりました。「洛西SAIKOプロジェクト」と銘打たれた公共交通の見直しの一環として行われる今回の再編では、洛西バスターミナルと桂駅西口・JR桂川駅前とを結ぶ各系統では、西3系統や西8系統の運行時間帯
2024/04/03 21:19
キハ120系の体質改善工事が全車両完了
キハ120系の体質改善工事が2024年3月に全車両完了を迎えました。2017年7月に木次線所属の最初の1両が体質改善工事を終えて営業運転に投入されて以降、後藤総合車両所1箇所での工事ながらも年に10両前後のペースで行われてきた一方、2023年度は吹田総合車両所京都支所亀山派出
2024/04/02 20:55
6050系の東京メトロ線&東横線直通運用への充当が終了
6050系の東京メトロ線&東急東横線直通列車への充当が終了したことが明らかになりました。池袋線所属の6000系列は2008年6月の東京メトロ副都心線全通以降、主に東京メトロ線&東急東横線直通列車を主体に運用されてきたものの、40000系ロングシート車の増備進行を受ける形で
2024/04/01 21:22
2024年4月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、まぁ〜くんさんをフォローしませんか?