白ポメラニアンのロック君を溺愛する親ばか日記。2019年3月22日お空組になりましたが、今でも心からロックが大好き。日々の暮らしのそこここにロックの思い出があふれています。
ネモフィラ、バラ園に続き、今度はハーブ園!5月15日の話ですが、神戸布引ハーブ園に行ってきました。目に優しいものを見ようという企画。ロックのいない寂しさは、きれいなものを見るとほんのちょっと和らぐ気がするから。ロックと一緒に行けなかった場所
「ロック~そろそろねんねしよか~♪」これは夜の私の口癖でした。居間で好き勝手な場所で寝てるロックを半ば無理やり起こして抱っこで寝室に連れていく儀式の為の。今も毎日ロックのお骨壺を連れていきますが、その私の呟きはかなり小さくなってしまいました
うちにはもともとちゃんとした花器は全然なかったんですが、ロックが亡くなってから少しずつ増えています。といっても全然高いものじゃないけどね~~ロックの周りに置くだけだから花器自体はほとんど見えないしあんまり大きくなくていいし。透明のガラスのか
昨日22日はロックの2回目の月命日でした。え~~~~~まだ2回目???今回は、まだそれだけしか経ってないの???と少し驚きました。ロックがいない寂しさに、もうだいぶ耐えてると思ったんだけどなぁ・・・まだそれだけしか経ってないのか・・・まだま
前記事の続き~~中之島バラ園での写真です。似たような写真ばっかだけど(人'д`o)💦今回ももちろんロックペンダントも一緒です。外に出るときはいつでも一緒ですから~相方さんのロックペンダント。背景の橋が素敵だな~と思
5/8の話ですが、バラを見に行ってきましたよ。ロックのいない寂しさは、きれいなお花を見ることで少しだけ埋められる気もするし、きれいなお花なんかでは全く埋まらない気もする。でも、目に優しいものを見ることが今の私には必要。きれいね、ってつぶやく
ロックの夏用お骨壺カバー。ちょっと前に妙なモザイクでサンプル品をお見せしましたね。以前のふわふわもふもふカバーからのお着換え用です。サンプルとして送られてきた画像がこちら。(袋の口元は仮のゴム留めですが)👩 え、これ完成品で
普段、ロックのお供えは人間のごはんのおすそ分け。お空組になると、もう何でも食べられるんです(*^^*)ネギ類や香辛料も大丈夫~~甘~いチョコレートやお菓子だって大丈夫~~あ、小さな豆皿もいくつか買ったんだった。それも記事にしなきゃ。こないだ
母の日ですね。去年、ねつ造写真撮ってて本当によかった。→その1・その2ねつ造って言うと語弊あるけど(^∇^;)ひゃ~~~かわいい・・・と呟いて、そのまま絶句してしまいました。↑いつもの親ばかですよ。今もそれは変わりません。「手がかかる子ほど
ロックのお骨壺カバーはふわっふわのかわいいやつ。日々愛でておりましたが、やっぱり夏は暑苦しいだろうな~と思っていたのです。で、母に(裁縫の元プロ。趣味も手芸各種)「生成りの生地とかで巾着みたいの作って、それに季節のお花かなんか刺繍すればかわ
今日はロックの四十九日でした。何をしたわけでもないけど、仕事休みだったので一日ロックと一緒にいました。といっても別に泣き暮らしていたわけではないですよ。お花の水を替えて飾り、時々ロックに声をかけ、仕事帰りに家に立ち寄ってくれた母と思い出話を
野菜等の直売イベント(大阪マルシェほんまもん)でロックのお供えにかわいいお花を買いました。カンパニュラ。ふわっとぷくっと可憐なお花。釣鐘草、風鈴草とも言うんだって。いくつかのあった束の中で、この束だけ1輪白い花が。もちろんそれに即決でしょ~
毎晩、ロックのお骨壺を寝室にそっと運びます。ベッドサイドに置いたかまくらベッドにロックを安置して眠ります。そろそろ、かまくらじゃ暑いかな~(見た目的にも💦)以前使ってた夏用ベッドを出してきたけど、底面にふわふわ凹凸があって安
ロックが静かなので、ロックの周りはちょっとでも華やかにしたい。かわいいものを一緒においてあげたい。・・・って自己満足なんですけどね(^^;)今年は小さな小さな鯉のぼりを作りました。小学生の工作レベル(笑)最初はマスキングテープで作ろうとして
ロックが人間用ベッドへの上り下りする為に2015年に作った「簡単!手作りスロープ」。(過去記事まだ発掘できてないけど、発掘したらリンク貼ります)一時は上手にのぼりおりしていましたが、時々出ていた首痛が軽度の頸椎ヘルニアと判明してからはスロー
昨日の記事の、実質タダで手に入れたなんだかわからないけど梅っぽい文字があった気がしたお花、は「五月梅(サツキバイ)」でした(*^^*)/(お店に札を見に行ってきた)ふむふむ。また一つお花を覚えたぞ。買ったときはほぼつぼみで、なんか緑のぷちぷ
「ブログリーダー」を活用して、ロックママさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。