chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • アユの甘露煮

    季節外れの養殖アユが手に入りましたので白焼きにして煮付けました。2時間ほど煮たでしょうか?もう少し煮たかった。味はどうでしょう?明日のお楽しみです。   会津若松の情報はこちらから・・・

  • 太いウインナー

    ウインナーを焼いて盛り付けたところです。右は付け合わせの野菜、種類は様々入ってます。   会津若松の情報はこちらから・・・

  • 野菜の煮物

    鶏も入ってますがざっくりと煮た煮物です。アツアツであればいいんじゃないかな~   会津若松の情報はこちらから・・・

  • ブリ煮

    ブリを一度湯通ししてから煮ます。最後は煮汁に片栗粉でとろみを付けました。照り焼きより身がしまりませんのでこちらの方が良いかと思います。   会津若松の情報はこちらから・・・

  • ハンバーグ

    いつものハンバーグです。付け合せはポテトサラダ、ブロッコリー、キャベツです。   会津若松の情報はこちらから・・・

  • 玄関模様替え

    時間に追われると写真を撮るのを忘れてしまいます。昨日の夕食時はそんな状態でしたので玄関の模様替えを紹介いたしましょう。鬼は前にも紹介しましたので省きます。 今回は何年か振りで出しました「マツボックリ」の置物です。私が25年以上前に作ったものです。近くの学校

  • 天ぷら

    サツマイモ、ナス、ピーマン、舞茸、イカ、エビといった材料です。   会津若松の情報はこちらから・・・

  • ロビーの飾付

    今、小さなお人形を飾ってます。上の段は地元の漆器屋さんの作品、下はセトクラフトというメーカーの品物です。こういうものがあると心が和みます。会津若松、蒔絵工房わたなべさんはこちらまで   会津若松の情報はこちらから・・・

  • 会津美里ワインフェス2022

    久しぶりに新鶴に行ってワインを買ってこようかと出かけましたら「ふれあいの森公園」で、初めての県産ワインを味わえるイベント『会津美里ワインフェス2022』が開催されてました。なんの知識もなかったのでびっくり、シャトルバスは出るは大きいイベント会場になってま

  • おでん

    鶏のつくね棒、がんも、大根、ちくわ、こんにゃくの5点です。これからはあったかい料理が一番ですね!   会津若松の情報はこちらから・・・

  • カツカレー

    カツカレーです。あまり作りませんが滞在する方が多い時に作ります。玉葱は1時間くらい炒めてます。こんな感じです。炒めると甘みが違います。今回さらに甘みの強いリンゴを卸して加えました。結局カレー粉を増量甘みに負けますね。とても美味しいカレーなりました。こちらは

  • 朝の煮物

    簡単に作ることが条件でしょう!白滝、ウインナー、シイタケは煮てゆきます。同時進行で茹で卵。さらに同時進行で豆腐を油で揚げます。3種を合わせて出来上がり。   会津若松の情報はこちらから・・・

  • 酢鶏

    またまた、豚を使わず鶏を使った「酢鶏」です。あっさりしていて食べやすいです。酢豚の時はケチャップを使いませんが酢鶏の場合はケチャップを使います。これは好みでしょうね!   会津若松の情報はこちらから・・・

  • エビフライ

    付け合せはポテトサラダです。エビはブラックタイガー、パン粉の2度付けです。   会津若松の情報はこちらから・・・

  • 秋の工人まつり・・・三島町

    毎年6月に開催されていた「工人まつり」コロナの影響で3年間開催されませんでした。しかし只見線、全線開通を記念してこの10/15、16に縮小して開催されました。突然の新聞発表でしたので、皆さん集まるのかな~と思いましたがすごい人出でした。シャトルバスは何台も行きかい

  • ローストポーク

    こちらは既製品です。中々ここまで手を入れることが出来ません。最後にドレッシングを掛けます。   会津若松の情報はこちらから・・・

  • 鉄板焼き

    何年ぶりでしょうか鉄板焼きです。中々数が多いとできません。今回はいつもの鶏くわ焼きを鉄板でやってみました。かなり熱も持続しますし良いかと思います。味は玉葱卸の入った和風タレです。一番あっさり食べれる味だと思います。   会津若松の情報はこちらから・・・

  • カレイ煮付け

    小ぶりでしたがナメタカレイのような身で柔らかく味付けと合いました。良かったと思います。   会津若松の情報はこちらから・・・

  • ピーマン肉詰め

    今回はピーマン肉詰めをフライパンで焼きました。そして小さくグラタンです。   会津若松の情報はこちらから・・・

  • 豚角煮うどん

    豚角煮の入ったうどんです。角煮はトータルで3時間くらいでしょうか煮ています。いつもうどんとの組み合わせでお出ししています。   会津若松の情報はこちらから・・・

  • シチュー

    玉葱はスライスして1時間ほど炒めました、全体的に濃い色になりますので若めに仕上げてます。あとはコーンクリーム、牛乳、ガラスース、一般的に使う素材以外はこんなものです。あとは家庭と同じ作り方です。コーンクリームが一番感じますね。   会津若松の情報はこちらか

  • もつ煮込み

    寒くなってきましたのでもつ煮込みです。モツは1度湯がいて圧力鍋で煮ています。野菜はいろいろ、今回は乱切にした午房を加えてます。香りががいいし歯ごたえもイイ。   会津若松の情報はこちらから・・・

  • 鶏手羽先唐揚げ

    手羽先は衣が付きにくいので多少濃いめにしてあります、揚げ方は2度揚げ、骨付きは2度揚げがよろしいかと思います。付け合せはグリーンレタス、紫玉葱、人参です。   会津若松の情報はこちらから・・・

  • エビ焼き

    有頭エビを背割りにして焼いてます。一度薄塩して焼き上げ仕上げに卵元を掛けて焼いてます。卵元はマヨネーズの酸味が薄いものと考えてください。その中にエリンギ、コーン、玉葱、シイタケの炒めたものが入ってます。ボリューム感があります。   会津若松の情報はこちら

  • 豚しゃぶサラダ

    まず、器にサラダを盛ります。今回は大根、水菜、紫玉葱、人参の千切です。しゃぶした豚肉を乗せて2種のドレッシングを掛けて出来上がりです。豚は肩ロースの薄切を使ってます。肉にアジがあってお薦めです。   会津若松の情報はこちらから・・・

  • 卵豆腐

    今回は卵豆腐を温めて食べる料理です。卵豆腐を器にあけカニカマのほぐし身を乗せます。味を入れてラップして蒸します。お客様が見えたところでラップを外し三つ葉を入れて出来上がり。温かい卵豆腐いけます。   会津若松の情報はこちらから・・・

  • マーボー豆腐

    ガラスープを使ったマーボー豆腐です。豚挽だけでは味が出ませんので使ってます。   会津若松の情報はこちらから・・・

  • ささ身チキンカツ

    既成のチキンカツです。それから付け合わせでスパゲティーサラダ、黄色く見えますが茹で卵が入ってます。   会津若松の情報はこちらから・・・

  • 天ぷら

    揚げたてが一番、家庭ではこの揚げたてが食べられないそうです。揚げたてというよりも揚げ物を作らない・・・。そういうご家庭が多いそうです。揚げ物は揚げない、魚は焼かない、魚は裁かない、そしてご飯は食べない、味噌汁は飲まない。時代は移り変わっていきます。  

  • ハンバーグ

    今回はコロッケとの一緒盛りです。これだけでお腹一杯になりそう!。   会津若松の情報はこちらから・・・

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、エンタさんをフォローしませんか?

ハンドル名
エンタさん
ブログタイトル
夕べの晩ごはん/会津若松ブログ
フォロー
夕べの晩ごはん/会津若松ブログ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用