地球内外に存在する様々な生物、自然、超常現象などを毎日紹介する情報系サイト
「不思議と謎の大冒険!!」をテーマに、世界中の面白情報を毎日紹介しているサイトです。
「犬パイセン!」犬の散歩中、ヒナたちが次々と駆け寄り、挨拶していく件(アメリカ)
アメリカ、フロリダ州での出来事だ。犬のロッキーの散歩ルートにはたくさんの鳥たちが住んでいる場所を通過する。 ロッキーは鳥が大好きで、毎日散歩をしているうちに、鳥のヒナが駆け寄ってくるようになり、挨拶を交わすようになったという。
イギリスでバイキングの兜が発見される image by:Durham University イギリス北東部の町、ヤームから出土した古い兜を詳しく調べたところ、バイキング(アングロ・スカンジナビア人)最古の遺物であることがわかった。 この発見はブリテン島では初めてのことで、ほぼ完
ペットのボクサー犬が好きすぎる赤ちゃん「こんなことしてた!」深夜の行動を監視カメラでチェックしてみた結果
ニンゲンの子供ってヤツは、生まれて間もない赤ちゃんのうちは、なかなか夜もまとまった時間眠ってくれなくて、お母さんはしんどい思いをすることも多い。 でもその時期が過ぎて幼児ともなれば、夜はもうバタンキュー。子供の眠りは海より深い…はずなのに、なぜか朝に
体内でお酒が造られてしまう男性、娘の便を移植し無事回復(ベルギー)
腸発酵症候群の男性が娘の便を移植して治癒/iStock 世の中にはお酒を飲まなくても、酔っ払ってしまう人が稀にいる。この不思議な症状は、「腸発酵症候群」、あるいは「自動醸造症候群」と呼ばれており、お腹の中で勝手にアルコールが作られてしまい、そのせいで酔っ払って
透けて見えるぜ...アメリカで最初に作られた透明な車「ゴーストカー」(1939年)
アメリカの透明な車、ゴーストカー image credit:rmauctions ゼネラルモーターズ社(GM)のかつてのブランド、ポンティアックが1939年に発表した「Ghost Car (ゴーストカー) 」は、アメリカ史上初の透明な車だった。 この車は、自動車が大衆に浸透し始めた時代に製造され
家の屋根が吹き飛び、車は倒木に埋もれる。アメリカ中西部を襲った記録的な暴風雨「デレチョ」の怖さがわかる災害現場
暴風雨で屋根を飛ばされた家 image by:twitter@ibellamurray 8月10日、脅威の破壊力を持つ「デレチョ(Derecho)」と呼ばれる暴風雨がアメリカ中西部を襲った。今月3日にアメリカ東部から高速で移動し、アイオワ州へと辿り着いた激しい雹を含んだデレチョは、激しい竜巻と
食べ残しを削減する為、客に体重測定を求めたレストランに批判殺到(中国)
体重測定を求められるレストラン image credit:The Paper コロナによるパンデミックや、記録的な洪水被害、バッタの襲来などにより、中国では食料生産が大打撃を受けている。 食料不足が懸念される中、習近平国家主席は「飲食の浪費行為の断固阻止」を指示し、食べ残し
子猫を失くしたばかりの母猫が捨てられた5匹の子猫と対面。母性炸裂、我が子同然に子育て開始(アメリカ)
子を失った母猫と、母に捨てられた子猫の物語 image credit:Juliet's House Animal Rescue/Facebook 母猫に捨てられてしまった子猫と、我が子を失ったばかりの母猫が、絆を育んでひとつの家族になるまで、そう時間はかからなかったようだ。 アメリカのノースカロライナ
人間の内臓組織からプラスチック微粒子を発見、分析したすべての組織サンプルから検出される(米研究)
人体内臓からプラスチック微粒子を検出/iStock 何もレジ袋だけがすべてというわけではないが、レジ袋有料化により、プラスチック汚染問題は、より身近なものとして感じられるようになったかもしれない。事実現在、陸でも海でも空でも、プラスチックによる汚染が進んでおり
この世には2種類の犬がいる image by:Rachel Boudreau / Facebook 同じ犬種だがその反応は大きく異なった。「この世には2種類の犬がいる」という投稿コメントと共にシェアされた動画には、同じ犬種の犬が水に対してまったく違った行動を示している。 1匹の犬はゆったり
生贄代わりか。インカ帝国の儀式用供物が納められた石の箱がチチカカ湖の水中から発見される
インカ帝国の遺物をチチカカ湖で発見 image by:Teddy Senguin, Universite libre de Bruxelles 南米最大の湖、チチカカ湖の水中から古い石の箱が引き上げられた。その中には、金のホイルと貝殻でできたラマの像が入っていた。 『Antiquity』誌に掲載された記事によると、
猫がポニーにぺっとりくっついた。猫とポニーの間に生まれた異種間友情の瞬間
image credit:YouTube お盆休みのあとで憂鬱?暑くて動きたくない?そんなお友達にぴったりの脱力系やさしい世界をお届けするよ。 ポニーの上でくったりと液状化した猫と、猫のことを気にせず草をはむポニーを映した動画が見つかったんだってんばよ。でもただポニーの上
AIが人類社会に与える最大の脅威はすでに存在している(英研究)
人工知能(AI)を搭載したロボットたちが、人間の支配から脱するべきだと考えた――。あるいは、この世界を守るには人間が最大の害悪だと判断した――。 理由はさまざまなれど、運動性能も知的性能も人間を凌駕するAIが私たちに牙を剥けば、それを鎮圧できるのかどうか
銃でマスクを発射し、マスクを着けない人に強制装着させる「マスク銃」が開発される(アメリカ)
image credit: youtube コロナ禍の今、感染拡大を防ぐためにマスク着用が習慣化している地域や国が増えた。しかし、一部では未だ「アンチ・マスカー」として、マスクを着用したがらない人がいるのも事実だ。 そんな中、普段からYouTubeに自身の発明品をシェアしているア
知識にはパワーである。先人の知識がたくさん詰まっている場所といえば図書館だろう。図書館には「想像力」があふれ、多くの「秘密」や「謎」が隠されている。残念なことに、時とともに失われた文献や書籍もあるが、今でも残っているものは、大切に保存されている。 そ
男脳と女脳の違いは存在するのか?明確に分類することは難しく、あえて言えば頭の大きさが違う(イスラエル研究)
男脳と女脳の違いはサイズとする研究 /iStock 「男脳」や「女脳」というものを聞いたことがあるだろうか? 男脳は「解決型でモノラル思考」、女脳は「共感型でマルチ思考」とかいうあれだ。 脳に”解剖学的”な性差があることを疑う専門家はいない。だが、そうした違い
世の中まだまだ捨てたもんじゃない。きょうもどこかでやさしい人々の小さな親切が伝播している。
人々の優しさが地球を救う PhotoMIX-Company/pixabay コロナによるパンデミックや気候変動による様々な自然現象、また人間社会で起こる差別問題や多くの犯罪など、特に日常生活がネガティブな状況に囲まれている時には、希望を失ってしまいそうになるのは簡単だ。 しか
ヒマラヤハゲワシの第二形態がマジびっくり/iStock 鳥界のトップに立つ猛禽類といえば、空を舞う大きな翼や堂々としたボディ、獲物をがっちりつかむ鋭い爪などが頭に浮かぶが、海外掲示版にてある猛禽類の意外な姿がにわかに話題となっている。 それは、ヒマラヤハゲワ
今度は動物たちの番だ。プーチン大統領が動物用のワクチンの開発を発表、今年秋には完成予定(ロシア)
ロシアが動物用コロナウイルスワクチンの開発 /iStock 8月11日、ロシアのプーチン大統領は、新型コロナウイルスのための世界初となるワクチン「スプートニクV」が完成したと発表。ロシア政府はこのワクチンを認可した。 データが不十分であり、臨床試験の最終段階に至
誰もいないはずの子供部屋から不気味な物音が...監視カメラで確認してみたところ犯人は●●!
誰もいない子供部屋から謎の物音、その正体は?/iStock オーストラリアに住んでいるケイシーさんには、まだ幼い息子が1人がいる。その日の夜、ケイシーさんは息子を自分のベッドで寝かしつけ、一緒に眠っていた。 息子が自分の横で眠っているということは息子の部屋に
刑務所から息子を脱獄させるため、手作業で地下トンネルを掘った母親の母性愛(ウクライナ)
息子を脱獄させるため地下トンネルを掘った母親 image credit:Ukrainian police 90年代のハリウッド映画『ショーシャンクの空に』を観た人なら覚えているかもしれない。冤罪で投獄された男性が、刑務所から外へ通じる穴を掘り続け、最終的に脱獄に成功したことを。 こ
シベリアンハスキーのゴハンさん、朝の散歩道で衰弱したヒナを見つけて保護をする
image credit:YouTube シベリアンハスキーのゴハンさんはヒヨコと大の仲良し。 そんなゴハンさんならではの小さな命を救助したお話が起きていたみたいだ。事件はある日の朝、ゴハンさんの散歩道で起きていた。
あらゆる作物を喰らい尽くすバッタの大群は、フェロモンに誘導されていた(※バッタ出演中)
バッタの巨大な群れはフェロモンに誘発されていた/iStock 今年人類を襲ったのはコロナだけではない。 東アフリカ、インドやパキスタンなどの中央アジアでは、バッタの大群が飛来し、農作物を手当たり次第に食い荒らすという深刻な事態が発生。国連食糧農業機関によると
キツツキの長い舌は頭蓋骨に収納されていた。その内部構造がすごい!
木の中にいる虫を、くちばしで突いて掘り出し、舌で引っ張り出すキツツキ。木の深くにいる虫を取り出すのだから長い舌が必要となる。 その長い舌はなんと頭蓋骨に収納されているのだ。 この映像は、自然死したキツツキの仲間、アカゲラの頭部骨格と舌でその様子を確
図書館の棚の奥に隠されていたのは、40年前のビールとガム!(アメリカ)
図書館の棚の奥でビールとガムを発見 image credit:City of Walla Walla Government/Facebook コロナ禍の現在、多くの図書館が一般公開を延期だ。長期の休館を利用して修復工事をする図書館も少なくなく、アメリカのワシントン州にある公共図書館でも、古い建物の改修工事
とにかく頭がぶつかりまくり。身長の高い外国人旅行者が日本に来て自分を巨人だと思った瞬間
身長の高い外国人が日本に来て困ったことまとめ image credit: Reddit 日本でも背の高い人はいるにはいるが、平均身長となると男性が171.4cm、女性が157.5cm(政府統計:2017年、数値は20-29歳の男女対象)で、世界的にみると45位くらいだ。 一方世界一身長の高い国はオ
お手柄警察犬!雑草の中からあっという間に結婚指輪を見つけ出す(イギリス)
警官のカールさんと麻薬探知犬のオーディン 人間にはわからないかすかな臭いを頼りに活躍する探知犬。彼らの卓越した能力は警察の捜査や人命救助などに役立っているが、イギリスで貴重な落とし物をみごとに発見したお手柄警察犬が話題になっている。 深夜にパトロール中
寝不足によるADHDのような行動は起業家精神を触発する(米研究)
● / Pixabay 何日か寝不足が続いたようなとき、なんだか普段よりも注意力が散漫で、それでいて衝動的になって、あれやこれやといろいろなことに手を出してしまうといった経験はないだろうか? こうした行動はADHD(注意欠損・多動性障害)の症状に似ているのだが、新
お父さんに筋肉が必要な理由。娘と大型犬にねだられ交互に「たかいたかい」
パワフルなお父さんに「たかいたかい」をしてもらうのが大好きという子供も多いだろう。だが「たかいたかい」が好きなのは子供だけではないのだ。 家族の一員である犬だって、お父さんに持ち上げてもらいたい。娘より体重があるかもしれない大型犬だってある意味子供の
墓地に設置されたカメラに少女の幽霊の姿が!2年前に亡くなった娘の幽霊に違いないと母親が号泣(アメリカ)
墓地の監視カメラがとらえた少女の幽霊 image credit:Saundra Gonzales/Facebook 2年前に不幸な事件によって2歳の娘を失った母親は、犯人への判決が今だ出されぬ日々を辛い思いで過ごしていた。 そんな中、娘が埋葬されている墓地に設置されたカメラが不思議な姿をとら
ノー・キャット・ノー・ライフ「猫のいない生活なんて!」にゃんこと飼い主のいちゃこら動画総集編
猫のいる生活はやめようったってやめられない。クセになるどころじゃない、だって毎日がこんなにハッピーでエキサイティングなんだよ? というわけで、にゃんこと飼い主さんたちのいちゃこら映像を詰め合わせでお届けしちゃおう。素直に羨ましがったり、やっぱり「うち
なぜ犯罪現場に無関係の人の衣服の繊維が残されるのか?その謎に迫る(英研究)
殺人現場に残された無関係な人の衣類の繊維の謎/iStock あなたが来ている衣服の細かい繊維は、いたるところに付着する。これは「繊維の転移(fiber transfer)」と呼ばれており、目には見えなくても、あなたの痕跡をそこらじゅうに残しているのだ。 こうした繊維は、犯
エドガー・アラン・ポーからインスパイア。本の上で鼓動する心臓のケーキ(食べられるけどリアリティ注意)
もはやハロウィンシーズンのみならず、ダーク寄りのリアルなスイーツが年中話題になる昨今、とんでもなくリアルでホラーな心臓ケーキがざわめきと共にネットを席巻している。 海外の女性がバレンタイン用に作ったというこちらのケーキは、単に心臓を模しただけでなく本
目の付け所はお尻!牛のお尻に目を描くとライオンに襲われにくくなる(オーストラリア研究)
牛のお尻に目を描いてライオンを追い払う image credit:Bobby-Jo/theconversation アフリカ南部、ボツワナの牧草地では、家畜の牛がライオンやヒョウなどの捕食獣に襲われ、牛の数が激減しているという。 何とか牛が襲われない方法はないか?そこで、オーストラリアの研
男性は気絶しがち、女性は鯉になりがち。ジェットコースターに乗った人々の反応総集編
ジェットコースターロマンス image by: Caught Out, ep 48: Roller Coaster Fails ちょっとしたスリル体験を味わえるジェットコースターは世界的に人気の高いアトラクションだ。 私は喉をつぶすほどには絶叫しまくり、降りた後に人々の冷たい視線を浴びることになるので
なぜそこに?メキシコ湾で溺れていた子猫を釣り人らが救出(アメリカ)
海で溺れていた猫を救出 image credit:Still Flyin Charters 海にいるのは海の生き物のはずだ。だが、メキシコ湾に釣りに出たグループは、海で溺れている子猫を発見するという事態に遭遇した。 その子猫がなぜ海にいるのかは謎だったが、ボートに乗った人たちのおかげで
味を感じる味蕾に新たな細胞が発見される/iStock 人間の味覚には、「酸味」「甘味」「苦味」「うま味」、「塩味」の5つの基本味があると言われており(最近では第6の味覚として、「脂味」や「でんぷん味」があるともいわれている)、それらは、このたび舌乳頭中に多数存在
ベルギー、ハイナウト州にあるパイリダイザ動物園での一コマだ。海生哺乳類は好奇心旺盛なことで知られているが、セイウチも例外ではないようだ。 園内にある水槽を泳ぐセイウチに魅せられた少女は思わず水槽のガラスに密着した。するとセイウチが一直線に少女の方にや
鼻の美容整形手術後、イチモツが3か月間臨戦状態になってしまった男性の悲劇(クロアチア)
整形手術後、イチモツにおきた怪奇image credit:nevencigi/Instagram 理想の美を手に入れる手段として美容整形手術が存在するが、合併症などの副作用やトラブルを避けるためにも、医師の評判や施術法など、しっかりとした下調べが大切だろう。 クロアチア人のある男性は
「はじめまして」から始まる優しい時間~犬と子猫のラブラブな仲良しタイムをご覧ください
急な猛暑とコロナ対策、そしていつもとは違う夏休み。例年よりも動き回っていない気がするのに、なんだか疲れも溜まってしまって…というみんなに、癒しの動画をプレゼントしよう。可愛いわんこと子猫の仲良しっぷりを楽しんで、優しい気持ちになってほしいな。
ベテルギウス謎の減光の原因は、超新星爆発の前兆ではなく大量の塵の雲で覆われていた可能性
ベテルギウス減光の原因を特定か?image by:ESO, ESA/Hubble, M. Kornmesser 冬を代表する星座オリオン座の1等星「ベテルギウス」は、2019年秋頃から2020年初頭にかけて大きく陰り、もしや超新星になる前兆ではと話題になった。 結局明るさを取り戻し、爆発はしなかった
ゴス感満載。赤いマントを身にまとった風、ドラキュラインコの異名を持つアラゲインコ
ドラキュラインコ image credit:beprofoundorg/Instagram 世界に生息するインコやオウムは実に多種多様だ。熱帯雨林地域に生息するインコはカラフルでビビッドな色のものが多いが、その中で特にユニークさを際立たせているのが、オウム目アラゲインコ科のアラゲインコだ。
お金を貯めて恐竜を孵化させよう!卵を割って恐竜が生まれてくる面白貯金箱が販売中!
image by:株式会社 シャイン お金は貯めたいし恐竜も孵化させたい。そんな願いを持つ人にもってこいの貯金箱が誕生していたようだ。 100円硬貨を入れて台座をクルクル回していくと、2000円貯まったときに卵を割って恐竜が生まれてくるのだ。現在3種の恐竜を孵化させるこ
ヘルシーで簡単おいしい!豆腐を使った紅茶スコーンとチョコスコーンの作り方【ネトメシ】
スコーンと言えばアフタヌーンティーの定番お菓子。お気に入りの飲み物と一緒に食べるとほっと一息、癒されタイムとなる。 イギリスでは各家庭に伝わる秘伝のレシピが存在するが、やはり表面サクサク、中フワフワなスコーンは定番だ。 今回は豆腐を入れて少しヘルシ
尿の色で脱水状態、健康状態を探る尿色判別表/iStock 検温、血圧測定など、脈拍数などは機器を使うことで測定することが可能だ。だが機器がなくてもある程度の健康状態をチェックすることができる。 それは日に何度か排出する尿だ。 アメリカ・オハイオ州のクリーブ
妊娠中の野良犬を保護、なんと15匹もの子犬を出産!(アメリカ)
保護した犬は15匹の小犬を産んだ image credit:fifteenpuppies/Instagram アメリカのアラバマ州に住む女性が、偶然立ち寄った食料品店の駐車場で、暑さにあえぐ野良犬を発見した。 お腹の大きさから、その犬が妊娠していることを察した女性は、友人と一緒に犬を保護して
痛みに敏感?注射が苦手?あなたはネアンデルタール人の遺伝子を継承しているかもしれない(ヨーロッパ共同研究)
痛みに弱いのはネアンデルタール人の遺伝子のせい?image by: 大人なのに痛みに弱く、注射が苦手というあなた。もしかしたらネアンデルタール人の遺伝子を継承しているかもしれない。 ネアンデルタール人は、ホモサピエンスである現代人よりも痛みの閾値が低かったよ
レジから現金を盗んでいたのは猫!しかも2回!その犯行の様子が監視カメラにとらえられていた
レジから現金を奪って逃げていたのはなんと猫!しかも常習犯だった。ロシア南部、アナパのバーで、猫がレジから奪った紙幣を口に咥えて逃走している様子が監視カメラにとらえられていた。 1度目はバーの従業員に紙幣を取り上げられたが、2度目はうまく逃げたようだ。
第一次世界大戦後、飛行機の翼の上でのパフォーマンスが流行。「ウィング・ウォーカー」と呼ばれた女性たち(アメリカ)
飛行中の翼の上でパフォーマンス image credit:messynessychic.com 体中のアドレナリンが噴出され、心身ともに極限まで高まる過激なエクストリームスポーツは、常に進歩しワイルドに常識を覆し続けている。 現在では、ハイラインやボルケーノ・ボーディング、ロックスキ
山小屋に響くラップ音の正体とは?「コンコン」と毎日壁をノックするのはあの生き物だった!
お盆ということでほんのりオカルト味の話題をひとつ。韓国のとある場所に、正体不明の怪音に悩まされている山小屋があった。「コンコン」と壁に響くノックの音。だが外を見ても何もいない…。 いったいこの怪しい音の正体とは? まずはトイレやお風呂など済ませた上で
なぜ我々は都市伝説を語り継ぐのか?そこに隠された真の意味とは?
都市伝説に隠された意味/iStock 都市伝説とは、出所や根拠が曖昧ながらも、口伝えで多くの人々に広まっていった噂話の一種である。共通点は、特定出来ない人が体験した話だ。 日本だと「口裂け女」や「トイレの花子さん」、海外だと「ブラディ・マリー」や「消えるヒッ
ダイヤと金でできた世界一高級なコロナ感染予防マスク。お値段なんと1億6千万円(イスラエル)
image credit:youtube/Bloomberg QuickTake News どの国においてもマスク着用が習慣化し、様々な素材やデザインといったマスクの多様性も一般的となった今、イスラエルの宝飾会社が世界一高額とされるコロナ対策用マスクを作成した。 それは、N99フィルター付きの金やダ
ウィズコロナ時代の”フェス”の新しい形。社会的距離を確保した屋外フェスがイギリスで初めて開催される(イギリス)
イ社会的距離を保ったフェス image credit:virginmoneyunityarena/Instagram 新型コロナウイルスの影響により、この夏の大規模な音楽の祭典、ロックフェスティバル(フェス)は軒並み中止となった。がっかりした人も多いだろう。それは日本のみならず海外でも同様だ。
白孔雀が羽を広げる瞬間の美しさ / Pixabay 白孔雀(シロクジャク)は、インドクジャクの白変種で、インド、パキスタン、ネパールの森の開けた場所に生息し、神聖な鳥として崇められている。 確かにオスが羽を広げたその瞬間は神々しくて神秘的で感動的なのだ。
黒一色だった毛皮が唯一無二の白黒マーブル模様になったラブラドール・レトリバー(フィンランド)
マーブル模様のラブラドールimage credit:blazethedog__/Instagram フィンランドに住む1匹のラブラドール・レトリバーのブレイズ(10歳)は、もともとは黒い犬だった。ところが1年ほど前から、白い毛の部分が増えてきて、今では白黒マーブル模様に変身していった。 これ
トマトが発する電気信号を数学モデルで分析。菌を媒介して仲間に合図を送っていた(米研究)
image by:Killer Tomatoes Strike Back! 植物は動物のように自ら移動することはできないが、その分様々な知恵と工夫で情報伝達を行っている。 これまでの研究から、植物は仲間同士コミュニケーションをとっていることが明らかとなっているが、新たな研究によると、トマ
とても広いお屋敷に住んでいるのは十数匹の猫。もしかしたら動画に写っていないだけでもっとたくさんいるのかもしれない。 飼い主が1本の猫じゃらしを階段の横で振ってみたところ、猫たちはその動きを食い入るように見つめている。 我こそはと張り切ってジャンプす
先史時代、オーストラリアの海に存在した巨大ウミサソリの最新研究
image by:巨大ウミサソリ WIKI commons 人類が誕生する以前、地球上には巨大生物が多く存在していた。恐竜が誕生するさらに前、「古生代(5億4100万年前から2億5200万年前)」には、昆虫、甲殻類、サソリ、カブドガニといった外骨格をもつ節足動物には、とてつもなく大き
猫「いっしょに子育て頑張るニャ!」親友のパグと子犬たちを労わるにゃんこの優しさよ
今年もお盆のシーズンとなったが、こんなご時世だし帰省も旅行もガマンガマン。おうちでまったり過ごしているお友だちも多いと思うんだ。 そんなみんなにステキな家族を紹介しよう。お母さんになったパグを仲良しのにゃんこが労わりながら、子育てを応援している映像だ
第5の物質の状態が存在する。それは「情報」であり、カタストロフを引き起こす可能性がある(英物理学者)
質量・エネルギー・情報の等価性がもたらす「情報のカタストロフ」 / Pixabay 物質の状態には、「固体」「液体」「気体」そして「プラズマ」の4つがある。だが、新しい研究によると、第5の状態が存在するのだという。しかも、それは下手をすると世界的な危機をもたらす危
17世紀にペストの感染予防対策として設置された「ワインの窓」が再び復活、コロナ流行を受け(イタリア)
ペスト流行時に設置された「ワインの窓」が復活 image credit: buchettedelvino/Instagram 世界中のビジネスがコロナによるパンデミックの影響を受けた現在、多くのバーやレストランは顧客の安全を重視し、ロックダウンが緩和された今もテイクアウトやデリバリーのみを主流
色覚障碍(色覚多様性)と言ってもいろいろな見え方がある。タイプ別にみる物の見え方
色覚が一般とは異なる色覚障碍(色覚多様性)にはいくつかの種類が存在する。色の識別は、網膜で色の波長をとらえて知覚する錐体細胞と密接な関係にある。 ヒトには3種類の錐体があるが、感知できる色系統はそれぞれの錐体の状態による。その一方で、これらの錐体細
赤レンガがバッテリーに!赤茶けた色を最新導電素材に転換する技術(米研究)
赤レンガが電池に image by:Washington University セントルイス・ワシントン大学(アメリカ)の研究グループは、レンガを電池にしようとしている。ソーラーパネルにつなげば、普通のレンガが再生可能エネルギーに早変わりだ。 研究グループのジュリオ・M・ダーシー氏に
赤タマネギからサルモネラ菌の集団感染。アメリカとカナダで900人近くが食中毒
赤玉ねぎからサルモネラ菌の集団感染 /iStock コロナ・パンデミックは収束の気配を見せないままだが、今度は北アメリカでサルモネラ菌の集団感染が発生しているそうだ。 8月11日の時点で、アメリカとカナダで879人が食中毒による体調不良を訴え、114人が入院したという
ヒゲメン消防士に救助・保護され、飼い猫と仲良しな関係を築いたカササギの物語(ニュージーランド)
イケメンなヒゲメンとカササギの甘い関係 image credit:swoopandmowgli/Instagram ヒゲメンと猫の相性がいいのは既に知られたことだが、どうやら鳥もヒゲメンが大好きなようだ。更にイケメンも好きなふしがある。 去年の夏、1羽のカササギの赤ちゃんを救助したニュージ
犬と猫を仲良くさせるにはフェロモンの力を借りればいい(英研究)
犬と猫を仲良くさせる方法があった / Pixabay 相性さえよければ、犬と猫は飼い主のみならず、見る人を皆幸せにしてくれる最高のコンビになってくれる。実際にネット上では、犬と猫の仲良しカップルは最強の人気コンテンツだ。 同じ屋根の下で暮らすなら、仲良くなって
猫たちの初めてのお散歩。犬のようにはいかずふりまわされる飼い主(オーストラリア)
猫たちの初めてのお散歩 image credit:Keith Resoort/Facebook 室内飼いの猫が運動不足にならないように、また行方不明にならないように、海外ではリードをつけて犬のように外に散歩に出す飼い主も決して少なくない。だがそこは猫。犬のようにすんなりとはいかないようだ。
大量発生した蚊のトルネード!image credit: youtube 気候変動に伴う異常気象の影響で、ここ10年の間に世界各地ではバッタや蚊などの昆虫が大量発生する事態が起こっている。 特にロシアでは、夏に蚊が多く見られるのは異例のことではないようだが、今年は猛暑の影響か
みんな揃ってヘドバンダンス。オウム、獣医さんたちとダンスをする
image credit:Twitter 獣医に行くというのはほぼすべての動物にとってイヤ~なイベントのはずなんだけど、まれに獣医さんや看護師さんと仲良くなって、獣医さんに行くのが楽しみになるレアな個体も確認されている。 今回、とある獣医さんにて獣医さんや看護師さんと一緒
髪で海に流出した重油を吸い取る作戦 image by:Greenpeace Africa 日本の大型貨物船がインド洋の島国、モーリシャス沖で座礁し、船体から1千トン以上の重油が流出した。座礁地点の近くには野鳥の保護区があるなど環境への影響が懸念され、世界的にも注目が集まっている。
見事なシックスパックを持つ6歳美少年。将来の夢は「世界一のサッカー選手」(イギリス)
鍛え上げられた肉体を持つ6歳少年 image credit:arat.gym/Instagram どんな夢でも、それを叶えるためには並々ならぬ努力が必要だ。夢への道は時に厳しく、誰もが挫折してしまいそうな思いを抱くこともあるだろう。 しかし、イギリスに住むイラン出身の少年は、ひたすら
アザラシの腹の中に海鳥をたっぷり詰めて熟成発酵。イヌイットの貴重な保存食「キビヤック」
image by:helionews キビヤック(kiviaq)は何世紀もの間、冬の間は分厚い氷に閉ざされた地域に住むグリーンランドのカラーリット族やカナダのイヌイット族によって保存食として慣れ親しまれている発酵食品。漫画「もやしもん」でその存在を知った人も多いのではないだろう
image by:太陽系の形 Opher, et al / NASA 宇宙の端っこのことを考えると未だに眠れなくなるわけだが、21世紀になっても、我々はまだ宇宙のことをよく知らない。 我々が暮らしている太陽系の形なんて、考えたこともなかったが、NASAが集めた最新データの分析によると、
image by:hootersbutwithcats かつて地球上には巨大生物が多く住んでいた。恐竜ちゃんはもちろん、巨大ペンギン、巨大ナマケモノ、巨大サソリなど、今いる動物たちをそのまんまどでかくしたような動物たちが縦横無尽に動き回っていたのだ。 タイムマシンがあるなら、巨
ホームレスの犬を無償で診療する獣医 image credit:Dr. Kwane Stewart/Facebook 国によって事情が異なるが、アメリカでは昨日まで普通の暮らしをしていた人が突如家を失い、ホームレスとなってしまうこともある。 高額な医療費だったり、不況のあおりを受けたり、不運
お酒を飲むと新型コロナの感染リスクが高まる4つの理由(アメリカ)
飲酒が免疫系を弱くする/iStock 長い梅雨が明けて、夏すぎるくらい夏の猛暑日が続いている。いつもならキンキンに冷えたビールをグイッとやるのがたまらない季節だ。 だが、今年は新型コロナという不測の事態が起きている。自粛生活のストレスで、このところお酒の量が
犬のダンベル愛が止まらない!どこに行くにも口に咥えて持ち運ぶ
ダンベル愛が止まらない犬 image by:twitter@portugi_bruja 犬にはそれぞれのお気に入りのおもちゃがある。ボールだったり、ぬいぐるみだったり、肌身離さず常に持ち運ぶその姿はとても愛らしい。 ロットワイラー犬種のボンゾ(BONZO)にもお気に入りのおもちゃがある
亡くなった人の服をゾンビ姿で販売する女性 image credit: youtube コロナによるパンデミックは、世界中の様々な事業に大きな打撃を与えた。多くの失業者が出たが、小さな商売で日々を凌いでいる人々の生活も葛藤の日々を強いられることになった。 タイ北部に住むある女
マラミュートがひとりでお留守番をしたらこうなった?ニコのやらかしトイレットペーパー疑惑
イギリスで暮らすアラスカン・マラミュートのフィルとニコ。同じマラミュートとは言え、2匹は性格も好みも違う。 人懐っこいフィルくんに比べて、ニコさんはちょっと人見知り、いや犬見知り。他の犬がちょっぴり苦手なニコさんは、フィルくんとご主人一家がお友だちの
我々の骨は宇宙由来。カルシウムたっぷりの超新星が放つX線の観測に初めて成功
人類の骨は爆発した星が起源 / Pixabay 我々人類の歯や骨に含まれるカルシウムはもちろんのこと、この宇宙にある全カルシウムの半分は今際の際にある星が吐き出したものだと言ったら驚くだろうか? その爆発のことを「カルシウム過剰超新星(calcium-rich supernova)
ドイツで昆虫保護のため夜間照明を制限することを検討 A_Werdan/pixabay 地球上の生物の中で、昆虫の数は圧倒的だ。それゆえに生態系のカギを握っており、人間を含む動物や植物に重要な恩恵をもたらしている。世界の穀物の75%の受粉を助け、土を作るのも昆虫だし、鳥類や
第一次世界大戦は火星人との戦いだった?実際の大戦映像を使ってリメイクされた火星人VS地球人の戦い「The Great Martian War」
人類史上初の世界大戦である第一次世界大戦(1914年 - 1918年)から100年がたつ(2014年現在)。 カナダのヒストリーチャンネルは、これを記念して映制作会社「PLAZMA」と共同で、HGウェルズのSF小説さながらのドキュメンタリー風フィルムを作り上げた。 使用されて
街の人気者だったエミュー2頭だが、素行が悪すぎてパブを出禁に(オーストラリア)
人気者のエミューが店を出禁に image credit:senatormcgrath/Instagram オーストラリアのクイーンズランド州首都キャンベラから車で13時間南西に向かったところに、たった16人の住民が暮らす小さな町がある。 自然溢れるこの町には普段から多くの観光客が訪れるが、住民
高架道路の真ん中に家!立ち退きを拒否した民家の周囲に道路を建設(中国)
民家の周囲に高架道路がある風景image credit: youtube 住宅の立ち退き問題は、世界的に見ても様々なトラブルがつきものだが、時として強行される場合がある。 中国の広東省広州市では、10年前に立ち退き計画が発足。橋となる高架道路の建設には、多くの住宅や企業が立
Ulrike Mai from Pixabay 動物たちは信頼できる人間にお腹を見せることがある。犬の場合、服従やリラックス、安心や幸福を意味することが多く、飼い主がお腹を撫でてやると喜ぶことが多い。 一方、猫も人間にお腹を見せる。そこに信頼関係があるのは犬と同様だが、撫で
自殺予防の為、水道水の中に気分安定剤「リチウム」を入れるべきだと科学者が提案(英研究)
水道水のリチウム濃度と自殺率に関連性 / Pixabay リチウムと聞くと電池を思い出すかもしれないが、クエン酸リチウム、炭酸リチウムなどは、気分安定薬として、精神科治療において躁状態や双極性障害に使用されている。 『British Journal of Psychiatry』(7月27日付)
ハスキーの顔に蝶が舞い降りた!その困惑の表情があまりにもかわいかった
アメリカ、オクラホマ州で、仲良く暮らしている4匹のシベリアンハスキーがいる。そのうちの1匹、シンバー・ジェーンがベランダで遊んでいた時のこと。 1頭の蝶(蝶は学術的には頭と数えるらしい)がヒラヒラと飛んできて、シンバーの顔に舞い降りた。これは気になる。
妖精さんかな?夏の夜、駐車場に現れた白く光る小さな物体(アメリカ)
image by:@DREWMALINO/Twitter アメリカでの出来事だ。8月上旬の夜、玄関先に設置した監視カメラがとらえた映像には、白く光る物体が飛び回っている所がとらえられていた。 その形状は、我々が良く知っているディズニー映画「ピーター・パン」に出てくる妖精のティンカ
木を切ってたら猫の鳴き声が…林の中にいた子猫ズ、素敵な人のおかげで無事家族が決まる
image credit:Reddit 産むところ、現れるところを問わずとにかくマルチに活躍を続ける、猫による猫のための暗躍組織NNN。今の時期の弱った人の心に癒しを届けるべくちゃっかり子猫たちを然るべきところに送っていたみたい。■NNN(ねこねこネットワーク)とは?猫好きの
人食い殺人鬼のターゲットの選び方、殺しのパターンが判明(米・独共同研究)
人食い殺人鬼の研究調査/iStock シリアルキラー(連続殺人犯)のメンタリティ解明へ向け、近年犯罪心理学は大きな進歩を遂げた。それでも、人が人を食らうという殺人鬼の心を覗き込もうという研究者はなかなかいない。 深淵を覗くとき、深淵もまたこちらを覗いているの
昔から猫は絵になる生き物だったわけだし。古今東西、絵画に登場する猫たち
image credit:facebook 古代エジプトにおいては崇拝の対象とされ、船の守り神としても活躍してきた猫は偉大な芸術家を魅了する存在としても名高いが、猫がいる絵画をひたすらシェアするフェイスブックアカウントが話題になっている。 古今東西の芸術作品から猫を描いた
決め手は玉ねぎとバター。完璧なパスタ用トマトソースの作り方(+ミートボールもね!)【ネトメシ】
カラパイアクッキングでは、お手軽食材で作る簡単レシピと共に、海外が発祥の料理の完璧な作り方やコツなども紹介しちゃったりなんかしているわけだが、今回は「完璧」シリーズである。 今回は海外レシピから応用した完璧なるトマトソースの作り方だ。決め手は玉ねぎを
それスポーツじゃなくない?木箱に入った鳥の鳴き声を数えるオランダの“伝統的スポーツ”が物議を醸している件
鳥の鳴き声を数えることはスポーツなのか? image credit: Spotter2/Wikimedia Commons オランダのフランダース地域には、16世紀後半から続いている伝統的なスポーツが存在する。しかし、人が汗を流し、肉体的あるいは精神的にそのスキルや努力で勝負するものではない。
スーパーで購入したパック寿司のエビが青い蛍光色に光っていた件(タイ)
image credit: youtube タイに住むお寿司好きの一家が、いつものようにスーパーでパックの寿司を購入したところ、なんとネタのエビが青い蛍光色を発しており、驚かされた。 その様子を動画に収め、SNSでシェアしたところ拡散。どうやら、蛍光色になっているのは細菌繁殖
希少な白いキリン、2頭殺されたけど最後の1頭の生きている姿が確認される(ケニア)
白いキリン、最後の1頭が生きていた image credit:KWS ケニアのイシャクビニ・ヒロラ保護区で、白いキリンの親子が密猟者によって殺害されたと報道されたのは、今年3月10日のこと。 白変種のキリンはケニアの同地区でのみ3頭が確認されており、2頭の死はこの希少種にと
ペルセウス座流星群は8月12日夜がクライマックス!願い事をたくさん用意して空を見上げよう
コロナウイルスの影響で夏の風物詩となっていた様々なイベントが規制されている中、お星さまだけは我々を裏切らない。見上げればそこにいてくれるのだ。 三大流星群の一つで夏のビッグ天体ショーとなる「ペルセウス座流星群」が8月12日22時頃にピークを迎える。 日
トルコの猫の人懐っこさよ!まだ帰らないでと猛烈スリスリを展開中
いたるところに猫がいる国と言えば、トルコが思い浮かぶだろう。事実トルコでは、住民、自治体、獣医師らが一体となって、地域動物との共生を目指し、様々な取り組みを行っている。 最近では、空のペットボトルを入れると、地域犬や猫、鳥のために餌や水が出てくるペッ
古代幽霊が出ると噂の都市遺跡「カラ・ホト」image by:Ed Stannard / CC BY-ND 2.0 「カラ・ホト」は、11世紀に繁栄を極めた内モンゴル自治区西部に存在した古代都市だ。チベット系民族「タングート」が住んでおり、あの有名なシルクロードの途上にあった。マルコ・ポーロ
暑さも本番を迎えましたが何か?可愛さ大爆発!なもこもこマラミュートベイビーズ総集編
毎日暑いね、しんどいよね。ただでさえ猛暑が続いているのに、今年の夏はマスクも外せないし、いつもの倍くらい不快指数が上がっていそうだ。 暑い時にはもう思いっきり暑苦しいほうへ振り切っちゃえ!というわけではないのだけれど、モコモコぬくぬくないつものマラミ
カナダ最後の無傷だった棚氷がついに崩壊、北極圏を熱波が襲う。
熱波によりカナダの棚氷が崩壊/iStock カナダの北極圏にあたる地域は、過去11万5000年でも最高の暑さを経験しており、そこにある氷に甚大な影響が出ている。 8月3日、無傷だった最後の棚氷がついに崩壊してしまったと、カナダ海氷情報局(Canadian Ice Service)から発
「ブログリーダー」を活用して、パルモさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。