欧米では大卒者就職難の傾向にあるそうです。 ファイナンシャルタイムズの記事からの引用です。 As they trade the campus for the job market, fresh-faced graduates are quickly turning glum. F...
"de-transition"という言葉をご存知でしょうか? 私は初めてこういう言葉があるということを知ったのですが、性同一性障害により性転換を行った人が元の性に戻ることをいいます。 生物学的な性に違和感を覚えて、自認する性へと転換(transition)したものの、時を経て、や...
アメリカ大統領選は共和党のトランプ元大統領の圧勝という結果に終わりました。民主党のハリス副大統領を推していた有権者の落胆はいかほどでしょうか。 2016年のトランプ氏勝利の際にも起きたことですが、望まない大統領の就任を嫌ってアメリカ国外へ亡命するという人もいると聞きます。 亡命す...
第二次トランプ政権の閣僚指名が相次いで発表されていますが、司法長官の人事では揉めているようです。 というのも、指名候補のMatt Gaetz元下院議員に未成年者との性交渉疑惑が持ち上がっているためです。 最新のニュースによれば、トランプ氏としても適任ではないとの判断に至ったようで...
米ボストンの空港で2機の航空機が接触する事故があったそうです。 An investigation is underway after two planes operated by American Airlines and Frontier Airlines clipped w...
とある動画を観ていたところ、"on the double"という表現に出くわしました。 直ぐに、急いで、という意味で用いられていたのですが、辞書を引いてみるとまさにその意味で載っています。 コーパスで拾った用例をいくつか挙げます。(括弧内の日本語は拙訳。) Get your as...
Collins Dictionaryの2024年Word of the Yearの候補になった単語を特集しています。 3日目に取り上げるのは、 looksmaxxing というちょっと変わった単語です。スペルから意味の想像がつきそうですが、外観(looks)を"maxxing"と...
Collins Dictionaryの2024年のWord of the Yearを昨日取り上げましたが、候補に残った単語の中で興味深いものをいくつかピックアップしてみたいと思います。 そのひとつが、"brainrot"という単語です。文字通りには、脳(brain)が腐る、朽ちる...
今年ももうそんな時期か・・・、と思うこの頃です。Collins DictionaryによるWord of the Yearが先日発表されました。 大手の辞書サイトが年末にかけて発表するWord of the Yearを毎年ウォッチしています。 2024年の1語は、 brat だそ...
ニュース記事の見出しを斜め読みしていましたら、 Washington is on ' pins and needles ' because of all the Trump changes: Rep. Carlos Gimenez (Fox News. November 14, ...
ハープという楽器があります。日本語では竪琴とも言いますが、オーケストラで使用されるものはかなり大きな楽器で、奏者は椅子に座って両脚と両脇で抱えるようにして演奏するものです。 その"harp"という単語に動詞の意味があるんですが、ご存知でしょうか? その意味というのが、 同じことを...
第二次トランプ政権の発足を前に、キーワードとして上昇中なのが、"tariff"(関税)です。 トランプ氏は自身の公約の中で、海外からの輸入品に対する関税を引き上げると明言しており、中国からの輸入品に対しては60%という高い関税を課すと言っています。特に中国の安い電気自動車が欧米の...
個室トイレの中でスマホを使う人がいます。トイレの中でスマホを使っていてつい滞在時間が長くなってしまった、という人は多いのではないでしょうか。小生も一度もしたことが無いとは言えないので指摘されると心苦しい次第ですが・・・。 便座に座る時間が長くなると下腹部周辺の血流が圧迫されるなど...
ニューヨークの美食家らが舌鼓をうつ(!?)というある食べ物が話題です。 南米エクアドルの名物料理らしいですが、何とモルモットの丸焼きだそうです。 記事 の写真からはいささかグロテスクに見えますが・・・。 New York City epicures are devouring ...
スピリット航空はいわゆるLCCと呼ばれる格安航空便(小生も昨年米国旅行の際に利用しました)ですが、機内で発砲事件があったというおっかない話しです。 フロリダ発、ポルトープランス(ハイチの首都)行きの機内で発砲があり、客室乗務員1名が負傷したと報じられています、 A Spirit ...
大統領に返り咲きを果たすことになったトランプ元大統領の公約に移民政策が含まれることはご存知の通りです。 同氏は不法移民の一掃、即ち国外への強制送還を明言していますが、これが本当に実行されるとなると何が起こるか? 経済や労働問題の専門家や関係者は具体的な懸念事項を挙げています。 P...
アメリカ大統領選を制したトランプ氏は早速、閣僚人事に着手したと報じられています。 まずは、ホワイトハウスの主席補佐官(chief of staff)にSusie Wiles氏を抜擢すると発表しました。 ホワイトハウスの主席補佐官に女性が任命されるのは史上初のことです。 Susie...
アメリカ大統領選はトランプ元大統領とカマラ・ハリス副大統領の大接戦、支持率では僅差との大方の予想を覆し、トランプ氏が大勝しました。 開票結果が出揃うまでに数日を要するとの報道もありましたが、投票日の夜にはトランプ氏の圧倒的な得票数が明らかとなり、あっけなく結果が確定した格好です。...
アメリカ大統領選投票日の様子を伝える記事の中で、ハリス候補がワシントンD.C.の"phone bank"をサプライズ訪問、という記事を見かけました。 ハリス氏は"phone bank"にて民主党関係者らの歓待を受け、自ら有権者に電話をかけるというパフォーマンスで盛り上がったとか。...
今日は11月5日火曜日、スーパーチューズデー、アメリカ大統領選はいよいよ投開票日を迎えました。米国時間はこれから11月5日朝になるところですから、期日前投票をしなかった人達は起床して投票所へ赴くのでしょう。 関連ニュースを斜め読みしていますと、首都ワシントンD.C.などでは、政府...
今日は文化の日の振替休日ですが、取り上げるネタに難渋しました。 ニュース記事を斜め読みしてネタを探しますが、大統領選の結果予想の記事もやや食傷気味。 こういう時はニュース記事からは一旦離れて、過日気になった表現をメモしておいたストックから探すということになります。 今日取り上げる...
ウクライナに侵略戦争を仕掛けているロシア軍に、北朝鮮が派兵しているという報道が先日あり、やはり事実として数千名の北朝鮮兵が対ウクライナの前線へ送られているらしいと言われています。 ロシアと北朝鮮がタッグを組むという、何とも不気味な構図ですが、誰もこれを停めることができないという事...
「ブログリーダー」を活用して、masahiroさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。
欧米では大卒者就職難の傾向にあるそうです。 ファイナンシャルタイムズの記事からの引用です。 As they trade the campus for the job market, fresh-faced graduates are quickly turning glum. F...
アメリカ人、英語国民はクッキーがお好きと見えて、"cookie"という言葉を使った表現をよく見かけます。( tough cookie 、 toss your cookies ) 今日取り上げる"cookie jar"はクッキーを入れておく瓶の入れ物を指しますが、ヘソクリを隠す場所...
レストランの店員(ウェイター、ウェイトレス)を苛立たせる客の習慣、と題する記事を興味深く読みました。 カスハラという言葉が定着した感がありますが、そういった話ではなく、客がほとんど無意識のうちにやっている行動が、レストランの店員にはとても困るのだそうです。 果たしてその習慣、行動...
時が経つのは早いもので、もう1年の半分が終わってしまいました。 ところで、昨日7月1日はカナダの建国記念の日だったそうです。Canada Day 2025の記念行事に関する記事から引用します。 Crowds started to make their way downtown T...
約束の時間にいつも遅れてやって来る、あるいは仕事や提出物の締め切りをいつも守れない、という人がいます。 本人は約束や締め切りを認識はしており、決して悪気があって守らない訳ではないのですが、結果としてほとんど常に遅延してしまうということで、時に人間関係に影を落とすことにもなってしま...
新型コロナウィルスによるパンデミックはオフィスワーカーの働き方を大きく変えました。リモートワークという働き方はパンデミック以前は限定的な導入がされていたものですが、多くのオフィスワーカーがその恩恵に与ることになりました。しかし、パンデミックが収束すると大企業などではオフィス回帰を...
本日は成人向け(!)の内容となります。 が、一応サイエンティフィックな内容でもあります。ご興味のある方はどうぞ。 記事のタイトルで、 body count という表現が出て来ます。はてな? How many people someone has slept with is a p...
ウクライナのゼレンスキー大統領のトレードマークといえば、髭面、短髪にミリタリースタイルの装い、でしょうか。 ゼレンスキー大統領は外国首脳との会談においてもカーキ色の襟なしトップス(Tシャツ)にブーツという格好で臨むというのは語り草になっていますが、今週オランダで開催されたNATO...
アマゾン創業者にして、大富豪と言われるジェフ・ベゾス氏とテレビ出演で有名らしい元ジャーナリスト女性の結婚式がイタリア・ベニスで予定されていたそうですが、地元民の猛反発にあっているとの記事を見かけました。 式にはイーロン・マスク氏や有名俳優などが招待されているそうですが、昨今のオー...
イラン国内の核施設を攻撃、破壊したアメリカですが、イランの報復を警戒しています。 尤も、報道によれば米軍に対する反撃では負傷者も出ず、大した事はなかったとされています。 警戒されるのはアメリカ国内に潜む親イランのテロ組織です。 "sleeper cell"と呼ばれています。 Th...
アメリカがイランに対する軍事攻撃に遂に踏み切りました。トランプ大統領はホワイトハウスでバンス副大統領、ヘグセス国務長官らを伴い、イラン国内のウラン濃縮施設を攻撃、完全に破壊したと国民に向け演説しました。 このニュースを昨日日曜日、車を運転中に、NHKラジオニュースで速報として聞き...
テスラが手掛ける自動運転タクシー、robotaxiが話題です。 CEOマスク氏の政権参加などで不買運動が起こり同社の株価は急落しましたが、robotaxiの導入が起死回生に繋がるかと期待されています。 しかしながら、以下引用する記事ではrobotaxiが実用段階には程遠く、先行す...
イスラエルがイランの核施設を攻撃、両国は交戦状態に入りましたが、米国がイランへの攻撃に加わるとの観測が拡がっています。 トランプ大統領は攻撃参加は明言していないものの、イランに対し無条件降伏を要求、イランの最高指導者ハメネイ師は拒否しているとの報道です。 一方で、ホワイトハウス筋...
ニューヨーク市の会計監査官が逮捕されたというニュースです。 ニューヨーク市長選の民主党候補者でもあるBrad Lander氏は、移民に関する裁判に出廷後、裁判所を出たところでICE(移民関税執行局)のスタッフに暴行を働いたとの名目で逮捕されたとのことです。 New York Ci...
世界各地の観光地でオーバーツーリズムや観光公害が社会問題となっています。 スペイン・ バルセロナ もそのひとつですが、外国人観光客にフラストレーションを募らせる市民らが実力行使(!?)に出たようです。 BARCELONA, Spain (AP) — A group of tour...
アメリカの厚生当局のトップであるロバート・F・ケネディ氏はワクチン懐疑論者として知られます。 トランプ政権で保健省のトップに任命されるにあたっては資質の是非が問われました。 そのケネディ氏の信条の程は詳しく知りませんが、今日読んだ記事によりますと、氏が信奉するのは、 miasma...
蜜月と言われたトランプ大統領とイーロン・マスク氏の関係は、5月末にマスク氏が政権から離脱して以降急速に冷え込んだと報道されています。 ちょうど1週間前 のことですが、SNS上では両者がお互いを罵り合うという展開を迎えていました。一転、この数日は関係修復に向かっているようだとの報道...
今日の1語は、"scuttle"です。 では記事の引用をどうぞ。 Silver Airways abruptly scuttled all of the Florida regional carrier's flights and told passengers booked ...
ロサンゼルスで移民の取り締まりに反発する人々のデモが一部で暴徒化し、ロス市内が騒然としているというニュースを見ました。 トランプ大統領は鎮圧のために州兵を派兵、これを越権行為であるとカリフォルニア州知事が批難するなど、情勢は混迷を極めています。 国防長官は更に海兵を派遣すると表明...
記事の引用からお読みください。 When we dreamt of a magic pill that could cure anything, we weren’t thinking of poo pills — also known as “ crapsules .” Bu...
とりあえず記事の引用をお読みください。 A Detroit block party took a horrific turn when gunfire broke out on Sunday, killing two and leaving 19 young people in...
先月イギリスを訪問した天皇皇后両陛下のニュース記事を読んだという娘が、乾杯を"toast"というのは何故か?と質問してきました。 BBC Newsの記事を読んだ、と言っていましたので恐らくは以下に引用するものかと思います。 King Charles greeted his gue...
記事の引用からどうぞ。 It’s 5:30 p.m. on a Wednesday. Dinner isn’t ready, your partner isn’t home yet and two needy little kids won’t let you chop an o...
先日行われた米大統領選のディベートに関する話題を連日目にします。 衰えぶりが目立ったバイデン大統領に対しては身内である民主党からも撤退を求める声があがるなどしていますが、バイデン氏はこれを明確に否定。 自身が民主党候補であり、最後まで戦うと明言しました。 Biden and Ha...
大統領選の討論会で老醜を晒したバイデン大統領ですが、身内からも撤退を勧める声があがるなど、ざわつきが拡がっています。 こうなるとある事ない事、色んな醜聞が出てくるものですが、以下に引用するのもその類いかも知れません。 大統領のサポートスタッフはバイデン氏の扱いに難渋しているという...
先週金曜日、大統領選挙の民主党候補であるバイデン大統領と共和党候補のトランプ氏が初めての討論に臨みました。 米国内のみならず、恐らくは世界中がその行方に関心を寄せたのではないかと思います。 小生も関心があって録画を視聴しました。印象としては、バイデン氏は声が掠れ、所々で言い淀むと...
6月が終わり、1年の半分がちょうど過ぎ去ったということになります。 近年6月はPride monthと称し、性的マイノリティの人達を擁護するアクティビティが世界各地で活発です。 特に意識していなかったのですが、そんなPride monthの活動が今年は下火の傾向だとか。 Prid...
記事の引用からどうぞ。 Mayor Eric Adams declared Thursday that 50 public swimming pools are open for the summer, although city officials later clarifie...
ジーンズと言えばリーバイス(Levi Strauss)というくらい有名なブランドです。 デニム人気の高まりもあって同社の売上げは伸びているそうですが、株価の方は下げているという記事が目に留まりました。 Denim is having a moment with consumer...
先日も取り上げた話題ですが 、イギリスでは政府与党関係者が総選挙日程の予想で賭けをしたことが明るみになり、スナク政権が揺れています。 内部事情に通じた関係者による賭博は犯罪になりますが、賭博に手を染めたとされる5人目の関係者が新たに明らかになり、スキャンダルが拡がっている状況です...
インフレの影響が家計に重くのしかかる現実を痛感する今日この頃。 以前、" shrinkflation "というかばん語を取り上げたことがありますが、同じような表現で、 greedflation というコトバが少し前から使われていると知りました。 説明の必要はないかも知れませんが、...
テスラCEOのイーロン・マスク氏は妻でニューラリンク社取締役のShivon Zilis氏との間に今年始め第3子が誕生したと公表しました。 マスク氏は前妻との間に3人、更にその前の妻との間には5人の子があり、稀に見る子沢山一家です。 Tesla CEO Elon Musk has ...
アメリカ大統領選を前に、民主、共和の各候補であるバイデン大統領とトランプ元大統領の初の直接対決となる討論会が来週6月27日に予定されています。 CNNの記事によれば、討論会における両候補者の位置取りやどちらが締め括りの発言をするかはコイントス(coin flip)で決めるのだそう...
英スナク首相の身辺警護を務める警察官が賭博で逮捕されたそうです。 何の賭博だったのかというと、イギリス総選挙の日程が対象だったとか。 欧米にはブックメーカーと呼ばれる賭屋が存在していて、競馬やスポーツの試合の勝敗などを賭けの対象にするのは知っていましたが、選挙日程が賭けの対象にさ...
朝食を摂りながらラジオのニュースを聞いていたら、飲酒運転のニュースが耳に入ってきました。 マティーニを一杯飲んだだけ、とかいう言い訳のくだりだけ耳に残ったんですが、その後いつものようにネットで海外ニュースを斜め読みしていましたら、米人気歌手ジャスティン・ティンバーレイクさんの件だ...
バイデン大統領が高齢であることを不安視する巷説は今に始まったことではありませんが、メディアが取り上げるのはやはりバイデン氏の歩き方が覚束ないとか、取り巻きに促されて何とか面目を保っているとか、そんな映像です。大統領選まで5ヶ月を切ったとあって、トランプ陣営もこの「ネタ」をことさら...
記事の引用からどうぞ。 Tensions remain high at a Queens park where a creep sexually assaulted a 13-year-old girl – and remains on the loose, the subjec...
ニューヨーク市クイーンズ地区で"moped"を摘発、という記事に目が留まりました。 日本で最近話題(問題!?)になっている「モペッド」ですが、やはり海外でも・・・、と思ったところ・・・。 Nearly 100 illegal scooters were seized from Q...
ニューヨーク、マンハッタンにあるルイヴィトンの店舗がリニューアルするそうです。 小生には縁のない場所ではありますが。 Louis Vuitton’s Paris-based parent company, LVMH Moët Hennessy Louis Vuitton — th...
世界中の何十億という人が日々使っている検索エンジンと言えば、まずはグーグル(Google)の名前が上がるでしょう。 ところで今更ですが、グーグルはなぜ"Google"と言うのでしょうか? 答えは以下に。 Google might be one of the most popula...