chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
越中富山 いろいろ紹介 https://blog.goo.ne.jp/tulipculb1945

山野草・高山植物の花を求めて!又野鳥や蝶々の写真や祭りや観光スポットなど紹介しています。

越中・加賀を中心に高山植物から身近な野草など又蝶々や蛾、トンボなども写真などで紹介しています。祭りや観光スポットなど紹介しています。

チューリップ
フォロー
住所
富山県
出身
未設定
ブログ村参加

2009/07/01

arrow_drop_down
  • ヤマキマダラヒカゲ(山黄斑日陰)

    【ヤマキマダラヒカゲ(山黄斑日陰)】昆虫:チョウ目タテハチョウ科ジャノメチョウ亜科大きさ:(前翅長)30~38mm(開張)55~65mm時期:年1~2回、5月~8月珍しさ:普通★★☆☆☆珍しい名の由来:陽光を避けて曇天や夕刻によく飛びまわるヒカゲチョウの中で、山(ヤマ)で多く見られ、黄色の斑(キマダラ)模様があるので命名されました。春から夏まで、低山地から亜高山帯の雑木林の周辺などで普通に見られるジャノメチョウの仲間です。山地の樹木周辺を活発に飛び回る茶色っぽい蝶。樹液に良く集まる。サトキマダラヒカゲとよく似ているが、本種は、後翅裏面基部の3つの紋のうち一番下の紋が離れていること、外縁に並ぶ眼状紋の黄色部が狭いことなどで見分けられる翅の裏側は白と黄と黒の入り交じった文様で、蛇の目模様が並んでいます。表側は...ヤマキマダラヒカゲ(山黄斑日陰)

  • 2025 オオカワラヒワ

    【2025オオカワラヒワ】☆オオカワラヒワ(大河原鶸)ベース◎2025年4月22日石川県にて写真3枚追加しました◎2025年2月2日富山県にて写真7枚2025オオカワラヒワ

  • 2025 スジグロシロチョウ

    【2025スジグロシロチョウ】☆スジグロシロチョウ(筋黒白蝶)ベース◎2025年5月19日富山県にて写真2枚追加しました2025スジグロシロチョウ

  • 2025 コマドリ

    【2025コマドリ】☆コマドリ(駒鳥)ベース◎2025年4月22日石川県にて写真5枚2025コマドリ

  • 2025 カワラヒワ

    【2025カワラヒワ】☆カワラヒワ(河原鶸)ベース◎2025年4月22日石川県にて写真8枚2025カワラヒワ

  • 2025 キビタキ

    【2025キビタキ】☆キビタキ(黄鶲)ベース◎2025年4月22日石川県にて写真9枚2025キビタキ

  • 2025 ツマキチョウ

    【2025ツマキチョウ】☆ツマキチョウ(褄黄蝶)ベース◎2025年4月30日富山県にて写真9枚2025ツマキチョウ

  • 2025 オオルリ

    【2025オオルリ】☆オオルリ(大瑠璃)ベース◎2025年4月22日石川県にて写真8枚追加しました◎2025年4月14日石川県にて写真1枚チラッと見ました・・・オオルリのオス(♂)です2025オオルリ

  • 2025 ベニシジミ

    【2025ベニシジミ】☆ベニシジミ(紅小灰蝶)ベース◎2025年4月30日富山県にて写真7枚2025ベニシジミ

  • 2025 ベニマシコ③

    【2025ベニマシコ③】☆ベニマシコ(紅猿子)ベース☆2025ベニマシコ②2025年3月26日☆2025ベニマシコ2025年2月15日◎2025年4月9日富山県にて写真13枚2025ベニマシコ③

  • 2025 コルリ

    【2025コルリ】◎コルリ(小瑠璃)ベース◎2025年4月22日石川県にて写真9枚暗くて色が出ません😢2025コルリ

  • 2025 アカタテハ

    【2025アカタテハ】☆アカタテハ(赤立翅)ベース◎2025年4月9日富山県にて写真2枚追加しました◎2025年4月7日富山県にて写真4枚2025アカタテハ

  • 2025 ホオジロ

    【2025ホオジロ】☆ホオジロ(頬白)ベース◎2025年4月14日富山県にて写真2枚追加しました巣づくり中でした◎2025年3月26日富山県にて写真5枚追加しました◎2025年2月1日富山県にて写真5枚追加しました◎2025年1月13日富山県にて写真7枚2025ホオジロ

  • 2025 ヒオドシチョウ

    【2025ヒオドシチョウ】☆ヒオドシチョウ(緋縅蝶)ベース◎2025年4月22日富山県にて写真6枚越冬したヒオドシチョウ・・・厳しい冬を越した、かなり傷んだ個体でした。2025ヒオドシチョウ

  • 2025 モズ

    【2025モズ】☆モズ(百舌、百舌鳥、鵙)ベース◎2025年4月12日石川県にて写真3枚追加しました◎2025年2月25日富山県にて写真6枚2025モズ

  • キツネノボタン(狐の牡丹)

    【キツネノボタン(狐の牡丹)】野草:キンポウゲ科キンポウゲ属キツネノボタン花期:4月~7月実の形からコンペイトウグサと呼ばれることもあります分岐した茎の先に黄色い5弁の花を次々と咲かせる。花の直径は1~1.5cmで花弁に光沢があるのが特徴。花後にコンペイトウのような角のある直径1cmほどの果実がつく。果実は集合果で、角状の突起それぞれが一つの実であり、その形状は扁平で先端は鈎状に曲がっている。花が咲く前がセリに似ている。◎2025年4月22日石川県にて写真5枚キツネノボタン(狐の牡丹)

  • 2025 カラアカハラ

    【2025カラアカハラ】☆カラアカハラ(唐赤腹)ベース◎2025年4月17日石川県にて写真11枚追加しました◎2025年4月14日石川県にて写真18枚2025カラアカハラ

  • ミツガシワ(三槲・三柏)

    【ミツガシワ(三槲・三柏)】野草:ミツガシワ科ミツガシワ属花期:4月~5月日本を含め北半球の主として寒冷地に分布し、湿地や浅い水中に生える。地下茎を横に伸ばして広がる。葉は複葉で3小葉からなる。4~5月に白い花を総状花序に多数つける。白い小さな花が下からだんだん上へと咲き上がっていく。花びらの内側には白い毛が密生している。花の終わるころには3枚に分かれた葉が広がって水面をおおってしまう。◎2025年4月19日富山県にて写真5枚ミツガシワ(三槲・三柏)

  • 2025 カワセミ

    【2025カワセミ】☆カワセミ(翡翠)ベース◎2025年4月14日石川県にて写真8枚2025カワセミ

  • 2025 ネコノメソウ

    【2025ネコノメソウ】☆ネコノメソウ(猫の目草)ベース◎2025年4月19日富山県にて写真1枚追加しました◎2025年4月7日富山県にて写真4枚2025ネコノメソウ

  • 2025 シマアジ

    【2025シマアジ】☆シマアジ(縞味)ベース◎2025年4月10日富山県にて写真11枚2羽のコガモと一緒に居ました・・・遠くて小雨模様の薄ぐらい日で証拠写真です2羽のコガモ、2羽のカルガモそして泳いでいるカワアイサと一緒に居ました。頭を背中に突っこんでいました・・・やっと見つけました(真ん中がシマアジです)飛んでいきました2025シマアジ

  • 2025 ユキワリソウ

    【2025ユキワリソウ】☆ユキワリソウ(雪割草)ベース◎2025年4月7日富山県にて写真9枚2025ユキワリソウ

  • 2025 クロジ

    【2025クロジ】◎クロジ(黒鵐)ベース◎2025年4月22日石川県にて写真1枚◎2025年4月14日石川県にて写真11枚2025クロジ

  • ミヤマキケマン(深山黄華鬘)

    【ミヤマキケマン(深山黄華鬘)】野草:ケシ科キケマン属花期:4月~6月別名:うばころし山野に生える越年草で葉は1~2回羽状複葉で互生します。アルカロイドを含み有毒。名の由来は深山黄ケマンであり、山に生え黄色のケマンに似た花を咲かせるのでこの名がある。ケマンとは中国原産のケシ科植物ケマンソウDicentraspectabilisのことである。キケマンによく似るが、葉はより細く裂け、果実はやや曲がって数珠(じゅず)状にくびれるので区別できる。同属種にムラサキケマンなどがあります。◎2025年4月19日富山県にて写真4枚追加しました◎2025年4月4日富山県にて写真2枚追加しました◎2023年3月30日富山県にて写真3枚追加しました◎2021年4月6日富山県にて写真3枚追加しました◎2021年4月1日富山県にて...ミヤマキケマン(深山黄華鬘)

  • 2025 クロツグミ

    【2025クロツグミ】☆クロツグミ(黒鶫)ベース◎2025年4月14日石川県にて写真7枚クロツグミのオス(♂)クロツグミのメス(♀)カラアカハラ(手前左側のピンボケ)と一緒に居ました2025クロツグミ

  • ヤマエンゴサク(山延胡索)

    【ヤマエンゴサク(山延胡索)】野草:ケシ科キケマン属花期:4月~5月高さ:10~15cm葉は楕円形の小葉3枚からなるが稀に細長いのもみられる。茎の上部に総状花序の濃い青紫色または紅紫色の花を咲かせる。エゾエンゴサクと分布域を同じくする地域がある。花の下の苞が長楕円形であるのがエゾエンゴサクで、花の下の苞が写真のように切れ込むのがヤマエンゴサク。◎2025年4月9日富山県にて写真6枚追加しました◎2023年3月30日富山県にて写真5枚追加しました◎2022年4月12日富山県にて写真4枚追加しました◎2021年4月1日富山県にて写真5枚追加しました◎2020年4月15日富山県にて写真1枚追加しました◎以前のヤマエンゴサクヤマエンゴサク(山延胡索)

  • 2025 ノビタキ

    【2025ノビタキ】☆ノビタキ(野鶲)ベース◎2025年4月14日石川県にて写真15枚追加しましたノビタキのオス(♂)ですノビタキのメス(♀)です◎2025年4月12日石川県にて写真14枚メスは2羽で片方の尾羽がありませんでした普通のメス尾羽のないメスオスの仕草車の先・先へととまり、誘導しているようでした・・・逆光でしたが2025ノビタキ

  • イチリンソウ(一輪草)

    【イチリンソウ(一輪草)】野草:キンポウゲ科イチリンソウ属花期:4月~5月花茎の先に花を一輪咲かせることから、イチリンソウ(一輪草)という・・・二輪咲かせることもあります。初夏には枯れるスプリング・エフェメラル。本州から九州の野山に生える代表的な「春植物」で、人里でも見られ、春に咲くかわいらしい白い花は多くの人に愛されています。木陰の草むらや林床に生え、地下には横走する根茎(地下茎)があり、先端に3枚の羽状複葉をつけて、次々と四方に株を広げていきます。早春になると、1本の花茎に3枚に分かれた羽状総苞葉を輪生させ、その先端に大きな白い5枚の萼花弁を開きます。◎2025年4月19日石川県にて写真9枚追加しました◎2024年4月15日石川県にて写真3枚追加しました◎2024年4月13日石川県にて写真6枚追加しま...イチリンソウ(一輪草)

  • 2025 シロハラ

    【2025シロハラ】☆シロハラ(白腹)ベース◎2025年4月18日富山県にて写8枚追加しました◎2025年4月5日石川県にて写真5枚追加しました◎2025年3月26日富山県にて写真4枚追加しましたリンゴ畑のシロハラ◎2025年2月16日石川県にて写真4枚追加しました◎2025年2月14日富山県にて写真4枚追加しました◎2025年1月18日富山県にて写真9枚リンゴ畑で2025シロハラ

  • 2025 カタクリ

    【2025カタクリ】☆カタクリ(片栗)ベース◎2025年4月7日富山県にて写真8枚追加しました葉に斑入りのカタクリ◎2025年4月4日富山県にて写真5枚2025カタクリ

  • 2025 アオジ

    【2025アオジ】☆アオジ(青鵐)ベース◎2025年4月14日石川県にて写真9枚追加しましたアオジのメス(♀)ですアオジのオス(♂)です◎2025年4月5日石川県にて写真6枚2025アオジ

  • 2025 ホクリクネコノメソウ

    【2025ホクリクネコノメソウ】☆ホクリクネコノメソウ(北陸猫の目草)ベース◎2025年4月7日富山県にて写真3枚追加しました◎2025年4月4日富山県にて写真1枚2025ホクリクネコノメソウ

  • 2025 ホオアカ

    【2025ホオアカ】☆ホオアカ(頬赤)ベース◎2025年4月17日石川県にて写真20枚2025ホオアカ

  • 2025 エンレイソウ

    【2025エンレイソウ】☆エンレイソウ(延齢草)ベース◎2025年4月7日富山県にて写真4枚2025エンレイソウ

  • 2025 ヘラサギ④

    【2025ヘラサギ④】☆ヘラサギ(箆鷺)ベース☆2025ヘラサギ③2025年3月21日☆2025ヘラサギ②2025年3月2日☆2025ヘラサギ2025年2月15日◎2025年4月5日石川県にて写真4枚幼鳥は羽根を怪我をしていたと聞いていましたが問題なく飛んでいました。今期は渡っていき、今は見えなくなりました。幼鳥(左)と後から来た成鳥(C)2025ヘラサギ④

  • ヒマラヤユキノシタ

    【ヒマラヤユキノシタ】野草:ユキノシタ科ヒマラヤユキノシタ属(ベルゲニア属)園芸用花期:3月~4月別名:エレファンツ・イヤー早春のまだ寒さが残る時期に、やさしいピンクの花を咲かせ、花壇を明るく彩ります。革質で厚みのある楕円形の大きな葉を地面に張りつくように広げ、どっしりとした安定感もあります。太い根茎が横に伸びて樹木のような形になり、年数を経るごとに風格も増します。◎2025年4月6日にて石川県にて写真5枚ヒマラヤユキノシタ

  • 2025 スズメ

    【2025スズメ】◎スズメ(雀)ベース◎2025年4月7日富山県にて写真7枚砂浴び・・・早春の暖かい日の畑にて周りを気にしながら2025スズメ

  • カンアオイ(寒葵)

    【カンアオイ(寒葵)】野草:ウマノスズクサ科カンアオイ属花期:10月~2月カンアオイは名前のとおり寒い冬の時期に花を咲かせ、葉の形が徳川家の葵の御紋に似ていることが名前の由来になっている。この花は仲間を代表するような名前がついており、カントウアオイの別名もあるように、関東地方を中心に近畿地方東部まで分布している。秋の終わりから咲き始め春先まで咲いているため、春先スミレなどを探しに出かけると林の下でよく見かける。◎2025年4月6日富山県にて写真2枚追加しました◎2008年4月26日富山県にて写真1枚カンアオイ(寒葵)

  • 2025 コチドリ

    【2025コチドリ】☆コチドリ(小千鳥)ベース◎2025年4月5日石川県にて写真5枚2025コチドリ

  • コブシ(辛夷)

    【コブシ(辛夷)】野草:モクレン科モクレン属(落葉高木)花期:3月~4月別名:ヤマアララギ、コブシハジカミ、タウチザクラなど早春に、葉が展開する前に他の木々に先駆けて白い大きな花をつける。花は3枚の咢片、6枚の花弁、らせん状についた多数の雄しべ・雌しべをもつ。多数の果実が癒合してごつごつとした集合果を形成する。北海道、本州、九州等に分布するが、観賞用として広く植栽されている。◎2025年4月6日にて石川県にて写真4枚コブシ(辛夷)

  • 2025 オオジュリン②

    【2025オオジュリン②】☆オオジュリン(大寿林)ベース☆2025オオジュリン2025年3月2日◎2025年4月5日石川県にて写真10枚2025オオジュリン②

  • オオイヌノフグリ(大犬の陰嚢)

    【オオイヌノフグリ(大犬の陰嚢)】野草:ゴマノハグサ科クワガタソウ属花期:2月~5月2年草で草丈10~20cmほど。日あたりのよい場所によく生えています。茎はよく分枝し、地面を這うように広がる。葉は対生で長さ1~2cm、幅0.8~1.5cm。粗い鋸歯がある。葉腋よりは花柄を出し、花はるり色で、花弁は基部で合着し、4裂する。直径8~10mm。花の寿命は1日だけで、日が当たっている時だけ開いています。◎2025年4月9日富山県にて写真4枚追加しました◎2024年2月28日富山県にて写真4枚追加しました◎以前の写真2件オオイヌノフグリ(大犬の陰嚢)

  • 2025 ハシビロガモ

    【2025ハシビロガモ】☆ハシビロガモ(嘴広鴨)ベース◎2025年4月12日石川県にて写真8枚オス(♂)ですメス(♀)です2組のカップルのハシビロガモとセイタカシギがいました2025ハシビロガモ

  • キケマン (黄華鬘)

    【キケマン(黄華鬘)】野草:ケシ科キケマン属花期:4月~5月キケマンは、草丈50cm内外とムラサキケマンよりも大きく、平地から山地の近くにも生えます。葉は、深く裂けますが、ムラサキケマンのような細かな鋸歯ではないので、丸みを帯びた印象になります。◎2025年4月4日富山県にて写真1枚追加しました◎2024年4月6日富山県にて写真4枚追加しました◎2024年3月30日富山県にて写真2枚追加しました◎2009年以前写真1枚キケマン(黄華鬘)

  • 2025 キジ

    【2025キジ】☆キジ(雉子、雉)ベース◎2025年4月17日石川県にて写真8枚追加しました◎2025年4月12日富山県にて写真4枚追加しました◎2025年4月5日富山県にて写真12枚キジの雄叫び”ケーンケーン”と雄たけびを上げていましたそして”ホロうち”をしていますそして大きな声でケーンケン2025キジ

  • 2025 ビロードツリアブ

    【2025ビロードツリアブ】早春に年1回だけ成虫が出現する「スプリング・エフェメラル(春のはかない命)」昆虫の一つです。☆ビロードツリアブ(天鵞絨吊虻)ベース◎2025年4月4日富山県にて写真3枚追加しました◎2025年4月2日富山県にて写真6枚2025ビロードツリアブ

  • 2025 アメリカヒドリ

    【2025アメリカヒドリ】☆アメリカヒドリ(亜米利加緋鳥)ベース◎2025年4月5日石川県にて写真4枚追加しました◎2025年3月21日石川県にて写真7枚+動画動画です・・・アメリカヒドリ2025アメリカヒドリ

  • キタキチョウ(北黄蝶)

    【キタキチョウ(北黄蝶)】昆虫:チョウ目シロチョウ科キチョウ属大きさ:(前翅長)18~27mm時期:3~11月別名:キチョウキチョウとされていた種で、キタキチョウ(本州~南西諸島に分布)とミナミキチョウ(南西諸島に分布)の2種に分けられます。林縁や草原で普通に見られる黄色いチョウ。翅の表面の縁には黒色帯がある。モンシロチョウやモンキチョウよりはひとまわり小さい。いつもせわしなく飛び、いろいろな花で吸蜜したり、地面で吸水する。成虫のまま越冬し、早春から飛びはじめるので、3月頃に見かける黄色いチョウはこの種類であることが多い。幼虫の食草は、ネムノキ、ハギ類など。◎2025年4月2日富山県にて写真2枚追加しました◎2024年4月6日富山県にて写真4枚追加しました◎2023年6月27日石川県にて写真2枚追加しまし...キタキチョウ(北黄蝶)

  • 2025 トラツグミ

    【2025トラツグミ】◎トラツグミ(虎鶫)ベース◎2022年4月5日石川県にて写真8枚2025トラツグミ

  • 2025 ルリタテハ

    【2025ルリタテハ】☆ルリタテハ(瑠璃立羽)ベース◎2025年4月2日富山県にて写真4枚2025ルリタテハ

  • 2025 キンクロハジロ

    【2025キンクロハジロ】☆キンクロハジロ(金黒羽白)ベース◎2025年4月4日富山県にて写真5枚2025キンクロハジロ

  • 2025 コツバメ

    【2025コツバメ】早春に年1回だけ成虫が出現する「スプリング・エフェメラル(春のはかない命)」蝶の一つです。☆コツバメ(小燕)ベース◎2025年4月2日富山県にて写真5枚木五倍子(キブシ)の花に1頭来ていました2025コツバメ

  • 2025 ウグイス

    【2025ウグイス】☆ウグイス(鶯)ベース◎2025年4月4日富山県にて写真6枚樹上で”ホーホケキョ”と鳴いていました2025ウグイス

  • 2025 テングチョウ

    【2025テングチョウ】☆テングチョウ(天狗蝶)ベース◎2025年3月26日・4月2日富山県にて写真4枚オス・・・橙班が小さいか無いやや薄い色の個体(4月2日)・・・メス橙班があります2025テングチョウ

  • 2025 オシドリ

    【2025オシドリ】☆オシドリ(鴛鴦)ベース◎2025年3月31日富山県にて写真9枚6羽のオシドリ・・・オス(♂)2羽、オス(♂)2羽、メス(♀)1羽とオス(♂)1羽がいましたオス(♂)2羽違う場所にオス(♂)2羽そしてメス(♀)1羽とオス(♂)1羽2025オシドリ

  • ネコヤナギ(猫柳)

    【ネコヤナギ(猫柳)】落葉低木:ヤナギ科ヤナギ属花期:3月~4月山間渓流や中流の流れが急な場所などに生育する。雌雄異株であり、春に葉の展開に先立って花序を出す。若い雄花序は葯(やく)が紅色なので、全体が紅色に見えるがやがて葯が黒色になって長くなる。雌花序は絹毛が目立つのでふさふさとした感触であり、これをネコの尻尾にみたてて、ネコヤナギの和名が付いた。◎2025年3月26日富山県にて写真3枚追加しました◎2009年5月4日富山県にて写真2枚ネコヤナギ(猫柳)

  • 2025 シジュウカラ

    【2025シジュウカラ】☆シジュウカラ(四十雀)ベース◎2025年3月26日富山県にて写真4枚2025シジュウカラ

  • ゴヨウアケビ(五葉木通)

    【ゴヨウアケビ(五葉木通)】つる性植物:アケビ科アケビ属花期:4月~5月アケビとミツバアケビの自然交雑種とされているゴヨウアケビ。葉は互生し、柄のある5小葉の掌状複葉、小葉は長さ3~6㎝の惰円形、縁に波状の不規則な鋸歯がある。雌雄同株で、花はミツバアケビに似て暗紫色。花の大きさには変異があり、花序の形もアケビに似て短いものやミツバアケビの様にながいものもある。液果は長さ5~10㎝の惰円形、秋に紫色に熟し、裂開する。果実ができないものもある。◎2025年4月4日写真4枚ゴヨウアケビ(五葉木通)

  • 2025 ミサゴ(バトル戦)

    【2025ミサゴ(よそ者)】☆ミサゴ(鶚)ベース☆2025ミサゴ(抱卵中)2025年3月27日☆2025ミサゴ2025年3月2日◎2025年3月26日富山県にて写真8枚+動画つがいで巣で抱卵している時・・・もう1羽のミサゴが飛んできました番のミサゴと進入者3羽がバトル開始!2対1・・・右側が侵入者です飛来してきたミサゴを追い払いました右下が逃げ去るミサゴです。動画です・・・2025ミサゴ2025ミサゴ(バトル戦)

  • 2025 コチャルメルソウ

    【2025コチャルメルソウ】☆コチャルメルソウ(小哨吶草)ベース◎2025年4月7日富山県にて写真4枚追加しました◎2025年4月4日富山県にて写真4枚2025コチャルメルソウ

  • 2025 ジョウビタキ

    【2025ジョウビタキ】☆ジョウビタキ(常鶲、尉鶲)ベース◎2025年3月26日富山県にて写真4枚追加しました◎2025年2月14日富山県にて写真3枚追加しました◎2025年2月1日石川県にて写真1枚追加しました◎2025年1月27日石川県にて写真4枚2025ジョウビタキ

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、チューリップさんをフォローしませんか?

ハンドル名
チューリップさん
ブログタイトル
越中富山 いろいろ紹介
フォロー
越中富山 いろいろ紹介

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用