【お知らせ②】◎2025年7月9日(水)新ブログの野鳥のベースファイルの作成は終了しました。(324種)今は蝶のベースファイル(146種)の作成中です。GooBlogより一部(現在は野鳥関連・日記・旅行のみ)新しいブログへ移行します。https://tulipclub.exblog.jp/今後ともよろしくお願いいたします。お知らせ②
山野草・高山植物の花を求めて!又野鳥や蝶々の写真や祭りや観光スポットなど紹介しています。
越中・加賀を中心に高山植物から身近な野草など又蝶々や蛾、トンボなども写真などで紹介しています。祭りや観光スポットなど紹介しています。
【フキノトウ(蕗の薹)】野草:キク科フキ属花期:3月~5月春に採取する、一般的なふきのとうです。雪の中で花を開き、茎もやや伸びていることが多く、地上に露出するころは、普通に見られるふきのとうでは、少し「トウ」が、たったように感じられる状態の物が多く見受けられます。色は若草色より、やや黄色で、新鮮です。◎2025年4月4日富山県にて写真2枚追加しました◎過去の画像写真2枚よろしければ、日本ブログ村・花ブログ【山野草(山野草・高山植物)】をクリックして下さいね。にほんブログ村フキノトウ(蕗の薹)
【2025ベニマシコ②】☆ベニマシコ(紅猿子)ベース☆2025ベニマシコ③2025年4月9日☆2025ベニマシコ2025年2月15日◎2025年3月26日富山県にて写真15枚ベニマシコのメス(♀)ベニマシコのオス(♂)2025ベニマシコ②
【ケイオウザクラ(啓翁桜)】野草:バラ科サクラ属カンヒザクラ系花期:2月~3月啓翁桜(ケイオウザクラ)は、支那実桜(しなみざくら)/支那桜桃(しなおうとう)と彼岸桜(ひがんざくら)を交配して作られた品種で、寒緋桜(カンヒザクラ)の一種です。日本を代表するソメイヨシノのように太い幹はなく、細長い枝が何本も集まってひとつの株をつくり、その枝に濃いピンクの可憐な花を咲かせるのが特徴です。促成栽培により、1~2月に花を咲かせる啓翁桜は、冬期にも一足早く春の気分を味わえることで人気です。1つのつぼみから2~3個の淡いピンク色の花が咲き、満開だけでなく3分や5分咲きの姿にも独特の味わいがあります。啓翁桜を栽培している富山市山田地域は標高300~400mの山間地にあり、秋の訪れが早く、その分だけ桜は早く休眠に入れます。...ケイオウザクラ(啓翁桜)
【2025ヘラサギ③】☆ヘラサギ(箆鷺)ベース☆2025ヘラサギ④2025年4月5日☆2025ヘラサギ②2025年3月2日☆2025ヘラサギ2025年2月15日◎2025年3月21日石川県にて写真16枚+動画3羽の成鳥が勢ぞろいしました。左から・・・ニューフェイス・嘴の黄色部分がU字型の成鳥C、以前から居た黄色部分が少ない成鳥B、以前から居た黄色部分が多い成鳥A。2025年3月幼鳥を含めた4羽のヘラサギ。成鳥A(黄色い部分が大)アクビ毛繕い成鳥B(黄色い部分が小)毛繕いアクビ・・・喉の裏側が見えました。右側は成鳥A相方もアクビ新しく仲間入りした成鳥C・・・嘴の黄色い部分がU字型です私もアクビ居眠り成鳥Bにちょっかいをされて・・・動画です・・・3羽のヘラサギ2025ヘラサギ③
【ハワサビ(葉山葵)】野草:アブラナ科タネツケバナ属花期:4月~6月別名:サビナ、サワワサビ、ヤマワサビ、ワサビナ山地の沢沿いや湿地に生える多年草です。わさび特有のの香りとほろ苦さが美味です。◎2025年4月4日富山県にて写真4枚追加しました◎2009年写真1枚ハワサビ(葉山葵)
【2025アメリカコガモ②】☆アメリカコガモ(亜米利加小鴨)ベース☆2025アメリカコガモ2025年1月19日◎2025年3月26日石川県にて写真12枚2025アメリカコガモ②
【2025ニホンカモシカ】☆ニホンカモシカ(日本氈鹿)ベース◎2025年4月2日富山県にて写真4枚林道の横でニホンカモシカに出会いました。違う場所で違う個体に・・・川で水浴びをしていました?2025ニホンカモシカ
【2025マヒワ】☆マヒワ(真鶸)ベース◎2025年3月26日富山県にて写真5枚マヒワのオス(♂)・・・番と思われる2羽が来ていました。マヒワのメス(♀)2025マヒワ
【2025ギフチョウ(赤上がり)】(赤上がり)とは後翅表面の遠位内側にある大きな赤紋が普通種ですがその他に小さな赤紋が黒帯の内側に沿って現れる美しい個体変異のことをいいます。ギフチョウは赤紋の多型(個体による違い)が多く、赤上がりの綺麗な種は少ないが、色が薄く小さな赤紋種くらいなら結構見られます。☆ギフチョウ(岐阜蝶)ベース◎2025年4月9日富山県にて写真6枚スミレの花で吸蜜していました2025ギフチョウ(赤上がり)
【2025カワウ】☆カワウ(川鵜)ベース◎2025年3月21日石川県にて写真5枚2025カワウ
【2025ギフチョウ】☆ギフチョウ(岐阜蝶)ベース早春に年1回だけ成虫が出現する「スプリング・エフェメラル(春のはかない命)」蝶の一つです。◎2025年4月7日富山県にて写真6枚追加しました色々な花に◎2025年4月4日富山県にて写真8枚追加しました2頭のギフチョウがキブシ(木五倍子)の花に来ていました◎2025年4月2日富山県にて写真5枚2025ギフチョウ
【2025チュウヒ】☆チュウヒ(沢鵟)ベース◎2025年3月21日石川県にて写真9枚2025チュウヒ
【2025ザゼンソウ】☆ザゼンソウ(座禅草)ベース◎2025年4月4日富山県にて写真6枚2025ザゼンソウ
【2025ミヤマガラス】☆ミヤマガラス(深山鴉)ベース◎2025年3月20日富山県にて写真9枚北へ帰る途中でしょうか?2025ミヤマガラス
【2025ミズバショウ】☆ミズバショウ(水芭蕉)ベース◎2025年4月4日富山県にて写真7枚2025ミズバショウ
【オオハクチョウの北帰行】北帰行かな?・・・6羽のオオハクチョウの飛翔☆オオハクチョウ(大白鳥)ベース☆2025オオハクチョウ(飛翔)2025年2月14日☆2025オオハクチョウ2025年3月20日◎2025年3月20日富山県にて写真12枚ちなみに田尻池の白鳥飛来数ボードは3月21日は”0”でした。立山(称名滝、弥陀ヶ原、天狗山)をバックに飛ぶ6羽のオオハクチョウオオハクチョウの北帰行
【リュウキンカ(立金花)】野草:キンポウゲ科リュウキンカ属花期:4月~7月名の由来:黄金色の花をつけることから立金花と呼称されるようになった花言葉:必ず来る幸福リュウキンカのがくは5~7枚くらい、葉の縁は粗い鋸歯が見られる。ヒメリュウキンカのがくは8~10枚くらい。茎の先端および葉腋から長い花柄を伸ばし、径2.5~3cmの黄色い花をつける。花弁はなく、花弁に見えるのは萼片で、ふつう5枚、ときに6~7枚もあります。果実は袋果となり、長さ1cmになる。根は白色でヒゲ状になる。山野の湿った草原や川沿いの林床など水辺や湿地などに生育し、ミズバショウの群生地で見られることもある。葉は暗緑色のハート形、春になると花茎を伸ばして表面に光沢のある3~4cmの黄色い花を次々と咲かせ、長いものでは1ヶ月ほど花を楽しむことがで...リュウキンカ(立金花)
【2025オオハクチョウの飛翔】☆オオハクチョウ(大白鳥)ベース☆2025オオハクチョウ(北帰行)2025年3月20日☆2025オオハクチョウ2025年3月20日◎2025年2月14日富山県にて写真11枚飛び出しのシンクロシーンです餌場に飛んでいきました飛翔2025オオハクチョウの飛翔
【2025ヒメリュウキンカ】☆ヒメリュウキンカ(姫立金花)ベース◎2025年4月2日富山県にて写真5枚ヒメリュウキンカのがくは8~10枚くらい、リュウキンカのがくは5~7枚くらいで葉の縁は粗い鋸歯が見られる。2025ヒメリュウキンカ
【2025オオハクチョウ】☆オオハクチョウ(大白鳥)ベース☆2025オオハクチョウ(北帰行)2025年3月20日☆2025オオハクチョウの飛翔2025年3月20日◎2025年3月20日富山県にて写真10枚追加しましたもうすぐ北帰行・・・かなり数が好き亡くなってきました・・・3か所(4羽、2羽、6羽)に居ました◎2025年2月14日富山県にて写真7枚後がコンコルドのオオハクチョウ2025オオハクチョウ
【2025スギタニルリシジミ】早春に年1回だけ成虫が出現する「スプリング・エフェメラル(春のはかない命)」蝶の一つです。☆スギタニルリシジミ(杉谷瑠璃小灰)ベース◎2025年4月19日富山県にて写真13枚2025スギタニルリシジミ
【2025夏羽へホシムクドリ】☆ホシムクドリ(星椋鳥)ベース☆2025ホシムクドリ2025年2月1日◎2025年3月18日石川県にて写真10枚+動画夏羽に換羽中のホシムクドリ・・・嘴が黄色くなり、頭部から胸にかけての白斑が少なくなります動画です・・・夏羽のホシムクドリ2025夏羽へホシムクドリ
【2025ルリシジミ】☆ルリシジミ(瑠璃小灰蝶)ベース◎2025年4月4日富山県にて写真4枚追加しました◎2025年3月27日富山県にて写真5枚2025ルリシジミ
【2025ホオジロガモ】☆ホオジロガモ(頬白鴨)ベース◎2025年3月14日富山県にて写真12枚2025ホオジロガモ
【2025キタテハ】☆キタテハ(黄立翅)ベース◎2025年4月19日富山県にて写真6枚追加しました◎2025年4月9日富山県にて写真5枚追加しました越冬したキタテハ・・・秋型オス(♂)とメス(♀)です◎2025年4月7日富山県にて写真2枚追加しましたかなり傷んだ個体も◎2025年3月27日富山県にて写真4枚越冬したキタテハ・・・比較的綺麗な個体2025キタテハ
【2025ヨシガモ】☆ヨシガモ(葦鴨)ベース◎2025年3月14日富山県にて写真8枚2025ヨシガモ
【2025ショウジョウバカマ】☆ショウジョウバカマ(猩々袴)ベース◎2025年4月7日富山県にて写真3枚追加しました◎2025年4月2日富山県にて写真4枚追加しました◎2025年3月26日富山県にて写真3枚2025ショウジョウバカマ
【2025カシラダカ】☆カシラダカ(頭高)ベース◎2025年3月18日石川県にて写真4枚追加しました◎2025年2月28日石川県にて写真10枚追加しました◎2025年1月12日石川県にて写真7枚2025カシラダカ
【2025コシノコバイモ】☆コシノコバイモ(越の小貝母)ベース◎2025年4月7日富山県にて写真6枚追加しました◎2025年4月6日富山県にて写真2枚追加しました◎2025年4月4日富山県にて写真5枚2025コシノコバイモ
【2025アトリ】☆アトリ(花鶏・臘子鳥)ベース◎2025年3月18日石川県にて写真5枚追加しました◎2025年2月15日石川県にて写真5枚追加しました◎2025年2月2日富山県にて写真7枚追加しました2組のアトリと2羽のオオカワラヒワがいました。アトリのオス(♂)とメス(♀)ですオオカワラヒワを挟んで4羽のアトリがいましたもう一組◎2025年1月21日富山県にて写真7枚追加しました◎2025年1月12日石川県にて写真4枚2025アトリ
【2025アズマシロカネソウ】☆アズマシロカネソウ(東白銀草)ベース◎2025年4月7日富山県にて写真2枚追加しました◎2025年4月6日富山県にて写真4枚追加しました◎2025年4月4日富山県にて写真1枚2025アズマシロカネソウ
【2025ヒシクイ】☆ヒシクイ(菱喰)ベース◎2025年3月4日石川県にて写真5枚北へ帰る途中かな?・・・6羽のヒシクイ2025ヒシクイ
【2025アズマイチゲ】☆アズマイチゲ(東一華)ベース◎2025年4月7日富山県にて写真6枚追加しました◎2025年4月4日富山県にて写真1枚まだつぼみでした2025アズマイチゲ
【2025ホシハジロ】☆ホシハジロ(星羽白)ベース◎2025年3月2日石川県にて写真7枚2025ホシハジロ
【キンキマメザクラ(近畿豆桜)】落葉小高木:バラ科サクラ属場所:本州の富山・石川・福井・長野・岐阜の各県および近畿・中国地方に分布する落葉小高木時期:開花期3月~4月地方名:能登:マメザクラ・絶滅危惧植物。・マメザクラの変種。・萼筒がマメザクラよりも細長い。・花期が他の桜より長く、4月上旬から4月下旬(4~5月と書かれている本が多い)。・花びらは5枚。・花の大きさ:小さく(径1.5cm~2cmで)一重咲き。・花の咲き方:1個~3個ばらばらに下向きに咲く。・花色:白~淡紅白色。雄しべ多数、がく筒は紅褐色を帯びる。・葉は互生、倒卵形~卵形、長さ3~6cm(マメザクラは2~5cm)。・葉の先端は尾状に長く尖り鋸歯がある。◎2025年3月26日富山県にて写真5枚追加しました◎2022年3月21日富山県にて写真5枚...キンキマメザクラ(近畿豆桜)
【2025オオジュリン】☆オオジュリン(大寿林)ベース☆2025オオジュリン②2025年4月5日◎2025年3月2日石川県にて写真4枚追加しました◎2025年2月28日石川県にて写真6枚追加しました◎2025年2月15日石川県にて写真5枚追加しました◎2025年2月1日石川県にて写真9枚2025オオジュリン
【2025キクザキイチゲ】☆キクザキイチゲ(菊咲一華)ベース◎2025年4月7日富山県にて写真12枚追加しました青色タイプ花弁が多いタイプ薄青色タイプ白色タイプ◎2025年4月4日富山県にて写真3枚2025キクザキイチゲ
【2025オオバン】☆オオバン(大鷭)ベース◎2025年3月2日石川県にて写真4枚2025オオバン
【シュンラン(春蘭)】野草:ラン科シュンラン属花期:3月~4月別名:ホクロ(黒子)早春、3月下旬~4月にかけて、日当たりのよい低山帯の乾燥した雑木林の林床に咲くラン科の植物である。花は、地元では、ジジ、ババとか、ほくろとも呼ばれ、うす黄色の花びらには、紅色の斑点がある。葉は常緑で、冬でも緑の葉をつけているので、冬枯れの雑木林では目立つ植物で、乾燥した明るい雑木林に生える代表的な植物である。◎2025年4月6日にて富山県にて写真5枚追加しました◎2021年3月27日石川県にて写真3枚追加しました◎2009年4月12日富山県にて写真1枚シュンラン(春蘭)
【2025コウノトリ】☆コウノトリ(鸛)ベース◎2025年3月2日石川県にて写真4枚追加しました足環(右)黄・緑(左)黄・黒のJ02302019年3月30日豊岡市生まれのメス(♀)◎2025年2月28日・3月2日石川県にて写真5枚追加しました足環なし◎2025年2月1日石川県にて写真3枚追加しました4羽のコウノトリ・・・新しく2羽が来ました電柱に止まっているのは、現在巣塔で一緒に居るコウノトリ新しく飛来した2羽のコウノトリ足環が見えました◎2025年1月27日石川県にて写真6枚昨年と同じペアー・・・巣づくりも終わり、今年もかわいいヒナが期待できますね。2025コウノトリ
【2025ハギマシコ②】☆ハギマシコ(萩猿子)ベース☆2025線上のハギマシコ2025年2月28日☆2025ハギマシコ2025年2月28日◎2025年3月2日石川県にて写真13枚スズメと一緒に5羽のハギマシコがいました。2025ハギマシコ②
【2025ミサゴ】☆ミサゴ(鶚)ベース☆2025ミサゴ(抱卵中)2025年3月27日☆2025ミサゴ(バトル戦)2025年3月26日◎2025年3月2日石川県にて写真5枚追加しました◎2025年2月2日石川県にて写真6枚2025ミサゴ
【2025キジバト】☆キジバト(雉鳩)ベース◎2025年3月1日富山県にて写真10枚久しぶりの暖かい日に羽根をお日様に当てまったりしているキジバト2025キジバト
【2025ケリ】☆ケリ(鳧)ベース◎2025年3月2日石川県にて写真17枚追加しました3羽のケリ・・・三角関係??内2羽がバトル開始1羽が逃げていきました残った2羽がラブラブ😍の行動!1羽が後ろ側に回り込みました◎2025年2月27日石川県にて写真7枚ミミズゲット!2025ケリ
【アオサギ(蒼鷺)】野鳥:コウノトリ目サギ科生活型:留鳥生息地:干潟、内湾、湖沼・河川など時期:一年中(寒地では4~10月)全長:93cm日本のサギ類の中でいちばん大きく、歩いたり待ち伏せしたりして魚類やカエルを捕らえます。じっと立っている姿を見ることが多く、容姿は黒色の冠羽があり、くびには黒い縦斑が連なっています。天気のよい日には、翼を下げて、体の前で合わせる独特のスタイルで日光浴をする事があります。◎2025年2月27日石川県にて写真2枚追加しましたお天気の良い日、川辺でまったりとしていました◎2018年7月18日岐阜県にて写真2枚追加しました◎2018年2月2日石川県にて写真6枚追加しましたクロサギと一緒に採餌していました◎2011年6月8日富山市郊外にて写真2枚追加しました。◎2011年6月4日富...アオサギ(蒼鷺)
【2025ハチジョウツグミ】☆ハチジョウツグミ(八丈鶫)ベース◎2025年2月27日石川県にて写真11枚+動画動画です・・・ハチジョウツグミ2025ハチジョウツグミ
【2025キセキレイ】☆キセキレイ(黄鶺鴒)ベース◎2025年2月27日石川県にて写真8枚2025キセキレイ
【2025線上のハギマシコ】☆ハギマシコ(萩猿子)ベース☆2025ハギマシコ②2025年3月2日☆2025ハギマシコ2025年2月28日◎2025年2月28日石川県にて写真11枚約50羽以上ののハギマシコが電線にとまっていました・・・曇り空で逆光気味、色が出ませんでした。全てハギマシコ・・・ここだけで47羽いました。2025線上のハギマシコ
【2025ハギマシコ】☆ハギマシコ(萩猿子)ベース☆2025ハギマシコ②2025年3月2日☆2025ハギマシコ(電線上)2025年2月28日◎2025年2月28日石川県にて写真12枚+動画約50羽ほどの集団がいました動画です・・・ハギマシコ2025ハギマシコ
「ブログリーダー」を活用して、チューリップさんをフォローしませんか?
【お知らせ②】◎2025年7月9日(水)新ブログの野鳥のベースファイルの作成は終了しました。(324種)今は蝶のベースファイル(146種)の作成中です。GooBlogより一部(現在は野鳥関連・日記・旅行のみ)新しいブログへ移行します。https://tulipclub.exblog.jp/今後ともよろしくお願いいたします。お知らせ②
【お知らせ】◎2025年6月4日(水)GooBlogより一部(現在は野鳥関連・日記・旅行のみ)新しいブログへ移行します。https://tulipclub.exblog.jp/今後ともよろしくお願いいたします。お知らせ
【2025カラスアゲハ】☆カラスアゲハ(烏揚羽)ベース◎2025年5月30日富山県にて写真4枚2025カラスアゲハ
【サラサヤンマ(更紗蜻蜓)】昆虫綱:トンボ目トンボ亜目ヤンマ科アオヤンマ亜科花期:4月~7月大きさ:57~68mm分布:北海道・本州・四国・九州小さな黄色い斑紋が特徴的な日本特産種のヤンマ。ヤンマ科としては小型。和名のサラサとは更紗文様に由来している。♀では翅が褐色掛かる。湿地帯や休耕田などの流れのない池や沼に生息している。◎2025年5月27日富山県にて写真10枚◎2024年6月21日富山県にて写真10枚サラサヤンマ(更紗蜻蜓)
【ヤマサナエ(山早苗)】トンボ目:トンボ亜目サナエトンボ科アジアサナエ属大きさ:63~69mm時期:4~8月分布:本州・四国・九州胸部側面に黒条を2本持つ、大きなサナエトンボ。平地や低山地の河川で発生し、特に渓流でよく見られる。◎2025年5月28日富山県にて写真4枚追加しました◎2025年5月27日富山県にて写真2枚追加しました◎2025年5月23日富山県にて写真3枚追加しました◎2024年6月12日富山県にて写真3枚追加しました◎2024年6月4日富山県にて写真2枚追加しました◎2023年5月18日・24日富山県にて写真7枚追加しました◎2022年6月14日富山県にて写真7枚ヤマサナエ(山早苗)
【シャクナゲ(石楠花、石南花)】常緑低木:ツツジ科ツツジ属花期:4月~6月別名:ホンシャクナゲ山地に生える常緑低木で、日本のツツジ属の中で最も豪華な花をつける。葉は枝先に集まってやや輪生状に互生し、狭長楕円形で革質。枝先に紅紫色~白色の花が多数、横向きに咲く。花冠は漏斗形で、先は7裂する。雄蕊は14個。◎2025年4月30日富山県にて写真4枚追加しました◎2012年5月5日富士写ヶ岳(941.9m)写真10枚追加しました標高700mを超えるあたりの富士写ヶ岳の尾根沿いの登山道脇にはシャクナゲの花の群生があちらこちらに見ることが出来ました。日当たりの良いところは丁度満開で、日陰のところはまだ蕾。そして開いたばかりの花は濃いピンクの花でした咲きかけの濃いいピンクの花見ごろですね・・・そして満開登山道の両側に咲...シャクナゲ(石楠花、石南花)
【ハルユキノシタ】野草:ユキノシタ科ユキノシタ属花期:4月~5月本州の関東地方から近畿地方の山地の岩上に生える]多年草。葉形は円形から腎円形をしていて、浅い切れ込みがあり縁に鋭鋸歯がある]。ユキノシタと異なり葉は紅色を帯びない。葉と花茎には腺毛が生える。花序は集散状となる。花弁の上部3弁は広卵形で長さ3~5mm、付け根は濃い黄色を呈し、下部の2弁は白色で長さ10~25mmの長楕円形となり、垂れ下がる。おしべは10本で長さは約5mmになり、葯は淡黄色または淡紅色になる。◎2025年5月28日富山県にて写真7枚追加しました勢いよく流れる清流上を見上げると夫婦滝が見えます◎2020年4月15日富山県にて写真3枚追加しました◎2020年4月15日富山県にて写真4枚葉の形状ですハルユキノシタ
【2025モンキアゲハ】☆モンキアゲハ(紋黄揚羽)ベース◎2025年5月23日富山県にて写真7枚2025モンキアゲハ
【アサヒナカワトンボ(朝比奈川蜻蛉)】トンボ目:イトトンボ亜目カワトンボ科カワトンボ属花期:4月~8月大きさ:48~64mm分布:北海道・本州・四国・九州別名:(ニシカワトンボ)同属のニホンカワトンボよりも小型。渓流で発生し、成虫は5月から8月にみられる。メスの翅は透明であるが、オスは翅色は地域差がある。岐阜県周辺では、オス、メスとも無色型。ニホンカワトンボのメスに無色型があるので、同定には注意を要する。アサヒナカワトンボの縁紋はニホンカワトンボに比べると、短い。◎2025年5月27日富山県にて写真3枚メス(♀)です。アサヒナカワトンボ(朝比奈川蜻蛉)
【ニホンカワトンボ(日本川蜻蛉)】トンボ目:イトトンボ亜目カワトンボ科カワトンボ属花期:4月~7月大きさ:48~64mm分布:北海道・本州・四国・九州ニホンカワトンボ・・・以前はオオカワトンボやヒガシカワトンボとも呼ばれていました金緑~水色の胴体に茶色い翅を持った、ヒラヒラと飛ぶトンボ。橙赤色の翅が綺麗なカワトンボ。翅の色は橙赤色の他に淡いオレンジ,無色の3タイプがある。◎2025年5月23日富山県にて写真4枚追加しました橙色翅型♂で白い胴体のタイプ◎2024年6月4日富山県にて写真2枚追加しました橙色翅型♂で白い胴体のタイプ◎2023年5月13日富山県にて写真5枚橙色翅型♂縁紋にかかる翅脈(横脈)の数が6~7本あります。ニホンカワトンボ(日本川蜻蛉)
【ハグロトンボ(羽黒蜻蛉)】昆虫綱:トンボ目イトトンボ亜目カワトンボ科カワトンボ亜科花期:5月~10月大きさ:53~68mm分布:本州・四国・九州別名:ホソホソトンボ細長く、黒っぽい翅を持った、ヒラヒラと飛ぶトンボ。翅が黒いのが特徴で、斑紋はなく、雄は体色が全体的に黒く緑色の金属光沢があるのに対し、雌は黒褐色でです。河川の岸辺で見られる。平地や丘陵地の、水生植物のはえたゆるい流れを好み、住宅地の周辺でも発生していることがある。◎2025年5月23日富山県にて写真2枚追加しました◎2024年7月15日富山県にて写真15枚オス(♂)メス(♀)ハグロトンボ(羽黒蜻蛉)
【2025ハラビロウトンボ】☆ハラビロトンボ(腹広蜻蛉)ベース◎2025年5月27日富山県にて写真1枚追加しました◎2025年5月23日富山県にて写真10枚2025ハラビロウトンボ
【2025コウノトリ②】☆コウノトリ(鸛)ベース☆2025コウノトリ2025年3月2日◎2025年4月22日石川県にて写真4枚追加しましたJ0412(右:青・黄、左:赤・赤)オスです。◎2025年4月5日石川県にて写真5枚昨年富山県氷見市で見かけたカップルでした・・・左側J0412(右:青・黄、左:赤・赤)オス、右側J0366(右:赤・緑、左:青・黄)メス2025コウノトリ②
【2025ムカシヤンマ】☆ムカシヤンマ(昔蜻蜓)ベース◎2025年5月23日富山県にて写真5枚2025ムカシヤンマ
【2025タシギ】☆タシギ(田鷸)ベース◎2025年4月12日石川県にて写真1枚追加しました◎2025年2月2日石川県にて写真5枚5羽のタシギがいました・・・右側に2羽、左側に3羽左側3羽右側2羽2025タシギ
【2025アオスジアゲハ】☆アオスジアゲハ(青条揚羽)ベース◎2025年5月19日富山県にて写真2枚2025アオスジアゲハ
【2025メボソムシクイ】☆メボソムシクイ(目細虫喰)ベース◎2025年4月22日石川県にて写真4枚2025メボソムシクイ
【ヤマキマダラヒカゲ(山黄斑日陰)】昆虫:チョウ目タテハチョウ科ジャノメチョウ亜科大きさ:(前翅長)30~38mm(開張)55~65mm時期:年1~2回、5月~8月珍しさ:普通★★☆☆☆珍しい名の由来:陽光を避けて曇天や夕刻によく飛びまわるヒカゲチョウの中で、山(ヤマ)で多く見られ、黄色の斑(キマダラ)模様があるので命名されました。春から夏まで、低山地から亜高山帯の雑木林の周辺などで普通に見られるジャノメチョウの仲間です。山地の樹木周辺を活発に飛び回る茶色っぽい蝶。樹液に良く集まる。サトキマダラヒカゲとよく似ているが、本種は、後翅裏面基部の3つの紋のうち一番下の紋が離れていること、外縁に並ぶ眼状紋の黄色部が狭いことなどで見分けられる翅の裏側は白と黄と黒の入り交じった文様で、蛇の目模様が並んでいます。表側は...ヤマキマダラヒカゲ(山黄斑日陰)
【2025オオカワラヒワ】☆オオカワラヒワ(大河原鶸)ベース◎2025年4月22日石川県にて写真3枚追加しました◎2025年2月2日富山県にて写真7枚2025オオカワラヒワ
【2025スジグロシロチョウ】☆スジグロシロチョウ(筋黒白蝶)ベース◎2025年5月19日富山県にて写真2枚追加しました2025スジグロシロチョウ
【ウツボグサ(靫草)】野草:シソ科ウツボグサ属花期:6月~7月別名:カコソウ(夏枯草)名の由来:花穂の形が矢を入れる靫(うつぼ)に似ているところからの命名である当たりのよい路傍・野原・丘陵などに生える多年草です。茎の断面が四角形です。靫というのは,花穂が弓矢を入れる靫に似ているためだそうです。別名はカコソウ(夏枯草)といい,花の後の枯れた穂を利尿薬として用いるとのこと。ウツボグサの、茎は四角で高さ30センチ位になり、基部からは走出枝が出てふえます。葉は対生し、全株に白く粗い毛が密生しています。ウツボグサの花は、6月~7月頃に茎頂に紫色の唇形花を穂状につけ、真夏に花穂のみが枯れたように、褐色に変わります。◎2024年6月10日富山県にて写真2枚追加しました◎2024年6月6日富山県にて写真3枚追加しました◎...ウツボグサ(靫草)
【ホトトギス(杜鵑・不如帰)】野鳥:カッコウ目カッコウ科生活型:夏鳥生息地:林、草原など時期:5~10月全長:28cmホトトギスはツツドリよりもさらに小さくて、腹の横斑もずっと太くてあらい。繁殖時の雄の鳴き声は「特許許可局」とか「テッペンカケタカ」と聞こえる鳴き声です。◎2024年6月10日富山県にて写真5枚追加しましたスキー場のリフトの設備の上に・・・遠かったです(証拠写真)◎2016年5月28日石川県にて写真4枚追加しました◎2013年5月21日石川県にて写真6枚ホトトギス(杜鵑・不如帰)
【ヤハズカミキリ(矢筈髪切)】甲虫目:カブトムシ亜目カミキリムシ科フトカミキリ亜科花期:6月~10月大きさ:12~24mm分布:日本各地枯れた枝や粗朶に集まる中型のカミキリムシ。低山地に多く、畑の支柱に枯れ枝を使っていると、よくとまっている。翅の先端が矢筈型に切れ込んでいるのが特徴。◎2024年6月4日富山県にて写真5枚翅の先端が矢筈(やずは)型に切れ込んでいるのが特徴。ヤハズカミキリ(矢筈髪切)
【アサザ(阿佐佐)】野草:ミツガシワ科アサザ属花期:6月~8月別名:ハナジュンサイ(花蓴菜)環境省レッドリスト2020では「準絶滅危惧」池や沼に生える多年生の水草です。スイレン(睡蓮)の葉を小型にしたような葉が水面に広がっています。直径5~10cmの黄色い花を咲かせますが、午後にはしぼむようです。◎2024年6月6日富山県にて写真3枚追加しました◎2023年5月31日富山県にて写真4枚追加しました◎2022年6月27日富山県にて写真5枚追加しました◎以前の画像アサザ(阿佐佐)
【2024ラミーカミキリ】☆ラミーカミキリ(Ramie髪切)ベース◎2024年6月6日富山県にて写真5枚追加しました◎2024年6月4日富山県にて写真6枚2024ラミーカミキリ
【2024ササユリ】☆ササユリ(笹百合)ベース◎2024年6月4日富山県にて写真6枚ダイミョウセセリとササユリ2024ササユリ
【ヒメジャノメ(姫蛇目)】昆虫:チョウ目タテハチョウ科ジャノメチョウ亜科時期:5月~10月前翅長:18~31mm珍しさ:普通★☆☆☆☆珍しい草原や林の周辺で見られる薄茶色の地味なチョウ。はねの裏面に白い帯と目玉模様を持つ。ふわふわと比較的ゆるやかに飛び、草の葉などによくとまる。人家の近くにもいる。花にはほとんど来ず、腐果や獣糞などに集まる。幼虫の食草は、ススキ、イネ、チヂミザサ、カサスゲ、ヒメスゲなど。コジャノメに似るが、本種の方がはねの地色が明るいこと。また、本種の方がより明るく開けた環境を好む。☆2021ヒメジャノメ2021年5月26日◎2024年6月1日石川県にて写真1枚◎2020年8月30日富山県にて写真3枚◎2017年8月23日富山県にて写真3枚◎2016年7月31日富山県にて写真3枚上側がメス...ヒメジャノメ(姫蛇目)
【2024アサマイチモンジ】☆アサマイチモンジ(浅間一文字)ベース◎2024年6月1日富山県にて写真4枚2024アサマイチモンジ
【2024ノジコ】☆ノジコ(野路子)ベース◎2024年6月13日石川県にて写真5枚追加しました足環の付いたノジコ◎2024年6月9日石川県にて写真10枚足環の付いたノジコ2024ノジコ
【クロスジギンヤンマ(黒筋銀蜻蜓)】昆虫:トンボ目トンボ亜目ヤンマ科ヤンマ亜科クロスジギンヤンマ属時期:4~7月大きさ:71~81mm分布:北海道・本州・四国・九州・奄美胸部に2本の黒い筋の入ったギンヤンマ。オスは腰が青く、尾は黒地に青い斑点が入る。メスはオスの青い部分が黄緑色をしている。複眼は青っぽい色をしている。ギンヤンマよりも少し大きい。春から初夏にかけて発生し、池や沼などで見られる。他の昆虫類を捕食する。オスは縄張りをもっており、他のトンボや昆虫が近づくと追いかけ回す。◎2024年6月12日富山県にて写真7枚追加しましたショウジョウトンボと◎2024年6月6日富山県にて写真13枚追加しました◎2024年6月3日富山県にて写真9枚動きが早くて、ピントが合わない・・・証拠写真ですクロスジギンヤンマ(黒筋銀蜻蜓)
【2024オオヨシキリ】☆オオヨシキリ(大葦切)ベース◎2024年6月7日石川県にて写真8枚2024オオヨシキリ
【2024クロヒカゲ】◎クロヒカゲ(黒日陰)ベース◎2024年6月1日富山県にて写真4枚2024クロヒカゲ
【2024クマタカ】◎クマタカ(熊鷹・角鷹)ベース◎2024年6月5日富山県にて写真11枚すぐ近くを飛んでいました2024クマタカ
【アオヤンマ(青蜻蜓)】昆虫:トンボ目トンボ亜目ヤンマ科アオヤンマ亜科時期:5~8月大きさ:67~78mm分布:北海道・本州・四国・九州全身が黄緑色のヤンマの仲間で、腹部には黒色の筋があり、腹部はずん胴で、くびれがない。アシやマコモなどが繁茂した池などで見られる。◎2024年6月1日富山県にて写真10枚動きが早くて、ピントが合わない・・・証拠写真ですアオヤンマ(青蜻蜓)
【2024キビタキ】☆キビタキ(黄鶲)ベース◎2024年7月5日富山県にて写真3枚追加しました◎2024年6月22日富山県にて写真1枚追加しました幼鳥です・・・後ろ姿だけど・・・◎2024年6月3日富山県にて写真3枚追加しました◎2024年4月25日石川県にて写真6枚追加しました◎2024年4月19日石川県にて写真12枚追加しました◎2024年4月17日石川県にて写真5枚2024キビタキ
【2024シオカラトンボ】☆シオカラトンボ(塩辛蜻蛉)ベース◎2024年6月12日富山県にて写真2枚追加しました◎2024年6月3日富山県にて写真2枚追加しました◎2024年5月11日富山県にて写真8枚2024シオカラトンボ
【20246羽のコウノトリ】☆コウノトリ(鸛)ベース☆2024地元にもコウノトリ2024年4月6日☆2024コウノトリ(巣づくり)2024年2月19日☆2024コウノトリ2024年2月3日◎2024年6月1日富山県にて写真12枚6羽のコウノトリが来ていました・・・カラー足環4羽、黒足環2羽・足環右青・黄、左赤・赤・・・J04122021年8月17日巣立ち(6/12生まれ)オス豊岡市府市場(ふいちば)山本巣塔・足環右赤・緑、左青・黄・・・J03662021年6月28日巣立ち(4/16生まれ)メス豊岡市百合地(ゆるじ)人工巣塔・足環右青・青、左黄・黒・・・J04552022年6月29日巣立ち(4/23生まれ)オス鯖江市吉川地区巣塔・足環右青・黒、左黄・黒・・・J03802021年7月14日巣立ち(5/10生ま...20246羽のコウノトリ
【2024ゴイサギ】☆ゴイサギ(五位鷺)ベース◎2024年6月4日富山県にて写真9枚2024ゴイサギ
【クロサナエ(黒茜)】昆虫:トンボ目トンボ亜目サナエトンボ科ダビドトンボ属時期:4~7月大きさ:33~46mm分布:本州・四国・九州ダビドサナエ属各種はどれもよく似ていて区別が難しい。♂の場合は尾部付属器の形状で他のダビドサナエ属各種と確実に判別できる。♀の場合は、胸側の黒条が完全に2本あって、さらに後胸気門を完全に取り囲むようにつながっておれば本種である。◎2024年5月23日富山県にて写真2枚追加しました◎2023年6月21日石川県にて写真8枚追加しました◎2023年5月28日石川県にて写真4枚クロサナエ(黒茜)
【2024セイタカシギ②】☆セイタカシギ(背(丈)高鷸)ベース☆2024セイタカシギ2024年4月2日◎2024年6月5日石川県にて写真12枚2024セイタカシギ②