chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
越中富山 いろいろ紹介 https://blog.goo.ne.jp/tulipculb1945

山野草・高山植物の花を求めて!又野鳥や蝶々の写真や祭りや観光スポットなど紹介しています。

越中・加賀を中心に高山植物から身近な野草など又蝶々や蛾、トンボなども写真などで紹介しています。祭りや観光スポットなど紹介しています。

チューリップ
フォロー
住所
富山県
出身
未設定
ブログ村参加

2009/07/01

arrow_drop_down
  • ヒシクイ(菱喰)

    【ヒシクイ(菱喰)】カモ目カモ科生活型:冬鳥生息地:湖沼、池、湿地、水田など時期:10月~4月全長:85cm大形のガンで、冬鳥として北日本から日本海側に局地的に渡来してきます。習性はマガンとほぼ同じで、混群を作ることもあります。姿もよく似ていますが、マガンより大きく首も長い、くちばしは黒と黄に塗り分けられています。◎2024年10月31日石川県にて写真16枚追加しました2箇所に計5羽いました◎2014年2月1日新潟県にて写真8枚ヒシクイ(菱喰)

  • 歴史の道《二俣越(殿様街道)》①

    【歴史の道《二俣越(殿様道)》①】小矢部市浅地から、名畑・末友を経て県境の松根城跡のある峠を越え、金沢市吉原町に至る。小原道(小原越、小原街道と表記される場合もある。)とは、富山と石川を結んだ古道で、旧北陸道の脇街道(わきみち)(裏街道)的な役目を持っていた。旧北陸道(歴史国道)の倶利伽藍峠を越えるのとは違い尾根道を主に上るため勾配も緩く、金沢に近いということもあり、物資の輸送は小原道を使うことが多くなった。藩は宿駅を保護するため金沢への届米は竹橋・津幡宿場の馬で運ぶよう達しをダシタ出した。しかしながら小原越は加越の住民にとって生活に密着した重要で愛着のある道であり続けた。★歴史の道ベース★歴史の道《二俣越(殿様道》①・・・末沢新町~岡村岐路(末友辻)★歴史の道《二俣越(殿様道》②・・・五郎丸岐路~松根峠...歴史の道《二俣越(殿様街道)》①

  • 2024 コマドリ②

    【2024コマドリ②】☆コマドリ(駒鳥)ベース☆2024コマドリ③2024年10月31日☆2024コマドリ2024年4月26日◎2024年10月29日石川県にて写真15枚オス(♂)3羽、メス(♀)1羽が入りましたオス(♂)(A)オス(♂)(B)オス(♂)(C)メス(♀)2024コマドリ②

  • 紫金山・アトラス彗星

    【紫金山・アトラス彗星】紫金山・アトラス彗星は、紫金山(ツーチンシャン)・アトラス彗星は昨年、中国の紫金山天文台と南アフリカのアトラス望遠鏡によって発見された非周期彗星です。この彗星は太陽系の外側に存在する天体群「オールトの雲」から来たとみられるとのことです。紫金山・アトラス彗星は10月前半が最も明るく見える時期で、明るさは3等以上になっている模様です。10月13日以降からは彗星の明るさは次第に暗くなっていく見通しですが、地球から見たときの太陽方向から離れていくため、背後の空が暗くなって見つけやすくなりそうです。◎2024年10月21日富山県にて写真9枚3等星ほどの明るさの紫金山(ツーチンシャン)・アトラス彗星最初は何処に居るか探しています・・・肉眼では分からなかったので、写真撮ってモニターで確認しました...紫金山・アトラス彗星

  • トビ(鳶)

    【トビ(鳶)】野鳥:タカ目タカ科生活型:留鳥生息地:海岸、水田地帯、河川、湖沼など時期:一年中全長:雄59cm雌69cm全身が褐色で、長い尾は留まっているときは凹尾に見えます。「トンビがくるりと輪をかいた」と唄われているように、鳴きながらゆったりと空を飛び獲物を探しています。海岸や農耕地でよく見かけられます。◎2024年10月15日富山県にて写真2枚追加しました◎2020年9月9日富山県にて写真4枚追加しました暑くとも威風堂々と◎2020年2月2日石川県にて写真5枚追加しました尾羽根は閉じているときは凹型、開いているときは△形ですが、この個体は扇型に見えます◎2018年10月14日石川県にて写真5枚追加しました◎2016年11月12日富山県にて写真3枚追加しました◎2016年10月2日富山県にて写真4枚追...トビ(鳶)

  • 2024 カイツブリ

    【2024カイツブリ】☆カイツブリ(鳰)ベース◎2024年10月15日富山県にて写真5枚2024カイツブリ

  • 2024 カブトムシ

    【2024カブトムシ】☆カブトムシ(甲虫、兜虫)ベース◎2024年10月19日富山県にて写真3枚今年は8匹の幼虫が卵からかえりました。糞でいっぱいになったので新しいマットに入れ替えました。2024カブトムシ

  • 2024 ハシビロガモ②

    【2024ハシビロガモ②】☆ハシビロガモ(嘴広鴨)ベース☆2024ハシビロガモ2024年2月28日◎2024年10月25日石川県にて写真5枚2024ハシビロガモ②

  • 歴史の道《小原道(越)》⑤

    【歴史の道《小原道(越)》⑤】★歴史の道《小原道(越)》①・・・浅地追分~今町(一軒家)★歴史の道《小原道(越)》②・・・末沢新町~岡村岐路(末友辻)★歴史の道《小原道(越)》③・・・五郎丸岐路~松根峠★歴史の道《小原道(越)》④・・・松根城跡~金沢市吉原町★歴史の道《小原道(越)》⑤・・・臼谷八幡宮◎2024年11月24日編集富山県にて写真10枚歴史の道《小原道(越)》⑤

  • 2024 カルガモ

    【2024カルガモ】☆カルガモ(軽鴨)ベース◎2024年10月15日富山県にて写真3枚追加しました重量オーバー!!◎2024年2月28日富山県にて写真10枚カルガモの求愛行為2024カルガモ

  • 2024 ホシホウジャク

    【2024ホシホウジャク】☆ホシホウジャク(星蜂雀)ベース◎2024年10月19日富山県にて写真8枚かなりスレた個体2024ホシホウジャク

  • コガモ(小鴨)

    【コガモ(小鴨)】カモ目カモ科生活型:冬鳥分布:全国生息地:湖沼、池、河川など見られる時期:9月~4月全長:38cm日本で見られる最小の淡水ガモで、冬鳥として渡来し、湖沼などが完全に凍結しない地方で越冬します。水辺を歩きながらイネ科などの種子を食べています。雄は頭部が茶褐色で、眼の周りから首の後ろは緑色で肩羽は外側が白く、翼をたたむと体の中央に白い水平の線となって見えます。雌は他種とよく似た茶褐色です。◎2024年10月15日富山県にて写真7枚追加しました◎2013年3月7日富山県にて写真8枚追加しました◎2012年2月22日富山県にて写真6枚雄鳥雄と雌雌鳥コガモ(小鴨)

  • イノシシ(猪)

    【イノシシ(猪)】偶蹄目(ウシ目)イノシシ科雄成体では体重50Kg~150Kg、頭胴長は110~160cmです。十二支のひとつ「亥」に肖せられる動物の1つであり、犬と同じくらい鼻が非常に敏感で神経質な動物である。本種の家畜化がブタである。常緑広葉樹林、落葉広葉樹林、里山の2次林、平野部などに広く分布し、林地に隣接する水田や農耕地にも出没して、作物を荒らこともあります。◎2024年10月17日富山県にて写真4枚を追加しました暴れていました◎2022年5月10日富山県にて写真5枚を追加しました◎2017年6月6日富山県にて写真6枚+動画を追加しました母親のイノシシ発見!しばらく様子を見ていました合計3頭のウリ坊と一緒に歩いて茂みの中に動画です◎2014年11月18日富山県にて写真5枚<!--ウリ坊-->イノシシ(猪)

  • 2024 マガモ

    【2024マガモ】☆マガモ(真鴨)ベース◎2024年10月15日富山県にて写真6枚オス(♂)エクリプス移行前オス(♂)2024マガモ

  • 2024 白いオカヨシガモ②

    【2024白いオカヨシガモ②】☆オカヨシガモ(丘葦鴨)ベース☆2024白いオカヨシガモ2024年2月17日☆2023白いオカヨシガモ②2023年11月22日☆白いオカヨシガモ2022年12月17日ベース◎2024年11月21日富山県にて写真3枚+動画動画です・・・◎2024年11月17日富山県にて写真10枚今シーズンも来てくれました(3年間連続です)2024白いオカヨシガモ②

  • 小矢部七福神

    【小矢部七福神】寿老人、弁財天、恵比寿、福禄寿、布袋尊、大黒天、毘沙門天◎2024年10月17日編集富山県にて写真27枚★寿老人稲葉山山頂近く・・・寿老人は「じゅろうじん」と読み、長寿を授けてくれる七福神の一人です。★恵比寿石動大橋西詰近く・・・恵比寿様は商業の神様です。そのため、商売繁盛のご利益があるといわれています。恵比寿様は幼少期から足腰が弱く、あまり足を使わない釣りを軸にして生活を行いました。★弁財天鼓ヶ滝・・・その七福神で紅一点の「弁財天」(べんざいてん)は、仏教の守護神といわれています。現在ではあらゆることにご利益がある縁起物としても考えられているようです。滝の裏にあります。★毘沙門天埴生大池公園・・・七福神の中でも得られる福の数はトップであり、この世に存在するほとんどの問題を毘沙門天の福によ...小矢部七福神

  • 2024 メジロ

    【2024メジロ】☆メジロ(目白)ベース◎2024年10月15日富山県にて写真2枚追加しました◎2024年8月1日富山県にて写真6枚追加しました◎2024年6月22日富山県にて写真2枚子育て中のメジロの親◎2024年2月9日富山県にて写真14枚+動画(スライドショー)公園のウメジロです・・・満開に近いウメの花は1本だけ、2羽のメジロが吸蜜に来ていました。2羽のメジロ動画(スライドショー)です・・・ウメジロー2024メジロ

  • 2024 アオスジアゲハ

    【2024アオスジアゲハ】☆アオスジアゲハ(青条揚羽)ベース◎2024年10月15日富山県にて写真6枚追加しましたかなり擦れた個体でした。◎2024年5月11日富山県にて写真4枚追加しました◎2024年5月10日石川県にて写真9枚2024アオスジアゲハ

  • 2024 ツマグロヒョウモン

    【2024ツマグロヒョウモン】☆ツマグロヒョウモン(褄黒豹紋)ベース◎2024年10月15日富山県にて写真7枚追加しました◎2024年8月19日石川県にて写真4枚追加しました◎2024年8月1日富山県にて写真8枚オス(♂)ですメス(♀)です2024ツマグロヒョウモン

  • 2024 クロツグミ②

    【2024クロツグミ②】☆クロツグミ(黒鶫)ベース☆2024クロツグミ2024年4月21日◎2024年10月11日富山県にて写真4枚2024クロツグミ②

  • クロコノマチョウ(黒木間蝶)

    【クロコノマチョウ(黒木間蝶)】昆虫:チョウ目タテハチョウ科ジャノメチョウ亜科時期:3~11月大きさ:(前翅長)32~45mm分布:本州(太平洋側)・四国・九州・(沖縄)珍しさ:普通★★☆☆☆珍しいはねの端が角張り、突起状になっている、こげ茶色の大きなチョウ。はねの裏面は枯葉に似ていて、とまると見つけにくい。日中はうすぐらい雑木林の中にいてあまり飛ばず、夕方になると林内や林縁を活発に飛び回る。クヌギなどの樹液や、果実に集まる。幼虫の食草は、ススキ、ジュズダマ、ヨシなど。◎2024年10月13日富山県にて写真7枚追加しました秋型のクロコノマチョウです◎2021年7月16日石川県にて写真13枚+動画薄暗い草むらでクロコノマチョウを発見フラッシュ動画です・・・クロコノマチョウクロコノマチョウ(黒木間蝶)

  • 2024 ツルシギ

    【2024ツルシギ】☆ツルシギ(鶴鷸)ベース◎2024年10月11日石川県にて写真13枚+動画動画です・・・ツルシギ2024ツルシギ

  • ボタンクサギ(牡丹臭木)

    【ボタンクサギ(牡丹臭木)】落葉低木:シソ科クサギ属花期:7~9月名の由来:牡丹のような美しい花が咲くことと葉や茎を傷つけると独特な香りがすることにちなみます。日本でも暖地や平地で野生化したものがよく見られます。花がきれいなので、庭木や鉢植えとして利用されます。草丈は1m~大きくなると2mほどになります。地下茎から芽を出して広い範囲に茂ります。梅雨時から夏にかけて、ピンク色の小花がボール状にまとまって咲きます。◎2024年10月10日石川県にて写真4枚ボタンクサギ(牡丹臭木)

  • 2024 エゾビタキ

    【2024エゾビタキ】☆エゾビタキ(蝦夷鶲)ベース◎2024年10月11日富山県にて写真9枚2024エゾビタキ

  • ⑥いにしえの街道(歴史国道)③

    【⑥いにしえの街道(歴史国道)③】(馬洗い場~竹橋)➀倶利伽羅への道(木曽義仲)ベース②埴生護国八幡宮とその周辺③ふるさと歩道(義仲進軍の道)④いにしえの街道(歴史国道)①⑤いにしえの街道(歴史国道)②⑥いにしえの街道(歴史国道)③⑦源平ライン⑧倶利伽羅古道とその周辺⑨猿ヶ馬場とその周辺⑩倶利伽羅不動寺とその周辺⑪弓の清水・般若野古戦場⑫越後より砺波山へ⑬葵塚・巴塚古墳群⑭巴御前終焉の地◎2024年10月15日編集石川県にて写真35枚馬洗い場跡、竜ヶ峰城址、道番人屋敷跡、一騎討跡、前坂、竹橋口、竹橋、参考・平知度首塚いにしえの街道(歴史国道)・・・富山県小矢部市桜町~石川県津幡町竹橋までの約12.8kmが建設省(現・国土交通省)の「歴史国道」に選定されています。★大きい道路(天田峠よりの)の分岐点・・・左...⑥いにしえの街道(歴史国道)③

  • 2024 マミチャジナイ

    【2024マミチャジナイ】☆マミチャジナイ(眉茶鶫)ベース◎2024年10月11日富山県にて写真7枚2024マミチャジナイ

  • ⑤いにしえの街道(歴史国道)②

    【⑤いにしえの街道(歴史国道)②】(矢立~分岐点・馬洗いの場)➀倶利伽羅への道(木曽義仲)ベース②埴生護国八幡宮とその周辺③ふるさと歩道(義仲進軍の道)④いにしえの街道(歴史国道)①⑤いにしえの街道(歴史国道)②⑥いにしえの街道(歴史国道)③⑦源平ライン⑧倶利伽羅古道とその周辺⑨猿ヶ馬場とその周辺⑩倶利伽羅不動寺とその周辺⑪弓の清水・般若野古戦場⑫越後より砺波山へ⑬葵塚・巴塚古墳群⑭巴御前終焉の地◎2024年10月15日編集富山県・石川県にて写真30枚矢立、一里塚、塔の橋、砂坂、砺波山、倶利伽羅峠、不動の茶屋碑、俱利伽羅公園、不動の池、蜀山人歌碑、分岐点いにしえの街道(歴史国道)・・・富山県小矢部市桜町~石川県津幡町竹橋までの約12.8kmが建設省(現・国土交通省)の「歴史国道」に選定されています。倶利伽...⑤いにしえの街道(歴史国道)②

  • 2024 キビタキ②

    【2024キビタキ②】☆キビタキ(黄鶲)ベース☆2024キビタキ2024年7月5日◎2024年10月11日富山県にて写真15枚オス(♂)メス(♀)2024キビタキ②

  • ④いにしえの街道(歴史国道)①

    【④いにしえの街道(歴史国道)①】(桜町から矢立)➀倶利伽羅への道(木曽義仲)ベース②埴生護国八幡宮とその周辺③ふるさと歩道(義仲進軍の道)④いにしえの街道(歴史国道)①⑤いにしえの街道(歴史国道)②⑥いにしえの街道(歴史国道)③⑦源平ライン⑧倶利伽羅古道とその周辺⑨猿ヶ馬場とその周辺⑩倶利伽羅不動寺とその周辺⑪弓の清水・般若野古戦場⑫越後より砺波山へ⑬葵塚・巴塚古墳群⑭巴御前終焉の地◎2024年10月15日編集富山県にて写真40枚道の駅メルヘンおやべ交差点、砂川橋一里塚、埴生口、長坂道登り口、中たるみの茶屋跡、峠(天池)茶屋跡、矢立いにしえの街道(歴史国道)・・・富山県小矢部市桜町~石川県津幡町竹橋までの約12.8kmが建設省(現・国土交通省)の「歴史国道」に選定されました。★道の駅メルヘンおやべ交差点...④いにしえの街道(歴史国道)①

  • 2024 オオルリ②

    【2024オオルリ②】☆オオルリ(大瑠璃)ベース☆2024オオルリ2024年4月25日◎2024年10月11日富山県にて写真12枚オス(♂)成鳥オス(♂)若鳥2024オオルリ②

  • ⑧倶利伽羅古道とその周辺

    【⑧倶利伽羅古道とその周辺】➀源平倶利伽羅合戦(火牛の計)ベース②埴生護国八幡宮とその周辺③ふるさと歩道(義仲進軍の道)④いにしえの街道(歴史国道)①⑤いにしえの街道(歴史国道)②⑥いにしえの街道(歴史国道)③⑦源平ライン⑧倶利伽羅古道とその周辺⑨猿ヶ馬場とその周辺⑩倶利伽羅不動寺とその周辺⑪弓の清水・般若野古戦場⑫越後より砺波山へ⑬葵塚・巴塚古墳群⑭巴御前終焉の地◎2024年10月15日編集富山県にて写真38枚穴田道入口、道祖神、津幡側入口、地獄谷、松永碑、小耳入碑、膿川(うみがわ)、陣貝山、蓮沼城跡、日埜宮神社★倶利伽羅古道・・・穴田道入口から津幡口まで4.2㎞。地図の下側の赤線のルートが倶利伽羅古道ルートです。右側が穴田道口、左側が津幡側登り口です。破線は車では通れません(馬道)。★穴田道入口・・・...⑧倶利伽羅古道とその周辺

  • 2024 ヒガンバナ

    【2024ヒガンバナ】☆ヒガンバナ(彼岸花)ベース◎2024年10月10日石川県にて写真4枚追加しました◎2024年10月1日富山県にて写真4枚2024ヒガンバナ

  • ⑦源平ライン

    【⑦源平ライン】➀源平倶利伽羅合戦(火牛の計)ベース②埴生護国八幡宮とその周辺③ふるさと歩道(義仲進軍の道)④いにしえの街道(歴史国道)①⑤いにしえの街道(歴史国道)②⑥いにしえの街道(歴史国道)③⑦源平ライン⑧倶利伽羅古道とその周辺⑨猿ヶ馬場とその周辺⑩倶利伽羅不動寺とその周辺⑪弓の清水・般若野古戦場⑫越後より砺波山へ⑬葵塚・巴塚古墳群⑭巴御前終焉の地◎2024年10月15日編集富山県にて写真34枚砺波の関碑、葵塚・巴塚古墳群、砺波の関、万葉公園、源氏ヶ峰、砺波山の歌碑小矢部市蓮沼から猿ケ馬場付近方面へ尾根伝いに、約4.5キロメートルのドライブコース「源平ライン」が延びている。★砺波の関碑少し離れた田んぼの脇にも。★葵塚・巴塚(別途掲載)・・・巴御前と葵御前は、義仲とともに戦った勇猛な女武将。葵は砺波山...⑦源平ライン

  • シロオニタケ(白鬼茸)

    【シロオニタケ(白鬼茸)】野草:テングタケ科テングタケ属花期:夏~秋名の由来:白色大型で、とげ状のイボが表面全体を被っている様子から付きました。子実体は、全体が白色。傘の下には、白色から淡いクリーム色をしたヒダが密に並んでいます。ヒダは初め白い膜でカバーされています。傘が開くと膜質のツバとなって茎に垂れ下がり、離れて落ちます。茎は10~20センチメートルの高さで、根元は徳利のようにふくれています。夏から秋、特に8~9月によく見ます。ほぼ日本全土に分布し、熊野町でもいろいろな山で見かけます。ブナ科のシイ、カシ、コナラなどの林やアカマツの混じった林の地面に生えます。傘は直径9~20㎝の半球形~饅頭形~皿状、大きい錐状の疣を多数つけ、傘の縁に内披膜の残片が垂れ下がる。疣は脱落しやすい◎2023年10月1日石川県...シロオニタケ(白鬼茸)

  • ③義仲進軍の道(ふるさと歩道)

    【③義仲進軍の道(ふるさと歩道)】➀源平倶利伽羅合戦(火牛の計)ベース②埴生護国八幡宮とその周辺③ふるさと歩道(義仲進軍の道)④いにしえの街道(歴史国道)①⑤いにしえの街道(歴史国道)②⑥いにしえの街道(歴史国道)③⑦源平ライン⑧倶利伽羅古道とその周辺⑨猿ヶ馬場とその周辺⑩倶利伽羅不動寺とその周辺⑪弓の清水・般若野古戦場⑫越後より砺波山へ⑬葵塚・巴塚古墳群⑭巴御前終焉の地◎2024年10月15日編集富山県にて写真23枚埴生口から猿ヶ馬場まで片道4.2㎞・倶利伽羅源平の郷埴生口、義仲進軍碑、埴生大池、お万伝説と地蔵堂跡、濁池跡、毘沙門天像、黒坂口、大平、猿ヶ馬場、参考・金峯坂、参考・北黒坂★倶利伽羅源平の郷埴生口・・・観光案内所があり散策前に色々学べることが出来ます。★義仲進軍碑・・・義仲はこの地より毘沙門...③義仲進軍の道(ふるさと歩道)

  • 2024 ノビタキ②

    【2024ノビタキ②】☆ノビタキ(野鶲)ベース☆2024ノビタキ2024年4月18日◎2024年10月11日富山県にて写真7枚追加しました◎2024年9月25日富山県にて写真12枚2024ノビタキ②

  • ⑩倶利伽羅不動寺とその周辺

    【⑩倶利伽羅不動寺とその周辺】➀源平倶利伽羅合戦(火牛の計)ベース②埴生護国八幡宮とその周辺③ふるさと歩道(義仲進軍の道)④いにしえの街道(歴史国道)①⑤いにしえの街道(歴史国道)②⑥いにしえの街道(歴史国道)③⑦源平ライン⑧倶利伽羅古道とその周辺⑨猿ヶ馬場とその周辺⑩倶利伽羅不動寺とその周辺⑪弓の清水・般若野古戦場⑫越後より砺波山へ⑬葵塚・巴塚古墳群⑭巴御前終焉の地◎2024年10月15日編集富山県・石川県にて写真37枚倶利迦羅不動寺本堂、奥の院、県境、金山穆韶僧正像、白寿観音、五重塔、おまん地蔵、手向神社、手水舎、和光堂、五社権現、倶利迦羅不動寺西之坊鳳凰殿★「本山別格倶利伽羅不動寺」と刻まれた寺号石柱山頂本堂境内図⑯菩薩階段・・・1段ごとに諸仏諸菩薩の種子石が納められており、六根清浄と唱えながら登る...⑩倶利伽羅不動寺とその周辺

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、チューリップさんをフォローしませんか?

ハンドル名
チューリップさん
ブログタイトル
越中富山 いろいろ紹介
フォロー
越中富山 いろいろ紹介

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用