chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
越中富山 いろいろ紹介 https://blog.goo.ne.jp/tulipculb1945

山野草・高山植物の花を求めて!又野鳥や蝶々の写真や祭りや観光スポットなど紹介しています。

越中・加賀を中心に高山植物から身近な野草など又蝶々や蛾、トンボなども写真などで紹介しています。祭りや観光スポットなど紹介しています。

チューリップ
フォロー
住所
富山県
出身
未設定
ブログ村参加

2009/07/01

arrow_drop_down
  • シロバナタンポポ(白花蒲公英)

    【シロバナタンポポ(白花蒲公英)】野草:キク科タンポポ属花期:3月~5月関東西部~九州に生えて、葉は長さ15~20cmほどで、羽状に中~深裂します。ほかのタンポポにくらべて、ロゼットの葉はやや立ち上がってついて、花茎は高さ30~40cmになり、先端に白色の花を1個つけます。総苞外片はやや反り返えります。よく似た仲間のキビシロタンポポは総苞外片が反り返らず、高さは30cm程度以下と低く、葉もあまり立ち上がらない。◎2024年3月24日石川県にて写真4枚追加しました◎2011年4月10日石川県にて写真2枚シロバナタンポポ(白花蒲公英)

  • 2024 ホオジロガモ

    【2024ホオジロガモ】☆ホオジロガモ(頬白鴨)ベース◎2024年3月8日富山県にて写真7枚追加しました◎2024年2月13日富山県にて写真13枚オス(♂)1羽、メス(♀)5羽が一緒にいました。場所移動・・・飛び出し2024ホオジロガモ

  • カンザクラ(寒桜)

    【カンザクラ(寒桜)】花木:バラ科サクラ属花期:1月~3月寒桜(カンザクラ)は、名前から想像するように冬の時期に咲く桜です。ほとんどの品種の桜は春に咲きますが、早咲きの寒桜が咲くことで、私たちに春がそこまで来ていることを知らせてくれます。◎2024年3月5日富山県にて写真7枚カンザクラ(寒桜)

  • カワヅザクラ(河津桜)

    【カワヅザクラ(河津桜)】花木:バラ科サクラ属花期:1月~3月名の由来:1955年に飯田勝美さんが静岡県賀茂郡河津町田中で原木を偶然発見したことが由来で名前がつきましたカワヅザクラ(河津桜)は、日本にあるサクラの一種であり、オオシマザクラとカンヒザクラの自然交雑種であると推定されています。1月下旬から3月にかけて開花する早咲き桜で、花は桃色ないし淡紅色で、ソメイヨシノよりも桃色が濃い。また花期が1か月と長い。静岡県河津町に多く自生しています。◎2024年3月5日富山県にて写真6枚追加しました◎2020年3月12日富山県にて写真9枚◎2016年3月18日富山県にて写真9枚満開でしたカワヅザクラ(河津桜)

  • 2024 キレンジャク

    【2024キレンジャク】☆キレンジャク(黄連雀)ベース◎2024年2月24日富山県にて写真15枚+動画キレンジャクの枝とまりシーンです脱糞2024キレンジャク

  • ミツマタ(三椏)

    【ミツマタ(三椏)】野草:ジンチョウゲ科ミツマタ属花期:3月~4月ミツマタは、その枝が必ず三叉、すなわち三つに分かれる持ち前があるために「ミツマタ」と名付けられた。三枝、三又とも書きます。中国中南部・ヒマラヤ地方が原産地とされています。3月から4月ごろにかけて、三つ叉(また)に分かれた枝の先に黄色い花を咲かせます。そのため、「ミツマタの花」は日本においては仲春(啓蟄〔3月6日ごろ〕から清明の前日〔4月4日ごろ〕まで)の季語とされている。皮は和紙の原料として用いられています。◎2024年3月5日富山県にて写真4枚追加しました◎2018年3月14日富山県にて写真3枚ミツマタ(三椏)

  • 2024 枝のヒレンジャク

    【2024枝のヒレンジャク】☆ヒレンジャク(黄連雀)ベース☆2024ヒレンジャク2024年2月24日◎2024年2月24日富山県にて写真12枚のぞき込んで・・・2024枝のヒレンジャク

  • 2024 ヒレンジャク

    【2024ヒレンジャク】☆ヒレンジャク(黄連雀)ベース☆2024枝のヒレンジャク2024年2月24日◎2024年2月24日富山県にて写真15枚+動画リンゴ畑で日レンジ10数羽、キレンジャク1羽がヒヨドリに混じって食事をしていました仲間割れ?・・・口喧嘩動画です・・・ヒレンジャク2024ヒレンジャク

  • 金沢港に今年初クルーズ船

    【金沢港に今年初クルーズ船】◎2024年3月24日石川県にて写真3枚今年の第1号のクルーズ船となる米客船「アザマラ・ジャーニー」(3万277トン、全長181メートル)が今年初めて寄港しました。アザマラ・ジャーニーは石川県内各地の観光へ繰り出したあと、午後6時ごろ、境港へ向けて出港しました。信号待ちの車窓より金沢港に今年初クルーズ船

  • 2024 オナガ

    【2024オナガ】◎オナガ(尾長)ベース◎2024年2月28日富山県にて写真5枚2024オナガ

  • 2024 エナガの巣づくり

    【2024エナガの巣づくり】☆エナガ(柄長)ベース☆2024エナガ2024年2月28日◎2024年2月18日富山県にて写真17枚+動画追加しました巣もほぼ完成に近ずいてきました・・・つがいの2羽が池のカモの羽を集めて最終仕上げをしていました。こちらからは巣の入口が見えなかったので、反対側に回りました。入口が見えました・・・カモの羽を運んでいました。屋根付きで入口が横向きの巣でした。常に2羽一緒に行動しています・・・片方が巣の中の時は近くの枝で待っています。動画です・・・エナガの巣づくり◎2024年2月14日富山県にて写真17枚2羽のエナガのペアーが一生懸命巣づくりをしていました・・・半分ほど出来ていました。巣材をくわえて巣に向かいます巣づくり巣の形づくり・・・巣の形を整えています2024エナガの巣づくり

  • 2024 ハシビロガモ

    【2024ハシビロガモ】☆ハシビロガモ(嘴広鴨)ベース◎2024年2月28日富山県にて写真5枚オス(♂)メス(♀)2024ハシビロガモ

  • 2024 コウノトリ(巣づくり)

    【2024コウノトリ(巣づくり)】☆コウノトリ(鸛)ベース☆2024コウノトリ2024年2月3日◎2024年2月19日石川県にて写真12枚昨年子育てをしたペアーのコウノトリです・・・今年も巣づくりを始めました。巣塔にメス(♀)が1羽オス(♂)が巣材をくわえて戻って来ました2羽で仲良く巣づくりオス(♂)がまた巣材集めに飛び立ちました今年も静かに見守っていきましょう。2024コウノトリ(巣づくり)

  • 2024 ミヤマガラス

    【2024ミヤマガラス】☆ミヤマガラス(深山鴉)ベース◎2024年2月19日石川県にて写真4枚2024ミヤマガラス

  • 2024 コクマルガラス

    【2024コクマルガラス】☆コクマルガラス(黒丸鴉)ベース◎2024年2月19日石川県にて写真7枚2024コクマルガラス

  • マルバマンサク(円葉満作)

    【マルバマンサク(円葉満作)】野草:マンサク科マンサク属花期:3月~4月別名:マンサクの名は、早春に一番初めに「まず咲く」ところからとも、また木にたくさん花をつけることから「満作」とついたともいわれる。マンサクに比べて葉の先が丸みを帯びているので丸葉マンサクと呼ばれる。まだ寒いうちから他の花に先駆けて花をつけて春の訪れを告げる木です。他の花のない時期に樹冠いっぱいにたくさんの花をつけるので、一つ一つの花は小さくても遠くからでもよく目立ちます。花の形は独特で、暗紫色の萼片の隙間から4枚の黄色い縮れたリボン状の花弁が伸びています。◎2024年2月28日富山県にて写真2枚追加しました◎以前の写真3枚2011年マルバマンサク(円葉満作)

  • 2024 ホシムクドリ

    【2024ホシムクドリ】☆ホシムクドリ(星椋鳥)ベース☆夏羽に換羽中のホシムクドリ2024年3月7日◎2024年2月19日石川県にて写真18枚草むら(畑)に最初は居ましたカラスに追われ、近くの木に一斉に飛んできました再び畑に・・・ここには6羽のホシムクドリがムクドリの中に混じっています。電線にも2羽2024ホシムクドリ

  • ナノハナ(菜の花)

    【ナノハナ(菜の花)】野草:アブラナ科アブラナ属花期:3月~5月別名:ハナナ(花菜)、アブラナ(油菜)、ナバナ(菜花)、ナタネ(菜種)早春から咲いて春を感じさせるアブラナ科アブラナ属の耐寒性一年草です。草丈は、通常50~80cmですが、放っておくとどんどん伸びて100cmにも達します。花茎から黄色い四弁の小花を多数咲かせます。一面に咲いていると黄色い絨毯のように見えて綺麗です。花や茎、葉は食用とされ湯掻いておひたし等にして食べます。花からは蜜が採取されます。花後に付くサヤ(莢)の中にある実から菜種油が採られます。菜の花には、他にも種類があり、縮緬白菜系の花菜が切花として用いられています。◎2024年2月28日富山県にて写真2枚追加しました◎以前の写真3枚2009年ナノハナ(菜の花)

  • 2024 シロカモメ(飛翔)

    【2024シロカモメ(飛翔)】☆シロカモメ(白鷗)ベース☆2024シロカモメ2024年2月17日◎2024年2月17日石川県にて写真14枚シロカモメの飛翔シーンです。2024シロカモメ(飛翔)

  • フクジュソウ(福寿草)

    【フクジュソウ(福寿草)】野草:キンポウゲ科フクジュソウ属花期:2月~4月別名:ガンジツソウ(元日草)鮮やかな黄金色で、旧暦の新春に開花することから、めでたい「福」と「寿」の字をあてた。フクジョソウは、強心、利尿の薬効がありますが、劇薬で民間での使用は絶対に使用してはいけません。中毒症状:嘔吐、激しい痙攣(けいれん)、呼吸麻痺(まひ)など。フクジュソウは蜜を出しません。その代わり太陽の光を集めて虫たちに温まる場を提供し、虫を集め受粉します◎2024年2月28日富山県にて写真3枚追加しました◎2024年2月14日富山県にて写真6枚追加しました◎2019年2月22日富山県にて写真4枚追加しました◎2012年5月13日長野県:姫川源流自然探勝園にて写真3枚追加しました◎2011年4月15日信州・伊那市高遠城址公...フクジュソウ(福寿草)

  • 2024 シロカモメ

    【2024シロカモメ】☆シロカモメ(白鷗)ベース☆2024シロカモメ(飛翔)2024年2月17日◎2024年2月17日石川県にて写真14枚2024シロカモメ

  • 2024 イソヒヨドリ

    【2024イソヒヨドリ】☆イソヒヨドリ(磯鵯)ベース◎2024年2月24日富山県にて写真6枚追加しました◎2024年2月17日石川県にて写真5枚追加しました◎2024年2月13日石川県にて写真3枚追加しましたオス(♂)◎2024年2月3日石川県にて写真6枚メス(♀)2024イソヒヨドリ

  • 2024 ヘラサギの仕草

    【2024ヘラサギの仕草】☆ヘラサギ(箆鷺)ベース☆2024ヘラサギの食事2024年3月7日☆2024ヘラサギ(成鳥)2024年2月17日◎2024年2月17日石川県にて写真16枚+動画(スライドショー)を追加しました今年のヘラサギは成鳥1羽、と若鳥3羽合計4羽が飛来してくれました。そしてクロツラヘラサギ1羽です。幼鳥2羽とクロツラヘラサギお互いに嘴の届かないところの毛繕いをしていました。動画です・・・ヘラサギの仕草◎2024年2月3日石川県にて写真10枚追加しました今までクロツラヘラサギと一緒に居たヘラサギの幼鳥1羽に仲間(幼鳥より少し成鳥に近い)が1羽飛来してきました・・・2羽になりました。左側が今までいた幼鳥、右側が新しく飛来してきたやや成鳥近い1羽(やや黒味がある方です)クロツラヘラサギと一緒の3...2024ヘラサギの仕草

  • 2024 ハマシギ

    【2024ハマシギ】☆ハマシギ(浜鷸)ベース◎2024年2月13日石川県にて写真3枚2024ハマシギ

  • 2024 ズグロカモメ

    【2024ズグロカモメ】☆ズグロカモメ(頭黒鷗)ベース◎2024年3月7日石川県にて写真6枚+動画を追加しました動画です・・・ズグロカモメ◎2024年2月19日石川県にて写真12枚追加しました飛翔シーンです◎2024年2月3日石川県にて写真12枚ズグロカモメが2羽いましたちょっと近くに降りました水浴びをしたり・・・飛び立ちました2024ズグロカモメ

  • 2024 ウミアイサ

    【2024ウミアイサ】☆ウミアイサ(海秋沙)ベース◎2024年2月13日石川県にて写真6枚2024ウミアイサ

  • 2024 クロツラヘラサギ

    【2024クロツラヘラサギ】☆クロツラヘラサギ(黒面箆鷺)ベース☆2024クロツラヘラサギ②2024年3月7日◎2024年2月17日石川県にて写真10枚追加しましたヘラサギの近くで、あくびばかりしていました◎2024年2月3日石川県にて写真4枚追加しましたヘラサギ2羽(1羽は新しく飛来してきました)と一緒に居ました◎2024年1月5日石川県にて写真6枚能登半島地震の後、様子を見に行くとコウノトリ(2羽)とクロツラヘラサギと一緒に居ましたお互いに毛繕いしているように仲が良かったです2024クロツラヘラサギ

  • 2024 アメリカコガモ

    【2024アメリカコガモ】☆アメリカコガモ(亜米利加小鴨)ベース◎2024年2月19日石川県にて写真20枚+動画アメリカコガモ(手前)とコガモ(奥)いつも一緒に居たメス(♀)・・・アメリカコガモのメス(♀)??アメリカコガモのメス(♀)??ここには2羽のアメリカコガモがいました。・・・コガモ、アメリカコガモ✕コガモ、アメリカコガモもう1羽のアメリカコガモ・・・縦の白線がやや細く、脇に黒い羽が見えます。・・・アメリカコガモ✕コガモの混雑種?◎2024年3月7日石川県にて写真3枚追加しましたいたずらされています動画です・・・アメリカコガモ2024アメリカコガモ

  • 2024 カモメ

    【2024カモメ】☆カモメ(鷗)ベース◎2024年2月13日石川県にて写真7枚2024カモメ

  • 2024 ヘラサギ(成鳥)

    【2024ヘラサギ(成鳥)】☆ヘラサギ(箆鷺)ベース☆2024ヘラサギの食事2024年3月7日☆2024ヘラサギの仕草2024年2月17日◎2024年2月19日石川県にて写真10枚+動画今年のヘラサギは成鳥1羽、と若鳥3羽合計4羽が飛来してくれました。そしてクロツラヘラサギ1羽です。ヘラサギの成鳥毛繕い冠羽が綺麗です動画です・・・ヘラサギ2024ヘラサギ(成鳥)

  • 2024 エナガ

    【2024エナガ】☆エナガ(柄長)ベース◎2024年2月28日富山県にて写真2枚追加しました◎2024年2月9日富山県にて写真9枚2024エナガ

  • 2024 白いオカヨシガモ

    【2024白いオカヨシガモ】☆オカヨシガモ(丘葦鴨)ベース☆白いオカヨシガモ2022年12月17日ベース☆2023白いオカヨシガモ②2023年11月22日◎2024年2月17日富山県にて写真4枚今年も無事越冬しました・・・3月に入り姿が見えません・・・来年も又来てくれるといいのですが。◎2024年2月13日富山県にて写真5枚去年の2023年11月22日に見たのと同個体、無事今年も越冬しました。2024白いオカヨシガモ

  • 2024 カワアイサ

    【2024カワアイサ】☆カワアイサ(川秋沙)ベース◎2024年2月9日富山県にて写真7枚メス(♀)オス(♂)2024カワアイサ

  • 2024 セグロセキレイ

    【2024セグロセキレイ】☆セグロセキレイ(背黒鶺鴒)ベース◎2024年2月9日富山県にて写真4枚2024セグロセキレイ

  • 2024 ハジロカイツブリ

    【2024ハジロカイツブリ】☆ハジロカイツブリ(羽白鳰)ベース◎2024年2月3日石川県にて写真5枚2024ハジロカイツブリ

  • 2024 オオセグロカモメ

    【2024オオセグロカモメ】☆オオセグロカモメ(大背黒鷗)ベース◎2024年2月3日石川県にて写真5枚幼鳥2024オオセグロカモメ

  • 2024 ヒメウ

    【2024ヒメウ】☆ヒメウ(姫鵜)ベース◎2024年2月3日石川県にて写真14枚食事中のヒメウ2024ヒメウ

  • 2024 シノリガモ

    【2024シノリガモ】☆シノリガモ(晨鴨)ベース◎2024年2月3日石川県にて写真11枚追加しましたオス(♂)2羽、メス(♀)1羽が一緒に行動していました。ウミネコもオスのシンクロ?◎2024年1月30日石川県にて写真9枚メス(♀)岩の上にオス(♂)2024シノリガモ

  • 2024 キンクロハジロ

    【2024キンクロハジロ】☆キンクロハジロ(金黒羽白)ベース◎2024年2月19日石川県にて写真5枚追加しました◎2024年1月30日富山県にて写真5枚2024キンクロハジロ

  • 2024 春の足音

    【2024春の足音】◎2024年2月28日富山県にて写真12枚暖冬の今年の冬、春の兆しの草花が早くも咲き始めました。早咲きの桜紅白の梅菜の花マルバマンサクフクジュソウオオイヌノフグリ2024春の足音

  • 2024 コハクチョウ

    【2024コハクチョウ】☆コハクチョウ(小白鳥)ベース◎2024年2月18日富山県にて写真3枚もうすぐ北帰行・・・暖冬の今年は少しづつ白鳥の数が少なくなってきています。立山連峰をバックに・・・称名滝、弥陀ヶ原、室堂が見えます。◎2024年1月30日富山県にて写真3枚立山連峰とコハクチョウ2024コハクチョウ

  • イタリア旅行の思い出㊱

    ⦅ミラノからウィーンそして関空へ⦆2004年5月1日・2日(リメンバー)イタリア旅行の思い出①ベース②関空からローマへ③ローマにて⑧アッシジにて⑨ペルージャにて⑩シェイナにて⑮サンジミニャーノにて⑯フレンチェにて㉑ヴェネツィアにて㉖ヴェローナにて㉛ミラノにて㊱ミラノから関空へミラノ出発ウィーン到着ウィーン出発関西空港到着(1日)11:00⇒12:25⇒13:55⇒(2日)8:10乗り換え所要時間1時間15分所要時間11時間30分合計フライト12時間45分時差7時間今回のイタリア旅行の思い出全36編の最後になりました。旅行から20年過ぎ、思い出しながらで間違っていたらすみませんでした。ミラノの宿泊地(ホテルダヴィンチ)ですホテルを7時30分に出発バスで一路ミラノ・マルペンサ空港へミラノ・マルペンサ空港搭乗ウ...イタリア旅行の思い出㊱

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、チューリップさんをフォローしませんか?

ハンドル名
チューリップさん
ブログタイトル
越中富山 いろいろ紹介
フォロー
越中富山 いろいろ紹介

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用