chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
てくてくテクテク https://blog.goo.ne.jp/akie0060/

還暦のおばさんです。ウォーキングで、ドライブ先で出会った事、思った事などを綴ります。

あきちゃん
フォロー
住所
福岡県
出身
未設定
ブログ村参加

2009/06/18

arrow_drop_down
  • 秋の萩、津和野の小旅行!-2

    西長門リゾートにて昼食が終わり、元乃隅稲成神社へ商売繁盛、大漁、海上安全のほか、良縁、子宝、開運厄除、福徳円満、交通安全、学業成就、願望成就などのご利益で知られる神社です。近くには、断崖にがある海食洞で、国の天然記念物・名勝に指定されている「龍宮の潮吹」があります。龍宮の潮吹側から123基の赤色の鳥居が100m以上にわたって並んでおり、断崖と海、赤い鳥居が神秘的な景観を織りなしていました。残念ながら「龍宮の潮吹」を見ることは出来ませんでした。高さ5mの上に有る賽銭箱に挑戦しましたが、残念ながら届きませんでした。考えて見れば運動会の時の玉入れの時でさえ球がなかなか入らないのに5mの上空に有る賽銭箱になんて推して知るべしと早々に諦めましたが、メンバーの何人かは女性の人でしたが入った様でした。次に萩(松陰神社・...秋の萩、津和野の小旅行!-2

  • 秋の萩、津和野の小旅行!

    10月28日~29日にかけて22人で出かけました。長府毛利庭園へ。毛利邸のお庭の素晴らしさに目を見張りました。お屋敷並びにお庭を維持管理されているのに只々感心するやら感動しました。次元が違いますが我が家の猫の額ほどしかない庭の管理もままならない現在庭園を彼方此方見せて頂きましたが、一番の感動は見事な赤松でした。長府の武家屋敷跡を散策した後角島大橋そばに有ります西長門リゾートにて昼食をしました。お昼の食事も素晴らしくお腹いっぱいになりましたが、角島大橋が目の前に見え素晴らしい景観でした。食後、角島大橋を渡り午後からは5mの高さに有りますお賽銭箱で有名な元乃隅稲成神社へ。途中お天気も素晴らしい秋晴れで海も穏やかで潮目もくっきりと見えました。熱くも無く寒くも無く絶好の旅行日和でした。今日も応援クリックよろしくお...秋の萩、津和野の小旅行!

  • 山野のめぐみ!

    昨年も同じころ姉と二人で山歩きをしました。帰り道仕事の関係先から電話があり車を止めて話をしました。姉は車から降りて上の方を見上げていました。話が終わり私も車から降りて上の方を見上げますと数多なアケビが殆ど実は鳥に食べられていたようですが鈴なりでした。辛うじて残った実ですが残念ながらピンボケしてしましました。昨年も同じ道を帰ったのですが、車から降りる事が有りませんでしたので、全く気づきませんでした。例え気が付いても取ることは不可能です。余りにも高い木の上ですので、目の保養をさせて頂きました。今日も応援クリックよろしくお願いします!↓↓↓にほんブログ村山野のめぐみ!

  • 国重要文化財指定記念若戸大橋ウォーキングに参加!

    若戸大橋が、我が国の長大吊橋の技術的原点として、歴史的、技術史的見地から重要であるとの評価を受け、本年2月9日に国の重要文化財に指定されました。国重要文化財指定の慶びを市民と共有し、若松・戸畑両区のにぎわい創出につなげるため、若戸大橋ウォーキングやおもてなしイベントが今日開催されました。応募枠(1)地元応募枠(若松・戸畑区民の方限定2,000人)(2)一般応募枠((1)の抽選に外れた方+一般応募者6,000人)参加費ひとり1,000円(高校生以下無料)でしたが当たらなくて元々で応募しました所当たりました。長男と参加しました。遠くから見たり車で通る事は有っても歩いて渡ることは子供の時以来でした。現在は歩道は有りませんので。完歩証を頂き自己満足しました。最後にお土産まで頂き中には若戸大橋に関する色んな資料が入...国重要文化財指定記念若戸大橋ウォーキングに参加!

  • 国産のザクロの実!

    ザクロはザクロ科ザクロ属の落葉樹になる果実で、世界各地で栽培されています。日本でも東北以南の各地で栽培されています。ただし、日本ではこの果実を食べるための栽培と言うよりも、観賞用として家庭の庭などに植えられてきました。また、古くからこの木の樹皮や根皮、果皮などは薬用としても使われてきました。数少ない国産のザクロを頂きました。海外では果汁や果肉をジュースや料理など様々な食用に使っている地域もあります。カクテルなどに使われる赤いシロップのグレナデンシロップと言えばザクロ。この紅いシロップの原料となっているのがこのザクロです。国産のざくろは酸味の強いものが多く、カリフォルニア産のワンダフル種などは酸味より甘味の強いものが多いようです。今日、スーパーなどで売られているものはほとんど海外からの輸入物となっています。...国産のザクロの実!

  • 我が家のキンモクセイ!

    中庭に有りますキンモクセイに今年は花が付きませんでした。ほんの一週間くらい前の事、花が咲きますと香りがかなりしますので、息子曰く今年は香りがしないし花が咲かないのかななんて言っていました。所が今日になってリビングから見て見ますとオレンジ色の花がかなりの数見えました。急いで外から見て見ますと何と花盛り昨年は剪定をしませんでしたので花芽は切っていない筈なのにと思っていました。一週間くらいで一気に咲いた様です。キンモクセイは成長が早く剪定をこまめにしないと大木に成ってしまうそうです。我が家も屋根の高さを超えてしまいました。花が終わって直ぐに剪定をしておかないと寒くなると中々億劫になりますので長男の手を借りて早めに取り組む事にしまます。今日も応援クリックよろしくお願いします!↓↓↓にほんブログ村我が家のキンモクセイ!

  • ネコのひげ!(植物)

    ネコのひげでインターネットを開いてみますと猫のひげ(動物)が出てきました。この花の名前が知りたかったのですが!この花もネコのひげなる物と知りました。宿根草だそうです。仕事の途中のお宅で見つけました。こちらのお宅はお花好きで奥さんにお会いした時は花談議に花が咲き暫く仕事を忘れてしまいます。大きなお屋敷の中にお庭が有りますが、何とも珍しいお花が数々有り季節ごとに楽しませて頂きます。今回は奥さんにお会いしませんでしたので、このお花の名前が分かりませんでした。まさに「ネコのひげ」素敵なネーミングですネ。ねこ好きの方いやされますヨ。今日も応援クリックよろしくお願いします!↓↓↓にほんブログ村ネコのひげ!(植物)

  • 消えてしまった写真!

    先日平成29年7月九州北部豪雨災害で大変な災害を受けた東峰村に民生委員の研修で出かけて行きました。福岡県には2つの村が有りますが、東峰村と赤村です。東峰村は小石原焼で有名な小石原村と宝珠山村が合併して生まれた村です。まさかこんな大水害が起こるとはだれも想像はしてなかった様です。役場がいくら避難を呼びかけても応じてくれなかったと、当時を振り返ってありました。その後は啓蒙活動に取り組んでいるそうです。しかしお年寄りが多いと言う事で難しい面があるとの事。諦めずに今後も継続していく方針だと役場の関係者は熱く語っておられました。我が町鞍手町も三菱炭鉱の跡地で至る所に坑道が走っています。数メートル掘れば水が出るとかその様な土地柄ですので水の災害には気をつけなければなりません。大変良い勉強になりました。色々写真を撮って...消えてしまった写真!

  • 次から次に!

    鞍手町の特産品巨峰は9月で終わってしまい、今はシャインマスカットが店頭に並んでいます。先日ブラックシャインマスカットに出会い驚きましたが、妹より生産地へ直接買いに行き大きな房を頂きました。次の日何とご近所さんがらシャインマスカットを頂きました。ご近所さんのシャインマスカットはお孫さんが糸島市の農家さんにお嫁に行かれお花と果物を生産されているとの事、里帰りされる度にお花も良く頂きますが、今はシャインマスカットを生産中だとか。まだまだ勉強中ですから試食してみて下さいと頂きました。頂いて言うのもなんですが、正直皮は固く種も有り粒も色々で味もまだまだ甘みも今一つの様でした。しかし数年先にはシャインマスカット処かブラックシャインマスカットを生産されるのでは無いかと期待します。今後ともよろしくお願いいたします。今日も...次から次に!

  • 友人の版画展に行ってきました

    西日本新聞の筑豊版に小学校の同級生の版画の作品展の紹介が大きく掲載されていると聞きました。篠栗町で行われていましたので出かけて行きました。小学生の時は直ぐ近くに住んでいましたし学校にも一緒に登校していました仲良しさんでした。成績も大変良く子供の時から絵が大変上手でした。直方市でも何度か作品展をしていましたが、今回は篠栗町で行うと言う事で長男と出かけて行きました。今回は120作品の中から88点の展示でした。素晴らしい才能だと思います。展示会が終わってお礼のハガキが来ました、それも版画でした。うつ病闘病の娘と暮らす彼女は心の内を版画で表現しています。版画を見た娘が特に感想を言うわけでは有りませんが、何かを感じてくれているのではないか。同じ悩みを持つ親御さんに足を運んで頂ければ嬉しいと言っていました。人は1人で...友人の版画展に行ってきました

  • 山野草展行ってきました

    10月7.8.9日小倉南区に有ります農事センターで行こなわれた山野草展へ行ってきました。7.8.9日は仕事と重なり9日の午後から時間が取れて何とか行くことが出来ました。数々の展示が有りましたが心に残る作品をしました。こもれび草です。名前が素敵ですよね、上手く撮れていませんが枝先の方に小さな〃花が咲いていました。うさぎ苔です。夏の暑い時期を乗り越え見事に可憐な花を付けていました。私が一番好きな桜ランです。何度買い求めましても1度も花を咲かせる事が出来ません。苗から育てて3年位で花を咲かせたそうですが、何かコツがあるのでは無いかと聞きましたが特別には有りませんとの事。上手く育てれば1年に2~3回も咲くそうです。1度で良いから咲かせてみたいものです。今日も応援クリックよろしくお願いします!↓↓↓にほんブログ村山野草展行ってきました

  • アサギマダラとふじばかま!

    竹田市久住町のくじゅう花公園に、千キロ以上を旅するチョウ「アサギマダラ」が飛来した。フジバカマの咲く畑で現在、100匹以上が花から花へと優雅に飛び回っている。今月中旬ごろまで楽しめる見込み。花公園は6年前、アサギマダラが好むフジバカマを園内西側に千株ほど植えた。今季は9月25日に6匹を確認して以降、日を追うごとに増えている。今月上旬には最大千匹ほどが乱舞するという。交流サイト(SNS)でも話題になり、県内外から写真愛好家が集う。鹿児島県指宿市の農業、庄野直道さん(74)と妻良子さん(69)は「飛ぶ姿がとても美しくて癒やされる」と喜んだ。※この記事は、10月1日大分合同新聞に14ページ掲載されていますとの事。この季節、毎年友人から我が家に頂くフジバカマの花です。フジバカマの花にはアサギマダラを引き付ける不思...アサギマダラとふじばかま!

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、あきちゃんさんをフォローしませんか?

ハンドル名
あきちゃんさん
ブログタイトル
てくてくテクテク
フォロー
てくてくテクテク

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用