昨年の9月下旬に、神奈川県の小田原から静岡県の伊東辺りまで2泊3日の旅に行ってきました。……といっても私は神奈川県民なので、小田原だとあまり”旅”という感じはしません。そんなわけで新横浜から小田原まで新幹線を利用したのですが、乗車時間はたったの15分なんです
全国のローカルフードを求めて旅するお話です。こんな旅の楽しさが解ってもらえたら嬉しいです。
北海道から沖縄まで、全都道府県のローカルフード(B級ご当地グルメ)を食べ歩きます。時々ローカルチェーン店やローカルインスタント食、ローカルドリンクも紹介します。目標は3000ネタ。どうか応援よろしくお願いします。
先ほど見学した「とおの物語の館」と共通の入館券になっていたので、すぐ近くにある「遠野城下町資料館」にも行ってみました。遠野って民話の里というイメージが強いですが、遠野南部氏1万2千石の城下町でもあったんですね。内陸部と沿岸部を結ぶ交易の拠点としても賑わって
遠野駅の近くにある「とおの物語の館」を見学してきました。柳田國男の「遠野物語」の世界に触れることができる施設です。18年前に訪れた時は「とおの昔話村」という名称でしたが、平成25年にリニューアルされたんですね。こちらは柳田國男が定宿としていた旧高善旅館(
今回の旅、13日目。チェックアウト後、宿泊した水光園を散策してきました。画像の曲り家も宿泊施設の1つとなっております。但し4月下旬から10月末までで1日1組限定。定員は17名で全4部屋という広さなので、泊まることはまずないでしょうけどね。遠野の民話の里を感じられ
伝承園での話の続きです。国重文の旧菊池家住宅と御蚕神堂(オシラ堂)を見学したあと、水車小屋・湯殿(風呂)・板倉(納屋)・工芸館・佐々木喜善記念館などを観て廻りました。1時間ちょっとの滞在です。最後に「食事処 伝承園(※)」に寄って、ひと休みしていこうと
カッパ淵でカッパを探しましたが、見つからなかったので近くにある伝承園という観光施設に移動しました。入園する前に敷地内の「食事処 伝承園(※1)」で、「焼きもち」「かま焼きもち」「かま焼き」などと呼ばれる遠野の小昼(こびる ※2)を購入します。※1:現在は
いくつかのスーパーを見て廻ったあと、昭和30年創業の「あんべ」というお店に行きました。遠野の「ジンギスカン」発祥の店であり、ジンギスカン用のバケツを(2代目が)考案した店でもあります。ちなみに現在は全面改装中のため、遠野バイパス沿いにある仮店舗で営業してい
今回の旅、12日目。ホテルから4kmほどのところにある、道の駅 遠野 風の丘へ再びやってきました。フードホール(フードコート)には、ジンギスカンなどがいただける「とおのごはん」をはじめ、そば・うどんの「夢咲き茶屋」・甘味の「多田自然農場」・海鮮焼きの「漁師の
釜石仙人峠ICから遠野ICまで、釜石自動車道という無料(※)の高速道路を利用しました。※東北自動車道に接続する花巻JCT~東和IC間は有料です。遠野ICの近くにある道の駅 遠野風の丘に寄ってみたのですが、お目当てのものは売り切れ。まぁ、この時間じゃ仕方ありませ
昭和54年から昭和60年に掛けて、新日鐵釜石ラグビー部が日本選手権大会で7連覇という偉業を果たしたことにより、ここ釜石は「ラグビーの街」として知られるようになります。その後成績は低迷していきますが、平成13年にクラブチーム 釜石シーウェイブスRFCとして再出発。現
釜石駅の近くにあるスーパーや土産店などを物色したあと、再び駅前橋上市場 サン・フィッシュ釜石に行きました。今回のお目当ては、「どんこ(鈍子)」と呼ばれる魚です。標準和名はエゾイソアイナメ。一般的にいうアイナメはカサゴの仲間ですが、こちらはタラの仲間とな
今回の旅、11日目。ここ釜石には、かつて橋上市場(きょうじょういちば)という日本で唯一の市場がありました。長さ約110m、幅約12mの橋の上に建てられた屋根付きの市場です。戦後の闇市を整理するため、昭和33年に5年間だけの仮施設として開設。いろいろあって延長を繰り返
チャーハンに付いてくるスープって、全国的に大体こんな感じの簡素なものではないかと思います。しかし釜石市内には、もっと立派な五目スープが付いてくる店があるんですよね。前回、「値段が高いのにはワケがある」といったようなことを書きましたが、こういうことだったん
旅行前に「釜石ラーメン」の店を調べているとき、「味噌ラーメン」もメニューに載せる店が何軒もあることに気付きました。単純に醤油味の「釜石ラーメン」が味噌味になっただけなのでしょうか。そこまでは調べていなかったので、「お食事処 さの(佐野食堂)」に行ってみ
「ブログリーダー」を活用して、A-changさんをフォローしませんか?
昨年の9月下旬に、神奈川県の小田原から静岡県の伊東辺りまで2泊3日の旅に行ってきました。……といっても私は神奈川県民なので、小田原だとあまり”旅”という感じはしません。そんなわけで新横浜から小田原まで新幹線を利用したのですが、乗車時間はたったの15分なんです
女神湖から蓼科湖に向かう途中、再び女の神氷水に寄りました。ほとんどの観光客が素通りするにも拘わらず、今回の旅ですっかり気に入ってしまったところです。苔の隙間から幾筋にも流れ落ちる伏流水が、見ていてとても心地イイんです。興味のない人にしてみたら、面白く
今回の旅、4日目。蓼科山の辺りから陽が昇りそうだったので、部屋でカメラを構えて待っていたのですが、いつまで経っても姿を現すことはありませんでした。……せっかく早起きしたのにね。この日も朝食はホテルでいただきました。昨晩のような豪華さはありませんが、どれ
八島ヶ原湿原から白樺湖方面へ戻り、車山高原スカイパークリゾートにやってきました。冬季は車山高原スキー場として賑わうところですが、スキーシーズン以外でもリフトが利用できるんです。ちょっとお値段がアレですが、車山山頂まで行ってみることにしました。標高1,925mの
今回の旅、3日目。朝食はホテルのバイキングです。前日は洋食メインだったので、今回は和食にしてみました。ダシがガツンと効いたシジミの味噌汁がイケますね。白樺湖を眺めながらいただくと、旨さもグッと増すような気がします。ホテルを8時半頃に出発し、再び車山肩ま
車山山頂の西に位置する、車山肩までやってきました。この辺りにはニッコウキスゲの群生地がいくつかあり、最も混雑するのがここ。シーズン中(※)は平日でも渋滞することがあるそうなので、ある程度は覚悟していたのですが、意外にもすんなりとクルマを停めることができま
今回の旅、2日目。この日は終日雨という予報だったので、遅めに起きようと思っていたのですが、朝食時間が7時から8時30分までとまあまあ早めなんですね。そんなわけで7時頃に起床。画像はホテルの部屋から眺めた蓼科山です。朝食は25品目以上という和洋バイキングです。
蓼科第二牧場から白樺湖に移動しました。私が住んでいる神奈川県はずっと猛暑日が続いていたのに、この日の最高気温は過ごしやすい28℃。この辺りの標高は約1,400mなので、最高気温は20℃しかないんですね。せっかくの避暑地なのに、半袖だとちょっと寒いくらいです。※昨
乙女滝を観たあと横谷峡遊歩道を歩く予定でしたが雨天のため中止。女神湖へ向かう途中に、女の神氷水と書かれた場所があったので寄ってみました。苔に覆われた岩壁から流れ落ちる伏流水が何ともいえない美しさ。ほとんどの人が通過してしまう地味なところですが、今回の旅の
前回は長野県の諏訪・松本・長野・渋温泉などに行きましたが、今回は同県の蓼科・霧ヶ峰方面に行ってきました。クルマを使った3泊4日の2人旅です。……といっても、今年ではなく昨年7月中旬の話なんですけどね。いつも通り神奈川県にある自宅を夜中に出発。朝食を摂るため中
須坂市の中心部から18kmほどクルマを走らせ、かつて松代藩の城下町だった長野市松代町までやってきました。上の画像は享和元年(1801年)に再建された松代藩の鐘楼、左下は寛政4年(1792年)に建てられた矢沢家(真田松代藩 筆頭家老)の表門、右下は真田松代藩の初代藩主
今回の旅、4日目。ちょっと早起きをして、金具屋の館内にある浪漫風呂に浸かってきました。昭和25年にローマの噴水をイメージして造られた浴場です。ほぼ真下の地下3mから湧き出している専用の源泉であり、金具屋で最も古い源泉でもあるそうです。江戸時代に噴出したことが
宿で夕食をいただいたあと、浴衣姿のまま渋温泉街をのんびりと散策してきました。「千と千尋の神隠し」に登場する油屋のモデルとも噂されるだけあって、宿の前で撮影をしている観光客がチラホラいらっしゃいました。全員外国人なのには驚きましたけどね。ジブリ映画って凄い
戸隠神社の奥社入口駐車場からクルマを走らせること約45km。この日の宿となる金具屋に到着しました。温泉宿としての創業は宝暦8年(1758年)で、渋温泉の中でも特に人気のある老舗旅館です。ご存じの方もいらっしゃると思いますが、ジブリ映画「千と千尋の神隠し」に登場す
昼食を摂るため、戸隠神社 中社の門前にある「うずら家」というお店に、開店の5分前に行きました。創業は昭和42年なので、この界隈では老舗といえないかもしれませんが、「戸隠そば」の超人気店です。日本三大そばのひとつに数えられる「戸隠そば」は、平安時代に修験者
今回の旅、3日目。信州の郷土料理「おやき」を購入するため、ホテルの近くにある「西澤餅屋」へ行きました。創業は昭和7年という老舗です。嬉しいことに朝8時30分から営業していて、駅チカでありながら駐車場(2台)もあるんですね。メインの「おやき」は一般的な小麦粉
松本市から長野自動車道を利用し、約70km先の長野市までやってきました。まずは善光寺を参拝しなければなりませんね。日本最古の仏像ともいわれる、一光三尊阿弥陀如来像をご本尊とする寺院です。建造物では本堂が国宝、三門(山門)と経蔵が国の重要文化財となっております
今回の旅、2日目(※)。朝食付きのホテルだったので、軽くいただいてから出発しました。まずは国宝5城のひとつであり、現存天守のひとつでもある松本城へ。日本最古の現存天守の座は令和3年の調査の結果、犬山城に奪われてしまいましたが、現存12天守の中で1番好きな天守で
16日(水)からブログを再開すると言ってたのに、バタバタで結局手をつけられませんでした。21日(月)には必ず再開しますのでよろしくお願いします。
先日、18泊19日の旅から帰ってきました。まだ一段落ついてないのですが、16日(水)からブログを再開しようと思っています。よろしかったら見に来てやってください。
重要伝統的建造物群保存地区に選定されている、岩村町本通り界隈をのんびりと歩いてきました。まずはカステーラをいただいた「カステラカフェ カメヤ」のすぐ近くにある勝川家を見学。岩村藩内でも有数な商家で、主屋は江戸時代後期に建てられたものだそうです。ちなみに画
今回の旅、2日目。恵那市中心部から13kmほど南下したところにある岩村町に到着。まずは岩村城跡へ行ってみました。奈良県の高取城、岡山県の備中松山城に並び日本三大山城のひとつに数えられるところです。標高は717m。日本で最も高い場所に築かれた山城なんですね。画像は
中津川宿から12kmほどクルマを走らせ、奇岩が点在する景勝地 恵那峡までやってきました。上の画像は恵那峡大橋の袂にある、恵那峡展望台から撮った獅子岩(左)と金床岩(右)です。近くにある恵那峡さざなみ公園を1時間ほど散策したあと、「恵那川上屋 栗里宿 恵那峡
相方のリクエストで「満天星一休 苗木店」という和菓子店に寄ったあと、苗木城跡へ行きました。日本100名城には含まれていない(※)のですが、なかなか興味深い城郭なんですよね。画像は天守台のようにも見えますが、三の丸にある苗木城最大の櫓・大矢倉跡です。※平成29
ゴールデンウィークにクルマを使って、岐阜県東濃地方と長野県木曽地方へ2人で2泊3日の旅に行ってきました。……といっても、今年ではなく昨年のGWなんですけどね。神奈川県にある自宅を夜中に出発し、新東名高速→東海環状道→中央道経由で、まずは岐阜県にある馬籠宿へ向
1ヶ月ほど前に所用があって新百合ヶ丘を訪れた際、エルミロード1階の吹き抜け広場にて日本百貨店の出張イベントが開かれていました。全国から集められたご当地ものがズラッと並んでいるのですが、こういうの大好きなのでついつい見ちゃうんですよね。その中にご当地パン
ホテルに預けていた荷物を引き取り、栄駅から地下鉄東山線に乗って名古屋駅に移動しました。画像はかつて”世界一大規模な駅ビル”として、ギネス世界記録に登録されていたJRセントラルタワーズです。名古屋駅新幹線口から700mほど歩いたところにある「サンエース亀島店
あんかけスパ発祥の店「そ~れ」で遅めの朝食を摂ったあと、オアシス21に行きしばらく時間を潰しました。画像はオアシス21ではなく、錦通呉服町交差点近くにある金のポストです。上には尾張徳川家7代藩主 徳川宗春公が鎮座しております。そこから少し南下したところにあ
今回の旅、7日目。最終日はこれといってやることもなかったので、のんびりとホテルで過ごし11時ギリギリにチェックアウト。この日は「志の田丼」をいただく予定だったのですが、勘違いをして3日前にうっかり食べてしまったんですよね。……というわけで予定変更。これま
白川公園で時間を潰したあと、近くにある「伏見ホルモン」というお店に行きました。「◯◯ホルモン」という店名で、名古屋市を中心とした愛知県内に現在25店舗展開するホルモン焼き屋です。カウンター席もあるので1人でも入りやすいですね。お目当ては、7年前にも紹介し
「大須 寶寿司」で食事を摂ったあと、近くにある大須観音を参拝してきました。日本三大観音のひとつに数えられるところで、画像では伝わりませんが多くの参拝客で賑わっております。左右にある普門殿・紫雲殿を本堂(大悲殿)から眺めると、まるで平等院鳳凰堂のようなん
大須商店街までやってきました。かつて寂れていた時期もあったようですが、そうとは思えないほどの賑わいを見せています。明治12年創業の青柳総本家や大正9年創業のうなぎのやっこなど、老舗がいくつも健在しているし、昭和の雰囲気もあちこちにまだまだ残っています。
今回の旅、6日目。朝食バイキング付きの宿泊プランだったので、7時を過ぎた頃に朝食会場へ行きました。この時間だとまだ混んでいるだろうな……と思ったのですが、意外にもガラガラ。のんびりと食事を摂ることができました。このホテルの朝食バイキングには、いくつか名
「ひつまぶし」の元祖(諸説あり)といわれる「あつた蓬莱軒 本店」で昼食を摂る予定でしたが、あまりにも長い行列を見て断念しました。ここは改めて訪れるとして、今日までしか使えない2,000円分の地域限定クーポンがまだ残っているんですよね。……というわけで、名古屋港
地下鉄名城線の熱田神宮西を出て、金山で名港線に乗り換え、終点1つ手前の築地口で下車。駅から200mほどのところにある、「二十番」という昭和46年創業の中華料理店に入りました。お目当ては「玉子とじ台湾ラーメン」……つまり、名古屋発祥の「玉子とじラーメン」と「台
今回の旅、5日目。この日に泊まるホテルに荷物を預けたあと、名古屋テレビ塔(中部電力 MIRAI TOWER)のすぐ近くにある、「エーデルワイス」という老舗喫茶店に行きました。テレビ塔が完成した昭和29年に「喫茶テレビ」として創業。昭和34年に現在のビルに建て替え、昭和41
名古屋市市政資料館から5分ほど歩いたところにある、名古屋市役所 本庁舎を見学してきました。昭和8年に昭和天皇即位の記念事業として建てられたもので、国の重要文化財となっております。外観は神奈川県庁 本庁舎によく似ていますね。市政資料館と比べると薄暗く雰囲気
白壁・主税・橦木町並み保存地区から500mほどのところにある、「山田屋」という食堂にやってきました。昭和5年創業という老舗で、現在の建物は昭和25年に建て替えたものだそうです。ちなみにお隣の「鰻木屋」というお店は、江戸末期創業のうなぎ屋です。しばらく南へ行く
今回の旅、4日目。ホテルウィングインターナショナルセレクト名古屋栄の1階にある、「ガーデンキッチン名古屋栄」というレストランに行きました。こちらでちょっと豪華な朝食をいただきます。じゃらんの期間限定ポイントが残っていたのですが、うっかり忘れていて急遽使
新清須から名鉄を利用して栄生で下車。駅から300mほどのところにある、トヨタ産業技術記念館を見学してきました。豊田佐吉が明治44年に設立した豊田自動織布工場の跡地、つまりトヨタグループ発祥の地でもあります。正面入口を潜って最初に目に飛び込んでくるのは大きな環状