みなさん、魚売れてますか! 値上げラッシュが止まらず四苦八苦しているのではないでしょうか。 このブログではスー
魚好きが集まるポータルサイト
魚を捌く人の悩み解決します。 魚さばきのプロがわかりやすく解説します。 一般の主婦の方も、魚部門で頑張っている人も魚を上手に捌きたくなるような記事を書いています。
スーパーの鮮魚で第二の開店がうまくいかない理由【やめとけ】理想と現実のギャップ
みなさん、魚売れてますか! 値上げラッシュが止まらず四苦八苦しているのではないでしょうか。 このブログではスー
アサリとハマグリの見分け方【超簡単】小さいサイズはまぎらわしい
スーパーで売られている貝で代表的なものはアサリ、ハマグリ、シジミの3種類です。 シジミは殻が黒い色をしているの
おせち料理の海の幸【意外】みんなも大好きなあの魚が入っていなかった
おせち料理に買って食べていた時にふとある魚が入ってないことに気づきました。 もちろんある程度保存できないといけ
【ライザップクック】なんとしてでも魚料理を上達したい人にはコレ!オススメ料理教室
今もしどうしても魚料理を上手に作らないといけなくなったとして、どんな方法があるでしょうか? 誰かに教えてもらう
魚屋をやめてみてわかったこと【経験談】タイプ別社員診断で自分を見極めよう
私は一度魚屋をやめています。 今回はその時の話をしてみたいと思います。 結論をいうと現在鮮魚のバイヤーをやって
高知『海昇』のわら焼きタタキセットが旨かった!【実食レビュー】オススメ海鮮プロの味
今回高知『海昇』のタタキセットがメチャクチャ美味しいかったので紹介します。 高知の老舗たたき専門業者『海昇』の
魚の切身は簡単ようでいて実はなかなか難しいものです。 幅や長さを同じに揃えたり、場所によって厚みを変えたりと「
ボタンエビ(トヤマエビ)【贈物に最適】食べ応え十分な刺身になる大きな海老
ボタンエビ(トヤマエビ)は日本海側で獲れる大きめなエビです。 生のエビだと思うかもしれませんが実は冷凍のものも
魚料理が上手くなりたい人にオススメな料理教室【自己流限界】イチオシはコレ!
毎日台所に立って料理をしているとある程度は魚捌きの技術も身に付いてきます。 硬いものは押して切るとか刺身は包丁
攻める鮮魚売場の作り方【まとめ】売れる魚屋にするためのノウハウ記事集
30年間ほぼ右肩上がりで鮮魚店の売上を上げてきたリッキーが書いたノウハウ記事をまとめてみました。 売れる魚屋に
一年を通して刺身になるイカは変わっていきます。 冷凍物であれば年中あるでしょうが生のイカは旬が限られています。
スーパーで買えるエビにはどんなものがある?【まとめ】エビの種類を整理しました。
スーパーで売られているエビは刺身になるものがあったり、塩焼き、煮付け、天ぷらなどがおいしいものがあったりします
スーパーで扱うイカの種類【まとめ】季節で変わる旬を攻略せよ!
最近ではイカの漁獲量も減って売場に並べられることも少なくなったり入荷のリズムが変わってきたりしてイカの取り扱い
はちめ(メバル・カサゴ)の名前当てクイズ【魚初心者向け】小学生チャレンジ
魚の名前当てクイズの第2弾です。 はちめはカサゴ、メバルを総称した魚の名前です。 写真を見て魚の名前を当てるだ
マグロ問屋マルウオ【楽天市場】カジキ昆布じめが厚みがあっておいしかった!
マグロ問屋マルウオ楽天市場店のカジキ昆布じめを食べる機会がありとてもおいしかったので紹介します。 カジキは刺身
最近チラホラ聞くのが退職代行を使ってやめる人が増えてきたという話です。 若者を中心にこの退職代行を使ってやめた
アニサキスのことをアニキサスと呼ぶ人が多いです。 おそらく今この記事を読まれている方ももしかしたら描き間違えて
魚屋の現場でやってはいけないのにやったりすること【魚屋あるある】
いつも「さかなのさ」ご覧いただきましてありがとうございます。 今回は魚屋で本当はやってはいけないのにされている
この記事は刺身を教えるときに使いやすいツールがほしいということで作りました。 研修で使えるように刺身を作る項目
鮮魚対面で販売している魚を刺身にしてほしいという依頼がよくあります。 しかしながら、丁重にお断りします。 お客
最初にこのカレイに興味を持ったのは市場でチュンチュンという名前で呼ばれていたからです。 みんながチュンチュン呼
お歳暮お中元時期は贈り物を考えるのがかなり憂鬱という人も多いのではないでしょうか。 お届け先はどんなものが好き
良質いくらの見分け方【子供大好き!】高いものと安いものなにが違う?
良質いくら(既製品)の見分け方です。 近年いくらが高騰しています。 既製品でどんないくらがいいか見分けをつけら
魚をさばく包丁を買うときどんな長さがいい?【失敗しない包丁選び】プロがアドバイス!
包丁を買おうと決めて悩むのが包丁の長さです。 仕事で魚をさばく人ならもうわかっているのかもしれません。 しかし
販売点数を曜日別に把握せよ!【ズバリ】スーパーの鮮魚チーフができる売上UPの基本
今回は「実践で使える鮮魚の計数」のシリーズ9回目になります。 計数苦手だという鮮魚担当者の声が多いことから始め
9月の初め頃になると「メジカの新子」というワードがSNSに出現してきます。 おそらく魚のことなのでしょうがどん
【スシローマグロ偽装疑惑】メバチマグロとキハダマグロの市場価値 〜問題の所在はどこ?
鮮魚のプロとしてさかな捌きの技術指導や販売の支援をやっているリッキーです! 今朝ほど水産業界にとって非常に由々
スーパーの刺身に多くのものは期待しないのかもしれません。 しかし各スーパーでは日々いかに美味しそうな刺身を作る
通販でカニを買うなら生はやめとけ!【注意】必ずボイルにした方がいい理由
年末に向かって通販でカニを買いたいと思う人も多いと思います。 いろんなサイトでおいしそうなカニを紹介されていま
【2022年夏】値上げラッシュが止まらない!これから鮮魚の戦略は?
去年の冬ごろから始まった値上げ要請はどどまるところを知らないといった感じでほぼ全魚種で値上げラッシュが続いてい
産地直送の新鮮魚介類ネット通販お取り寄せ【食べチョク】高評価多数!
みなさん、個人で産地直送の水産物を変えたらいいなと思ったことはないでしょうか? どうせ買うならこだわりの漁師が
現役鮮魚バイヤーが語る【禁句】市場で絶対言ってはいけない一言がコレ!
鮮魚バイヤーをやって30年近くになります。 その間魚市場でいろいろな経験をしてきました。 今回はその経験の中で
みなさん、マグロのスジの部分をしっかり取っていますでしょうか? 食べるときにスジっぽかったり、固くて噛みきれな
粒うにってみなさんご存知ですね。 瓶に入ってちょっとアルコール臭のあるオレンジ色の練ったものに溶けたような固形
夏といえば鱧ハモですね。 梅肉と一緒に食べることを想像したら無性に食べたくなりました。 京都をはじめとする関西
おいしいうなぎ蒲焼きの選び方【土用丑の日】マズイってどんな味?
土用の丑の日が近づいてきました! みなさん、うなぎの予約はお済みでしょうか? うなぎ蒲焼きもお店によっていろい
おいしいうなぎ蒲焼きの選び方【土用丑の日】マズイってどんな味?
土用の丑の日が近づいてきました! みなさん、うなぎの予約はお済みでしょうか? うなぎ蒲焼きもお店によっていろい
魚売れる気がしない!【2022年夏】魚屋やっていてこれほど楽しくないと思ったことはない
今回は珍しく心の叫びというか現状の嘆きを言葉にしたいと思います。 今水産小売り業界が置かれている状況はあまりに
夏になるとこの白貝がおいしく感じられます。 特に酢の物で食べるのがおすすめなこの貝は主に北海道で採れる貝として
やっぱりうなぎ蒲焼きは大きい方がおいしいのか? 〜鰻のサイズ感
今年も土用丑の日が近づいてきました。 土用の丑の日といえば、なんといってもうなぎ蒲焼きですね。 江戸時代、「エ
ホームページを作ろう!【start!】海鮮居酒屋、割烹、寿司店などの個人経営店舗におススメ!
海鮮居酒屋や割烹、寿司店されている方で自分のホームページを持っている方はどのくらいいらっしゃるでしょうか? も
魚の捌き方を指導しているリッキーです。 今回はライザップのやっているクッキングレッスン(料理教室)についてその
この貝を見た時の衝撃はなかなかなものでした。 まさにグロテスクといえる貝ではないでしょうか。 しかしながらその
夏場に売れる水産加工品【シオシオ】汗をかく時期なると無性に食べたくなる!
朝晩も暑くなってきました! じっとしているだけで汗が噴き出す季節です。 日頃から食事制限で塩分控えめの人もいら
蒸し暑くなると、さっぱりしたものが食べたくなるものです。 魚の場合、酢でしめるという料理方法があります。 いわ
ままかりは全国的にも知られている料理方法です。 名前の由来は飯(まま)を借りるほどおいしいからということのよう
煮付けの達人【メチャ旨】魚は素焼きしてから煮付けると非常においしくなる!
みなさん魚料理していますか! なんといっても魚は煮付けがおいしいですね。 といっても魚の煮付け結構味付け難しい
rizapcookの評判口コミを集めてみました!【メリット・デメリット】
魚捌きのプロ達にさらに高度な捌き方技術を指導しているリッキーです。 先日書いた【RIZAPCOOK】記事が好評
おかげさまで500記事達成!新たな挑戦へ 〜さかなのさブログ2022年6月
ちょうどコロナ禍が始まった頃の2020年の2月よりWPを使ったブログを本格的に始めてから2年3ヶ月目ということ
オンライン料理教室オススメ6選【魚料理】人気サイト集めました!
最近インターネットで料理教室やレッスンを受ける人が増えています。 と同時にWeb料理教室やオンラインレッスンな
魚料理に合うワインを勉強したいと思ったら!【オススメWEB講座】アカデミー・デュ・ヴァン
今回はお酒を飲む人にオススメの話です。 魚料理を食べるときに最初はビールがおいしいですが料理が進むにつれ、なん
鮭のルイベ【厳寒北海道】生活の知恵から生まれた寄生虫対策だった
鮭のルイベってご存知ですか? 北海道で昔から食べられていた鮭を加熱せずにおいしく食べる方法、食材です。 天然の
スーパーの開店と食品ロス【問題提起】山ほど余って大量廃棄される過剰発注食品
今回はスーパーマーケットの開店にまつわる深刻な社会問題提起です。 毎日のように全国どこかでスーパーマーケットや
見切りの重要性【鮮魚販売の最終決戦】まさにここが荒利率を挙げられるかの分水嶺
鮮魚を販売しているとみんな値入率のことは結構真剣に考えますが、この見切り値引きのことはバイト任せで二の次にして
みなさん、こんにちは。 今回はスーパーマーケットにおける新店の立ち上げる際に鮮魚部門で考えるべき内容を少し紹介
晩酌が楽しみになる海鮮生珍味3選【初夏編】1日の疲れが吹っ飛ぶこの瞬間!
みなさん、お仕事お疲れさまです! 日中もずいぶん暑くなってきました。 だんだん日も長くなり夕暮れ時の雰囲気もよ
カレイのウロコ取りにオススメ!【頑固たわし】作業負担軽減絶大効果あり!
魚屋のみなさん、いつもお仕事ご苦労様です! お魚調理してますか! 魚調理で大変といえばウロコ取りですね。 無数
今回はみなさんにあえてご提案です! 出刃包丁より使いやすい包丁使いませんかということです。 魚屋が使う包丁とい
【究極の刺身】今まで食べてきた刺身で一番おいしかった魚はコレ!
鮮魚バイヤーとして毎日市場へ行って魚を買付していると、いつもおいしいお刺身を食べていると思われるかもしれません
以前釣りをしたときにこのコノシロがたくさん釣れました。 実際に見たのはその時が初めてといってもいいくらいです。
生鮮品を扱う場合、中身の見えない商品は売れないというのが定説です。 実際私自身今まで相当数の水産加工品を仕入れ
ゴールデンウィークも近づいてくると魚屋さんでは子供の日の準備をし始めます。 と言ってもひな祭りや母の日と比べる
さかなのさリッキーです。 今回はスーパーや居酒屋、海鮮料理の刺身担当者向けに刺身の切り方をご案内します。 「刺
魚を塩茹で酢醤油で食べたら旨かった!【初夏にオススメ】馴染みのない料理法
みなさんお魚食べてますか? 家庭で食べるお魚料理といえば塩焼き、煮付けが定番かと思います。 確かにそれはそれで
とある大手スーパーの売場を見ていてアレッ!と思いました。 なぜか入荷したばかりの甘エビを値引きしているのです。
子付け刺身(タラ、カジキ)の粉の作り方【門外不出】激レアのレシピ本邦初公開
今回は激レアレシピの紹介です。 金沢の伝統料理に「子付けの刺身」という刺身にタラの卵を炒ったものを絡めた珍しい
白えびは北陸しかも富山でないと新鮮なものは食べられないと思います。 鮮魚の中で鮮度落ちがかなり早いエビなので持
サクラマス【春マスの王様】実はお馴染みのあの魚のことだった!
サクラマスの入荷が増えてきました。 最近は養殖も盛んにされているようです。 今回のサクラマスも新潟の養殖物とい
春先の刺身にするイカとしてはこのヤリイカが人気です! 胴体が細長く先が尖っているので槍に似てるということで槍烏
鮮魚の仕事をやめたい【転職】やめた人はその後どんな仕事についているのか?
今回は鮮魚の仕事やめようか迷っている人へのアドバイスです。 鮮魚の仕事はやはり楽な仕事ではないのでやめたいと思
新任鮮魚チーフの心得【スーパーマーケット編】7割できれば十分な理由
4月です! 新年度が始まる企業も多いと思います。 人事移動もあったりして新たに部門を任された人たちもいることで
みなさん、魚売ってますか! 攻める鮮魚売場シーリズです。 今回はイワシの売り方をご案内します。 イワシはとても
刺身を食べるときワサビを醤油に溶かして食べていい?【和食のマナー】正式な食べ方は?
みんさん、おいしいお刺身食べてますか! 刺身を食べるときにワサビがついていますがどうやって食べたらいいのか迷う
刺身用マカジキを買えるネットショップ発見!【朗報】オススメの理由はコレ!
みなさん、お刺身食べてますか! 今回刺身で食べられるマカジキを販売しているショップを紹介したいとおもいます。
さわら(カジキ)の子付け【金沢伝統の味】刺身の上をいく上品な味わい
みなさん、お刺身食べてますか? 普通の刺身に飽きちゃうってことないですか? 今回は珍しいさわらの子付けというお
キレイな切身はなぜ左側に置くのか!【商品化の常識】これを意識するだけで売上が上がります!
今回は切身の商品化の話をしましょう。 みなさんは切身を商品化する際、キレイなもの、形のいいもの、色が鮮やかなも
刺身総論【スーパーマーケット編】刺身を制するものは鮮魚を制する
今回は刺身について解説します。 生鮮スーパーマーケットにおいて刺身カテゴリは戦略的に最も重要なものになります。
刺身の考え方 「おかず」と「ごちそう」に分けて考えると売場・メニューが改善されます!
みなさん、お刺身作っていますか? プロの方も一般の方も刺身作りって奥が深いですね。 いろんなお刺身があると思い
鮮魚コーナーの自家製干物が売れない理由!〜自家製の文字が泣いている
最近スーパーの鮮魚で自家製と看板を立てて干物を販売しているのを見ます。 数年前くらいから中堅、大手のスーパーが
水産物の特性 攻める鮮魚売場を作る前に水産物というものを理解しよう!
まずはここから押さえましょう! 水産物の流通問題を考えるにあたってはあらかじめ水産物の特性というものを理解して
プライベート名刺作成【超絶オススメ】ラクスルで完全自作の名刺を作ったら大満足の結果に!
プライベート名刺を作れたらいいなと思ったことありませんか! 趣味の集まりや飲み会の席などで、 今こんなことやっ
外国産冷凍魚まとめ【正体不明】名前は聞いたことあるが顔を見たこともない魚達
普段食べていたり、名前は知っているけど、その姿を見たことがない魚がいます。 よく白身魚フライという商品名の原料
ナイルパーチ かつては沖スズキと呼ばれた外国産の人気切身魚 【姿の見えない魚達】
久しぶりに市場でナイルパーチのフィレを見たので投稿します。 かつて安い頃はよく使われたこのナイルパーチ今はそこ
ヒゲソリダイってどんな魚? 〜新潟原信で売っていたので買って食べてみた!
みなさん、ヒゲソリダイってご存知ですか? リッキーは正直聞いたことがない魚でした。 リッキー 珍しい魚がスーパ
メルルーサ【白身フライの原料】昔から意外と食べられてきた外国産冷凍魚
メルルーサは外国産の冷凍魚で私たちの食の中にかなり入り込んでいる魚の一つです。 タラの仲間なのでとても食べやす
ここでは刺身作りについて全ての工程を解説しています。 その工程をすべて体系化してわかりやすく学べるようにしてあ
みなさん、スーパーのお寿司食べてますか! 最近はお寿司を食べよとするときに回転寿司に行こうかスーパーの寿司にし
ここでは獲れた魚の魚価が事前に算出されにくいという点と商圏が広く輸送コストの問題そして魚価の形成過程複雑性が水
ほぼいくら(カネテツデリカフーズ)の完成度がほぼ完璧に近かった【プロ絶賛】これもういくらです!
鮭が不漁でいくらが高騰すると必ずいくらの模造品(ニセモノ)が出てきます。 人工いくらという言い方をしてもいいで
水産業界の闇まとめ 長い実務経験の中で見てきた数々のリアルな闇を公開します!
これまで、私が経験してきた水産業界の闇のいくつかを記事にして紹介しています。 今回はその記事を一気に読めるよう
ナガヅカ SNSで紹介されていたこの珍しい魚を市場で偶然発見!衝撃の真実がこれ!
たまたまSNSにアップされていて気になっていたこの魚がなんと偶然にも中央魚市場で発見。 こんな激レア魚の遭遇に少し興奮しながら報告したいと思います。 釣りをされる方は見たことがあるかもしれませんが、一般に流通する魚として...
今世間を騒がせている熊本産産地偽装について、日々魚を扱うプロ専門家という視点で考えてみました。 目次1 悪いのは誰?2 一般消費者に問題はないの?3 世間の無知、無関心4 まとめ 悪いのは誰? 直接産地を偽った業者が悪い...
あなたは今結婚を考えているのだとします。 そして相手がスーパーマーケットで一緒に働いている女性だとしたらその結婚はどうなんでしょうか? 幸せなものになるのでしょうか? なにか気をつけておくべき点はあるのでしょうか? ネッ...
鮮魚、水産品がおそらく生鮮食料品の中で一番扱いが難しいものと言えるでしょう。 なぜ水産品の扱いは難しいのでしょうか? 考えるととなかなか難しいものです。 しかしながらこれを考えることで水産部門の目指す方向がはっきりしてく...
彼女が欲しい魚屋さんにオススメの【マッチングアプリ】はコレ!手応えあるよ!
今回は魚屋で頑張る独身男性の方へ耳寄りな情報をお届けしたいと思います。 最近魚屋さんをみると独身の男性が非常に多いように思います。 それも20代を超えて30代の方で独身の方がとても多いような気がします。 それも無理はない...
恵方巻き(太巻き)具が真ん中にこない!これを読めばこの悩み即解決します!
商売柄いろいろな巻き寿司を見るのですが大抵はうまくできるているのですが、たまにアレっ⁈という巻き寿司に遭遇します。 具材が片寄ってしまっているの見た目が良くないわけです。 上手な人はちゃんと真ん中に持ってきす。 ただ実際...
魚屋の計数まとめ【スーパー編】 〜わかりやすく解説するとこういうことです!
みなさんは職場で計数の勉強をする機会があると思います。 魚屋でも避けて通れない数字の話ということですがなかなか苦手意識持っている人も多いのではないでしょうか? わかったようでわからないというのが本音だと思います。 まず第...
スーパーに勤めるのってどうなの?【新卒・転職】収入は?待遇は?結婚は?
この記事を読んでくださっているみなさんは今まさに仕事を決めようとしているのかもしれません。 新卒の人もいれば転職を考えている人もいるでしょう。 自分ができる仕事ないかなと情報収集しているところだと思います。 あなたが秀で...
最近毎日のように昆布締めを食べているリッキーです! 刺身よりも昆布締めの方が美味しいと思うのは北陸に住んでいるからなのでしょうか? 今回、いろいろ書いてきた昆布締めの記事も数も増えたことなのでまとめてみました。 おそらく...
「ブログリーダー」を活用して、リッキーさんをフォローしませんか?
みなさん、魚売れてますか! 値上げラッシュが止まらず四苦八苦しているのではないでしょうか。 このブログではスー
スーパーで売られている貝で代表的なものはアサリ、ハマグリ、シジミの3種類です。 シジミは殻が黒い色をしているの
おせち料理に買って食べていた時にふとある魚が入ってないことに気づきました。 もちろんある程度保存できないといけ
今もしどうしても魚料理を上手に作らないといけなくなったとして、どんな方法があるでしょうか? 誰かに教えてもらう
私は一度魚屋をやめています。 今回はその時の話をしてみたいと思います。 結論をいうと現在鮮魚のバイヤーをやって
今回高知『海昇』のタタキセットがメチャクチャ美味しいかったので紹介します。 高知の老舗たたき専門業者『海昇』の
魚の切身は簡単ようでいて実はなかなか難しいものです。 幅や長さを同じに揃えたり、場所によって厚みを変えたりと「
ボタンエビ(トヤマエビ)は日本海側で獲れる大きめなエビです。 生のエビだと思うかもしれませんが実は冷凍のものも
毎日台所に立って料理をしているとある程度は魚捌きの技術も身に付いてきます。 硬いものは押して切るとか刺身は包丁
30年間ほぼ右肩上がりで鮮魚店の売上を上げてきたリッキーが書いたノウハウ記事をまとめてみました。 売れる魚屋に
一年を通して刺身になるイカは変わっていきます。 冷凍物であれば年中あるでしょうが生のイカは旬が限られています。
スーパーで売られているエビは刺身になるものがあったり、塩焼き、煮付け、天ぷらなどがおいしいものがあったりします
最近ではイカの漁獲量も減って売場に並べられることも少なくなったり入荷のリズムが変わってきたりしてイカの取り扱い
魚の名前当てクイズの第2弾です。 はちめはカサゴ、メバルを総称した魚の名前です。 写真を見て魚の名前を当てるだ
マグロ問屋マルウオ楽天市場店のカジキ昆布じめを食べる機会がありとてもおいしかったので紹介します。 カジキは刺身
最近チラホラ聞くのが退職代行を使ってやめる人が増えてきたという話です。 若者を中心にこの退職代行を使ってやめた
アニサキスのことをアニキサスと呼ぶ人が多いです。 おそらく今この記事を読まれている方ももしかしたら描き間違えて
いつも「さかなのさ」ご覧いただきましてありがとうございます。 今回は魚屋で本当はやってはいけないのにされている
この記事は刺身を教えるときに使いやすいツールがほしいということで作りました。 研修で使えるように刺身を作る項目
鮮魚対面で販売している魚を刺身にしてほしいという依頼がよくあります。 しかしながら、丁重にお断りします。 お客
鮮魚、水産品がおそらく生鮮食料品の中で一番扱いが難しいものと言えるでしょう。 なぜ水産品の扱いは難しいのでしょうか? 考えるととなかなか難しいものです。 しかしながらこれを考えることで水産部門の目指す方向がはっきりしてく...
今回は魚屋で頑張る独身男性の方へ耳寄りな情報をお届けしたいと思います。 最近魚屋さんをみると独身の男性が非常に多いように思います。 それも20代を超えて30代の方で独身の方がとても多いような気がします。 それも無理はない...
商売柄いろいろな巻き寿司を見るのですが大抵はうまくできるているのですが、たまにアレっ⁈という巻き寿司に遭遇します。 具材が片寄ってしまっているの見た目が良くないわけです。 上手な人はちゃんと真ん中に持ってきす。 ただ実際...
みなさんは職場で計数の勉強をする機会があると思います。 魚屋でも避けて通れない数字の話ということですがなかなか苦手意識持っている人も多いのではないでしょうか? わかったようでわからないというのが本音だと思います。 まず第...
この記事を読んでくださっているみなさんは今まさに仕事を決めようとしているのかもしれません。 新卒の人もいれば転職を考えている人もいるでしょう。 自分ができる仕事ないかなと情報収集しているところだと思います。 あなたが秀で...
最近毎日のように昆布締めを食べているリッキーです! 刺身よりも昆布締めの方が美味しいと思うのは北陸に住んでいるからなのでしょうか? 今回、いろいろ書いてきた昆布締めの記事も数も増えたことなのでまとめてみました。 おそらく...
こんにちは! 魚捌いていますか? 魚屋であればやっぱり毎日魚を捌いていないと落ち着かないものです。 なんといっても魚屋は身体を動かしてナンボなんですね。 いつの時代も変わらない普遍の真理ということなのでしょう。 ただ中堅...
みなさん、魚捌いてますか! 毎日遅くまでお仕事ご苦労様です。 魚屋の仕事はやればおもしろいことわかるんですがなかなか報われることも少なかったりして毎日がしんどいと感じることもあります。 それも支えになってくれる家族がいた...
実はスーパーや小売店の仕事は職場環境的にいえば出会いという点では恵まれている方だと思います。 男女の比率も同じか女性の方が多いくらいだからです。 みなさんもおそらく今まで出会いが全くなかったわけではないと思います。 ただ...
魚料理でいうとこの煮付けをする機会が一番多いのかなと思います。 焼けば匂いも出るし、焼き方も難しいし、最近の環境がどちらかというと煮付け向きなような気がします。 またいろんな料理がある中で煮付けが一番味の違いが出るのでは...
氷頭なますってご存知ですか? これがメチャクチャ美味しいんです。 独特な風味と味わいがたまらない海鮮珍味の一つです。 知らない方も多いかもしれません。 氷頭(ひず)となますを組み合わせた料理のことです。 なますはなんとな...
寒くなってくるとお鍋が恋しくなりますね。 タラ鍋、かき鍋、あんこう鍋、寄せ鍋、石狩鍋、海鮮キムチ鍋など、お魚を使ったお鍋だけでもいろんな種類があります。 ただ、飽きちゃうんですよね。 寒くなって1ヶ月もすると一通りローテ...
特大のエビフライを口いっぱいにほおばって食べることができたらどんなに幸せでしょうか! 年末などに並ぶ特大海老など見ていても本当に旨そうだなと思ったりします。 そんな特大エビの中で『シータイガー』という海老の名前を見つける...
魚の小売りをしていると暦の呼び方がたびたび登場してきます。 季節の中で特徴のある日を特定の呼び方で表現したりします。 立春、立夏、立秋、立冬、春分、夏至、秋分、冬至などなど。 魚屋のいろんなイベントに関わってくるものです...
みなさん、お刺身食べていますか! 皆さんのまわりにも大のお刺身好きの人がいると思います。 私も大の刺身好きがこうじて刺身ブログをやっているのですがある時、ふと思いました。 芸能人、有名人でメチャクチャお刺身好きの人ってい...
新潟・北陸では棒鱈煮はおせち料理に欠かせないものです。 この棒鱈煮は商品にもなっていて販売されていますが、今となっては非常に高価なものとなっています。 ただ、スーパーで安い棒鱈煮が売っていたりして何が違うんだろうと思った...
珍しいものが市場に並んでいました! ボタ海苔です。 能登の外浦の岩礁でとれる天然の岩のりです。 冬になると毎年必ずこのボタ海苔が金沢の市場に並びます。 目次1 金沢では馴染みがない海藻2 珠洲ではお正月に欠かせない食材3...
12月上旬の市場にこのギンガメアジが並んでいます。 北陸ではあまり馴染みない魚です。 今日は小さいサイズのものがあったので今回紹介したいと思います。 調べてみると意外な事実もわかりましたのでどうぞご覧ください。 目次1 ...
みなさん、塩鮭食べてますか? 塩鮭ってあったかご飯と一緒に食べるとおかずにもなるし美味しいですね。 ところでこの塩鮭、いろんなタイプの塩加減の塩鮭がスーパーなんかで売られています。 甘塩、中塩、辛塩と表示されたりしてます...
いつもと違うスーパーで刺身を買っていざ食べようとするときに、 「アレっ!ワサビが付いてないじゃん」 という経験したことがありませんか? 「いつもの店はちゃんとついてるのに!」 「刺身にワサビくらい付けておけよな!」 とか...