ブレーキワイヤーを交換したアレー。 だんだんといい感じになったなーと思い、ロングライドなんかもした矢先・・・ まーた後輪がパンクしました(笑) 今回はタイヤ交換から202kmでの出来事でした。 とほほ。 まぁ、今時ありえないくらいほそーいタ
多趣味なu-keyが日常に色々やってます。ちょっと視点が変っかも!?
最近娘が生まれたので主に日常生活を書くことが多かったりしますが、元々は色々不思議な遊びをして楽しんでるトコを書いてたりします♪ 29歳田舎暮らし。 でも、楽しく生活できるんです♪
さっさとしておけば良かった!! 400キロでパンクしたのを修理して以来、リアタイヤの空気の保持がいまいちだった。 6気圧でカチカチにしても、ちょっと乗ってると気圧が落ちてしまう。 一晩おくと3気圧ちょっとくらいになってる・・・・ 何度かタイヤを外
結果として、昨日と大差ないですね。 一晩たって、乗るにはちょっと厳しいかな?くらいの気圧は保っていたものの・・・ しっかり空気を入れなおすと、バルブの根元部分と一番近い1本のスポーク部分からシーラントが漏れます。 昨日と比較して程度は軽くなったも
ずっと気になっていたのは、やっぱり後輪の空気の抜けやすさ。 べこべこにはならないので、ある程度保持できていると思うのだけれど、一昼夜たった後乗ることは出来ない程度には柔らかくなってしまう。 今日は日曜日だったので、朝のライドの前にしっかり様子をみよ
400キロを超えたころに貫通パンク!! これに対処する際、同時にしていた小さなパンクを見逃してしまっていたことで、丈夫かな? と予想しましたが、結果85キロの体重+6気圧必要という環境ではシーラントの効果では足らずシーラントが吹いてしまうことが分かったの
400キロでパンクしたーってことで、初めてパンク処理をしたわけですが・・・ 気づかないところで、小穴パンクもしてました。 昨夜しっかり空気を入れていたはずですが、今朝になってみたら抜けてた。 まぁ、組付け失敗したのかな? くらいに思って6気圧いれ
タイヤ交換後、今日初めてパンクを経験したわけだが無事に自宅まで戻ってくることができました。ツールケースに入れてロードバイクに備えているもの①携帯ポンプ②タイヤチューブ 一本③タイヤレバー④六角レンチ2種類 ※サドル高、ステム固定、ブレーキシュー固
どこまでノーパンクで行けるかなーと思ってたんですが、アジリストTLRに85キロで乗ってる私、400キロでパンクした。 ちなみにリア。 長さが6mmほどある傷で、シーラントだと止まるのは低気圧まで。 乗って帰宅したけれど、高気圧入れると噴いちゃうので思案した結果いっ
先日からアジリストTLRを履いてます。 はじめてのチューブレスレディタイヤです。 最初に組付けたときから前輪は問題なく運用できていましたが、後輪については空気が抜けやすい状態でした。 対処したこと。 ① シーラントを足してみた → 解決せず ②
ちなみにクリンチャーのコンチネンタル GP5000 25cからの履き替えです。 今回初のチューブレス、そして28Cということで乗り味は柔らかい方向に変わりました。 計算上150gくらいは軽くなるので、もたつきとかそういうデメリットも体感上はないですね。 今のところの評価
数千キロ乗ったコンチネンタルのGP5000でしたが、いい加減タイヤがフラットになってきてそろそろパンクも心配で、そもそもパフォーマンスも低下が感じられるようになったので、タイヤ交換をしました。 もともとクリンチャー派だったのですが、仲間内から回ってきた新品タ
自転車のタイヤはクリンチャー派だったんですよ。 何よりも自分で簡単に交換できるので、出先のパンクも怖くない!! そんな理由が一番でした。 ところが、今回自転車仲間がいる場でタイヤ交換したいなー。 アジリストが候補なんだ!! と話したら、何やら新品で
「ブログリーダー」を活用して、u-keyさんをフォローしませんか?
ブレーキワイヤーを交換したアレー。 だんだんといい感じになったなーと思い、ロングライドなんかもした矢先・・・ まーた後輪がパンクしました(笑) 今回はタイヤ交換から202kmでの出来事でした。 とほほ。 まぁ、今時ありえないくらいほそーいタ
スペシャのアレーがいい感じになってきた。革サドルに替えるときにポジションを改めて出してみたが、今のところ大変快適。昔はレースバイクだったことに敬意を表して、ゆったりというよりは自転車に乗る事を自体を楽しんでいけるようなセッティングにしてある!!そし
朝、ちゃんと乗るほどの時間はない。 でも、せっかく準備したんだから乗りたいってことで、10キロに満たない距離でも楽しんできました♪ B17に入れ替えてからポジションの確認をしていなかったので、夕べ鏡張りの部屋に持ち込んで乗車。 前後位置の確認。 残
旧車が手元にくることになったときから、そこはかとなく実現したかったのは、サドルBrooks化。以前ランドナーに乗っていたときに中古のボロボロのBrooksを手に入れて、水没させて形を直して、完全乾燥。 オイルを入れて、ひび割れをやすりでならして。まぁ、全力で楽し
先週? パンク修理を試みていた自転車の話。 原因自体はパンクで間違いなく、頑張ってチューブラーを開いてみてもチューブの穴自体はそれほど深刻でもなかったんですが・・・・ 高圧が一気に噴き出たトレッド面の痛みがいかんともしがたく、段々ひどくなる一方でし
ステムの軋みも解決してようやく気分よく乗れるようになった!! と思ってみたのもつかの間、後輪がPang!! あぁ、パンクした。 初めてのチューブラーでドキドキしているってのに、いきなりパンクですか。 まだ100キロくらいしか走ってないのに。 さーっ
訪ねたことはなかったが、地元に”海峡ラーメン”さんというお店があることは知っていた。何ならお友達の同級生の方がやられているとか聞いたこともあるし、中々デカ盛りなメニューがあることも見聞きしていた。 先日のこと、私が大食いなのを知っているお友達から
元々元気に固着していたステム。よくよく見るとチネリじゃないですか!! 実際引っこ抜いてみると臼式ではなく固定も弱そう。自分の見立てとしては、カーボンペーストのようなものを使って滑り止めをしてあげると軋みが収まるんじゃなかろうかと思っていました。カー
ポジションもそれなりに固まってきて乗っていて気分良い感じになってます。 ただ、色々気づくところもあるもんでして、シフトが壊れているSTIからシフトケーブルは外してWレバーで問題なく運用できているんですが、シフターにテンションが掛かってないので、ちょっと
ありがたいご縁から譲り受けることになった90年代のロードレーサー。嬉しいことに、手元にきて現物を確認すると、どうやら実際に乗れるようになりそうだ!!そう感じることができる個体でした。色々やってみたいコンセプトもあり、また古い自転車ですから渋く仕上げて
スペシャライズド アレーの旧車。タイヤ交換も無事に終わり乗り込めるようになった。と、いうわけで漢ギアにびくびくしながらもちょっと登ってみた。いやー、重い重い。 久々の苦しさを味わいました。42×23が一番軽いギアだってんだから貧脚の自分にはハード
いよいよ来ました。 Newタイヤ。コンチネンタルのGIRO。初めてのチューブラータイヤです。 結局どれにしようかな? と色々ネットをみたりもしたんですが、自転車仲間で一人チューブラーメインのクライマーがいまして、相談したところちゃんと諸々加味して(笑) 紹介
旧車レストア。既存のタイヤが破裂したのをいい機会ということで、当たり前のことではあるがタイヤの履き替えをすることにした。初めてのチューブラー。情報は今のネット社会いくらでも手に入れることができるが、ありがたいのは現状チューブラー運用をしている友人のア
まだ3級の10%前後をうろうろと将棋ウォーズをやってます。直近6連勝。今月に入ってからの勝率は6割6分と過去最高なんなら得意戦法の四間飛車の勝率も過去最高の.543と絶好調なはずなのに、感触としてはいまいちです。それは、たまに負け越しの日が今でもある
元々は他県にお住まいのトライアスリートの方が以前使われていたバイクだったそうです。 詳細は不明なのですが、ずっと使われずにあったものをだったのが、廃棄する前に引き取り手をSNSで募集されていたものを友人からの情報で見つけて、手を挙げてみたところ見事にお
91~93年ころのAlletz。せっかく譲って頂いたので、ちゃんと乗りたい!!とはいえ、安全性については完全自己責任ってこともあって、徐々にしっかり確認していきながらステップを進めてます(笑)とりあえず、それの第一弾として変速が出来るのかをちゃんと確認す
サドルを交換してみたキャノンデール。 いよいよ試走に行ってきた。 走っている最中に微調整できればいいかな? と思ってサドルを調整するように六角レンチ2本持って出たんだけど、結果軽く乗っている感じでは特に調整の必要性を感じることがなく一回りし
以前のロードバイクは重いクロモリのバイクだったのですが、ストラバで各種タイムをみるとそれに乗っているころが一番速かった(笑)2年前に現在のカーボンに替えてから、乗り心地はとても良いのだけれど、客観的にタイムは落ちている。そして、ロングライドとかはと
画像はネット上から拝借したものです。Allezが手元に来ると分かったときから、どんな仕様にして楽しもうかなーと色々思いをめぐらしていたわけなんですが・・・レトロな雰囲気で常に一緒に生活しているような、ゆったりとしたペースがすごくイメージ出来まして。W
今日初対面した譲って頂いたAllez。手元にくるまではレストアを覚悟していたのですが、整備レベルで普通に乗れるようなコンディションでしたね。 良かった良かった♪いきなり乗るようなことは当然せず、まずはホイールの回転チェック。 次にブレーキチェック。この
将棋ウォーズのメインアカウント。復帰後、自分の級位の棋力がなく達成率が0%となってしまい、そこから負け続けたのですが、最近は勝率がだんだんと上がってきました。 達成率が下がってしまったのですから、成績が下降したのは事実ですが、直近の勝率であったり
昨年末に将棋ウォーズ復帰してから、だいぶ戻ってきました。 実際には2017年から休んでいる間にウォーズのプレイヤーのレベルが上がってしまったせいか、過去にとった級位では相対的に苦しくなり、達成率は激減してしまったんですが、 それでも勘がにぶり全く
最初につくったアカウントは三級ではあるんですが、課金こそあまりしなかったものの当時は終盤で棋神を使うこともあったし、しばらく指してないうちにウォーズ内レベルが上がってて、今年復帰してから連敗。 達成率がやばくなりました(笑)今の実力を把握するためもあっ
これまで連勝は五が最高でした。おまけに復活してから調子が悪いのか、周りの棋力があがったのか、達成率潜りまくりだったのですが、試しに作ったサブアカウントが絶好調で、今月は勝率が七割もあります♪好調なのはわかってましたが、そのままの勢いで指したら七連勝で
最近の将棋改造がたまたま巧くいったというのか、これまでだったら、どこかでコケて負けてたと思われる展開の将棋を勝ち切ることができました。 終わってAIに掛けてみると始終優勢ではあったのですが、こちらが先に四間飛車を示したところお相手は英ちゃん流中飛車
同格の人と戦って、久々に満足のいく一局。途中からやや形勢をそこなっているはずなのに、不思議と指しやすさを感じながら戦えた。 実に将棋はメンタルだなぁ~と思う。 是非はともかく6七銀を簡単に上がらなくしてから、将棋の感覚が変わったのは事実。
不調にあえぎながらもしっかり指せました。 お相手は格下ではあるものの得意戦法は”右玉”。 対策がよくわからないので、とにかく序盤はあまり離されずに基本の四間飛車でいければとおもっていました。 ほぼ互角の局面から相手の左桂を狙う展開に。 そこからは
今朝は朝ウォーズ2連勝。でも、負け方が良くなかったので達成率が全然ありません・・・ とほほ。今将棋を改造中なので、あまり気にせず課題を見つけて取り組んでます。 負けた将棋はAIに掛けて何がいけなかったのか、それとも自分は悪くてもこう指すことを選ぶの
久々の4連勝だったから、是非6連勝まで続けたかったんですが、早朝さしたら筋違い角が来て、対応できず負けちゃいました。対策を確認。 更に相振り飛車の勉強もしてから対局!!無事に一勝返すことが出来ました。 お相手は居玉(てか、低級の居玉多すぎでしょう・
少し調子が戻ったのかもしれない。 将棋ウォーズ4連勝することができました。 相手が居飛車を選択してくれたので、四間飛車にしたのですが早々に飛車先を突きこされまして・・・ 中々劣勢。 角を取られることをうっかりしたのですが、選択を迫ったところ相
3連勝。いくら不調に陥っても3回連続で勝てると、それほど重症じゃないのかな? とちょっと思ってしまう。先日ブックオフで木村一基9段の”初級者でもわかる受けの基本”を拾ってきまして一読。内容はしごく簡単。 けど、自分で言語化できてるか? といえば決してそ
最近また負けが込んでたんですが、”気にしない”ことにして楽しむようにしていました。ちょっと気持ちの良い一局を指せましたのでさらしてみたいと思います。 こちらは後手で、お相手も同じ四間飛車党だったのですが、居飛車にしてくれたのでこちらは気持ちよく四間
少し前に4連敗してしまった。負けたら、衝動的に次を指さないルールなはずなのに、それすら破って連敗。連敗自体は止めたものの、2連敗、1つ勝って1敗。例外的に相手のミスで最終盤降ってきた詰みを逃した以外、劣勢ばかりが続いている。いわゆる惜しい将棋はない。
相手の奇襲戦法をじっくり構想を練ってひねることが出来ました。 相手が早々に7筋を突っかけてきまして、そこから飛車を狙われました。 力戦を得意とする相手だったみたいですね。 勝敗がついてからお相手を調べてみたら上級者を割と食っている様子。 そうだ
将棋ウォーズ、なんとなく3連敗しちゃってました。相振り飛車とか、非定跡系とかになってて、途中まではごぶごぶなのですが、こちらから転ぶ展開が多かった。 単純に自分の力がないのだということがわかる内容だったので、地道に復習を繰り返しながら割と落ち着いてました
負けるとどうしても頭に血が上っちゃうので、最近は連戦は避けるようにしていることと、大体一日1戦して、割としっかり見直しすることが増えてます。 なんということはない一戦でしたが、しっかり勝ち切れたのと、お相手が珍しく穴熊で持久戦をしてきたので、それを四間
実は、将棋ウォーズ4連敗しちゃってました。棒銀と相振り飛車にやられまして。途中まではしっかりついて行ってるんですが、こちらがコケてしまう展開。ただ、不思議とメンタルは腐ってなくて。ようやく拾えた勝ち星。 しかも相手はひとつ格上の方で、振り飛車党の方
ウォーズ、相変わらず達成率があがりませんが、酷い連敗からは脱したのかな。とりあえず4連勝。 お相手も四間飛車が得意だったらしいのですが、まずこちらから四間飛車愛。 何だか良くわからない形になり、特に悪手もささないままやや劣勢に。 気づいたらお相
この前格下の人の右四間飛車をおもいっきり食らってしまったので、夕べちょっと対策しました。今朝の対局はまさにその右四間飛車。 学んだ通りの形にはならないのですが、部分的には似たようなことになり精神的にかなり楽です。※ ただ、先日対棒銀でしっかり指していた
4月の頭負けが立て込んで2週間くらい休みました。復帰後段々また勝てるようになってきてて、気を付けているのは頭に血が上らないようにすること。負けたからといって連戦連敗を繰り返さないようにすること。こんなところです。最近は、一局終わったあとに勝った将棋