つい先日しんりゅう撃破までやったドラクエ3ではあったのですが、少しやってみたいことがあってやり直しました。 ちなみに、夕べそれをゾーマ撃破まで満喫したので少し書いてみたいと思います。 ファミコン版をリアルタイムでやってた世代なので、今までにありとあら
多趣味なu-keyが日常に色々やってます。ちょっと視点が変っかも!?
最近娘が生まれたので主に日常生活を書くことが多かったりしますが、元々は色々不思議な遊びをして楽しんでるトコを書いてたりします♪ 29歳田舎暮らし。 でも、楽しく生活できるんです♪
つい先日しんりゅう撃破までやったドラクエ3ではあったのですが、少しやってみたいことがあってやり直しました。 ちなみに、夕べそれをゾーマ撃破まで満喫したので少し書いてみたいと思います。 ファミコン版をリアルタイムでやってた世代なので、今までにありとあら
昭和55年生まれ。 現在42歳。 ドラゴンクエストはほぼリアルタイム世代です。自宅にファミコンがきたのが89年。 ドラクエ3が大人気で、それからちょっとして4が出たあたりの世代です。 もちろんドはまり!! 今でも好きでよくプレイしますが、今でもはっ
今iPhone用に使っているイヤホンはDenonのやつで、巷ではイヤホン単体でボリューム調整ができない!! とかネガティブな意見もあるし、あまりメジャーではないけれど、音質やフォルムなんかも含めとても気に入っている。 ただ、丸2年ほど使用した結果、バッテリー
我が家のインターネットはソフトバンク光。ちなみに、WifiもBBユニットにお任せして使っていた。 今のネットの構成になったあたりから、Wifiは確かにつながっているのに、インターネットが途切れるという症状に出会うようになった。 ただね、この時点で回線に問題が
とうとう我が家にやってきた。 初モンブラン。 うっすら欲しいとは思っていたものの、何だかんだで縁がなかった。 ただ、令和4年初頭に決意したのは、仕事を頑張ってモンブランをゲットすること!! 暮れも差し迫っているわけだが、なんとかゲットする目途もた
今年1月に転職をしたときの目標が、この1年でモンブランの万年筆を手に入れることだった。日がなずっとペンのことを考えているわけではないので、忙しくしている間忘れていたこともあったんですが、年の瀬を迎え今回モンブランを仲間入りすることに決めた。 本来なら
自宅のネット環境が不調。 具体的には ①ネットにはつながっている。 ②iphone/ipad/pc複数台で利用中、頻繁にネットにつながっていないタイミングがある。※ただし、その時ほかの端末はネットに間違いなくつながっている。 ③wifiは表示上しっかりつながってい
とはいっても、先日足したWin11のマシン1台だけで、あとはこれまでのメインマシンからiphoneからipadから全く問題なくつかえているので、きっとWin11マシン固有の問題だと思うのだが(笑) とりあえず、DNSのキャッシュをクリアしてみたり色々試したが、根本的には
昨年前職を退職。 今年の1月から新しい職場になってそれなりに悪戦苦闘する中でも頑張って成果が出てきた。 嬉しいね。 収入面もそうだが、他業種だったので、とりあえずこっちの方面で頑張れそうかな? と感じられた自分が嬉しい。 というわけで、頑張った自分
今年の初めに転職をしたときに目標にしたことのひとつ、〇 今年中に万年筆を買いたい!! (モンブランの万年筆を買いたい) 〇 というものがありました。 山あり谷ありの一年間を過ごしたものの、なんとか形がついたわけです。 そんな中で、年末近くなった
いつか持ちたいと思っている万年筆。 モンブランのマイスターシュテュク。 146がいいかな。 ただね、田舎住まいなのでモンブランブティックがない(笑) それは大きなデメリット。もうひとつが今年の初めに転職をしてからというもの、手書きの習慣がすっかりな
2010年代、将棋を覚え始めたころどうして駒を彫りたくなったのかを思い出した。 30歳ごろに独学で将棋を覚えた当時、まず最初に盤駒を求めに行ったのは田舎ではあるものの、当時まだ営業されていた棋具店だった。 将棋だけじゃなく、囲碁やかるたやその他のボード
以前駒を作っているときには、変な話欲しいと思う駒を作っていた。 今現在は多少心境の変化があって、欲しいから駒をつくるというよりは、駒を彫りたくて彫ってる。 同じようでいて、全然違うんだよね。 あくまでも趣味だし、ブランクがありすぎて技術向上はのぞ
2013年に彫埋の巻菱湖を作って以来久々の駒づくりです。 記憶に残っている限り12作目になると思われる。 以前もデジカメで写真を撮り、気づいたことを色々と書き残していたのだが、長い間にファイルを紛失。 blogに足跡が残っている以外は記憶に頼らざるを得な
個人的に頼まれた。 一人千円くらいで♪ って、安いけれどまぁお茶会だと思えばいいので乗り気です。パソコンについては結構な守備範囲で得意にしているけれど、オール独学なので何から教えていいのか 微妙なんですけれどね。 ちょっと考えてみた。 良くあ
アフロマラソン青森なるイベントによく顔を出す喫茶店チームの一員として参加してきました♪2時間以内にリレー形式でハーフマラソンを走ろう!! アフロを被って!! というイベントです♪ リレーなんで、一周750メートルくらいのコースを走るという気楽なイベント
といっても、普段から割とこまめにメンテはしているので、調子は良好ですが。 今回は春からつかってボロボロになったバーテープの交換と、先日倒れたときにどっかに飛んでいったエンドキャップの新調をしたいと思っています。 それにしても、ランドナーとして入手して毎
自分の職業としてPCをつかって何かするのはちょっと無理があるけれど、あくまでも誰かのためになることでプライベートだったらやってもいいかなぁと思う。 知人が期日までにデータ整理しないといけないというので、エクセルの住所録の入力、削除うんぬんのお手伝いをし
自転車のスローパンクが発生しました。夕方気づいてサクっとチューブを取り出してみたものの穴は見当たらない。 結構空気を入れてみても漏れている音も一切なし・・・バルブが緩んでたのかな? ってことで、その後組み付けて10キロほど乗っても何ともなし。→→→
春から見ると相当体重も軽くなったので、以前より苦しくなくなったしちょっとは登れるようになったかな? とは思ってたのですが、ほとんどソロなので他のライダーの方と比較してってことがありませんでした。 ここ最近時々グループライドに参加させてもらえるようにな
今日は休みだというのに、降水確率が一日中90%なんですよ。 もったいないなぁ~ということで、久々にロードマンでちょっと長めに楽しんできました。 通常装備ではどうにもならないので、疋田智さんの著書”自転車ツーキニスト”を参考に、ポンチョ+キャップで雨
ダイエットが進むにしたがって、spdシューズがぶかぶかになってきました。 もともと甲高で幅広な足なので、シマノのspdシューズをワイドタイプで使っていたのですが、足が痩せて小さくなったのか、シューズが伸びたのかとにかくフィット感がなくなってきたので、同じシ
自転車、月千キロ以上走ると当然消耗品はガンガン減る(笑)今とりあえず困っているのはタイヤが高いこと。やっぱり円安の影響なんだろうなぁ。 ちょっと前と比べても相当高い。ひと昔前とは比べ物にならない。今のタイヤはたまたまちょっと安く手に入ったけれど、そっ
毎日体重計に乗る。増えても減っても変わりなくてもとにかく乗る。それと同じようにロードバイクに集中的に乗り始めた6月からエクセルで距離を記録してる。パンクしたとか、オイル挿したとか、異音に気づいて直したとかちょっとした記録も兼ねて。それをもとにすると
久々にナイトライドに行ってきました。 最近は朝乗りまくってるんですが、たまには気分を変えてみました。 梅雨もあけたはずなのに、最近雨がちだったので、良い気分でした。 今日は新しいジャージをおろしてみました。 初めてのビブショーツ。 なかなか快適です
先週またまたやってきました。 鬼コ探しライド!!津軽地方の一部、神社の鳥居に鬼が鎮座しているのです。歴史を紐解くと大正時代からの風習? のようで。 おっかない鬼や、優しそうな鬼や、気難しそうな鬼や様々な表情をもった鬼がその時を守り続けています。これ
先日BBのメンテナンスを行ったロードマン。間を置かずにパキパキ言うようになってました。 てっきりBB周りからの異音だと思ってあきらめてたのだけれど、今日解決したので覚書として残しておきます。 症状:ペダリング中足に違和感は伝わってこないけれど、ペダリング
貫通パンクをしてしまったGR5000のその後。 チューブはパッチで補修。 タイヤそのものは裏から見ても貫通がわかる状態になっていたので、高圧のチューブがはみ出してこないように、タイヤの裏側からこちらもパッチを当ててみました。 その段階で60キロほど走って
基本雨の日は乗らないことにしてるが、土日の両方怪しい天気だったのと、朝にあって少し雨が上がる時間帯があったので乗り出した。85キロ走って帰ってきたら自宅直前でパンク。見ると久々の貫通パンク。雨だからねー。ホントならタイヤごと交換なんだけど、何せ一本10000円く
Amazonでパーツクリーナーを買いました。自転車のメンテナンスは普段からしますから、当然チェーンの注油も当たり前に行っているんですけれど、以前水で流さないといけないディグリーザーを使って洗浄したことはあったのですが、引っ越しをしてからあまり水を使ってのメン
自宅から何だかんだで20キロほどのところなんだけど、下湯ダムというところの放出口近く。 最近、小さな登りにトライするのにハマってる。 夏の日差しが暑いなか途中の木陰や少しの水飛沫がありがたい。 遠出をするのもライドの楽しみんおひとつだけれど、近場で初見
ロードマン、中古で手に入れたときに工具がなくてそのまんまだったのがBB(笑)この2週間くらいちょっとずつ乗っているとバキバキいうようになってきた。 ちょっと意味不明なのが、気温が高い日の方が異音がしがち。 そして、突如異音がしなくなる・・・ ような意
毎日のように通勤の足にしているロードマンに履かせているのが白馬のタイヤです。4月から使って丸三ヶ月。後輪のチューブ、とうとうダメになりました。穴や裂けならパッチで修理するのですがバルブの根本から空気が漏れ出しまして、さすがにオシャカとなりました。今朝方新品
前からやりたかった色々が出来た一日でした!! 先週会えなかった残りの2体の鬼コにしっかり会ってきまして。 (第二弾の鬼コ2体にも会ってきた) まず、自宅から35キロ先の素敵なコーヒーを頂ける喫茶店を目指します!! 初めて伺ったお店でしたけど、ウワサ通り
発売を楽しみにしてたメタシル。 ようやく店頭で見つけたので早速購入してみた。 1時間ほどの使用で先端のぐらつき。 そのままちょいと使ってたら、取れた。 あんまり酷いので購入した店舗じゃなくて、メーカーに問い合わせしようと思ったら、フォーム停止中(エラー)
15年ぶりに復帰したお囃子。やっぱり、昔の自分のイメージの通りにはとてもとてもいかないわけよ。俺が抜けてしまっている間にも当然努力を積み重ねた人たちがいて、当然差はあるよね。今の自分の認識では、(そんなのはないけれど)2軍でがむしゃらにやっているような感じ。
3年ぶりの青森ねぶた祭開催!!(できるかな?) 実は、昔々お囃子をやってたんですよね。 リタイヤしてから15年経ってたんですが、良い機会だと思い復帰することにしました。 とはいえ、15年のブランク。 色々と昔のようにはいかずもがいてますが、出来る努力を重
朝自転車に乗る生活、ロードバイクに変更してから少し移動の範囲が広がりました。 といっても出勤前ですから大したことはないんですけれどね。 自宅から片道十キロ弱行くと出てくるのがこの景色です。 山の中にドーンと存在するレール上のもの。 まぁ、世代的
チェーンをアルテグラグレードのものに換装しました。 リンク数を手で数えて揃えたらこれだけ伸びてしまってました。 もった感じもやっぱり軽かったです。 んで、変速の調整をし直した結果、10速万遍なく使えるようになりました。 昇りも下りも偏りなく調整してみた
何せ貧脚だし、まだロングライドにいってないしってことで、アウター - トップの出番がほとんどありませんでした。 ってか、中古で入手した時点で変速に特に不満がなく、少しワイヤーが緩いきがしたので気持ちシャキッとさせて満足して乗ってたのですが、気づきました
手元に来た2代目のRNC3.必要な消耗品の交換をして、乗るための調整をした時点で少し気になる部分がありました。 乗ってると、時たま”コンコン”と音がするんです。 音は前がわからしている気がしますが、すれたりぶつかったりという感じの音ではありません。 あ
たまたま見かけたコンチネンタルのGP5000があんまり安かったのでつい買ってしまいました。 ここ数年ロードで使っていたのは同じコンチネンタルのウルトラスポーツ2&3だったのですが、これが2本で6000円しないくらい。 GP5000はAmazonだと大体一
ワンサイズ小さくしてたRNC3、すっごくいい。 プロにフィッティングしてもらったわけじゃなくて、自分の試行錯誤の中でのものなので、出力でみたときの最適解にはなってないと思うんだけど、そういうんじゃなくて、乗ってる感じが最高です。 自分は極端におみ足が
この夏、相棒にして楽しもうと思っているアンカーがやってきました。 アンカー RNC3 2012モデル トップチューブ長520mm (最初のやつは535mmかな?) クロモリ好きな私が、暫く前に断捨離したくなり一度手放したのですが、ちょうど同じころア
実は前に乗ってたのも全く同じRNC3だったんだけど、今回改めて購入したものが届くのを待ってます。 一度ロードバイクがない生活をしてみたんだけど、やっぱりしっくりこない。 少なくとも自転車で行こうと思える距離が短くなる。 ってことで、ロード乗りたいなぁ~
先月レストアしたロードマン。だいぶカッチリして、最近では毎日通勤や近所への足として活躍してます。中古とはいえ、brooksが尻にやさしくて楽しくなっちゃいます。ただね、ほとんど使うギアが42のインナーばっかりになっちゃってるんですよね。しかも、ロー側の2~
amazonとモノタロウからパーツが届いたので、組み込みを開始。今回はワイヤー系、ブレーキシュー、リアディレイラー、ハンドルグリップ、チューブなどを新調してしめて7000円。 前回に引き続き低予算で実用までもっていくプラン♪ 実はこのGiantは前職の同僚が上
ロードマン、だいぶしっくり来るようになったし、通勤では快適に乗れてるので少し足を伸ばしました。 浅虫という太宰治の小説津軽にも出てくる寂れた温泉街まで行ってみました。 何があるかというとちょっとした坂なんですよねー^_^ 自転車重い、乗り手がもっと重いとい
自転車のタイヤは好きなんですが、今回ロードマンは27インチ。 ママチャリ規格ってこともあって、タイヤの選択肢がない。 あと、消耗品などはシマノではなくモノタロウブランドでやってみたらどうなるの? という興味本位も手伝って、タイヤも格安タイヤを使っ
友人のところにお嫁入が決まったGIANT ESCAPE R3です。 ばらばら、ボロボロで私のところにやってきたのが数年前。 フレームの寸法が私には少し小さかったので、これまでカタチにならずにいました。 話の流れで友人が自転車乗りたそうだったので、一台工面し
90年代前半ものですね。 グリップやサドルなど当時ものの様子。 いやーキレイでした。 しかも420サイズのこのバイクを乗ってるのは小学生の男の子。お父さんから引き継いだものなのかなー。車庫に30年眠ってたにしてもキレイすぎる!!いいオーナーさんのとこにあったんだ
お古を手に入れたロードマン。 中々自分仕様になってきましたし、癖もわかってきました。 お旧自転車乗りはこの辺のプロセスが楽しい。 ただね、ついていたペダルは片面踏みだし(両面が好き)、反射材は取れかけてるしって感じであまり気分が良くなかったので、交
土曜日に組んで一応毎日ちょっとずつは乗ってるわけだけど、今朝はちゃんとボトルを携行。 気持ちがいい。 今日は陽が出ているので、やや冷たい風が気持ちいい。 だいぶこの自転車も乗り慣れてきたので、自分のジャストよりも1センチばかり控えめにしてたサドルをやや前
私の自転車の標準装備はボトルケージ^_^飲まなくても大体持ってるし、よっぽどのポタリング以外あった方が体が楽です。 ロードマンのダウンチューブには台座がないので、今日訪ねた自転車ショップの店長に穴あけできます? と尋ねたら、レトロをわかってくれる店長さんで
GIANT escape 2010 実は何年も前に一台分、分解しかけたエスケープを譲ってもらった。 当初は自分用に組んでブルホーンにしたりとかWレバー仕様にしたりして使おうと思っていたのだが、自分の体格に大して少しサイズが小さかったこととか色々な理由が重なってまだその
1980年生まれの自分にとって、おそらく1978年~1979年に発売されていたこの自転車のことはリアルタイムな記憶としてはない。 現代の感覚からいうと古すぎるパーツ構成ではあるが、当時のお話を伺うとそれなりに良い品という見方もできるらしい。 (上には
ご機嫌に乗ってます。ただ、昨日は寒くて今日は暖かい。朝いきなり爆発音。一度も乗る前にバースト。タイヤ、チューブ、リムテープ2本セットで1800円ですからね、まぁ腹も立たないし、最初は英式チューブに高圧入れちゃったか? とおもったのですが、多分噛み込みですね(
今回まずはコストを安く乗れるようにして、一通り実用できるか確認するという目的があります。 ためして見るのはモノタロウの低コストアイテム。 タイヤ周りと、ワイヤー類。 凄く安い。 タイヤ、チューブ、リムテープ一式 二本分で1800円。 安い!!! 週1パンクく
その存在を知った時からずっと欲しかったんですよね。 ブルックスのサドル。 ただ、色々な理由から10年近くも結局使わずに過ごしちゃってました。 それは重さだったり、水濡れへの不安だったり、数万円もするサドルを使うことの怖さだったり(笑) 今年になっ
身長172センチ。 成人後のベスト体重は75キロくらいだったでしょうか(笑)この頃は普通に走れてたし、いい感じだったのですよ。 そっから増えて、増えて。 大体多いときで97,8キロ。 そっから少し意識して87キロくらいを行ったり来たりしていたのです
自転車を一台迎え入れます。 明日受け取りにいってきます!! 自分にとって強烈に自転車に興味を持った最初の記憶が小学校に上がるころのBMX。 そして次が90年頃のMTB。 どちらも大ブームでした。 ここが原体験なので、その前のスポーツサイクルブームとかサイ
年齢とともに忍耐力は上がっている気はするのだが、テレビゲームなんかしたときの反射神経などは物凄くおそくなってる気がする。 楽しいのも人気なのも重々承知ではあるが、これまでの人生の中でやり残したゲームがいくつもある。 ・魔界村 ・悪魔城ドラキュラ
あくまで独学なので、自分の立ち位置がわかりづらい(笑)最初は〇級の問題集を解く事と和差積商がそろばんで出来るように頑張ってたのだが、不確かな計算をゆっくりやっても全然意味がなさそうだということで、ここ一週間くらい足し算、引き算を繰り返してる。足し算を間
そろばんに置いた時点で単純な繰り上がりと繰り下がりすらおぼつかない。特に読み上げ算になると手が動かなくなる。こりゃー困った。繰り上がりと繰り下がりを意識せずしたい!! ということで、指ならしばっかりやってた。足して行って、引いてくる。これを繰り返す。で、
手元にカバ珠のトモエそろばん(27桁)とツゲ珠の小野そろばん(23桁)がある。 見た目にもトモエそろばんの方が古くて、小野そろばんの方が新しい※ワンタッチ機能あるし。 脳トレ代わりにそろばんをやって、最近はひたすら指慣らしをしてた。 足していったり、
特にきっかけもなく、何となく初めてみたくなったそろばん。 まぁ、四十路を数年超えて暗算力の低下をまざまざと感じたものですから、それの補完と脳トレついでにね。 でもね、昔取った杵柄なんて話でもなく、本当にそろばんと縁がない生活だったもんですから、とに
気が付いた。 和差積商が最低限出来るようになったが、足し算と引き算の時点で繰り上がり、繰り下がりを結構忘れる癖があることがわかった。 まぁ、これはもうたくさん触って精度を上げるしかないわけなんだけれど、5の仲間、10の仲間を考えてしまう瞬間が多々ある
最近なんだか元々苦手だった暗算、輪をかけて苦手になってきている自覚があったので少しでも改善すればいいと思ってそろばんを初めてみました。 とはいっても、子供のころにやっていたとかそういうことは一切ないので、小学校の授業で触ったのが私のそろばんのすべて
Denonのワイヤレスイヤホン AH-C630Wを買いました。 田舎住まいで実際に試してから買うということが出来なかったので、暫く決断できずにいたのですが、今の市場売価8000円から結構お買い得といえる価格で手に入ったので、まずまず満足です。 実際に届いたので今
折角かった道具(おもちゃ)なので、色々楽しまないと嘘ですね。Win10を走らせているThinkpadにbluetoothで接続してつかってみてます。 接続されてしまうととても快適です。 iOSとWinを行き来して思ったのが、キーボードを一枚にすることで全角/半角のボタンとか
元々イヤホンは最近まで有線派だったのですが、通勤にバスを利用する機会が増えたことと、WEB会議なのが増えたことでワイヤレスの需要ができ色々探してました。 とりあえず手元にあったSound peatsを使っていたのですが、まず最初の感想として音の解像度がなさすぎ。
自分が購入したタイミングでは2500円くらいだったが、到着して本日みてみたら1000円ほど値段があがっていた。 すごく得したようなきがしている。そもそも価格が安いので、キーボード自体は感触もよくなく価格なり。ただ、フェイクレザーのケースの方はそれなりに良いと思
モンブランの万年筆が欲しい。 マイスターシュテュックの149は親父が持っているが、時々使ってみるとすごくいいけれど、サイズがデカすぎる。 ってわけで、146が欲しいと思っているんだよね。 独特の柔らかさのようなものがあるとも言われるし、かなり魅力を感じる。
正月に実家に帰ったところ、自分の引き出しの中にあるのを見つけた・ぺんてる ハイポリマー100 高校生のころだろうか? それとも二十歳くらいに買ったものか、何となく書き心地が良くて当時愛用していたのは覚えている一品。 ここ数年使うシャー芯のメインは三
近頃はシャーペン自体をあまり使うことがなかったのだが、結構な量の板書だったり、勉強をするのにあたって、万年筆では不都合なシーンも感じてきたので、シャーペン熱が戻ってきてる。 どうせなら快適に使いたいという思いから、シャー芯をとっかえひっかえしながら自分
昭和55年。 1980年生まれ。 ファミコン真っただ中世代。 記憶をたどると同級生の中でも早いやつは幼稚園くらいからファミコンが自宅にあった世代です。 当時の自分も欲しくてほしくて。 小学3年生のある日、本体と一緒に買ってもらえたのがスーマリ3とドラゴ
ドラクエⅡ(FC版)をクリアすることが出来ました。 はかぶさの剣とみずのはごろも2枚利用しながら、Lv29でシドーを撃破しました。ドラクエⅡはリメイク版では何度もクリアしたことはあったのですが、同世代の人の思い出に残っているFC版のⅡの歯ごたえを受け止めたく
ドラクエ2については、SFC版とスマホ版はクリアしたのですが、ファミコン版は最後までやったことがありませんでした。 夕べまでWiiでやっていたのですが、今晩はコントローラが紛失してしまったので、PCで起動してみました。 とりあえず、ローレシアを目指した
SONYのセミオープンのヘッドホン。MDR-480CD かなり昔に5000円くらいで購入したのかな。いまだに使ってる。これ、ステレオミニプラグでケーブルが着脱できるタイプのものでした。ある時から接触が悪くなってしまったので、一年くらい前に分解してケーブルを直接はんだ
今新しい職場への採用が決まり、入社前講習を受けているところです。 今月10回ほど受けさせていただく予定。 その中で今日のカリキュラムは、格子の方に私をヒアリングしていただいて自分の過去を振り返ってみるということ。 幸せだった幼少期は他愛ないことも含め
ドラゴンクエスト6は当時ほぼ発売と同時に買いました。 受験前の中学3年の冬。 よくやったな(笑) でね、その時の印象だけ今でもしっかり残ってるんだけれど、それまでのドラクエとあまりにも雰囲気からバランスから変わってしまっていて好きになれず、2周くらいし
これまでドラクエをやった回数は数限りないワケだけれども、その大部分は”ロト三部作”。”天空シリーズ”も嫌いではないけれど、やっぱり思い入れの問題なのか。 ただ、先日ふとトルネコに会いたくなってファミコン版のドラクエⅳを通してプレイしてみた。まずまず
子供のころから割と音楽に触れやすい環境にはあったと思う。 レコードもラジカセもあったしね。 ただ、Walkman的なものにはまった理由は外に持ち出せるし、好きな音楽を好きなだけ聞けるし、イヤホンを使うことの没入感があるし、そんな理由からだったと思う。 今現
まぁ、あるあるだけれど”ウォークマン”ってのはSONYの商品名なんだそうだ。 けどね、”ヘッドホンステレオ”って言ってもイマイチぴんとこない(笑) 昭和55年生まれの私。 記憶が正しければ1990年。 小学校4年生くらいのころからウォークマン的なものを愛用し
久々にクリックホイールが使いたくて、中古でipod nanoを購入してみた。 落札金額が1000円くらいだったが、その時ヤフオクで使えるクーポンが500円くらいあったので、大体半額で。 ipodのある生活は結構楽しくて、とても気に入っていたが、一つだけ耐えがたいの
最近組みなおしたPC,HDMI出力してDXアンテナ製の液晶テレビに表示させてみた。 結論、映ることは映る。 音声も出てくる。 ただし、それが良いかというと微妙に感じてる。 理由① 文字がにじむ ※ これはPCモニターと液晶テレビの性格の違いとPCが必要として
手段と目的が逆になってきた。 久々にそれなりのスペックのPCを弄ってるとやっぱり楽しい。 現在オンボードグラフィックで出力しているが、折角なのでHDMI出力で大き目のテレビに出してみたいと思い始めた。 幸い使っていないテレビが一台手元にある。 最低限
2021/10/28 実家に転がっていた自作PCにテコ入れして稼働できるところまでもっていった。 その時の覚書。 現状: IntelCore2Duo時代のパーツを入れていた自作PCが起動しない。 ※電源は入るが、OSのインストール途中で進まなくなってしまう。 そもそも
これから転職をするのですが、生活のスタイルがかわるのに合わせて、これまではノートパソコンばっかり使っていたのですが、デスクトップの自作PCを一台組み込みたいと思います。 まともに起動しなくなって数年たつPCの残骸が実家に置かれたままになっているので、今回
今思っている事。 ガラクタの処分。 所持品の整理、リストアップ。 部屋を片付けよう!! あまりに雑然とし過ぎてどっから手を付けていいかわからないくらいになってしまっているので、それこそゴミ集積場に持ち込むくらいの気合の入れようで部屋を片付けよう
オークションで1000円ほどだったipod nano 5genをポチって以来、久々にipod音楽生活を満喫しています。 実はそこそこバッテリーももつipod touchも手元にあるのですが、音楽プレーヤーとしての不満はあまりありませんが、古くて使えなくなったアプリの数々が気になるんで
これまでの中で都合3度目のipod nanoです。 ちなみに、初めて出会ったapple製品がこのipod nanoでした。 オークションで中古を手に入れて、そのデバイスの魅力に感動。 電池が持たなくて、自分で交換を試みてあえなく敗退(笑) すぐさま新品で買いなおしたの
超名作シューティング グラディウス2。実は未体験、初見状態(笑)まぁ、難しいしね。 ファミコン版をプレイしたことくらいは流石にあったけれど、1面~2面の最初くらいで限界でした・・・いよいよ腰を据えて攻略中。といっても、レベルを下げてではあるんです
自分が仕事で使っているノートPCは2021年現在 Lenovo thinkpad T410だ。 古くてボロボロではあるが、事務仕事をするのに特別不便は感じない程度のスペックはある。 メモリーは搭載ぎりぎりの8Gまで増やしたし、HDDは故障のタイミングでSSDに変更した。 元々
ps1を今したいと思っても中々ハードルが高いんだよね。ってのは、ソフト自体の流通もいい加減少なくなってるし、光学ドライブ+工学メディアのゲーム機なのであんまり極端に長持ちしない。 少なくとも40年前から続く任天堂ハードへの信頼のようなものは皆無(笑)先日か
Finalfantasyⅲのピクセルリマスターは合計4回楽しみました。 満喫といっていいでしょう。 で、FFⅳを楽しみにしていたのですがね、少し前にSFC版を始めてみて今5時間ほどプレイしたところ。 思ったのは、今のテレビに移すとスーファミのひらがな、カタカナセリフ
ファイナルファンタジー3。 間違いなく名作です。 現役世代ですが、ファミコンだった当時からそれはひしひしと伝わってきました。 ただね、個人的には当時遅ればせながら一度攻略して、10年後くらいにもう一度やって・・・ そのくらいでした(笑) 今回ピク
二週目も楽しく攻略できました。 最後は忍者-魔界幻士-賢者-導師のパーティで攻略しました。 楽勝といえば楽勝なのですが、魔界幻士などはMPが少なく途中でガス欠になりますね。 で、3週目。 ここまで吟遊詩人を使えてなかったので、今回はそれを楽しんでみよう
いやー、面白かった。 FF3。 リリース日に珍しく購入した甲斐があった。 1週目は無事にクリア。 最後、レベルとギルを為まくっての攻略だったので、少々味気なかったことが一つと、道中使っていたジョブが相変わらずの選択だったもので、折角のFF3を満喫するため
1990年にファミコンで発売したゲーム。確か、1991年にファミコンでやってました。 その後ファミコン版を1~2度ラストまでプレイしたことがあったのですが、それ以来です。とても好きなゲームで、オリジナルのファミコン版のバッテリーを交換してまで確保してあ
「ブログリーダー」を活用して、u-keyさんをフォローしませんか?
つい先日しんりゅう撃破までやったドラクエ3ではあったのですが、少しやってみたいことがあってやり直しました。 ちなみに、夕べそれをゾーマ撃破まで満喫したので少し書いてみたいと思います。 ファミコン版をリアルタイムでやってた世代なので、今までにありとあら
昭和55年生まれ。 現在42歳。 ドラゴンクエストはほぼリアルタイム世代です。自宅にファミコンがきたのが89年。 ドラクエ3が大人気で、それからちょっとして4が出たあたりの世代です。 もちろんドはまり!! 今でも好きでよくプレイしますが、今でもはっ
今iPhone用に使っているイヤホンはDenonのやつで、巷ではイヤホン単体でボリューム調整ができない!! とかネガティブな意見もあるし、あまりメジャーではないけれど、音質やフォルムなんかも含めとても気に入っている。 ただ、丸2年ほど使用した結果、バッテリー
我が家のインターネットはソフトバンク光。ちなみに、WifiもBBユニットにお任せして使っていた。 今のネットの構成になったあたりから、Wifiは確かにつながっているのに、インターネットが途切れるという症状に出会うようになった。 ただね、この時点で回線に問題が
とうとう我が家にやってきた。 初モンブラン。 うっすら欲しいとは思っていたものの、何だかんだで縁がなかった。 ただ、令和4年初頭に決意したのは、仕事を頑張ってモンブランをゲットすること!! 暮れも差し迫っているわけだが、なんとかゲットする目途もた
今年1月に転職をしたときの目標が、この1年でモンブランの万年筆を手に入れることだった。日がなずっとペンのことを考えているわけではないので、忙しくしている間忘れていたこともあったんですが、年の瀬を迎え今回モンブランを仲間入りすることに決めた。 本来なら
自宅のネット環境が不調。 具体的には ①ネットにはつながっている。 ②iphone/ipad/pc複数台で利用中、頻繁にネットにつながっていないタイミングがある。※ただし、その時ほかの端末はネットに間違いなくつながっている。 ③wifiは表示上しっかりつながってい
とはいっても、先日足したWin11のマシン1台だけで、あとはこれまでのメインマシンからiphoneからipadから全く問題なくつかえているので、きっとWin11マシン固有の問題だと思うのだが(笑) とりあえず、DNSのキャッシュをクリアしてみたり色々試したが、根本的には
昨年前職を退職。 今年の1月から新しい職場になってそれなりに悪戦苦闘する中でも頑張って成果が出てきた。 嬉しいね。 収入面もそうだが、他業種だったので、とりあえずこっちの方面で頑張れそうかな? と感じられた自分が嬉しい。 というわけで、頑張った自分
今年の初めに転職をしたときに目標にしたことのひとつ、〇 今年中に万年筆を買いたい!! (モンブランの万年筆を買いたい) 〇 というものがありました。 山あり谷ありの一年間を過ごしたものの、なんとか形がついたわけです。 そんな中で、年末近くなった
いつか持ちたいと思っている万年筆。 モンブランのマイスターシュテュク。 146がいいかな。 ただね、田舎住まいなのでモンブランブティックがない(笑) それは大きなデメリット。もうひとつが今年の初めに転職をしてからというもの、手書きの習慣がすっかりな
2010年代、将棋を覚え始めたころどうして駒を彫りたくなったのかを思い出した。 30歳ごろに独学で将棋を覚えた当時、まず最初に盤駒を求めに行ったのは田舎ではあるものの、当時まだ営業されていた棋具店だった。 将棋だけじゃなく、囲碁やかるたやその他のボード
以前駒を作っているときには、変な話欲しいと思う駒を作っていた。 今現在は多少心境の変化があって、欲しいから駒をつくるというよりは、駒を彫りたくて彫ってる。 同じようでいて、全然違うんだよね。 あくまでも趣味だし、ブランクがありすぎて技術向上はのぞ
2013年に彫埋の巻菱湖を作って以来久々の駒づくりです。 記憶に残っている限り12作目になると思われる。 以前もデジカメで写真を撮り、気づいたことを色々と書き残していたのだが、長い間にファイルを紛失。 blogに足跡が残っている以外は記憶に頼らざるを得な
個人的に頼まれた。 一人千円くらいで♪ って、安いけれどまぁお茶会だと思えばいいので乗り気です。パソコンについては結構な守備範囲で得意にしているけれど、オール独学なので何から教えていいのか 微妙なんですけれどね。 ちょっと考えてみた。 良くあ
アフロマラソン青森なるイベントによく顔を出す喫茶店チームの一員として参加してきました♪2時間以内にリレー形式でハーフマラソンを走ろう!! アフロを被って!! というイベントです♪ リレーなんで、一周750メートルくらいのコースを走るという気楽なイベント
といっても、普段から割とこまめにメンテはしているので、調子は良好ですが。 今回は春からつかってボロボロになったバーテープの交換と、先日倒れたときにどっかに飛んでいったエンドキャップの新調をしたいと思っています。 それにしても、ランドナーとして入手して毎
自分の職業としてPCをつかって何かするのはちょっと無理があるけれど、あくまでも誰かのためになることでプライベートだったらやってもいいかなぁと思う。 知人が期日までにデータ整理しないといけないというので、エクセルの住所録の入力、削除うんぬんのお手伝いをし
自転車のスローパンクが発生しました。夕方気づいてサクっとチューブを取り出してみたものの穴は見当たらない。 結構空気を入れてみても漏れている音も一切なし・・・バルブが緩んでたのかな? ってことで、その後組み付けて10キロほど乗っても何ともなし。→→→
春から見ると相当体重も軽くなったので、以前より苦しくなくなったしちょっとは登れるようになったかな? とは思ってたのですが、ほとんどソロなので他のライダーの方と比較してってことがありませんでした。 ここ最近時々グループライドに参加させてもらえるようにな
モンブランの万年筆が欲しい。 マイスターシュテュックの149は親父が持っているが、時々使ってみるとすごくいいけれど、サイズがデカすぎる。 ってわけで、146が欲しいと思っているんだよね。 独特の柔らかさのようなものがあるとも言われるし、かなり魅力を感じる。
正月に実家に帰ったところ、自分の引き出しの中にあるのを見つけた・ぺんてる ハイポリマー100 高校生のころだろうか? それとも二十歳くらいに買ったものか、何となく書き心地が良くて当時愛用していたのは覚えている一品。 ここ数年使うシャー芯のメインは三
近頃はシャーペン自体をあまり使うことがなかったのだが、結構な量の板書だったり、勉強をするのにあたって、万年筆では不都合なシーンも感じてきたので、シャーペン熱が戻ってきてる。 どうせなら快適に使いたいという思いから、シャー芯をとっかえひっかえしながら自分
昭和55年。 1980年生まれ。 ファミコン真っただ中世代。 記憶をたどると同級生の中でも早いやつは幼稚園くらいからファミコンが自宅にあった世代です。 当時の自分も欲しくてほしくて。 小学3年生のある日、本体と一緒に買ってもらえたのがスーマリ3とドラゴ
ドラクエⅡ(FC版)をクリアすることが出来ました。 はかぶさの剣とみずのはごろも2枚利用しながら、Lv29でシドーを撃破しました。ドラクエⅡはリメイク版では何度もクリアしたことはあったのですが、同世代の人の思い出に残っているFC版のⅡの歯ごたえを受け止めたく
ドラクエ2については、SFC版とスマホ版はクリアしたのですが、ファミコン版は最後までやったことがありませんでした。 夕べまでWiiでやっていたのですが、今晩はコントローラが紛失してしまったので、PCで起動してみました。 とりあえず、ローレシアを目指した
SONYのセミオープンのヘッドホン。MDR-480CD かなり昔に5000円くらいで購入したのかな。いまだに使ってる。これ、ステレオミニプラグでケーブルが着脱できるタイプのものでした。ある時から接触が悪くなってしまったので、一年くらい前に分解してケーブルを直接はんだ
今新しい職場への採用が決まり、入社前講習を受けているところです。 今月10回ほど受けさせていただく予定。 その中で今日のカリキュラムは、格子の方に私をヒアリングしていただいて自分の過去を振り返ってみるということ。 幸せだった幼少期は他愛ないことも含め
ドラゴンクエスト6は当時ほぼ発売と同時に買いました。 受験前の中学3年の冬。 よくやったな(笑) でね、その時の印象だけ今でもしっかり残ってるんだけれど、それまでのドラクエとあまりにも雰囲気からバランスから変わってしまっていて好きになれず、2周くらいし
これまでドラクエをやった回数は数限りないワケだけれども、その大部分は”ロト三部作”。”天空シリーズ”も嫌いではないけれど、やっぱり思い入れの問題なのか。 ただ、先日ふとトルネコに会いたくなってファミコン版のドラクエⅳを通してプレイしてみた。まずまず
子供のころから割と音楽に触れやすい環境にはあったと思う。 レコードもラジカセもあったしね。 ただ、Walkman的なものにはまった理由は外に持ち出せるし、好きな音楽を好きなだけ聞けるし、イヤホンを使うことの没入感があるし、そんな理由からだったと思う。 今現
まぁ、あるあるだけれど”ウォークマン”ってのはSONYの商品名なんだそうだ。 けどね、”ヘッドホンステレオ”って言ってもイマイチぴんとこない(笑) 昭和55年生まれの私。 記憶が正しければ1990年。 小学校4年生くらいのころからウォークマン的なものを愛用し
久々にクリックホイールが使いたくて、中古でipod nanoを購入してみた。 落札金額が1000円くらいだったが、その時ヤフオクで使えるクーポンが500円くらいあったので、大体半額で。 ipodのある生活は結構楽しくて、とても気に入っていたが、一つだけ耐えがたいの
最近組みなおしたPC,HDMI出力してDXアンテナ製の液晶テレビに表示させてみた。 結論、映ることは映る。 音声も出てくる。 ただし、それが良いかというと微妙に感じてる。 理由① 文字がにじむ ※ これはPCモニターと液晶テレビの性格の違いとPCが必要として
手段と目的が逆になってきた。 久々にそれなりのスペックのPCを弄ってるとやっぱり楽しい。 現在オンボードグラフィックで出力しているが、折角なのでHDMI出力で大き目のテレビに出してみたいと思い始めた。 幸い使っていないテレビが一台手元にある。 最低限
2021/10/28 実家に転がっていた自作PCにテコ入れして稼働できるところまでもっていった。 その時の覚書。 現状: IntelCore2Duo時代のパーツを入れていた自作PCが起動しない。 ※電源は入るが、OSのインストール途中で進まなくなってしまう。 そもそも
これから転職をするのですが、生活のスタイルがかわるのに合わせて、これまではノートパソコンばっかり使っていたのですが、デスクトップの自作PCを一台組み込みたいと思います。 まともに起動しなくなって数年たつPCの残骸が実家に置かれたままになっているので、今回
今思っている事。 ガラクタの処分。 所持品の整理、リストアップ。 部屋を片付けよう!! あまりに雑然とし過ぎてどっから手を付けていいかわからないくらいになってしまっているので、それこそゴミ集積場に持ち込むくらいの気合の入れようで部屋を片付けよう
オークションで1000円ほどだったipod nano 5genをポチって以来、久々にipod音楽生活を満喫しています。 実はそこそこバッテリーももつipod touchも手元にあるのですが、音楽プレーヤーとしての不満はあまりありませんが、古くて使えなくなったアプリの数々が気になるんで
これまでの中で都合3度目のipod nanoです。 ちなみに、初めて出会ったapple製品がこのipod nanoでした。 オークションで中古を手に入れて、そのデバイスの魅力に感動。 電池が持たなくて、自分で交換を試みてあえなく敗退(笑) すぐさま新品で買いなおしたの