chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • ソフバ練習日

    5ヶ月ぶりのバレー。体は益々固くなってるし、スパイク打つと肩がかなり痛い😖💥低いボールも益々レシーブできず。それでも久しぶりに好きな事をするのはミスが多くても楽しい👍気持ち良い汗をかけた。孫、だんだんレシーブが上手くなってきた。ジイは動けなくなってきたけど💦今年も残りは二回。ソフバ練習日

  • 追分の人形芝居展

    大月市郷土資料館に行ってきました。久しぶりに訪れましたが概観、きれいになっていました。遣いはしていますが古い資料を見ることなく先人の人形に対する思いを知ることができました。カツラ。えっ??と思いましたが洪水で人形が流されてしまったあと、カツラを被って人形のふりをして稽古をしたそうです。現在でもカツラは被りませんが新しい演目を始める時には先ず、自分で動いて覚えています。トイレも猿橋の形😀☝️猿橋公園を横切って猿橋へ。一度は猿橋を下から見たいです。ゴムボートで見られます。木の実煎餅の栄月さん、猿橋に移転したことは知っていましたがこんなに近くとは😳追分の人形芝居展

  • 三番叟

    二年ぶりに甲府の小瀬スポーツ公園で行われた山梨県民の日イベントに出演しました。公園にはたくさんのキッチンカー、市町村のブース、県の酒造組合のブース、ヌーボー祭りとすごい人出😳観ていただけた人数は残念でしたが二種類の三番叟を披露しました。追分の三番叟二人三番叟終わって三番叟

  • 県民の日

    日曜日、小瀬スポーツ公園で山梨県民の日イベントが開催せれます。二年ぶりに追分人形も出演します。ヌーボー祭りも同時開催。お出かけ下さい。県民の日

  • 米倉人形芝居

    米倉人形は、追分人形と同じく1体を3人が遣います。ここでは人形3体が登場。江戸時代中期から地域に伝わったものの明治末に一度途絶え、1990年に80年ぶりに復活。以後、米倉人形芝居保存会が、毎年11月3日に地元の鉾衝(ほこつき)神社の奉納公演を行っています。稽古スタートに伺いましたのでこの日を楽しみにしていました。口上千歳の舞長寿の祈願翁の舞天下泰平の祈願三番叟揉みふみの段豊作の祈願袖を振り上げるフリがかっこいいです。追分の三番叟もですが、種まき前に土を踏み固めるフリがあります。三番叟鈴の舞足をまっすぐ前に出すのが面白い隣に大きな古民家裏庭に井戸もありこのまま朽ちさせてしまうのはもったいない。敷地もかなり広いです。帰りは河口湖へ回って道の駅つるで花火を見てきました。ひさしぶりに近くで花火を20分も見られ感動...米倉人形芝居

  • 追分の人形芝居展示

    市制70周年記念特別展【追分の人形芝居展】期間:令和6年11月1日(金)~12月22日(日)開館時間:9時~17時(入館は16時30分まで)休館日:月曜日、祝日の翌日入館料:期間中は無料「追分の人形芝居」は昭和35年11月7日に「山梨県無形民俗文化財」(当初は無形文化財)に指定された本市を代表する文化財です。追分の人形芝居展示

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、人形遣いさんをフォローしませんか?

ハンドル名
人形遣いさん
ブログタイトル
ささの子通信
フォロー
ささの子通信

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用