10月の市民会館公演を目指してけいこスタート。今夜は、久しぶりの傾城阿波鳴門。おつるちゃんの主遣いを若手が覚えます。空いた足遣いには小学生座員。一般見学者がふたり。見学、大勢には対応できませんが小人数は大歓迎です。来週はいよいよ小山田信茂公の稽古もスタートします。庭の桔梗が咲き始めました。紫陽花も花盛り。追分人形練習日
笛吹市八代町米倉の人形の稽古を見てきました。鉾衝神社の奉納のための三番叟ですので物語に沿って遣う追分人形とは違います。ここにも絶やしてはいけない伝統芸能があります。子供たち向けの体験会のニュースを見た際に今日のワークショップ(練習)を知りました。ネットで検索。サンニチの記事に代表の携帯番号があり市外からの見学可能を確認しました。孫を連れて遊びに行った八代ふるさと公園。近くの橋の欄干に三番叟が彫られています。それを見、公園内の建物内に飾られた写真を見てずっと興味を持っていました。追分に参加したころは右左口人形もありました。第三の人形を知り、笹子川清掃の企画担当者が遣手、さらに記事を見て、もう見に行くしかないと思っていました。で、見学に来たのは自分ひとり現実の厳しさを改めて実感。米倉人形三番叟は、追分人形と同...米倉人形
2月23日は、語呂合わせで「富士山の日」。富士山の標高にちなみ、山梨県と静岡県の合わせて33か所で合計3776個のおにぎりがふるまわれましたが、今年は山梨県立文学館で開催された「富士山の日フェスタ」に出演したため諦めて、富士山クレープを食べました富士山の日フェスタのオープニングはアメリカのダンス大会で優勝した河口湖のダンスチーム「スーパースクワッド」のパフォーマンス。山梨県知事の挨拶に続いて静岡県の川勝平太知事が、富士山が最初に日本語で表現されたのは万葉集であること紹介して長歌の一部に曲をつけた「富士山長歌」を壇上で熱唱したのにはびっくり。おもしろい人形披露は三人三番叟から。そして団子売り。遣いが不安で出かける前、自主稽古しました。最後に富士山が世界文化遺産登録から10年を迎え、「富士山と芸術」をテーマに...富士山の日フェスタ
梅が咲き始めています。三連休には見頃になりそうです。ピアノを自由に弾けるようになっていました。放光寺の参道市
八王子車人形さんの若手座員の「美味しいとこどり」公演を見てきました。満席でした。太夫竹本乾大夫三味線野澤仁一郎◇演目三人三番叟人形解説釣女太郎冠者が醜女を釣り上げるとこ東海道中膝栗毛箒の投げ合いが印象的-休憩-娘三人美味しいとこどり伊達娘恋緋鹿子のお七生写朝顔話の深雪日高川入相花王の清姫それぞれのクライマックス撮影はできなかったので公演終了後。多くの人が帰ったとこで小学生座員の三番叟が披露されました。途中で先輩の柳玉さんも加わって二人三番叟。力強くてすごく良かった八王子車人形公演
最近、骨盤低筋を鍛える器具を購入しました。4月までに漏れが止まりますかね。雪が融けたら庭の福寿草が咲き始めました。一年7ヶ月
山梨県立博物館シンボル展帰ってきた芳年の道祖神祭幕絵-往時の姿今蘇る-2月19日(月曜)まで江戸時代の甲府城下町では、小正月になると「当国一大盛事」と称されるほど盛大に道祖神祭りが行われ江戸後期には数百枚にもの「幕絵」が華やかに飾られていたそうです。浮世絵師の月岡芳年が描いた幕絵もそのうちのひとつ。太閤記の一場面描かれていました。今回の展覧会で、令和3・4年度にかけて解体修理をおこない往時の姿がよみがえった幕絵について、修理でわかった新しい情報なども含めて紹介されていました。また、初代広重、二代広重の幕絵についても見ることが出来ました。孫はかなのり退屈だったようです(^_^;)しかし沢山あった幕絵が現在確認できるのは三枚とは・・・ジジイは古いものがすごく好きってわけではないですけど、見る機会は無駄にしたく...道祖神祭幕絵を見てきました
相模川は、源を富士山にとして、山梨県では「桂川」と呼ばれ、山中湖から笹子川、葛野川等の支川を合せて神奈川県に入り「相模川」と名を変え、相模湖(相模ダム)・津久井湖(城山ダム)を経て、道志川・中津川等の支川と合流して相模湾に注ぐ神奈川県最大の1級河川。ここで橋の上からポイっとしたゴミは相模湖に流れ着きます。途中、猿橋の下も通過します。相模湖のゴミを見たことがありますか?樹の枝等は仕方ないとしても驚きますよ。タブン初めて、3月2日に笹子川の河川清掃が実施されます。参加者募集中です。相模川の源流の一つである笹子川。神奈川県の上水道、工業用水道等は、相模川水系と酒匂川水系の2つの水源で9割以上の需要をまかなっているそうです。そのポイッ!の先を思ってください。河川清掃予定
2月23日富士山の日山梨県立文学館にて入場無料ですが申し込みが必要です。富士山の日フェスタ2024
「ブログリーダー」を活用して、人形遣いさんをフォローしませんか?
10月の市民会館公演を目指してけいこスタート。今夜は、久しぶりの傾城阿波鳴門。おつるちゃんの主遣いを若手が覚えます。空いた足遣いには小学生座員。一般見学者がふたり。見学、大勢には対応できませんが小人数は大歓迎です。来週はいよいよ小山田信茂公の稽古もスタートします。庭の桔梗が咲き始めました。紫陽花も花盛り。追分人形練習日
先日の休日のお昼は、孫のリクエストで二度目となる勝沼のあかり食堂へ。勝沼ワイン村の中にあります。ここのお子様カレーが気に入ったようです。窓からは葡萄畑が見えます。テラス席もありますが今の時期は暑い(>_<)孫は椅子が高いのにカウンター席がお気に入り。お子様カレーランチ(@780)には飲み物と、好きな駄菓子をふたつ選べます。ジイは、あさりのラーメンを食べようと思っていましたが季節限定に負けて桃おざら定食(@1,580)。ふわっと桃の香りが鼻から抜けました。付け汁は二種類です。胡麻が美味しい。麺の下は氷です。レジのとこに地元テレビ局UTY出演者のサインが沢山飾ってありました。ここのお店を知ったのもUTYの番組です。帰宅してスーパーで買った今年の初スイカは黄色。桃おざら
今日は市川三郷の紫陽花を見に行ってきた。個人宅です。帰りに道の駅とよとみでとうもろこしソフトクリーム😁孫はシルクソフトのキャラメルソースがけ我が家の紫陽花ももうすぐ見頃市川三郷の紫陽花
命日より早めの法要。10か月前にお寺と食事処を予約しておきました。墓前用の花(花屋さん)とお寺に持っていく果物とお菓子は前日用意。仏壇の花は好きだった紫陽花(道の駅)。残念ながら一番好きな桔梗の切り花は手に入らず。鉢植えを玄関前に飾りました。法要は45分ほど。鐘を撞いてくださいと言われ、自分と姪で一回ずつ。お墓へ移動しお経をあげていただき焼香して終了。天庭さんへ。酢のもの、汁物、お刺身、焼き魚と玉子、天ぷら、胡麻豆腐、お蕎麦、果物、抹茶と黒糖羊羹。魚にリンゴが乗っていてビックリ!アメリカで焼肉に桃が混ざっていたのを思い出しました。天ぷらは、マイタケとニンジン、ユリ根。ユリ根ってここでしか食べたことないかもしれない。。。抹茶、女性には涼やかなガラスの器でした。いつも花が綺麗です。三年後は父親の七回忌。6月に...十三回忌
4/12に焼かれた横からの再発。ゼリーの搾り出しなく焼かれましたが痛みと共に大きくなってきたので翌週4/19にまた皮膚科へ。今回は違う代理の先生。状態を伝えて搾り出してから窒素で焼かれました。4/226/13再発はしていませんが見た目、悪いです(-.-)ガングリオンその後
都留市のうぐいすホールへ。18:30開演、民族歌舞団「花こま」さんの公演に協力し三番叟を披露しました。はなこまさんはひとり遣いの車人形です。リハーサルのあと、人形を見せていただきました。うぐいすホールで三番叟
午後2時25分過ぎ成田到着。税関はすんなり通過で逆に(@_@;)。シカゴでは靴を脱いで、バッグの奥に入っていたペットボトルで引っかかり、他の座員はプラス上着を脱いだりベルトを外したり。デモインでも靴を脱ぎました。底が厚いとNGみたい。目に入る日本語の案内板に安心感。迎えに来てくれた座員2台の車に分乗。山が見えるって良いです!途中のGS、ガソリンの価格が下がっていてビックリ!!石川パーキングで帰国初のソフトクリーム。リクエストに答えてくれて夕飯は回転寿司。生物が食べたかった。5/27[12日目]成田着
宿泊先を7時に出発。デモイン空港からデンバー空港へ。わずかな期間でしたが一緒に過ごした時間の濃さ。別れは寂しさがありました。。。感動の見送りから理由はわかりませんが搭乗したものの一時間経っても離陸せず焦りました。乗り継ぎ、間に合うのか??デンバーはサマータイムで一時間のずれでした。それでもデンバーから成田までの搭乗時間は迫り、空港を小走りしてギリギリ間に合いました。ほぼ最後の方。11時。デモインで預けた荷物はそのまま成田まで。到着まで11時間(>_<)成田まで3本の映画を見ました。アイミタガイディア・ファミリーシークレット・ヘッドクォーターズ日本映画は泣けた(T_T)機内食。美味しくない(^_^;)孫、果物とお菓子、パン以外食べず。。。おやつ夕ご飯朝ごはん昼ごはん5/26[11日目]涙のサヨナラ
アイオワ最後の公演はcommunityplayhouse(デモイン・コミュニティ・プレイハウス)にて。11時45分出発なのでゆっくりできました。朝食はできるだけ食べきろうと冷蔵庫にあるもので。玉子を頼んでおいたので孫のために甘い玉子焼きを焼くもあまり食べてくれず…孫は天気も良くはじめて外で遊んだり、わんちゃんと散歩の人の挨拶に答えたり。公演はアジア祭りのプロモーションの甲斐あって駆け込みの当日券含め230人の観客を集められました。会場は先日のベーカリーカフェの隣で広さは文学館ほど。有料公演としての緊張感を持って遣います。外の電光掲示板にも!幕の裏側アイオワ日米協会の代表のご挨拶からスタート太鼓演奏前日もアジア祭りで聞きましたが迫力くある音でした。さくらさくら人形の歴史三番叟人形紹介三人遣いの解説団子売...5/25[十日目]最終公演と誕生日
6月7日土曜日。都留市のうぐいすホールにて、“花こま”さんの公演が行われます。花こまさんは一人遣いで箱車に座って人形を操ります。江戸から明治への移行時期に、現在の昭島市で発明された一人遣いの人形を元に、背柱(せちゅう)という人形構造に新たな工夫を加えました。笹子追分人形は三人遣いでの追分の三番叟を披露します。一人遣いと三人遣いの違いもお楽しみください。お知らせ
アジア祭二日目、今日は10時45分出発で会場へ。昨日は信玄公祭くらいの混み方だと思っていたら今日は倍以上の混み方。人形が珍しいため、JAPANブースもひっきりなしに覗いてくれました。明日の公演のためのいい宣伝になりました。一周してみましたがどこのブースも長い行列。20ドル両替してもらいましたが怖いので何も買わず。天気は良かったのてすが昼過ぎには曇りとなり風が冷たい。4時、いよいよ出番。他の団体より大きな歓声をいただき、ありがたいやら申し訳ないやら。出るまでは緊張しました。なんたって1,000人以上の観客の前で遣うのは初めて。さくらさくらが終わって歓声が上がりテンションUP!もちろん歓声も初めて。人形芝居の歴史解説なし割りもウケました。三人遣いの人形解説もウケました。三番叟もたくさんの歓声を受けました。夕飯...5/24[九日目]アジア祭り②
アジア祭り、到着が昼でokになり出発が11時。ゆっくり朝食。パンケーキと目玉焼き孫も、課題に取り組めました。聞いていた通り、午後三時過ぎると人出が多くなりました。グルっと見て回りましたが何を使っているのか、どんな味なのかわからず、、、手持ちは12ドルだし、、、外れにあって行列のなかったベトナムのタピオカジュースを片言の英語で購入。8ドルでした。量は多いです。ジャパンブース日米協会の方たちは法被を着用。アイオワで一番高いビルと杵造さんウォーターメロン(スイカ)ジュース公演は明日のため宣伝活動お昼はジャパンブースの餃子と豚丼人が多くなったところで人形を持ってぐるっと一周。夜はシカゴ領事館の方と夕食。ここもナニを頼んでもシェアサイズ。孫が頼んだハンバーガー。日本では珍しい?パンの表面サクサク。5/23[八日目]アジア祭り①
朝食はそれぞれに。9時出発でシーダーラッビッズ市のケネディ高校へ。移動に二時間半山梨から松本くらい?到着までのハイウェイは回りが全部畑。ポツンと家があり、畑は地平線の彼方へ。山がなく丘のみ。車がでっかいトイレ休憩はインディアンのガススタンドの売店。工具も売っていました。車の中でサンドイッチの早めの昼食。空いた時間に残りも食べきり。60人を前に三番叟、力が入って後のダメージが。。。さくらさくら人形の歴史三番叟三人遣いについて解説団子売り座員紹介夕焼け小焼け質疑応答終わって日本語を教えている先生に校内を案内していただきました。体育館で後ろぶりアイオワ大学に移動。学費は州内は1万ドル、州外は2万ドルだそうです。対応してくれた日本語を話せる教授が図書館を見てもらいたいと車で移動。広辞苑からONEPIECE、鬼滅の...5/22[七日目]高校と大学まで2時間半
出かけるのが11時。明け方に一度起きて次に目覚めたら9時朝食は用意していただいたパン(自分でサンドイッチ作る)と昨日の残りのヨーグルト味のナニカ11時過ぎ、おすすめのベーカリーカフェで昼食。クロワッサン生地のチキンサンド、美味しい孫はフルーツリクエストでまたスーパー。$が残りわずかなので初めてデビットカード使用してチョコと孫のお菓子購入。ウォーターメロンピーチ[小ぶりで固そう]そして古くからあるダウンタウンへ。アイオワ土産が買えるお店を紹介されました。ハウスに戻る際に、悪路にバウンドして牽引しているボックスが外れ後部に追突ガラスが割れた。怪我はなし。アメリカの道路は日本と違って平らではなく、かなり揺れる。工法がおかしい?代車が来る間に近くの家の人が飲み物をくれたりスーパーで買ったアイスが溶けないように氷を...5/21[六日目]カフェと高校とトラブル
今日は昨日いただいたご馳走が朝食。7時出発でエイムズハイスクールへ。一時間で到着。100人を越える学生。反応もよく、やりがいあり。質問もたくさん。在校生1,000人だけあってホールが市民会館並みに大きい。人形芝居の歴史さくらさくら人形遣いの役割解説三番叟座員挨拶質疑応答バレーハイスクールへの移動中にサンドイッチの昼食。ターキーサンド高速道路は無料。右も左も大豆とトウモロコシの畑。バレーハイスクールに一時間ほどで到着。在校生2000人、通訳の方がかつて日本語を教えていた学校だけに観客数が多いかと思ったていたら全体集会と重なり演劇部のみで10人足らず地元テレビのインタビューがありました。ここもホールが大きい。人形芝居の歴史さくらさくら人形遣いの役割解説三番叟座員挨拶質疑応答一度宿泊先に戻り昼寝。時差ぼけか急に...5/20[五日目]
人形稽古がお休み、時差ボケをスッキリしたいので今年初のソフトバレーの練習に参加。もう、すぐにひーひー💦二人三番叟、本朝廿四孝の狐火よりキツイ😖大汗かいてスッキリ。孫もだいぶレシーブが出きるようになってきた。ソフバ練習日
朝食は宿泊先でそれぞれに。右2本はお土産に持ってきたお酒。大手のお酒はこちらでも売っているのね。昼は日本食レストランでラーメンアイオワ州会議事堂を見学上院議会室アイオワ州立法図書館法関係の書物や州内外の裁判記録など10万点を超える蔵書がある。姉妹都市である山梨県から贈られた「平和と友情の鐘」天野久の名前が誇らしい。1959年に山梨県を襲った台風災害の際、アイオワ州からお見舞いとして種豚35頭とトウモロコシ1.5tが贈られたことを契機として、日本と米国との間の最初の姉妹州・県関係として成立し、様々な分野で交流が始まった。横内正明知事の時、姉妹州締結50周年を記念し,鐘の周囲の広場を改修し、新プレートの贈呈式及び記念植樹を行ったそうです。ショッピングモールで買い物夕食は甲府のベーコン祭りでも関係の深いブルック...5/19[四日目]
9時出発でシカゴ見物。案内役はなんと川平さん。あの方のお兄さんです。バスのなかで朝食。朝からアメリカンバスはおしりが痛くなるほどの揺れ。。。シカゴ美術館の開館時間まで周囲を案内していただけました。美術館はすごい展示量。見切れません。人形師の石黒さんが生きていたら喜んだろうな~と思いながらの周りました。はぐれて同じ場所をグルグル日本は埴輪から。お昼は地元のホットドック屋さん。ここも辛くて孫食べられずポテトだけ。3階建て、世界一のSTARBUCKSを見学。3階はお酒も飲めます。すごい混み方WaterTowerPlaceショッピングモールで買い物360CHICAGOへ。94階の展望室からの景色。水平線が見えますがミシガン湖です。山がないですね。ビルの間に緑が多い街の印象。高いところが嫌いなので真下は見られません...5/18[三日目]
この日は、シカゴのバースクール訪問。朝食はホテル近くのDenny'sでパンケーキ。ボリュームあります。付け合わせのたまごはスクランブルまたは目玉焼きを選べます。コーヒーは断らない限り何杯も飲むことができるそうです。控室は三年生の教室。幼稚園から中学二年生までが通う学校です。日本語の授業もあるので壁にも教材が貼ってありました。バースクールの子供たちの太鼓演奏。終わったて、さくらさくら、人形遣いの解説、質疑応答。子供たちの親も一緒で、日系の方も多かったのでたくさんの質問を受けました。どんな時にやりがいを感じますか?の質問に、拍手です!の回答。たくさんの拍手をいただきました公演後に遅いお昼路駐があたりまえ。大きいゴミ箱も驚きです。夕方6時から、シカゴ日米協会主催のアジアン・インプロヴィゼーション・アーツ・ミッド...5/17[二日目]
体育館、ホカホカなのはわかっていたので後ろ向きでしたが孫の行きたいに背中を押されて参加。今回は着替える前に予定表を確認😅予想通り、居るだけで暑い😵💦パス練習、スパイク練習には参加せず、いつものように孫相手にパス練習してからミニゲーム。久しぶりの2コートで4チーム振り分け。滝汗💦💦💦がっつり汗かきました。漏れはありますが最近は我慢できる容量が増えました。ソフバ練習日
人形総会後、一年ぶりの温泉、一年ぶりの天空の湯へ行ってきました。迷いましたが、割引券の有効期限が30日まで(^_^;)夜は空いているかと思いきや、宿泊の方も混じってそれなりに人が居ました。お腹の傷は気になりますが気にしてるのは自分だけですよね、、、わかってますが。。。お尻に20㎝はありそうに大きな縫合痕の方がいてちょっとびっくり(@_@)長くは居られませんでしたが、お風呂からの夜景を楽しめました(^^♪駐車場からの夜景、相変わらずキレイに撮れてません一年ぶりの天空の湯
令和和5年度は助成をいただき、二体のかしらと舞台幕を作ることが出来ました。現在、追分オリジナル二作目となる小山田信茂公の義太夫制作、衣装制作依頼中。市民会館公演後には稽古を開始して来年度の市民会館文化祭公演でのお披露目を目指します。8/3かがり火祭り寿三番叟、追分三番叟(予定)10/20大月市文化祭市民会館公演生写朝顔話-宿屋の段・大井川の段-、団子売り。市制50周年で活動途絶えていた人形が古老たちにより復活しました。そして、保存会発足、座員となり最初に覚えた演目が「生写朝顔話」です。最初は朝顔の左手遣いでしたが、回数を重ねて宿屋の段では朝顔の主遣いを担当することになりました。今年は市制70周年、保存会発足20周年ですので原点である朝顔話を選びました。団子売りは、助成をいただき、念願の杵造のかしらと舞台幕...人形総会
直植えの紫陽花たちが見頃を迎えています😀植えたときには薄いピンク。隋分、濃く咲きました。この株は一輪しか花がついてない。アナベルはこれからの色の変化が楽しみ。妙法寺で売っていた赤いアナベル、買えば良かった😑挿し木も葉がたくさん出てきてます。切り花で買った花も挿してありますがどれだったか花がつかないとわかりません💦たくさん花が咲いたブルーベリー。そのままに実が育っています。豊作👍一日遅れで命日の供花が届きました。我が家の紫陽花
雨でしたが富士川町の妙法寺へ今年も出でかけました。去年より花が少ない感じがしました。雨の妙法寺
毎年訪問している市川三郷町の紫陽花を見てきました。一般のお宅ですが公開されています。帰りに道の駅とよとみに立ち寄りました。とうもろこしは売り切れでしたがこちらは大丈夫(^^♪もろこしソフトクリームもろこしソフトは孫には不評で、キャラメルポップコーン(^^;)思っていた以上においしかったですよ。出かける前に命日前のお参りのため道の駅で花を購入。仏壇用は今年も紫陽花。安かったのでまた新しいアジサイを購入しましたが品種は不明。夜はソフトバレー。来週会議のため参加できないので行きたいという孫にかったるいけどいつもより早く着けそうと出かけるも車は止まってないし、体育館は暗い、、、予定表を確認するとお休みだった"(-""-)"市川三郷の紫陽花
放光寺の参道市へ。暑いので出店は片側、梅の木の木陰。楽しみにしていたまるやさんのとり天丼は到着時はあったのにレモネードを頼んで振り向いたら売切れ(@_@)紫陽花の見頃は来週になりそうです。我が家の紫陽花もアナベル以外はこれから。結構剪定したつもりでしたがピラミッドアジサイもコンペイトウも大きく育ってしまいました(^_^;)ホームセンターで珍しい紫陽花を見つけました。緑の花(名前見えなかった)のはお高いので諦め、赤いのを1,000円以下で購入。名前は初めて知る、カーリーウーリー(レッド)(@_@)ポップコーンと同じく花弁がカールしています。タブン7種類目。近所のアジサイもうちのとは違う品種。参道市と紫陽花
粟井英朗環境財団の地域振興活動分野において助成をいただきました。その活動報告会が山梨県富士山科学研究所で開催されました。活動報告
土曜日は人形見学対応のあと、歯医者さんへ。年を取ると虫歯以外でも痛くなります。噛み合わせを調整しても改善が見られないことから睡眠中の歯ぎしり疑い濃厚とのことでマウスピースを作りました。衛生士さんに歯並び綺麗と褒めらる(^^♪上の歯に被せます。褒められたので型も持ち帰り。装着感はガムを噛んで上の歯に貼り付けた感じ(^_^;)そして街の駅やまなしの”猫と音楽とココロ踊るマルシェ”へ。猫マルシェなのでTシャツと帽子が猫。たい焼きよりお値段高い分大きい。猫やとらじさんの夏バージョン音楽ライブもしていましたが暑くて早々に退散。マウスピースと猫マルシェ
地元の短大生が先生ほかと稽古場見学にいらっしゃいました。これがきっかけになって参加してくれることを少し期待。郷土資料館の方、保存会会長の解説のあと、体験をしていただきました。久しぶりになし割り君も披露。企業からの助成をいただき新しいふたつのかしらと一組の手足が完成しました。大月文化祭、市民会館公演は10月20日予定です。短大生の見学
開始時間に相変わらず間に合わないけど今週も参加。ミニゲーム、サーブが入らず。ジャンプしてもたいして高くなくそんな自分が自分で笑える。体が重いのよね。ゲームの間に孫の相手もするも大変なので壁打ちを教えた(^_^;)日曜日は大会。二年前、手術前、試合に出させてもらった大会。ソフバ練習日
土曜日、甲州市塩山に以前あった“もつ定食の店”前を通過すると孫が美味しかったね(^^)また食べたいね。と言ってくれたので日曜日移転先の昭和町紙漉河原まで出かけました。もつ定食の店(店名です)なのでメニューは、豚もつ煮、馬もつ煮、焼き豚もつ。プラス黒富士農場の放牧卵を使った卵かけご飯のみ。店主、顔を覚えていてくれました。亡き父もお気に入りのお店でした。店内は、以前の6倍?位広くカウンターとテーブル席。入口の食券機で食券を購入し、店主にお渡しして、番号札をもらい出来上がりを待ちます。以前と変わらず一人で対応しているので混雑すると少し時間がかかりますね。お待たせすることがあると入口に貼り紙してあります。自分は孫に分けられるよう豚もつ定食のごはんともつ大盛りにしてテレビで見た焼き豚もつをプラス。友人は馬もつ定食の...美味しいお店
二週続けて参加。外は涼しいが体育館の中はそれほどでもなく少し動いただけで汗😓孫相手に今回もトス練習。3セット分のミニゲーム、セット終わる度にゼーゼー。咳は大丈夫。ひどい咳のため延期していた歯医者。下奥歯の痛みがなくなったら今度は上奥歯。前から指摘されていた睡眠中の歯ぎしりの可能性が高いためマウスピースを作ることになった💦ソフバ練習日
咳か続くので昨日、受診予約。今度の咳はし過ぎるとクラ~っとなることを伝えると急激に血圧が下がって失神する咳失神を知った😳吸入薬は咳が治まっても一週間続けるように言われた。昼は久しぶりのカレー😁帰りに花手水復活を見てきた。前回来たときにあった風鈴が無くなっていた。夜はこちらもやっと行かれたソフトバレー。早々に筋肉痛😖明日の市の体育祭の参加はわずか3チーム😰多いときは8地区からエントリーがあったのに😓ソフバ練習日
先週は体調不良で大月短期大学での「前田こうせいの贈り物ワンコイン上映会」に行かれなかったので昨日、山梨県立文学館へ行ってきました。前田こうせいさんは富士河口湖町にある西湖いやしの里根場を拠点制作活動をしています。花咲か爺さんをベースにした「ぽち桜」と桃太郎をベースにした「約束」を見てきました。上映前に前田こうせいさん、音楽を担当したヒロ川島さん、ぽちの声役のチャンティーさんのお話が聞けました。1枚1枚手作業で作画していて描いた枚数は約2年間で4000枚だそう。手書きならではの暖かさを感じます。民話って残酷ですよね。強欲爺さんが残酷爺さんへ。欲に目がくらんでひどいことを平気でできてしまいます。ぽち、生き埋め、、、樹になって、臼と杵になって、灰になって、最後に切り株から子犬が6匹も生まれてぼちも再生(@_@)...文学館にてワンコイン上映会
孫の六年ぶりの卒園生との交流会参加で待っている間に図書館で前田こうせいさんの原画展を見てきました。ほっこり😀会場は初めて追分人形を見た映像ホール。時間に余裕があったので市民会館で開催中の写真愛好家が四季折々の風景などを撮影した第14回大月市写真連盟展を見てきた。自然の美しさの切り取り、すごい!明日26日まで。最後の「ダイヤモンド・まさひと」、笑えます👍誕生日💦60過ぎてる自分が信じられない、、、あちこち壊れてきてしてますが💦今夜からバレー再開と思っていたら明日、市の体育祭式典があるのでお休みだった。63
もうすぐ二年です。普通に生活している分には漏れはほぼ一定でパッドは一枚で済んでいます。時期的だったのか漢方薬が効いたのか手術痕の痛みは無くなりました。ガストのDIYメニューがあるので以前から行きたいと言っていた孫。風邪も大丈夫になったので夕べ行ってみた。が、ポスターはあるもののメニューにない。おすすめは鬼滅。仕方ないのでチョコバナナとマスカルポーネのパンケーキジイは食べたいものが無かったのでいろいろ楽しめる大人のお子様ランチプレートソフトクリームがバースデイクーポン使用で税込80円でした。孫は鬼滅のクリアファイルとゼリーを三個もらってご機嫌。タブレットが勧めるままテーブル決済をやってみる。やってから気付いた事、、、5%のシニア割引は使えない、始まったばかりのすかいらーくポイントは付かない、楽天ポイントも付...一年十カ月
木曜から咳が出始め発熱。孫も熱が出てお休み。中ぬけしてまた内科受診。手術痕の痛みは漢方薬が効いているのかほぼなし。金曜、熱が下がったので孫は遠足。移動は普段乗らない電車。沢山はいらないと言われたのでお弁当は少しだけ。熱があがってきたため仕事の区切りがついたところで退社。また、38度越え。解熱剤を飲むと微熱になる。咳は胸が痛くて海老のごとく体を曲げる。血が出るかと思った。解熱剤残り1回になったため土曜に内科受診。熱が下がらないのと咳がひどいので血液検査と胸部レントゲン。肺炎ではなかった。前回もらった薬に抗生剤プラス。土曜、微熱。日曜、平熱。激しい咳のし過ぎで筋肉痛?体がだるい。思わずポチッてしてしまったおもちゃが届く。安いのに結構動くしライトも付く。歯科医とは言わないけど歯科衛生士にならないかな。確実に収入...週末はまた体調不良
誕生月なので#石和健康ランド、#より道の湯から今年もハガキが届きましたが、今年も行かれません。短時間しかムリ。爺ですがヘソ2つは見られたくないし、パッド使用も見られたくない。。。泌尿器科受診翌日は内科。既に微熱はあったけど痛みの原因とは関係ないと言われただけで終わり。医大の泌尿器科でかゆみを訴えましたが近くの皮膚科に行くように言われただけ。他の科の担当?との区分しっかり(;一_一)38度近く上がったためお休み取っての内科。何度目かのコロナ検査。陰性で良かった。咳なし喉の痛みもなし。股間奥の痛みによる寝不足のせいか?解熱剤と漢方とやや下痢をしたので整腸剤で翌日には回復。古傷が痛むってありますか?あまり気にしたことは無かったのですが今回の体調不良はこれかもしれません。両手首の痛み=手根管症候群手術左膝の痛み=...誕生月と古傷
GW中から股の奥に鈍痛。手術後のような痛みで寝不足。会社をなか抜けして病院へ。血液検査、尿検査、エコー検査で前回のような膀胱炎ではなかった。色々のストレスで痛くなるらしい。漢方薬を3ヶ月分処方された。かなりの量朝からだるさがあって泌尿器科での体温37度。時間経過と共に関節が痛くなる。会社によってやりかけの仕事を片して帰宅。体温38.2に上昇股間の痛みと熱は関係ないが昨日までは元気だったのに何で??骨盤痛症候群